JPS6363377A - シユウドモナス属ns303菌及びl−アミノ酸の製法 - Google Patents

シユウドモナス属ns303菌及びl−アミノ酸の製法

Info

Publication number
JPS6363377A
JPS6363377A JP20646586A JP20646586A JPS6363377A JP S6363377 A JPS6363377 A JP S6363377A JP 20646586 A JP20646586 A JP 20646586A JP 20646586 A JP20646586 A JP 20646586A JP S6363377 A JPS6363377 A JP S6363377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterium
acid
amino acids
properties
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20646586A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ishikawa
高広 石川
Hitoshi Kimura
均 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP20646586A priority Critical patent/JPS6363377A/ja
Publication of JPS6363377A publication Critical patent/JPS6363377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、DL−アミノ酸またはその塩に微生物を作用
させて酵素的にL−アミノ酸を製造する方法に関するも
のである。
(従来技術〕 従来、DL−アミノ酸にシュウドモナス属エルギノーサ
を作用させてL−アミノ酸を得る方法として、バイオキ
ミカ・バイオフィジカ・アクタ(Biochem−Bi
ophys−Acta) 第78巻136 ページ19
63年に記載の方法が知られている。
しかしこの方法は、DL−アミノ酸に対する酵素の基質
特異性が狭く、またD−アミノ酸に対する変換速度が遅
いという問題点を有している。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはD−アミノ酸にのみ特異的に作用してケト
酸に変換しかつL−アミノ酸には作用しない能力を有す
る微生物について探索したところ優れたD−アミノ酸オ
キシダーゼ活性を有し、かつアミノ酸に対する基質特異
性の広い酵素を有する新菌を分離することに成功し、更
に検討を重ねて本発明を完成した。
本発明は上記微生物又はその処理物を、DL−アミノ酸
又はその塩と接触反応させ、次いで、上記微生物の作用
を受けないL−アミノ酸を反応生成物から分離すること
によるL−アミノ酸を製造する方法である。
本発明の微生物が特異的に作用するD−アミノ酸として
はメチオニン、アラニン、バリン、フェニルアラニン、
フェニルグリシン、リジン等広範なアミノ酸が挙げられ
る。
本発明に用いる微生物は、シェウドモナスNS303菌
(工業技術院微生物工業技術研究所 微工研菌寄第88
78号)であり、本発明者らが新たに分離した新菌種で
ある。NS303菌の菌学的諸性質は以下の通りである
(al  形態 1)細胞の形および大きさ:0.6〜0.7 X 1.
5〜2.θ μm 桿菌 2)細胞の多形性の有無 :なし 3)運動性の有無    :あり 鞭毛の着生状態    極鞭毛 4)胞子の有無     :なし 5)ダラム染色性    :陰性 6)抗酸性       :なし くbl  各培地における生育状態 1)肉汁寒天平板培養  :良好な生育、円形、凸円状
、金縁、不 透明、円滑、白色 2)肉汁寒天斜面培養  :良好な生育、糸状可溶性色
素を生成 しない 3)肉汁液体培養    :良好な生育、膜状4)肉汁
ゼラチン穿刺培養:液化しない5)リドマス ミルク 
 :変化しない[C1生理学的性質 1)硝酸塩の還元            +2)脱窒
反応              +3)MRテスト 
               −4) VPテスト 
               −5)インドールの生
成          −6)硫化水素の生成    
       −7)デンプンの加水分解      
   −8)クエン酸の利用;クリステンセン培地:+
(Chr is tensen) シモンズ培地  : + コーザー培地  : + (Xoser) 9)無機窒素源の利用;硝酸塩    : +7シ干ニ
ウム塩       :   +10)色素の生成  
        生成しない11)ウレアーゼ    
          +12)オキシダーゼ     
       +13)カタラーゼ         
    +14)生育の範囲   :温度 38℃で生
育するが42℃で生育しない pH6〜9 15)酸素に対する態度:    好気性16) O−
Fテスト       酸化17) W ilIから酸
およびガスの生成の有無酸の生成 ガスの生成 fl) L−アラビノース  十     −(2)D
−キシロース   +(微弱) −(3)D−グルコー
ス   +     −(4)D−マンノース   十
      −(5)D−フラクトース  十    
 −(6)D−ガラクトース  十     −(7)
マルトース     十     −(8)シ!FwM
       十     −(9)ラクトース   
  +<’a弱) −01)レバロース    十  
   −(11) D−ソルビット   +(微弱) 
 −(12) D−マンニット   +(微弱)  =
(13)イノンソト      十      −(1
4)グリセロール    +(微弱) −(15)でん
粉       − 18)グルコン酸の酸化         −19)デ
カルボキシラーゼ反応 メラー(Mφ1ler)の方法 リジン           − オルニチン         − アルギニン         + 20) D N Aの分解性           −
21)(!I−β−ヒFIllキシ酪酸の蓄積の有無:
  あり22)栄養要求性            な
し23)炭素化合物の資化性(Stanier et 
alの方法)1)  L−アラビノース       
 +2)  D−キシロース         +3)
  D−グルコース         +4)  D−
フルクトース         +5)シg塘    
         +6)トレハロース       
    +7) D−リポース          +
8)  L−ラムノース          +9)ア
トニット            +10)エリスリト
ール          −11)ソルビトール   
       +12)エタノール         
   +13)β−アラニン          +1
4)L−アルギニン         +15) L−
バリン          −16)酪酸      
        −IT)DL−乳酸        
   +18)プロピオン酸           十
19)メソ酒石酸           −20)  
D (−)酒石酸          −21)m−ヒ
ドロキシ安息香酸     −22)p−ヒドロキシ安
息香酸     十23)グリコール酸       
   −24)マロン酸             =
25)DL−β−ヒドロキシ酪酸    十26)レブ
リン酸            −27)シトラコン酸
          −28)メサコン酸      
      −29)   ト  リ  プ り  ミ
  ン                      
             −30)プロピレングリコ
ール      +31) 2.3−ブチレングリコー
ル    +32)n−アミルアミン        
 −33)ベタイン             十以上
の薗学的性質をバージエイ秋分H(Bergey ’ 
sManual of Determinative 
Bacteriology  第8版)に基づいて検索
すると、シュウドモナス属に属す、さらに種について検
索すると、既知菌種と本国では、デカルボキシラーゼ反
応の有無、炭素化合物の資化性などの性質において一敗
しないことから新菌種であると判断した。
上記微生物の培養は、通常、振とう培養あるいは通気・
攪拌深部培養などの好気的条件で行なう。
培養11度は10〜35℃、培養pHは6〜9で、1〜
3日間培養する。培地には、使用菌が責化しうる炭素源
、窒素源、無機塩及び微量有機栄養源が含まれる。即ち
、炭素源としては、グルコース、フラクトース、デンプ
ン加水分解液、糖蜜などの炭水化物や、更にエタノール
なども使用できる。窒素源としては、アンモニア、硫酸
アンモニウム、塩化アンモニウムなどの各種の無機およ
び有機のアンモニウム塩類、または肉エキス、酵母エキ
ス、コーン・スチープ・リカー、カゼイン加水分解物な
どの天然有機窒素源も使用可能である。無機塩としては
、マグネシウム、鉄、マンガン、カリウム、ナトリウム
などの塩が適宜用いられる。
反応に使用する基質であるDL−アミノ酸の濃度に特に
制限はないが、通常1〜69(濃度が用いられ、反応温
度は10〜50℃好ましくは30〜45℃、反応pHは
3〜10、好ましくは6〜9の範囲で1〜3日間反応す
る。
反応液からL−アミノ酸を分離するには、例えば濃縮、
等電点沈澱などによる直接晶析法や、イオン交換樹脂処
理などの公知の方法により行なうことができる。
生成したアミノ酸の定量と定量は薄層クロマトグラフィ
ー(TLC) 、高速液体クロマトグラフィー(HPL
C)、パイオアフセイによる方法を用いることができる
。また光学的異性体は、旋光度分析、光学異性体分離プ
レートおよびカラムを用いることにより判別することが
できる。
(実施例〕 実施例1 グルコース0.5χ、酵母エキス0,5χ、ポリペプト
ン0.5χ9食塩0.5χを含有する栄養培地(pH7
)10mlに、シュウドモナス属NS303 mを接種
し、30℃で24時間振とうにより前培養を行った。前
培養液5mlを、上記の栄養培地500 mlに加えて
本培養を、30℃、24時間振とうにより行った。この
培4!8液を遠心分離し、集苗した。得られた菌体に、
ION力性ソーダでpH8に調整した3%濃度のDL−
メチオニン(CLSCHzCLC)!(NHz)COO
H〕100m1を加えてQ liした後、1分間160
回転で旋回振とうしつつ、42℃で2日間反応を行った
0反応終了後、遠心により除菌し、上清をHPLCと光
学異性体分離カラム(キラルパフクーHダイセル化学工
業■製)を用いて分析した。
輔 CHsSC)IzCHzCOCOOII”  Cl
1iSCHzCl(zcOOH・イオン交換樹脂(アン
バーライト+R12OB)  5 gを充填したクロス
ト用カラムに、pH3に調整した上記上清を供給した後
、カラムを水で洗浄することによりケト酸とプロピオン
酸を流過させた。ついで0.4M?Ei度のアンモニア
水溶液でメチオニンを)8出させた。しかる後に溶出液
を?74縮、乾固することにより、L−メチオニン1,
2gを得た。
〔α〕。”−+23.6° (C−1,04,5N −
MCI)実施例2 実施例1と同様にして培養したシュウドモナス属NS3
03菌の培養液5mlより得られる菌体を、0.1M濃
度のリン酸緩衝液(pH8)1mlに懸濁した後、DL
−バリン((CH3)IC)IcH(NL)COO)I
) 0゜01  gを加えた。42℃で2日間振とうに
より反応を行った0反応後、遠心除菌して得た上清を、
HPLC、キラルバフクーHおよび光学異性体分離プレ
ート(キラルプレート:マケレイーナーゲル(Mack
erey−Nagel−duen)社製)により分析し
た結果、残存バリンはL一体であり、D一体はまったく
検出されないことを確認した。このL−バリンの残存量
は5■/mlであった。
実施例3 実施例1と同様にして培養したシュウドモナスi NS
303菌の培養液5+mlより得られる菌体を、0.1
M濃度のリン酸緩衝液(pH8) 1 mlに懸濁した
後、DL−フェニルアラニンCC,H5CH,C)I(
NHffi)COOH) 0.01gを加えた。42℃
で2日間振とうにより反応を行なった0反応後、遠心除
菌して得た上清を、)IF’L11: 、キラルパソク
WHおよびキラルプレートにより分析した結果、残存フ
ェニルアラニンはL一体であり、D一体はまったく検出
されないことを確認した。このL−フェニルアラニンの
残存量は4.6 曙/m+であった。
〔発明の効果〕
本発明法によればシュウドモナス属NS303菌を使用
することにより種々のDL−アミノ酸からL−アミノ酸
を高純度でしかも収率よく取得することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)D−アミノ酸をケト酸に変換する能力を有するシ
    ュウドモナス属NS303菌
  2. (2)D−アミノ酸をケト酸に変換する能力を有するシ
    ュウドモナス属NS303菌またはその菌体処理物を、
    DL−アミノ酸またはその塩と接触反応させ、次いで上
    記微生物の作用を受けなかったL−アミノ酸を反応生成
    物から分離することを特徴とするL−アミノ酸の製法。
JP20646586A 1986-09-02 1986-09-02 シユウドモナス属ns303菌及びl−アミノ酸の製法 Pending JPS6363377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20646586A JPS6363377A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 シユウドモナス属ns303菌及びl−アミノ酸の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20646586A JPS6363377A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 シユウドモナス属ns303菌及びl−アミノ酸の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6363377A true JPS6363377A (ja) 1988-03-19

Family

ID=16523827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20646586A Pending JPS6363377A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 シユウドモナス属ns303菌及びl−アミノ酸の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6363377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919630A1 (en) * 1997-04-22 1999-06-02 Kaneka Corporation Process for producing l-allysine acetals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919630A1 (en) * 1997-04-22 1999-06-02 Kaneka Corporation Process for producing l-allysine acetals
EP0919630A4 (en) * 1997-04-22 2002-08-28 Kaneka Corp Process for the preparation of L-allysine acetals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005654B1 (ko) L-2-아미노-4-(히드록시메틸 포스피닐)-부티르산의 제조방법
US4080259A (en) Process of preparing L and D α-amino acids by enzyme treatment of DL-α-amino acid amide
US3871963A (en) Microbial protease and preparation thereof
US4506011A (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
US3791924A (en) Biological method of producing phenolic amino acids
JPS6363377A (ja) シユウドモナス属ns303菌及びl−アミノ酸の製法
CA1336414C (en) D-amidase and process for producing d-–-alanine and/or l-–-alanineamide
US4587214A (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
JP3122990B2 (ja) O−メチル−l−チロシン及びl−3−(1−ナフチル)アラニンの製造方法
JP3758680B2 (ja) L−2−アミノアジピン酸の製造方法
US5252470A (en) D-amidase and process for producing D-α-alanine and/or L-α-alanineamide
KR950009200B1 (ko) D-알라닌의 제조방법
JP2638541B2 (ja) L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−酪酸の製法
JPH02222692A (ja) L―含硫アミノ酸の製造法
GB2051053A (en) Process for the preparation of D- alpha -Aminoacids
GB1577087A (en) Enzyme preparation having l-amino acyl amidase activity
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
EP0159866A2 (en) Process for production of L-amino acids
JP2899106B2 (ja) D―プロリンの製造法
US5478733A (en) Process for producing L-alanine by fermentation with arthrobacter
JPH0362397B2 (ja)
JPH0516831B2 (ja)
JPH04183387A (ja) L―アミノ酸生産菌
JPH0431672B2 (ja)
JPS5937947B2 (ja) 新規ピログルタミン酸ヒドロラ−ゼ及びその酸素を用いたl−ヒログルタミン酸の定量方法