JPS6372782A - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ

Info

Publication number
JPS6372782A
JPS6372782A JP21581786A JP21581786A JPS6372782A JP S6372782 A JPS6372782 A JP S6372782A JP 21581786 A JP21581786 A JP 21581786A JP 21581786 A JP21581786 A JP 21581786A JP S6372782 A JPS6372782 A JP S6372782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluorescent lamp
layer
fading
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21581786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678523B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Akiyama
秋山 順悦
Keiji Hatakeyama
圭司 畠山
Akira Taya
田屋 明
Yasuhiko Hagiwara
萩原 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21581786A priority Critical patent/JPH0678523B2/ja
Publication of JPS6372782A publication Critical patent/JPS6372782A/ja
Publication of JPH0678523B2 publication Critical patent/JPH0678523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (a業上の利用分野) 本発明は蛍光ランプに関し、更に詳しくは褪色防止形高
演色蛍光ランプの改良に係る。
(従来の技術) 一般の蛍光ランプは、可視波長域から313nm及び3
65nmの水銀輝線発光を含む409nm以下の短波長
頃にまで発光を有している。このよりな400nmμ下
の発光エネルギーは各種の物体色を褪色させることが知
られている。このため、美術館や色彩’2’!!視する
物体色の展示等の照明には、短波長側の発光エネルギー
を遮断した褪色防止形蛍光ランプが使用されている。
この褪色防止形蛍光ランプは、ガラス管内面に可視光線
を透過又は反射し、紫外線を吸収する褪色防止層を被着
し、更vc該褪色防止層上に!5T視職波長範囲で発光
する蛍光体層を被着させた構造を有している。そして、
蛍光体層から放射される紫外線e褪色防止層で吸収する
ことにより、物本色の褪色ビ防止している。
ところで、従来、こうした褪色防止形で演色AAA形を
示す蛍光ランプとしては特開昭54−102071号公
報に記載されているものが知られている。
しかしながら、この蛍光ランプでは、蛍光体層として色
度点が大きく異なる蛍光体を4種類も混合したものを使
用しているため、この蛍光ランプを量産設備で製造する
場合には色度調整が非常に困難である。また、この蛍光
ランプの蛍光体層に使用されているマンガン付活ケイ酸
亜鉛蛍光体(Zn8 ioa :Mn )は、蛍光ラン
プを長時間点灯したときの劣化が大きいため、点灯中に
ランプ光色が変化したり、ランプ光束も低下する等の問
題がありた。
一方、近年は美術館内の照明光源も展示物や展示内容に
よっては蛍光ランプの光色分電球に近づけて照明効果を
高める傾向がある。例えば、油絵などの洋画1日本画に
は相関色温度が約5000にのランプが用いられるが、
浮世絵、掛軸などには相関色温度が約3000にのラン
プが要求されるようになってきている。
トコロカ、前glIA昭54−102071号公報の蛍
光ランプでは、後者の相関色温度3000Kが得られな
い。
また、その他の公知の褪色防止形蛍光ランプでも、演色
AAA形を示し、しかも電球色を示すものは知られてお
らず、関係方面より電球と同程度の高演色ランプの開発
が要望されていた。
(発明が解決しようとする間1点) 本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り、蛍光ランプの利点である長寿命、高効率6維持しな
がら、電球と同じ照明効果が得られる低色温度(電球色
)を示す高演色の褪色防止形蛍光ランプを提供すること
2目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段と作用)本発明の蛍光ラ
ンプは、ガラス管と、該ガラス管内面に被着され、可視
光laε透過又は反射し紫外lfMを吸収する褪色防止
層と、該褪色防止層上に被層され、可視域で発光する蛍
光体層とを有する蛍光ランプにおいて、前記蛍光体層が
一般式。
M 5−xX (P Oa ) ” : E u x(
ただし、Mは2.5〜4.0グラム原子のBa、0.5
〜2.0グラム原子のCm及び0.01〜1.0グラム
原子のMgからなり、XはF%Cj、Brから選択され
る少くとも1種、0.01(x≦0.25)にて表わさ
れ、450〜500nmの波長範囲に発光ピークを有す
る2価のユーロピウムで付活されたアルカリ土類金属ハ
ロリン酸塩蛍光体からなる第1の蛍光体と、 620〜54Qnmの波長範囲に発光ピークを有し、か
つ120〜15Qnmの半値幅を有するスズ付活正リン
酸ストロンチウム・マグネシウム蛍光体からなる第2の
蛍光体と、 650〜6601mの波長範囲に発光ピークと有するマ
ンガン付活フロロゲルマニウム酸マグネシウム蛍光体か
らなる第3の蛍光体とを混廿した蛍光体からなり、さら
に、前記褪色防止層に被着される物質として、白色顔料
と黄色顔料の混合物を弔いたことを特徴とするものであ
る。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明において、蛍光体層を構成する第1の蛍光体、す
なわち2価のユーロピウム付活アルカリ土類金属へ〇リ
ン酸塩蛍光体は、450〜500nmの波長範囲に発光
ピークを有するものである。この@lの蛍光体は、Ba
を主成分とし、Caの量を変化させることにより発光の
ピーク波長を変化させることができ、Mg及びBuのt
を変化させることにより蛍光体の温度特性及び輝度の向
上を図ることができる。以下、第1の蛍光体の各元素の
作用及び含有量の限定理由を説明する。
Caは約1.0グラム原子にすると第1の蛍光体の発光
のピーク波長が約500nmと最大になるが、Caが0
.5グラム原子未満又は0.2グラム原子を超えると、
蛍光体色度のy値が急激に低下して所定のランプ色度が
得られない。
Mgは上述したように温度特性及び輝度の向上に大きく
寄与するものであるが、0.01グラム原子未満又は1
.0グラム原子を超えると、この効果が顕著でなくなる
Euも輝度向上に大きく寄与するものであるが、0.0
1グラム原子未満の場合には得られる蛍光体の輝度が著
しく低下し、一方0.25グラム原子を超えると価格が
高価になるだけで輝度の大幅な向上はみられない、更に
好ましいFuの含有量の範囲は、0.05(x(0,2
0である。
上記の第1の蛍光体は次のようにして容易に製造するこ
とができる。まず、 Ba、 Ca、 Mg、 F。
C4,Br、P及びEu源となる各々の酸化物、リン隈
塩、炭酸塩、アンモニウム塩等の化合物2所定量秤量し
た後1例えばボールミルにてこれらの原料を十分に粉砕
・混合する。次に、得られた混合物をアルミナ製又は石
英製のルツボに吸容し、大気中で800〜1200℃の
!度下にて1〜5時間焼成する。このvk、焼成物を冷
却%粉砕1適別、洗浄、ろ過、乾燥及び選別を行なうこ
とにより第1の蛍光体を容易に製造することができる。
また、コンピュータシミュレーションの結果、上記第1
の蛍光体に、第2の蛍光体としてスズ付活正リン酸スト
ロンチウム・マグネシウム蛍光体及び第3の蛍光体とし
てマンガン付活フロロゲルマニウム酸マグネシウム蛍光
体を混合すれば、得られる蛍光ランプの演色性を向上で
きることが判明した。
第2の蛍光体であるスズ付活正リン酸ストロンチウム・
マグネシウム蛍光体は、620〜549nmの波長範囲
に発光ピークを有し、120〜150nmの半値幅を有
するものである。
第3の蛍光体であるマンガン付活フロロゲルマニウム酸
マグネシウムは、650〜55Qnmの波長範囲に発光
ピークを有するものであり、特に赤色(R9)の演色評
価数の改善に効果がある。
なお、これら第1〜第3の蛍光体の配合比率は、第1の
蛍光体10〜30 %、第2の蛍光体55〜87チ、第
3の蛍光体3〜15%であることが望ましい。
ここで、第1の蛍光体の配合比率が10Ls未満ではJ
IS  Z9112−1983の電球色区分の2600
により色温度が低くなり、一方30慢を超えると逆に色
温度が3150により高くなるため適当でない。また、
第2の蛍光体も同様に配合比率が551未満では色温度
が高くなり、一方87%を超えると色温度が低くなり、
いずれも上記■色部度範囲外となり、所定の特性を有す
る蛍光ランプが得られない。更に%第3の蛍光体の配合
比率が3幅未満では赤色の演色評価数を改善する効果が
少なく80以上の89が得られず、一方15俤を超える
とランプ価格が高価になるばかりでなく全体に対する赤
色成分量が多すぎて同じく80μ上のR9が得られない
次に本発明に用いる褪色防止層に被着される物質につい
て述べる。従来の褪色防止形蛍光ランプに用いられてい
る物質は、例えば特開昭54−102071号にみられ
るように酸化チタンなどの白色顔料だけ用いる方法であ
った。
しかし1本発明のランプに、この従来技術をそのまt応
用した場合、演色性は良好ながら、紫外線(300〜4
00nm)が微ik検出された。この量は、物体色への
褪色の点では無視できる値であるが。
完全に除去する為には、新たな物質が必要になり。
その検討を行った。
従来、黄色顔料としては、黄鉛、カドミウムイエローな
どが使用されていたが、鉛及びその化合物、カドミウム
及びその化合物などが近年、有害重質として指定され、
その便用も制限されていることから1本発明者等は、こ
れらに代って安心して便用できる、安全なTiOx−N
iO−8bzOi系のルデル構造分もつ、黄色顔料を使
用することで。
1述の目的を達成することができた。
これは、ルチル型酸化チタンの結晶格子中にアンチモン
及びニッケル原子を熱拡散させて黄色に発色させた固溶
体で、竪牢度が高く、耐熱性、耐薬品性に優れており1
従来の酸化チタンと全く同様な方法で蛍光ランプに被着
することができる。
この黄色顔料は約490nm以下の短波長発光2完全に
吸収するため1本発明のランプには単独では使用できな
いが、本発明のランプが目的とする紫外@2完全に除去
し、高演色も同時に得るためには白色顔料に適斂混合す
ればよく、その混合比率は1〜15チであることが望ま
しい。
ここで、黄色顔料の混合比率が1%未満では、紫外線を
完全に除去する効果が小さく、ごく微量検出される。一
方、15(@以上では、青色域の吸収が大きくなり、ラ
ンプ光色が黄緑色すぎるばかりでなく、演色性も悪くな
9好ましくない。
また白色顔料としてはTiO雪等のルチル型等のものを
m−ると良い。
このような本発明の蛍光ランプによれば、蛍光ランプの
利点である長寿命、高効率を維持しながら、電球と同じ
照明効果を得ることができる。また、物体色の褪色のy
X因となる紫外線を発光することも全くない。更に、蛍
光体層6構成する蛍光体は3種類だけであるので1白変
調整等の製造面でも非常に有利である。
(実施例) 以下1本発明の実施例2図面6参照して説明する。
まず1本発明に係る褪色防止形蛍光ランプを第1図6参
照して説明する。@1図において、管伍32.5mmの
ガラス管1の内面には、2JIJ2図に示す分光透過率
2有する白色顔料1及び黄色顔料2の混合物からなる褪
色防止112が被着されている。
また、この褪色防止112上には、蛍光体層3が被着さ
れている。更に、ガラス管1の両端部には。
放電電極4.5が設けられている。
次に、下記第1表に示す嵐1〜3(第1の蛍光体)、宛
4(第2の蛍光体)及び陽5(第3の蛍光体)の蛍光体
?用い、以下のような条件で実際に実施例1〜3の蛍光
ランプ?製造した。上記陽1〜5の蛍光体の分光分布を
第3図に示す。なお。
@3図中の番号はそれぞれの蛍光体の鬼に対応する。t
た、これら実施例1〜3の蛍光ランプの製造条件の一部
?下記第2表に示す。
実施例1 まず、白色顔料(酸化チタン)と黄色顔料を95:5の
比率で混合し、その混合液をガラス管内面に0.35m
g/C−の割合で塗布被着した後、所定温度でベーキン
グして褪色防止層を形成した。
次に、第1表の隘1.4及び5の蛍光体を第3図に示す
ように色己度3000に、偏差±Oとなるような比率(
第2表に表示)で混合し、この混合物を褪色防止層上に
塗布被着して蛍光体NIを形成した。更に1通常の方法
にしたがって放電電極4゜53形成し、40ワツト形の
蛍光ランプ(La )2試作した。
実施例2 まず、白色顔料(酸化チタン)と黄色顔料を85:15
の比率で混合し、その混合液2ガラス管内面に0.45
mg/cがの割合で塗布被着した後、所定温度でベーキ
ングして褪色防止層を形成した。
次に、第1表の洩2,4及び5の蛍光体を第3図に示す
ように色@度2600に、 偏差+〇、005uvとな
るような比率(第2表に表示)で混合し、この混合物を
褪色防止1脅上に塗布被着して蛍光体層を形成した。以
下、実施例1と同様にして40ワツト形の蛍光ランプ(
Lb )を試作した。
実施例3 まず、白色顔料(Ig、化チタン)と黄色顔料を99:
1の比率で混合し、その混合g、2ガラス管内面に0.
40 mg/cm”の割合で塗布被着した後。
所定温度でベーキングして褪色防止層を形成した。
次に、第1表の鬼3.4及び5の蛍光体を第3図11C
示fよウニ色温度3150に、i差eo、o03uvと
なるような比率(第2表に表記)で混合し、この混合物
2褪色防止層上に塗布被着して蛍光体層2形成した。以
下、実施例1と同様にして40ワツト形の蛍光ランプ(
LC)’)試作した。
これら実施例1〜3Q蛍光ランプ及び40ワツト形の普
通形電球(比較例、Ld)のランプ特性6第2表に示す
。なお1等2表にはJIS Z9112−1983の規
格ご併記する。また、薯5図にこれらのランプの分光分
布を示す。
第2表から明らかなようVC,N、揄例1〜3の蛍光ラ
ンプは、JIS  Z9112−1983 IC定めら
れた演色性区分で演色AAA形、光源色区分で電球色の
各演色評価数6大幅に上回る数値を示しでいる。ま九S
実施例1〜3の蛍光ランプは、最も基本的な光源である
普通形電球(比較例)と比べで演色評価数はほぼ同等で
あり、しかも全光束及び寿命はそれぞれ約4倍となって
いる。更に、@5図から明らかなように普通形電球(L
d )では褪色の原因となる紫外線の発光が認められる
のに対し、実施例1〜3の蛍光ランプ(La、 Lb、
 Lc )では紫外線は全く検出されない。
そして、実施例1〜3の蛍光ランプの蛍光体層は、わず
かに3種類の蛍光体を混合したものであるので1色度調
整等のランプ製造面からも有利である。
以下余白 〔発明の効果〕 以上詳述し九ように本発明によれば、長寿命、高効率を
維持しながら、電球と同じ照明効果を得ることができ、
しかも製造面でも有利な褪色防止形の蛍光ランプを提供
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る蛍光ランプの断面図、第2図は本
発明の蛍光ランプに用いる褪色防止層用顔料の相対分光
透過率を示す白線図、第3図は本発明の実施fl11〜
3の蛍光ランプに用いられた蛍光体の分光分布図、第4
図は本発明の実施例1〜3の蛍光ランプの光色2示す色
度図、第5図は本発明の実施例1〜3の蛍光ランプ及び
普通形′2球の分光分布図である。 1・・・ガラス管、2・・・褪色防止層、3°・・・蛍
光体層。 4.5・・・放電電電。 代理人 弁理士  則 近 yf&  佑同     
竹 花 喜久勇 第1図 ・つ螺、叶(伴賃叩) 兵、に8種5し 第4図 兵gH科会積−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ガラス管と、該ガラス管内面に被着され、可視
    光線を透過又は反射し紫外線を吸収する褪色防止層と、
    該褪色防止層上に被着され、可視域で発光する蛍光体層
    とを有する蛍光ランプにおいて、前記蛍光体層が、 一般式、 M_5_−_xX(PO_4)_3:Eu_x(ただし
    、Mは2.5〜4.0グラム原子のBa、0.5〜2.
    0グラム原子のCa及び0.01〜1.0グラム原子の
    Mgからなり、XはF、Cl、Brから選択される少な
    くとも1種、0.01<x≦0.25)にて表わされ、
    450〜500nmの波長範囲に発光ピークを有する2
    価のユーロピウムで付活されたアルカリ土類金属ハロリ
    ン酸塩蛍光体からなる第1の蛍光体と、 620〜640nmの波長範囲に発光ピークを有し、か
    つ120〜150nmの半値幅を有するスズ付活正リン
    酸ストロンチウム・マグネシウム蛍光体からなる第2の
    蛍光体と、 650〜660nmの波長範囲に発光ピークを有するマ
    ンガン付活フロロゲルマニウム酸マグネシウム蛍光体か
    らなる第3の蛍光体とを混合した蛍光体からなり、さら
    に、前記褪色防止層に被着される物質として、白色顔料
    と黄色顔料の混合物を弔いたことを特徴とする蛍光ラン
    プ。
  2. (2) 黄色顔料にはTiO_2−NiO−Sb_2O
    _5系のルチル構造をもつ物質を用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の蛍光ランプ。
  3. (3)演色評価数が,JIS Z_9_1_1_2_−
    _1_9_8_3 に定められた演色性区分で演色AA
    A形を示し、光源色区分で電球色に属することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の蛍光ランプ。
JP21581786A 1986-09-16 1986-09-16 蛍光ランプ Expired - Lifetime JPH0678523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21581786A JPH0678523B2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16 蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21581786A JPH0678523B2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16 蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6372782A true JPS6372782A (ja) 1988-04-02
JPH0678523B2 JPH0678523B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=16678747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21581786A Expired - Lifetime JPH0678523B2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16 蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678523B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366791A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Nichia Chem Ind Ltd 高演色性の蛍光ランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366791A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Nichia Chem Ind Ltd 高演色性の蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678523B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5919412B2 (ja) けい光ランプ
JPH0613700B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
JPS6142851A (ja) 螢光ランプ
JP2006299207A (ja) 緑色蛍光体、白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
CA1167900A (en) Method for effectively contacting manganese-activated zinc silicate phosphor with antimony oxide during phosphor coating, and resulting lamp
JPH0578659A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JP3515737B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
US4263530A (en) Warm white fluorescent lamp having good efficacy and color rendering
JPS5821380B2 (ja) 螢光ランプ
JPS6372782A (ja) 蛍光ランプ
JPH073778B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH0286684A (ja) 褪色防止形蛍光ランプ
US4007394A (en) Alkali metal alkaline earth metal sulfate phosphor activated with cerium and terbium and lamp containing same
JPH0719577B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3575886B2 (ja) 蛍光ランプ
JPS6228539B2 (ja)
JPS61292848A (ja) 蛍光ランプ
JPH0260705B2 (ja)
JP2601348B2 (ja) 高演色性の蛍光ランプ
JPS6342376B2 (ja)
JPH04270782A (ja) 蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JPH02228390A (ja) 高演色性の蛍光ランプ
JPS5842942B2 (ja) けい光ランプ
JPS5896675A (ja) 「けい」光体
JPH0636351B2 (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term