JPS6368593A - ビニルホスホン酸ジクロライドの製造法 - Google Patents

ビニルホスホン酸ジクロライドの製造法

Info

Publication number
JPS6368593A
JPS6368593A JP62213199A JP21319987A JPS6368593A JP S6368593 A JPS6368593 A JP S6368593A JP 62213199 A JP62213199 A JP 62213199A JP 21319987 A JP21319987 A JP 21319987A JP S6368593 A JPS6368593 A JP S6368593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
thionyl chloride
reaction
group
esters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62213199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826049B2 (ja
Inventor
ヘルベルト・ジーゲル
エルウイン・ウアイス
ハラルト・ベルゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6368593A publication Critical patent/JPS6368593A/ja
Publication of JPH0826049B2 publication Critical patent/JPH0826049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/42Halides thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 造方法に関する。ピニルホスホン酸ジクロライドを加水
分解することによシビニルホスホン酸が得られ、これは
防炎加工剤を製造する際の重要な中間体であり、又単独
一又は共重合体を製造する際の重要なモノマーである。
このような重合体はラッカー、合成物質、腐蝕防止剤及
び被覆剤において重要である。
西ドイツ特許出願公開第1568945号明細書から、
ビニルホスホン酸ジクロライドは2−クロロエタンホス
ホン酸ジクロライドかラトリフェニルホスフインの存在
下に脱HCIによって製造されることが公知である。さ
らに米国特許第4213922号明細書から、2−クロ
ロエタンホスホン酸ジクロライドは2−クロロエタンホ
スホン酸−ヒス−クロロエチルエステル 使用して製造され、その際触媒として第三級アミン、N
,N−ジ置換のホルムアミド又はN,N −ジ置換の燐
酸トリアミドを用いることが公知となっている。西ドイ
ツ特許出願公開第2182962号明細書から塩化チオ
ニルの代わりにホスゲンを用いる同様の反応が公知であ
る。この場合触媒としては特に第三級ホスフィン及び第
四級アンモニウム塩又はホスホニウム塩が使用される。
シカシ、ビニルホスホン酸ジクロライドを2一クロロエ
タンホスホン酸一一スークロロエチルエステルから製造
することは上述した文献に全く記載されていない。驚く
べきことに本発明者は、この製造を中間に生成する2−
クロロエタンホスホン酸ジクロライドを単離せずに且つ
HCIを除去するための塩基性助剤を添加せずに、塩化
チオニルを用いて第三級ホスフィン、第四級アンモニウ
ム塩又はホスホニウム塩或はアルカリ金属−又はアルカ
リ土類金属−ハロゲ二ドの存在下に達成しうろことを見
出した。
それ故、本発明の対象は、次式 で示される2−クロロエメンスルホン酸エステル又は両
エステルの混合物を塩化チオニルと60〜160℃の温
度で下記物質、即ちa)一般式 〆 R1−春−R3 〔式中、残基R’ y R2及びR3は同一でも相異な
っていてもよく、場合によシC1〜c4−アルコキシ基
、C1〜Cじアルキルチオ基又は01〜C4−ジアルキ
ルアミノ基で置換された、直鎖状又は分枝状のCI”C
l0−アルキル基、或は、場合によジハロゲン原子、C
1〜c4−アルキル基又ハC1〜C4−アルコキシ基で
置換されたフェニル基を意味する〕 b)一般式 〔式中、Y−は強酸のアニオンであり、R1,R2及び
Rはa)に挙げた意味を有し、Rは直鎖状又は分枝状の
C1〜C4−アルキル基、或はハロゲン原子、C1〜c
4−アルキル基又はC1〜C4−フルコキシ基で置換さ
れたベンジル基を意味する〕 C)アルカリ金属−又はアルカリ土類金属−ハロゲニド
の中の少なくとも一種を含む触媒の存在下に反応させ、
その際この反応に続いて場合により尚残存する塩化チオ
ニルを留去し、残った混合物を140〜200℃に加熱
しその除虫じるビニルホスホン酸ジクロライドを留出さ
せることを特徴とするビニルホスホン酸ジクロライドの
製造法である。
R’ p R2及びR3は、(場合によシ上述したよう
に置換された)C1〜C4−アルキル基又は(場合によ
り上述したように置換された)フェニル基が好ましい。
R4はC1〜C4−アルキル基、或はハロゲン原子、0
1〜C4−アルキル基又ハc1〜c4−アルコキシ基に
よって置換されたベンジル基が好ましい。
一つの又は両方のエステルと塩化チオニルの反応は、6
0〜160℃で、好ましくは60〜140℃で、特に8
0〜130℃で行う。
[化チオニルと使用するエステルのモル比ハ2:1〜4
:1、好ましくは2.5:1〜3.5〜1である。触媒
量は使用するエステルを基準として0.1〜10モル%
、好ましくは0.5〜2モル%である。
触媒としては次の第三級ホスフィン、例えばトリフェニ
ルホスフィン、トリス(4−フルオロフェニル)ホスフ
ィン、トリス(4−1Jル)ホスフィン、トリス(4−
メトキシフェニル)ホスフィン、(N、N−ジエチル)
アミノメチルジフェニルホスフィン、トリーn−ブチル
ホスフィン、ビス(4−メトキシフェニル)−メチルホ
スフィンが特に適している。これらの中でトリフェニル
ホスフィンが最も適シている。
第四級アンモニウム塩又はホスホニウム塩の式中の強酸
のアニオンY−とじては、例えばCI−、Br−、I−
、NO3−、SO4” 、H3O4−、PO4”が挙げ
られる。即ち記号Y−は多価アニオンを表わすこともで
きる。
第四級アンモニウム塩又はホスホニウム塩の中で触媒と
して特に適しているものは相間移動触媒作用に使用され
るもの、例えばテトラブチ/l/7ンモニウムブロマイ
ド、テトラブチルホスホニウムブロマイド、テトラブチ
ルアンモニウムハイドロジエンサルフェート、メチルト
リオクチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチ
ルアンモニウムブロマイド、ペンシルトリエチルアンモ
ニウムクロライドなどである。これらの中で特に適して
いるのはテトラブチルアンモニウムブロマイドとテトラ
ブチルホスホニウムブロマイドである。
アルカリ金属−又はアルカリ土類金属−ハロゲニドの中
ではリチウムブロマイド特に触媒として適している。
塩化チオニルは、比較的に反応性の乏しいホスホン酸エ
ステルにとって充分な反応時間を保証するために、予め
仕込んだエステル中に導入するのが好ましい。特に好ま
しいのは塩化チオニルを反応容器の底部から予め仕込ん
だエステル中に導入することである。反応の間に離脱す
るジクロロエタン−これは調整された反応温度で留出し
、反応が進むにつれて塩化チオニルを反応容器から排出
するーは、凝縮させて再循環させるのが好ましい。この
ような未反応の塩化チオニルの循環使用により、塩化チ
オニルは最もよく利用し尽される。
反応は不活性溶剤の存在下でも行うことができる。この
ような不活性溶剤としては、クロロペンゾール、ジクロ
ロペンゾール又は炭化水素が挙げられる。この場合、8
0〜180℃で実施するのが好ましい。
反応の終了はS02及びHCIの発生がやむことにより
わかる。
次いで、生成したジクロロエタン及び場合により未反応
の塩化チオニルを留去し、残った混合物を140〜20
0℃に加熱し、その除虫じるビニルホスホン酸ジクロラ
イドを留去する。
本発明を次の実施例で説明する。出発物質として粗2−
10ロエタンホスホン酸−ピス−2−クロロエチルエス
テルを使用する。この粗エステルハトリス−2−クロロ
エチルホスファイウヘンーワイル(Houben−We
yl)、■71巻(1963)、p、889参照〕する
際に140℃に加熱することにより得られる。この粗エ
ステルは約55%が次式の2−10ロエタンホスホン酸
−ビス−2−クロロエチルエステル から、そして約38%が次式の2−クロロエタンホスホ
ン酸モノ−2−クロロエチル−モノ(2−クロロエタン
ホスホン酸−ビス−2−クロロエチニルエステル から成る。すべぞの最初の仕込み成分及び収率は純度9
3%のものを基準として計算する。
実施例1: 粗2−クロロエタンホスホン酸−ビスークロロエチルエ
ステル500g及ヒ塩化チオニル497g(4,18モ
ル)を30分以内にトリフェニルホスフィン5gの存在
下に115℃に加熱する。留出するジクロロエタンと塩
化チオニルを受器中で凝縮させ、7時間連続して浸入管
を介して反応容器の底部から反応混合物中にもどす。次
いで125℃で最初常圧で、次に800 mbarで揮
発性成分を留去する。留分847.8gが得られた。こ
の留分は81%がジクロロエタンから、そして19%が
未反応の塩化チオニルから成る。脱HCIのために残っ
た2−クロロエタンホスホン酸ジクロライドを120 
mbarで5時間140℃に加熱する。この時、沸点8
8〜93℃のビニルホスホン酸ジクロライド215.2
g (理論量の79%)が留出した。
実施例2: 粗2−10ロエタンホスホン酸−ビスークロロエチルエ
ステル100g及ヒ塩化チオニル99.4g(0,88
5モル)を30分以内にテトラブチルアンモニウムプロ
マイト1.0 g (0,008モル)の存在下に12
5℃に加熱する。留出するジクロロエタンと塩化チオニ
ルを受器中で凝縮させ、6時間連続して浸入管を介して
反応容器の底部から反応混合物中にもどす。次いで12
8℃で最初常圧で、次に100 mbarで揮発性成分
を留去する。留分69.7gが得られ、これは81%が
ジクロロエタンから、そして19%が未反応の塩化チオ
ニルから成る。脱HCIのために残った2−クロロエタ
ンホスホン酸ジクロライドを185℃に加熱した。その
際一時間以内に166〜167℃でビニルホスホン酸ジ
クロライド40.8 g(0,28モル、理論量の76
%)が留出した。
実施例3: 実施例2と同様に行う。ただし、粗2−クロロエタンホ
スホン酸−ピスークロロエチルエステル100gを塩化
チオニル99.4g (0,8t5モル)とテトラブチ
ルホスホニウムブロマイド1.0g(o、ooaモル)
の存在下に127℃で反応させる。
初留68.7 gが得られ、これは86%がジクロロエ
タンから、そして14%が未反応の塩化チオニルカラ成
る。残った粗2−クロロエタンホスホン酸ジクロライド
を185℃に加熱すると一時間以内に、166〜167
℃で留出するビニルホスホン酸ジクロライド89.0g
 (0,27モル、理論量の73%)が得られた。
実施例4: 実施例2と同様に行う。ただし、粗2−クロロエタンホ
スホン酸−ビスークロロエチルエステル150gを塩化
チオニル149.1g(1,25モル)とリチウムブロ
マイド2.0g(0,05モル)の存在下に125℃で
反応させる。初留109.8 gが得られ、これは86
%がジクロロエタンから、そして14%が未反応の塩化
チオニルから成る。
残った粗2−クロロエタンホスホン酸ジクロライドを1
90℃に加熱することによシ2時間以内に、165〜1
67℃で留出するビニルホスホン酸ジクロライド62.
1g (0,48モル、理論量の77%)が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される2−クロロエタンホスホン酸エステルの一つ
    又は両エステルの混合物を塩化チオニルと60〜160
    ℃で、下記物質、即ちa)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、残基R^1、R^2及びR^3は同一でも相異
    なつていてもよく、場合によりC_1〜C_4−アルコ
    キシ基、C_1〜C_4−アルキルチオ基又はC_1〜
    C_4−ジアルキルアミノ基によつて置換された、直鎖
    状又は分枝状のC_1〜C_1_0−アルキル基、或は
    場合によりハロゲン原子、C_1〜C_4−アルキル基
    又はC_1〜C_4−アルコキシ基によつて置換された
    フェニル基を意味す る〕 で示される第三級ホスフィン b)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、ZはN又は
    P である) 〔式中、Y^−は強酸のアニオンであり、R^1、R^
    2及びR^3はa)に挙げた意味を有し、R^4は直鎖
    状又は分枝状のC_1〜C_1_0−アルキル基、或は
    ハロゲン原子、C_1〜C_4−アルキル基又はC_1
    〜C_4−アルコキシ基によつて置換されたベンジル基
    を意味する〕 で示される第四級アンモニウム塩又はホスホニウム塩 c)アルカリ金属−又はアルカリ土類金属−ハロゲニド
    の中の少なくとも一種を含む触媒の存在下に反応させ、
    その際この反応に続いて場合により尚残存する塩化チオ
    ニルを留去し、残つた混合物を140〜200℃に加熱
    しその際生じるビニルホスホン酸ジクロライドを留出さ
    せることを特徴とするビニルホスホン酸ジクロライドの
    製造法。 2、一つの又は両方のエステルと塩化チオニルとの反応
    を60〜140℃で行う特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3、一つの又は両方のエステルと塩化チオニルとの反応
    を80〜130℃で行う特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 4、触媒としてトリフェニルホスフィン、テトラブチル
    アンモニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムブ
    ロマイド又はリチウムブロマイドを用いる特許請求の範
    囲第1項から第3項までのうちのいずれか一つに記載の
    方法。 5、一つの又は両方のエステルと塩化チオニルとの反応
    の間に離脱し、そして留出するジクロロエタンを凝縮し
    、そして再循環させる特許請求の範囲第1項から第4項
    までのうちのいずれか一つに記載の方法。 6、塩化チオニルを予め仕込んだエステル中に導入する
    特許請求の範囲第1項から第5項までのうちのいずれか
    一つに記載の方法。 7、塩化チオニルを反応容器の底部から予め仕込んだエ
    ステル中に導入する特許請求の範囲第1項から第5項ま
    でのうちのいずれか一つに記載の方法。
JP62213199A 1986-08-30 1987-08-28 ビニルホスホン酸ジクロライドの製造法 Expired - Lifetime JPH0826049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3629578.7 1986-08-30
DE19863629578 DE3629578A1 (de) 1986-08-30 1986-08-30 Verfahren zur herstellung von vinylphosphonsaeuredichlorid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6368593A true JPS6368593A (ja) 1988-03-28
JPH0826049B2 JPH0826049B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=6308573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62213199A Expired - Lifetime JPH0826049B2 (ja) 1986-08-30 1987-08-28 ビニルホスホン酸ジクロライドの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4761252A (ja)
EP (1) EP0258804B1 (ja)
JP (1) JPH0826049B2 (ja)
KR (1) KR950007336B1 (ja)
CA (1) CA1304405C (ja)
DE (2) DE3629578A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174743B2 (en) * 2000-07-03 2012-05-08 Optaglio Limited Optical security device
US20040032659A1 (en) * 2000-07-18 2004-02-19 Drinkwater John K Difractive device
GB0117391D0 (en) * 2001-07-17 2001-09-05 Optaglio Ltd Optical device and method of manufacture

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA698910A (en) * 1964-12-01 Rochlitz Fritz Process for the manufacture of unsaturated phosphonic acid dichlorides
CA695500A (en) * 1964-10-06 G. Abramo John Ethylenically unsaturated aromatic phosphorus halides
US3294715A (en) * 1962-08-01 1966-12-27 Dow Chemical Co Phenolic resin adhesive extended withcausticized lignite
CS166044B2 (ja) * 1971-06-15 1976-01-29
US4213922A (en) * 1978-09-20 1980-07-22 Ciba-Geigy Corporation Process for producing phosphonic acid halides
DE3033614A1 (de) * 1980-09-06 1982-04-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von vinylphosphonsaeuredichlorid und 2-chlorethanphosphonsaeuredichlorid
GB8512507D0 (en) * 1985-05-17 1985-06-19 Vickers Plc Phosphonic acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DE3765505D1 (de) 1990-11-15
US4761252A (en) 1988-08-02
KR880002787A (ko) 1988-05-11
EP0258804A3 (en) 1988-08-17
EP0258804A2 (de) 1988-03-09
DE3629578A1 (de) 1988-03-03
EP0258804B1 (de) 1990-10-10
CA1304405C (en) 1992-06-30
DE3629578C2 (ja) 1988-07-28
JPH0826049B2 (ja) 1996-03-13
KR950007336B1 (ko) 1995-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1154789A (en) Process for the preparation of vinylcyclopropane derivatives
JPS6368593A (ja) ビニルホスホン酸ジクロライドの製造法
GB2063872A (en) Beta-amino-propionamide preparation
EP1364956B1 (en) Solvent systems for the production of bisphosphonates
US5057633A (en) Synthesis of perfluoroalkyl bromides
US4124618A (en) Method for preparing bis(organotin mercaptoalkanol ester) sulfides
US4855087A (en) Process for the preparation of 2-chloroethanephosphonyl dichloride
KR100358547B1 (ko) 탈카르보닐화반응용촉매
JPH06220071A (ja) ベンジルホスホネート誘導体の製造方法
JPH0471896B2 (ja)
US2488336A (en) Production of nu-alkyl pyrroles
JPS60228491A (ja) 2,6―ジアルキルフェノキシジハロホスファイトの製造法
US4749524A (en) Process for the preparation of 2-chloroethanephosphonic dichloride
JP3841860B2 (ja) アリルアミン誘導体の製造方法
JPS6368592A (ja) ビニルホスホン酸ジクライドの製造方法
KR100343828B1 (ko) 디아릴카르보네이트의제조방법
US4956487A (en) Process for production of thiophosphonates
JP3409603B2 (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JPS62135483A (ja) ホスホン酸ジクロリドの製造法
EP0984919A4 (en) METHOD FOR THE PRODUCTION OF ARYLMALONATES
JP3598754B2 (ja) 脱カルボニル反応用触媒
JP3509421B2 (ja) ジアリールカーボネートの製造方法
JPH0561278B2 (ja)
JPS6123199B2 (ja)
JPH07112997B2 (ja) ヘキサフルオロイソブタン酸の製造法