JPS6368550A - 新規ド−パミン誘導体、該誘導体を有効成分とする血小板凝集抑制剤および5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤 - Google Patents

新規ド−パミン誘導体、該誘導体を有効成分とする血小板凝集抑制剤および5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤

Info

Publication number
JPS6368550A
JPS6368550A JP21142086A JP21142086A JPS6368550A JP S6368550 A JPS6368550 A JP S6368550A JP 21142086 A JP21142086 A JP 21142086A JP 21142086 A JP21142086 A JP 21142086A JP S6368550 A JPS6368550 A JP S6368550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
derivative
compound
platelet aggregation
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21142086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730000B2 (ja
Inventor
Ushio Mikawa
潮 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsumura and Co
Original Assignee
Tsumura Juntendo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsumura Juntendo Inc filed Critical Tsumura Juntendo Inc
Priority to JP21142086A priority Critical patent/JPH0730000B2/ja
Publication of JPS6368550A publication Critical patent/JPS6368550A/ja
Publication of JPH0730000B2 publication Critical patent/JPH0730000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は血小板凝集抑制作用および5−リポキシゲナー
ゼ阻害作用を有する新規ドーパミン誘導体に関するもの
である。
[従来の技術および問題点コ 近年、我が国における食生活の変化や高齢化現象に伴い
、心筋梗塞や脳血栓症等の血栓性疾患の急増が大きな社
会問題になっている。
そこで、この血栓性疾患の治療薬が、その薬理作用上あ
らゆる面から検討され、開発されている。
また、気管支喘息等のアレルギー性疾患の患者が増加し
、抗アレルギー作用を有する薬物の検索および開発が行
われている。
[問題点を解決するだめの手段] 本発明者等は、血栓性疾患の治療に有効な血小板凝集抑
制作用を有する化合物、およびアレルギー性疾患の治療
に有効な5−リポキシゲナーゼ阻害作用を有する化合物
を求めて、鋭意研究を重ねた結果、下記式で表される化
合物を見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明の化合物は下記式 (式中、Rはウンデシロイル基、ステアロイル基、オレ
オイル基、リルオイル基、リルノイル基を示す。) で表される新規ドーパミン誘導体(以下、式の化合物と
称する)、該誘導体を有効成分とする血小板凝集抑制剤
および5−リポキシゲナーゼ阻害剤である。
式中、Rであるウンデシロイル基の構造式はc o (
c Ht:)e CH3であり、ステアロイル基の構造
式は−G O(CHz)+sCHs、オレオイル基の構
造式は−G O(CHり?−CH= CH−(CHt)
7c H3、リルオイル基の構造式は〜CO(CH*)
t−CH−CH−CHt−CH=CH−(CHz)−C
Ht、リルノイル基の構造式は一〇 〇 (CH*)t
−CH−CH−CHz−CH= CH−CHt−CH−
CH−CHt CHsである。
式の化合物は例えば、RCOOH(Rは上述と同様の意
義を示す)で表される脂肪族カルボン酸と、塩酸ドーパ
ミンを有機溶媒中、塩基およびペブタイド合成試薬の存
在下で反応させることにより得ることができる。
使用する有機溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエ
チルエーテル、1.2−ジメトキシエタン、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル等のエーテル類が挙げられ
、塩基の具体例としてはトリエチルアミン等が挙げられ
る。ベブタイド合成試薬としてはイソブチルクロロカー
ボネイトが挙げられる。反応温度としては0℃から室温
程度が適当であり、反応終了後は抽出、乾燥、溶媒除去
、カラムクロマトグラフィーおよび再結晶等の通常用い
られる精製手法を組み合わせることにより式の化合物を
精製することができる。
次に、本発明の式の化合物が血小板凝集抑制作用および
5−リポキシゲナーゼを有することを実験例を挙げて説
明する。
〔実験例1] ■多血小板血漿の調製 ウサギの下肢大腿動脈から、l容の3.8%クエン酸ナ
トリウムを入れたポリプロピレン製シリンジに、9容の
動脈血を採取した。この採取した血液を室温にて801
)rpm、  10分間遠心し、その上清を多血小板血
漿(platelet−rich−plasma。
PRP)として得た。この残渣を3,000rp111
.15分間遠心して上清を貧血小板血漿(plate、
let−poor−plasma、 P P P )と
して得た。このPPPを用いてPRPを希釈し、血小板
数が 2.5〜3.2X I O’個/mm3となるように調
製した。
■アラキドン酸による血小板凝集能の測定上記のように
して得たPRPo、4Idに、後述の製造例1〜5で得
た式の化合物の溶液507Jを加えて37°Cで2分間
インキュベートした後、アラキドン酸溶液(最終濃度4
0μ97d)を加えて凝集を惹起して凝集能を測定した
。コントロールとして、式の化合物を加えるかわりに2
%エタノール−生理食塩水を用いた。測定は、PAYT
ONAGGREGATION  MODULE(MOD
EL  600B、  PAYTONASSOCIAT
ES)を用いて比濁法によって行い、最大凝集時の透過
率を測定し、コントロールを100%としたときの凝集
抑制率を求めた。その結果を第1表に示す。
第1表 [実験例2コ ■コラーゲンによる凝集能の測定 アラキドン酸溶液のかわりにコラーゲン溶液(最終濃度
20μ97yd)を加える以外は上記と同様にして測定
した結果を第2表に示す。
第2表 [実験例3コ ■5−リポキシゲナーゼ阻害作用 RBL−1培養細胞を2X10″細胞/−となるように
調製し、400xG、10分間遠心し、その残渣を1m
MEDTAおよび0.1%ゼラチンを含むpH7,0の
リン酸緩衝液に再浮遊して5X107細胞/−となるよ
うに調製した。この浮遊液を超音波処理し10,000
xG、10分間遠心分離した上滑を5−リポキシゲナー
ゼ酵素標品とした。
反応は全量0.67とし、29mMリン酸緩衝液、1.
5mM塩化カルシウム、10u1.インドメタシン、[
I40コーアラキドン酸、上記のようにして得た酵素標
品および各濃度の製造例で得た化合物のアセトン溶液を
試験管にとり、37℃、■5分間反応させた。反応終了
後、アセトン1.2−および2Nギ酸+007Jを加え
てクロロホルム1.8.dで2回抽出した。この抽出液
を濃縮後、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶
媒;酢酸エチル:イソオクタン:酢酸:水= l I 
: ’5 : 2 :10)に付し、5−リポキシゲナ
ーゼ生成物である[+’C]−5−HE’rEに相当す
る部分を分離し、その放射活性を液体シンチレーション
カウンターを用いて測定した。式の化合物を含まないア
セトン溶液を用い、上記と同様に処理した場合の[”C
]−5−HETEの測定値を100%とし、各化合物の
50%阻害濃度(rc、。)を求めた。その結果を第3
表に示す。
第  3  表 これらの“結果から、本発明の式の化合物にすぐれた血
小板凝集抑制作用および5−リポキシゲナーゼ阻害作用
があることが認められた。
次に本発明の式の化合物の急性毒性試験をddY系雄性
マウスを用いて行ったところ、LD、。値は経口投与で
いずれも1000 mg/kg以上であった。
このように、本発明の式の化合物は毒性が低く、安全性
の高いものである。
さらに、以上の実験結果から考えて本発明の血小板凝集
抑制剤および5−リポキシゲナーゼ阻害剤の適当と認め
られる有効投与量は、式の化合物の1日の通常成人量と
して、静脈内投与で0.5〜3(1+9、経口投与でI
θ〜100uを数回に分けて投与するのが好ましいと思
われる。
本発明の式の化合物は、製剤に用いられる適当な溶剤、
賦形剤、補助剤などを使用して、製剤製造の常法に従っ
て液剤、散剤、顆粒剤、錠剤、腸溶剤およびカプセル剤
などの製剤を作ることができる。
処方にあたっては、他の医療活性成分との配合剤とする
こともできる。
経口投与のためには、少なくとも一種の賦形剤、例えば
デンプン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチル
セルロース等を用いて錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、
顆粒剤等に処方することができる。
この種の製剤には、適宜前記賦形剤の他に、例えばステ
アリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、タル
ク等の滑沢剤、デキストリン、結晶セルロース、ポリビ
ニルピロリドン、アラビアゴム、トウモロコシデンプン
、ゼラチン等の結合剤、繊維素ゲルコール酸ナトリウム
、繊維素ゲルコール酸カルシウム、バレイショデンプン
、カルボキシメチルセルロース等の崩壊剤、軽質無水ケ
イ酸等の流動性促進剤を使用することができる。
また、本発明の薬剤は、懸濁液、エマルジョン剤、シロ
ップ剤、エリキシル剤としても投与することができ、こ
れらの各種剤層には、矯味矯臭剤、着色剤等を含有せし
めても良い。
本発明の式の化合物は血小板凝集抑制作用を有し、脳梗
塞、脳血栓、動脈硬化、狭心症等の治療に有用である。
また、5−リポキシゲナーゼ阻害作用を有することから
気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎等の
アレルギー性疾患の治療にも有用である。
[実施例] 次に、本発明の式の化合物の製造例を示すが、本発明は
これによりなんら制限されるものではない。
製造例1 ウンデシル酸3.729を水冷下でテトラヒドロフラン
50−に溶解し、これにトリエチルアミン2.79−を
加えた。次にイソブチルクロロカーボネイト2.63−
を徐々に加え、約15分間撹拌した。さらに塩酸ドーパ
ミン3.06gおよびトリエチルアミン5.58−をテ
トラヒドロフラン50.dに加えたものを徐々に加え、
水冷下で約1時間、さらに室温で終夜撹拌した。これを
酢酸エチルで2回抽出、4%炭酸水素ナトリウム水溶液
、水、2%塩酸、水、飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸
ナトリウムで乾燥、溶媒除去した。その残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノー
ル)に付し、ベンゼンとヘキサンの混合溶媒から再結晶
して、N−ウンデシロイルドーパミン2.369を得た
融  点 = 75〜77℃ 赤外線吸収スペクトルνに、2”x (ニア1− ’ 
:3320.2900,2840,1520゜1353
.850,807 プロトン核磁気共鳴スペクトル (δppm in CDC13) : 0.86 (3H,t 、J = 6.0 Hz)。
1.24(14H,s)。
1.4−1.7(2H,m)。
2.16(2H,t、J=7.0Hz)。
2.65 (2H,t 、J = 6.6 Hz)。
3.44 (2H,dt、J = 6.6 Hz)。
5.96 (I H,t 、J = 6.6 Hz)。
6.52 (I H、dd、J = 8.2 Hz)。
6.74 (I  H,d 、J = 2.0 Hz)
6.80(IH,d、J=8.0Hz)マススペクトル
: M/Z   321(M”)、   186.  13
6製造例2 ステアリン酸2.859を水冷下でテトラヒドロフラン
507に溶解し、これにトリエチルアミン1.39dを
加えた。次にイソブチルクロロカーボネイト1.32−
を徐々に加え、約15分間撹拌した。さらに塩酸ドーパ
ミンt、s3gおよびトリエチルアミン2.79−をテ
トラヒドロフラン25R1に加えたものを徐々に加え、
水冷下で約1時間、さらに室温で終夜撹拌した。これを
酢酸エチルで2回抽出、4%炭酸水素ナトリウム水溶液
、水、2%塩酸、水、飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸
ナトリウムで乾燥、溶媒除去した。その残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノー
ル)に付し、ベンゼンとヘキサンの混合溶媒から再結晶
して、N−ステアロイルドーパミン1.139を得た。
融  点 :96.O〜98.5℃ 赤外線吸収スペクトルシ::Hc71!−1:3270
.2985,2835.1520゜1365.858,
805 プロトン核磁気共鳴スペクトル (δppm in CD30D) : 0.89(3)i、t、J=6.0Hz)。
1.29(28H,s)、  1.5(2H,s)。
2.13(2H,bt、J=7.0Hz)。
2.60 (2H、bt、J = 7.5 Hz)。
3.32(I H,t、J=7.5Hz)。
6.49(I H,dd、J=8.0,2.2Hz)。
6.63(LH,d、J=2.2Hz)。
6.67(IH,d、J=8.0H2)マススペクトル
; M/Z   419(M”)、   284.  13
6製造例3 オレイン酸5.649を水冷下でテトラヒドロフラン5
01111に溶解し、これにトリエチルアミン2.79
−を加えた。次にイソブチルクロロカーボネイト2.6
37を徐々に加え、約15分間撹拌した。さらに塩酸ド
ーパミン3.06gおよびトリエチルアミン5.58−
をテトラヒドロフラン50Idに加えたものを徐々に加
え、水冷下で約1時間、さらに室温で終夜撹拌した。こ
れを酢酸エチルで2回抽出、4%炭酸水素ナトリウム水
溶液、水、2%塩酸、水、飽和食塩水で順次洗浄、無水
硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒除去した。その残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタ
ノール)に付し、ベンゼンとヘキサンの混合溶媒から再
結晶して、N−オレオイルドーパミン3.539を得た
融  点 :50.5〜52.0℃ 赤外線吸収スペクトルシA讐S c7!t−1;333
0.2920,2850,1640゜1530.852
,808 プロトン核磁気共鳴スペクトル (δppm in CDC13) : 0.84(3H,t、J=6.0Hz)。
1.26(20H,s)。
1.53 (2H、bt、 J = 7.0 Hz)。
1.97 (4H、bd、J = 5.0 Hz)。
2.11(2H,t、J=7.0Hz)。
2.60 (2H、bt、J = 6.0 Hz)。
3.35(2H,bdt、J=6.6Hz)。
5  、3  3  (2H,t   、J   = 
  5  .0   Hz)。
6.12(IH,bt、J=6.0Hz)。
6.49(IH,dd、J=8.0,15.0Hz)。
6.71(IH,d、J=15.0Hz)6.78(I
 H,d、J=8.0Hz)マススペクトル: M/Z   417(M”)、282. 136製造例
4 リノール酸5.619を水冷下でテトラヒドロフラン5
07に溶解し、これにトリエチルアミン2.7977を
加えた。次にイソブチルクロロカーボネイト2.63−
を徐々に加え、約15分間撹拌した。さらに塩酸ドーパ
ミン3.06gおよびトリエチルアミン5.58)dを
テトラヒドロフラン507dに加えたものを徐々に加え
、水冷下で約1時間、さらに室温で終夜撹拌した。これ
を酢酸エチルで2回抽出、4%炭酸水素ナトリウム水溶
液、水、2%塩酸、水、飽和食塩水で順次洗浄、無水硫
酸ナトリウムで乾燥、溶媒除去した。その残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノ
ール)に付し、ベンゼンとヘキサンの混合溶媒から再結
晶して、N−リルオイルドーパミン2.079を得た。
性 状:無色粉末 赤外線吸収スペクトルν:2SC711−’:3360
.2920,2850.+ 640゜1520.860
,820 プロトン核磁気共鳴スペクトル (δppm in CDCl5) : 0.88 (3H,t 、J = 6.0 Hz)。
1.27(14H,s)。
1.55(2H,bt、J=6.0Hz)。
2.05 (4H,bd、J = 6.0 Hz)。
2.17(2H,t、J=6.0Hz)。
2.67(2H,t、J=6.0Hz)。
2.76(2H,t、J=6.0Hz)。
3.46 (2H,dt、J = 6.0.6.0 H
z)。
5.34 (4H、m)。
5.86 (I H,t 、J = 6.0 Hz)。
6.53(I H,dd、J=8.0,2.0Hz)。
6.74(LH,d、J=2.0Hz)。
6.81(IH,d、J=8.0Hz)マススペクトル
: M/Z  415(M”)、  280. 136製造
例5 リルン酸5.579を水冷下でテトラヒドロフラン50
7に溶解し、これにトリエチルアミン2.797を加え
た。次にイソブチルクロロカーボネイト2.637を徐
々に加え、約15分間撹拌した。さらに塩酸ドーパミン
3.069およびトリエチルアミン5.587をテトラ
ヒドロフラン507dに加えたものを徐々に加え、水冷
下で約1時間、さらに室温で終夜撹拌した。これを酢酸
エチルで2回抽出、4%炭酸水素ナトリウム水溶液、水
、2%塩酸、水、飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナト
リウムで乾燥、溶媒除去した。その残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)
に付し、メタノールと水の混合溶媒から再結晶して、N
−リルノイルドーパミン2.569を得た。
赤外線吸収スペクトルνwa:c7!1−’:3320
.2930.2850.1’640゜1525.865
,810 プロトン核磁気共鳴スペクトル (δppm in CDCl5) : 0.96 (3H,t 、J = 7.5 Hz)。
1.25 (8H,s )。
1  .5  5  (2H、bt、J   =  7
  .5  Hz)。
2.07(2H,t、J=6.0Hz)。
2.14(2H,t、J=7.5Hz)。
2.65 (2H,t 、J = 6.5 Hz)。
2.79(4H,t、J=5.0Hz)。
3.44(2H,dt、J=6.5,6.5Hz)。
5.34 (6H、++)。
5.94(11−1,t 、J =6.5Hz)。
6.51(I H,dd、J=8.0,2.0Hz)。
6.73 (I H,d 、J = 2.0 Hz)。
6、s 1(IH,d、J=8.0Hz)マススペクト
ル: M/Z  413(M”)、  278. 136次に
、本発明の式の化合物の用例を示す。
用例1 製造例1で得た化合物0.5gを細末とし、これを乳糖
98.5gおよびステアリン酸マグネシウム1gと混合
し、この混合物を単発式スラッグ打錠機にて打錠して直
径20+++a+、重量2.3gのスラッグ錠を作りこ
れをオシレーターにて破砕し、整粒し、篩別して20〜
50メツシユの粒子の良好な顆粒剤を得た。
本顆粒剤は1g中に製造例1で得た化合物5II1gを
含有しているが、症状に合わせて1日2〜20gを3回
に分けて服用する。
用例2 製造例2で得た化合物0.5gを細末とし、これを乳糖
98.5gおよびステアリン酸マグネシウムIgと混合
し、この混合物を単発式スラッグ打錠機にて打錠して直
径2011I111重量2.3gのスラッグ錠を作りこ
れをオシレーターにて破砕し、整粒し、篩別して20〜
50メツシユの粒子の良好な顆粒剤を得た。
本顆粒剤は1g中に製造例2で得た化合物5mgを含有
しているが、症状に合わせて1日2〜20gを3回に分
けて服用する。
用例3 製造例3で得た化合物2.5gに微結晶セルロース93
g1繊維素ゲルコール酸ナトリウム3gおよびステアリ
ン酸マグネシウム1.5gを加えて混合し、この混合物
を単発式打錠機にて打錠して径911重量200mgの
錠剤を製造した。
本錠剤は、1錠中に具体例1で得た化合物5mgを含有
しているが、症状に合わせて1日2〜20錠を3回程度
に分けて服用する。
用例4 製造例4で得た化合物2.5gに微結晶セルロース93
g5繊維素ゲルコール酸ナトリウム3gおよびステアリ
ン酸マグネシウム1.5gを加えて混合し、この混合物
を単発式打錠機にて打錠して径911重量200mgの
錠剤を製造した。
本錠剤は、1錠中に具体例2で得た化合物5mgを含有
しているが、症状に合わせて1日2〜20錠を3回程度
に分けて服用する。
用例5 製造例5で得た化合物10gを細末とし、これを乳糖8
6.5g、軽質無水ケイ酸0.5gおよび微結晶セルロ
ース3gと混合し、この10(1+gづつを硬カプセル
に充填してカプセル剤を得た。
本カプセル剤は、lカプセル中に製造例5で得た化合物
10mgを含有しているが、症状に合わせて1日1−1
0カプセルを3回程度に分けて服用する。
用例6 製造例2で得た化合物10gを細末とし、これを乳糖8
6.5g、軽質無水ケイ酸0.5gおよび微結晶セルロ
ース3gと混合し、この100mgづつを硬カプセルに
充填してカプセル剤を得た。
本カプセル剤は、lカプセル中に製造例2で得た化合物
10n+gを含有しているが、症状に合わ仕て1日1−
10カプセルを3回程度に分けて服用する。
用例7 製造例4で得た化合物19を15o1iIiのポリソル
ベート80に溶解させ、これに60℃に加温シた滅菌生
理食塩水4.85Cを加えてよく振盪し、これを無菌的
にバイアルに製造例4で得た化合物が3ff1g含有す
るように分配し、密封して注射剤を製造した。
本注射剤は用時振盪し、1日当たり症状に応じて2.5
〜150d静脈内投与する。
用例8 製造例5で得た化合物19を1507のポリソルベート
80に溶解させ、これに60℃に加温した滅菌生理食塩
水4.85Qを加えてよく振盪し、これを無菌的にバイ
アルに製造例5で得た化合物が3mg含有するように分
配し、密封して注射剤を製造した。
本注射剤は用時振盪し、1日当たり症状に応じて2.5
〜150−静脈内投与する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはウンデシロイル基、ステアロイル基、オレ
    オイル基、リノレオイル基、リノレノイル基を示す。) で表される新規ドーパミン誘導体。
  2. (2)下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはウンデシロイル基、ステアロイル基、オレ
    オイル基、リノレオイル基、リノレノイル基を示す。) で表される新規ドーパミン誘導体を有効成分とする血小
    板凝集抑制剤。
  3. (3)下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはウンデシロイル基、ステアロイル基、オレ
    オイル基、リノレオイル基、リノレノイル基を示す。) で表される新規ドーパミン誘導体を有効成分とする5−
    リポキシゲナーゼ阻害剤。
JP21142086A 1986-09-10 1986-09-10 新規ド−パミン誘導体、該誘導体を有効成分とする血小板凝集抑制剤および5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤 Expired - Lifetime JPH0730000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21142086A JPH0730000B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 新規ド−パミン誘導体、該誘導体を有効成分とする血小板凝集抑制剤および5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21142086A JPH0730000B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 新規ド−パミン誘導体、該誘導体を有効成分とする血小板凝集抑制剤および5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6368550A true JPS6368550A (ja) 1988-03-28
JPH0730000B2 JPH0730000B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16605659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21142086A Expired - Lifetime JPH0730000B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 新規ド−パミン誘導体、該誘導体を有効成分とする血小板凝集抑制剤および5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730000B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1373189A1 (en) * 1998-08-11 2004-01-02 Zvi Yehuda Fatty acid derivatives
US6866601B2 (en) 2002-01-11 2005-03-15 Tsubakimoto Chain Co. Ratchet-type hydraulic tensioner
US8888623B2 (en) 2007-07-03 2014-11-18 Ntn Corporation Auto-tensioner
CN116925337A (zh) * 2023-09-19 2023-10-24 广东药科大学 一种多巴胺衍生物的靶向型纳米载体构建的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1373189A1 (en) * 1998-08-11 2004-01-02 Zvi Yehuda Fatty acid derivatives
EP1373189A4 (en) * 1998-08-11 2004-01-02 Zvi Yehuda FATTY ACID DERIVATIVES
US6713511B1 (en) 1998-08-11 2004-03-30 Zvi Yehuda Fatty acid derivatives
US6866601B2 (en) 2002-01-11 2005-03-15 Tsubakimoto Chain Co. Ratchet-type hydraulic tensioner
US8888623B2 (en) 2007-07-03 2014-11-18 Ntn Corporation Auto-tensioner
CN116925337A (zh) * 2023-09-19 2023-10-24 广东药科大学 一种多巴胺衍生物的靶向型纳米载体构建的方法
CN116925337B (zh) * 2023-09-19 2023-12-01 广东药科大学 一种多巴胺衍生物的靶向型纳米载体构建的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730000B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200530225A (en) Crystalline polymorph of a bisulfate salt of a thrombin receptor antagonist
TWI579277B (zh) 取代桂皮醯胺衍生物、其製備方法、其應用及醫藥組成物
JPH0678298B2 (ja) N‐〔〔(2,6‐ジ置換)フエニル〕‐n′‐アリールアルキル〕尿素
DK172879B1 (da) Silibininholdigt farmaceutisk præparat
JPS6368550A (ja) 新規ド−パミン誘導体、該誘導体を有効成分とする血小板凝集抑制剤および5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤
JPS62215577A (ja) 3−アルコキシ−2−アミノプロピルアミン類およびその薬としての用途
CS196311B2 (en) Process for preparing new derivatives of eburnamenine
JPS6310720A (ja) 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤および抗アレルギ−剤
JPS62283922A (ja) 血小板凝集抑制剤
JPH04500506A (ja) Acat酵素をブロックするのに有効な二価リガンド類
US4006159A (en) Substituted 1,2,4-triazole carboxamides
JPH06206872A (ja) 縮合型ピラゾール化合物
EP0047358B1 (en) Indol acetic derivatives, process for producing the same and pharmaceutical compositions comprising the same
CN114181193B (zh) 一种阿魏酸衍生物及其制备方法和应用
JPH032183A (ja) ビスベンジルイソキノリン誘導体
JPH02250831A (ja) 3,4―ジヒドロ―2h―ベンゾピラン誘導体及びそれを有効成分とする抗消化性潰瘍剤
JPH04193828A (ja) 肝障害改善治療剤
US6242466B1 (en) Substituted phenylamidines
JPH04290846A (ja) トリテルペノイド化合物およびその用途
TW541295B (en) A novel substituted alkylteraamine derivative for use as tachykinin antagonist
JPH02169543A (ja) 新規リグナン類およびリグナン類を有効成分とする5‐リポキシゲナーゼ阻害剤
JPH01275552A (ja) カフェー酸誘導体およびそれを含む医薬組成物
JPS62205043A (ja) 9,10−ジヒドロ−フエナントレン誘導体およびその製法
US3879540A (en) Methods and cyclopentyl benzamide compositions for producing depressant activity
CN117800938A (zh) 一种羟基取代贝前列素衍生物、合成方法及其应用