JPS63502535A - マルチプロセッサ装置 - Google Patents

マルチプロセッサ装置

Info

Publication number
JPS63502535A
JPS63502535A JP50104287A JP50104287A JPS63502535A JP S63502535 A JPS63502535 A JP S63502535A JP 50104287 A JP50104287 A JP 50104287A JP 50104287 A JP50104287 A JP 50104287A JP S63502535 A JPS63502535 A JP S63502535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
request signal
transfer
processor
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50104287A
Other languages
English (en)
Inventor
ベラーデュッチ,トーマス・ニール
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPS63502535A publication Critical patent/JPS63502535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/18Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on priority control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/364Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 マルチプロセッサ装置 」UW屹±」L この発明はマルチプロセッサ装置に関係している。マルチプロセッサ装置はディ ジタルデータを処理するための複数のプロセッサからなっており、ディジタル画 像信号における使用に特に適している。二つ以上のプロセッサは同時にデータに ついて動作して、これによりデータスループットを増大させることができる。
背景技術 大量のディジタルデータが処理されなければならない場合には、マルチプロセッ サ装置がしばしば使用に適している。マルチプロセッサ装置が使用される一つの 特定の適用例はディジタル画像処理におけるものである。ディジタル画像処理は ディジタル画像に画像強調処理を行って画像強調させたディジタル画像を生成す るために使用される。この強調ディジタル画像は記憶装置から読み出されて高速 度「走査」プリンタに供給される。
大量のデータが処理されなげればならない。スループットレートを増大するため に、プロセッサの配列を備えたマルチプロセッサ装置が使用される。これらのプ ロセッサはしばしばマイクロコンピュータである。関連のデータの量及びスルー プット増大の必要性のために、マルチプロセッサ装置の使用は一層頻繁になって きている。
典型的な従来技術のマルチプロセッサ装置のアーキテクチャが第1図に示されて いる。それは各プロセッサと単一の大容量主記憶装置(データ記憶装置)との間 で単一の母線を共有することによって動作する。各プロセッサは主記憶装置にお ける記憶場所にアクセスすることが必要であるときには母線の制御を得るための 要求を行う。各データトランザクション中、データの処理を行っていない他のす べてのプロセッサは母線が再びあくまで待たなければならない。調停器回路(図 示されていない)は各プロセッサが母線へのアクセスを獲得することができる順 序を確立する。スループット(データ転送レート)はプロセッサの数が増大する につれて増大する。スループットのこの増大はある点までは続く。その後は、プ ロセッサの数の増大は実際上スループットを減小させる。
発明の開示 この発明の目的はスループットの増大した並列式プロセッサ装置を提供すること である。
この目的は、それぞれが入力及び出力データ記憶装置を備えている個別にアドレ ス可能なメモリユニットの配列、それぞれが入力及び出力データ記憶装置を備え ている複数のプロセッサの配列、第1データ母線及び選択されたプロセッサの出 力データ記憶装置からのデータをこの第1データ母線により選択されたメモリユ ニットの入力データ記憶装置に転送するための装置を備えている第1データ転送 装置、並びに第2データ母線及び選択されたメモリユニットの出力データ記憶装 置からのデータをこの第2データ母線により選択された処理ユニットの入力デー タ記憶装置に転送するための前記の第1データ転送装置とは独立した第2データ 転送装置、によって特徴づけられた、デイジタル画像信号を処理するための装置 によって達成される。
第1のものはプロセッサからのデータをメモリユニットに供給スるためのもので あり且つ第2のものはメモリユニットからのデータをプロセッサに供給するため のものである、二つの別別のデータ母線の使用はスループットを増大させる。各 データ母線はデータ記憶装置間でデータを転送するのに必要とされる短い時間の 間だけ使用される。
各記憶装置母線の動作は別別の調停器回路によって制御される。各調停器回路は 他の回路とは独立している。それゆえ、この構成によれば、データはプロセッサ からメモリユニットに転送され且つ同時にメモリユニットからプロセッサに転送 されることができる。
図面の簡単な説明 第1図は通常の従来技術のディジタル画像処理装置の構成図であり、 第2図はこの発明によるディジタル画像処理装置の原素子を構成図で示しており 、 第6図は選択されたプロセッサの出力バッファから選択されたメモリユニットの 入力バッファへのデータの転送を図解した、第2図の装置の一部分の構成図であ り、又第4図は母線Iのための調停器回路の概略図である。
発明を実施 る ゛ 今度は第2図に移ると、この図にはこの発明によるマルチプロセッサ装置10が 示されている。この装置はディジタル画像を処理するのに特に適しており、従っ てそのような処理に関連して説明される。装置10には複数(n)のプロセッサ 14を備えた配列12及び複数(m)のメモリユニット18を備えた配列16が ある。この点で注目されることであろうが、数には必スしも数mに等しくはない 。すべてのプロセッサ14はメモリユニット18のいずれか一つにアクセスする ことができなければならない。各プロセッサ14には入力ラッチ20及び出力バ ッファ22が関連している。各メモリユニット18は入力ラッチ26及び出力バ ッファ28を備えている。バッファ及びラッチはデータ記憶装置である。バッフ ァはその入力における信号をその出力に伝送する装置である。ラッチはその入力 における信号をクロック信号に応答して記憶する装置である。これらのバッファ 及びラッチは三状態論理素子を備えている。玉状論理素子又はゲートは一般に共 通母線に相互接続されて使用される。制御線が可能化されると、三状態素子は母 線に接続される。
制御線が可能化されると、三状態素子は高出力インピーダンスとして作用して母 線から切り離される。母線工は単向性母線であって、プロセッサの出力バッファ 22及びメモリユニットの入力ラッチ26と関連している。調停器回路60は母 線Iにおけるデータのプロセッサからメモリユニットへの転送を制御し、又調停 器回路62はデータのメモリユニット18からプロセッサ14への転送を制御す る。特定のプロセッサは、データを処理する準備ができているときには、「承認 要求」と標識付げされたリードにおける信号のレベルを上昇させる。高レベル承 認要求信号が調停器回路30に供給される。調停器回路6oは、以下で説明され るように、各プロセッサが母線工へのアクセスを獲得するためのほとんど等しい 優先権を持つように構成されている。調停器回路30は承認要求信号を発生して いるすべてのプロセッサの間で所定の順序に従ってそれぞれの選択された7’  o セッサノ出力ハッファ22と対応するメモリユニットの入力ラッチ26との 間でデータを順次転送する。
調停器回路32は回路30とは独立的に機能して、選択されたメモリユニットの 出力バッファ28から母線■を介して選択されたプロセッサ140入カラツチ2 0へのデータの流れを制御する。母線■は単向性母線であって、プロセッサ14 0入力ラツチ20及びメモリユニット18の出力バッファ28と関連している。
二つの単向性母線の配置は完全な二重動作を可能にする。すなわち、任意所与の 時点においてプロセッサはデータをメモリユニットに転送していることができ、 且つ同時にメモリユニットはデータを別のプロセッサに転送していることができ る。各母線はデータ記憶装置の間でデータを転送するのに必要とされる短い時間 の間だけ使用される。各母線は他の母線とは独立して動作させられる。この構成 により、スループットヲ相当に増大することができる。
ディジタル画像処理装置10のその他の素子が次に簡単に論述される。画像処理 に先立って、光学像に対応するディジタル画像がメモリユニット18のメモリプ レーン24に記憶されなければならない。メモリプレーン24の各記憶場所に記 憶されたディジタル画像値は明るさ又はグレースクールレベルを表している。カ ラーディジタル画像に対しては、各ディジタル面像画素は24ビツト、すなわち 赤のためのグレースケールの8ビビツト、緑のためのグレースケールの8ビツト 、及び青のためのグレースケールの8ビツト、を有すればよい。プロセッサの一 つはディジタル画像データを受けてこれをメモリプレーン記憶場所に供給するた めの専用とすることができる。自己のマイクロコンピュータによって動作させら れたイメージセンサ(図示されていない)は光学像の色成分に対応するアナログ 信号を発生することができる。これらのイメージセンサは、例えばCCD面積イ メージセンサでよい。通常のディジタイザ(アナログ−ディジタル変換器)はこ れらのアナログ信号なディジタル化してこれを前記の専用のプロセッサに加える 。
このプロセッサは母線Iへのアクセスを獲得して、画像画素データ及びアドレス を母線Iに加える。このアドレスはアクセスされるべき特定のメモリユニットだ けでなく、ディジタル画像画素データが記憶されるべきそのようなユニットのメ モリプレーンだおける記憶場所をも含んでいる。ディジタル画像を生・成し且つ これをメモリプレーンの記憶場所に記憶するためシステムの例に関しては、ミル ク(milck)の名義で1985年3月11日に出願された米国特許出願連続 番号第710242号の優先権を主張しており且つこの出願の譲渡人に譲渡され た米国特許出願PCT/US86100399号を参照せよ。
ディジタル画像プロセッサ14(今論述したばかりの専用プロセッサ以外のもの )の配列の目的は強調されたディジタル画像を生成することである。プリンタ5 0はこの強調ディジタル画像にディジタル画素ごとの方式で応答して、画像処理 が行われなかった場合よりも一層観察に適した出力画像を生成する。
ディジタル画像処理は周知であり、粒子抑制アルゴリズム、緑部(エツジ)強調 アルゴリズム及び色調階アルゴリズムに従ってしばしば使用される。このような ディジタル画像処理アルゴリズムの例はこの出願の譲受人に譲渡された米国特許 第4399461号、第4442454号、第4446484号に記載されてい る。プリンタ50はレーザプリンタにより準備することができる。画像処理アル ゴリズム、及び各プロセッサを制御するために必要なその他のプロセス制御アル ゴリズムは各プロセッサと関連した記憶装置(図示されていない)に準備されて いる。
すべてのディジタル画像処理が完了された後、強調ディジタル画素がメモリユニ ット18の特定の一つに供給される。このメモリユニットにより強調ディジタル 画像が順次プリンタ50に供給される。
今度は第6図に移ると、選択されたプロセッサ14の出力パファ22、及び選択 されたメモリユニット18の入力ラッチ26が示されている。ここでは、この出 力バッファに対するプロセッサ14が承認要求リードに高レベル承認信号を既に 発生していてこれを調停器回路60に入力として供給していると仮定しよう。又 この選択されたプロセッサはその出力バッファ22に入力としてアドレスを供給 している。選択されたプロセッサ14は又バッファ22に入力としてそれ自体の リターンアドレスを供給するので、選択されたメモリユニット18はプロセッサ のリターンアドレスを知ることになる。このリターンアドレスは時折「パケット リターンアドレス」と呼ばれる。承認要求が受け入れられると、承認信号が回路 60によって発生される。この承認信号は要求をしているプロセッサ14の出力 バッファ22に供給される。そこでデータが母線Iによりバッファ22からメモ リユニット18のすべての入力ラッチに供給される。−所望のメモリユニットが アドレスから復号化論理回路63によって復号化される。ユニットがおいている 場合には、承認信号がそのメモリユニットに送られる。このようにして、これら のデータはアドレスされた又は選択されたメモリユニットのラッチにだけ入力さ れる。動作中信号はメモリユニットと関連した論理回路によって発生され、それ がデータを受け入れることができないことを示す。調停器回路60は承認要求が 受け入れられたと仮定し、その他のすべての承認要求信号を提供し続ける。サー ビスを受けていないプロセッサは承認要求信号を発生し続ける。その後回路30 は上述の過程を繰り返し、アドレスされたメモリユニットが動作中でない場合に はこのプロセッサにサービスする。回路30の動作は後程第4図に関して詳細に 説明される。
復号化論理回路部は母線■の調停器に対しては必要とされない。この理由は、プ ロセッサがデータを要求すると、データがプロセッサへメモリユニットから供給 されるまでプロセッサが休止中のままであるためである。
第3図に示されたように、選択されたプロセッサの出力バッファへの低レベル信 号はそのよ5なバッファにおける三状態論理回路への可能化信号であってデータ を母線Iに転送させる。
バッファ22の入力における小さい19はそれが低レベル信号に応答することを 示している。ラッチ26における小さい三角形または(さびはそれが正に向かう 縁部信号によって可能化されることを示している。この点において、出力バッフ ァにおける三状態論理回路はメモリアドレス、データ及びプロセッサアドレスを 母線Iに加えているものと仮定する。その後、立上り縁部が回路30により復号 化論理回路33を通して選択された入力ラッチ26に加えられる。母線Iにおけ るすべてのデータはそのような選択された入力ラッチ26ヘラツチされる。
今度は図に戻って、説明のために、アドレスされたメモリユニットがメモリブレ ーン24におけるアドレスされた記憶場所から出力ラッチ26にデータを供給す るように命令されているものと仮定する。そのようなデータがラッチ26に記憶 された後、メモリプレーンと関連した論理回路が高レベル承認要求信号を発生し 、セして出力バッファが記憶場所からのデータ及びプロセッサアドレスをロード される。調停器回路32への承認要求が受け入れられると、これらのデータ及び プロセッサアドレスは出力バッファから母線■へ加えられる。所望されたプロセ ッサは動作中ではな(てデータを待っているので、データは上に説明されたよう に類似の復号化論理回路を通してバケットリターンアドレスにより指示されたプ ロセッサの入力ラッチ20に供給される。データを受けたこのプロセッサは次に 内蔵プログラムにおける内蔵アルゴリズムに従って適当な動作を行う。
今度は第4図に移ると、調停器回路60の概略図が示されている。フリップフロ ップの二つのバンク78及び79が準備されている。第1バンク78は承認要求 信号を受け、第2バンク79は承認信号を発生する。バンク78及び79におけ るすべてのフリップフロップはD形うッチである。D形うッチはクロック入力に 立上り縁部が存在するときにその出力を変えて、Dの標識のある端子に加えられ た信号の値をとる。それゆえ、立上りクロック縁部が加えられたときにD端子が 高ければ、フリップフロップの状態はQ=1である、すなわちQは高く且つQは 低(なる。D端子が低ければ、フリップフロップの状態はQ=0である、すなわ ちQは低く且つQは高(なる。各フリップフロップにはそれぞれPR(プリセッ ト)及びCL(クリア)の標識を付けられた端子がある。PR端子における低レ ベル信号はフリップフロップをQ=1の状態に変え、又端子CLにおける低レベ ル信号はフリップフロップをQ=0の状態に変える。
これら二つの入力ばD端子における任意の入力信号に優先し且つクロック信号と は独立又は非同期である。
6個のNORゲートが回路60に含まれている。NORゲートはすべての入力が 低い場合にだけ高レベル出力(論理値「月)を発生する。一つの入力だけが高い 場合には、それは低レベル出力(論理値「O」)を発生する。さて、第4図に示 されたように、6個のプロセッサがある( n=6 )。各プロセッサ14から 一つづつの、六つの別別の承認要求線がある。各承認要求線はバンク78におけ るフリップフロップのD端子に接続されている。回路60には谷プロセッサ14 に対して一つづつの、六つの別別の承認線がある。
二つの例を用いて回路60の動作を説明する。まず、高レベル承認要求信号が承 認要求1のリードにだけ加えられたと仮定しよう。この信号はバンク78におけ るフリップフロップ80aのD端子に加えられる。バンク78には六つのD形フ リップフロップ80a〜80fがあることに注意すべきである。
この時点で更に、他のすべてのフリップフロップ80(b−f)が低レベル承認 要求信号を受けていると仮定する。バンク78における各フリップフロップの初 期状態はQ=Oである。NORゲート82はバンク78における各フリップフロ ップのQ出力を開割の入力として受けている。NORゲート82はANDゲート 84に高レベル信号を供給する。安定なりロック回路(図示されていない)から のクロック信号φはANDゲート84を通過して、バンク78における各フリッ プフロップのクロック入力端子に供給される。クロック信号φの立上り縁部に応 答して、フリップフロップ80aだけが状態を変える。それの変えられた状態は Q=1である。これによって高レベル入力がNORゲート86(b−f)及び8 2に供給される。NORゲート82は切り換わって、低レベル出力をANDゲー ト84に供給し、これは更なるクロック信号がフリップフロップ80(a=f) のクロック入力に送られるのを禁止する。フリップ80aは、状態を変えたとき に、バンク79におけるフリップフロップ90aのD端子に低レベル入力を供給 する。図示されたように、バンク79にはバンク78における各7リツプフロツ プに対して一つずつの、六つのD形フリップフロップ90(a=f)がある。最 初、バンク79における各フリップフロップの出力は高い。クロックパルスの次 の立上り縁部において、フリップフロップ90aが状態をQ=Oに変え、承認1 の標識のあるそれのリードが高レベルから低レベルになる。それゆえ低レベル信 号は要求をしているプロセッサの出力バッファ22(第3図参照)を可能化する 。このプロセッサは現在選択されていて、前述のように母線Iにデータを供給す る。
帰還信号も又フリップフロップ90aのQ出力によりてフリップフロップ80a のCL大入力直接加えられている。フリップフロップ80aは直ちに状態を変え 、この変更に応答してNORゲート82はANDゲート84への正の高レベル信 号を発生して、クロック信号がバンク78における各フリップフロップのクロッ ク入力端子に供給されるようにする。フリップフロップ80aの状態により、フ リップフロップ90aは次のクロック縁部においてその状態を再びその最初の状 態に変えることになる。
今度は第2の例が与えられる。それぞれ承認要求2及び6の標識を付けられたリ ードに高レベル信号があると仮定する。クロック信号φの立上り縁部によりフリ ップフロップ80b及び80fが状態を変える。NORゲート82の出力は低く なり、ANDゲート84は不能化される。この時点で、NORゲート80fはフ リップフロップ80bから高レベル入力を受けているので状態を変えない。要求 2は要求6の前に受け入れられる。
NORゲー)86bは状態を変えて、フリップフロップ90bのD端子に高レベ ル入力を供給する。クロック信号の次の立上り縁部において、フリップフロップ 90bが状態を変えて、承認2のリードにおける承認信号が高レベルから低レベ ルになる。
この立下り線部は選択されたプロセッサのバッファ22から母線Iへのデータの 転送を生じさせる。それは又フリップフロラップ80bのCL端子に帰還信号を 供給し、このフリップフロップは状態を変えて、NORゲート86bに低レベル 出力を発生させるフリップフロップ80bの状態のためにフリップフロップ90 bは次のクロック縁部においてそれの状態を再びそれの最初の状態に変えて、メ モリユニットが動作中でなければ母線Iにおけるデータを選択されたメモリユニ ットにラッチする。
NORゲート82はなお低レベル出力を発生していることに注意するべきである 。しかしながら、フリップフロップ80bの状態の変化によりNORゲート86 fはフリップフロップ90fに高レベル信号を供給する。クロックの次の立上り 縁部において、フリップフロップ90bが上述のように状態を変え、且つフリッ プフロップ90fが状態を変える。承認6のリードにおける承認信号は高レベル から低レベルに変わる。それゆえ、プロセッサ6が今度は母線IK接続される。
フリップフロップ90fからの帰還信号がフリップフロップ80fをクリアし、 このフリップフロップはNORゲートB6fを通してフリップフロップ90fに 次のクロック縁部において状態を変えるようにさせる。NORゲート82は今度 はANDゲート84を可能化し、そして次の組の要求信号は信号φの次の立上り 縁部においてバンク78ヘラツチされる準備がでさている。
調停器回路62は構成上回路30と同一であり、従ってこの回路は詳細に図示さ れる必要はない。これらの調停器回路は両方共、数サイクルのアクセスにわたっ て観察されたときに、データ母線へのアクセスを獲得するに際してプロセッサ及 びメモリユニットにほとんど等しい優先権を与える。
産 土の 用件 び1 マルチプロセッサ装置は写真陰画からディジタル画像を効率よく形成するために 使用することができる。そのようなディジタル画像はプリントを作る出力レーザ プリンタにおいて使用することができる。
この発明の利点は、母線へのアクセスを制御し且つ母線へのアクセスを獲得する 際に要求をしているすべてのユニ7)に対して実質上等しい優先権を与える有効 な調停器回路を設けたことである。
FIG、 4 国際調査報告 111、い、ガ。−^。、2□I+# II@、 PCT/υS 871001 12ANNEX To ’h、:E INτERNATIONAL SEA、R CHRljORT ON

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.a.各メモリユニットが入力及び出力データ記憶装置を備えている別別にア ドレス可能なメモリユニットの配列、b.各プロセッサが入力及び出力データ記 憶装置を備えている別別にアドレス可能なブロセンサの配列、c.第1データ母 線、及びこの第1データ母線を通して選択されたプロセッサの出力データ記憶装 置から選択されたメモリユニットの入力データ記憶装置にデータを転送するため の装置を備えた第1データ転送装置、並びに d.第2データ母線、及びこの第2データ母線を通してメモリユニットの選択さ れた出力データ記憶装置からプロセッサの選択された入力データ記憶装置へのデ ータの転送を制御するための前記の第1データ転送装置とは独立した第2データ 転送装置、 によって特徴づけられているディジタル信号を処理するためのマルチプロセッサ 装置。
  2. 2.a.前記の第1母線におけるデータの転送を所定の順序に従って制御するた めの第1調停器装置及び前記の第2母線におけるデータの転送を所定の順序に従 って制御するための前記の第1調停器装置とは独立した第2調停器装置を備えた データ転送制御器装置、 を備えている、請求の範囲第1項に記載のマルチプロセッサ装置。
  3. 3.a.別別にアドレス可能なメモリユニットの前記の配列の各メモリが、デー タ転送の準備ができているときに、要求信号を供給し、 b.別別にアドレス可能なプロセッサの前記の配列の各プロセッサが、データ転 送の準備ができているときに、要求信号を供給し、 c.前記の第1及び第2の母線が単向性であり、且つd・前記の第1調停器回路 がプロセッサの要求信号に応答して前記の第1母線におけるデータの転送を制御 することができ且つ前記の第2調停器回路がメモリユニットの要求信号に応答し て前記の第2母線におけるデータの転送を制御することができる、 請求の範囲第2項に記載のマルチプロセッサ装置。
  4. 4.前記の各調停器回路が、 (i)要求信号に応答してこの信号を記憶することのできるラッチ装置、 (ii)そのような要求信号が記憶された後すべてのそのような記憶された要求 信号が提供されてしまうまで前記のラッチ装置が要求信号の更なる記憶を行うこ とを禁止するための装置、及び (iii)前記の記憶された要求信号に応答してデータの転送のために母線への アクセスを順次与えるようにするための装置、を備えている、請求の範囲第3項 に記載の発明。
  5. 5.(a)装置からの要求信号に応答してこの信号を記憶することのできるラッ チ装置、 (b)そのような要求信号が記憶された後すべてのそのような要求信号が提供さ れてしまうまで前記のラッチ装置が要求信号を更に記憶することを禁止するため の装置、及び(c)前記の記憶された要求信号に応答して、要求をしている装置 のための母線へのアクセスを所定の順序で順次与えることのできる装置、 によって特徴づけられている、要求信号を供給している装置に対して母線へのア クセスのための実質上等しい優先権を与える調停器回路。
  6. 6.a.ディジタル画像を記憶するための別別にアドレス可能なメモリユニット の配列であって、各メモリユニットが入力及び出力データ記憶装置を備えており 、且つ各メモリユニットが、ディジタル画像データを転送する準備ができている ときに、要求信号を与える前記の配列、 b.個別にアドレス可能なプロセッサの配列であって、各プロセツサが入力及び 出力データ記憶装置を備えており、且つ各プロセッサが、ディジタル画像データ を転送する準備ができているときに、要求信号を与える前記の配列、c.ディジ タル画像データをプロセッサの選択された出力データ記憶装置からメモリユニッ トの選択された入力データ記憶装置に伝送するための第1の単向性データ母線、 d.ディジタル画像データをメモリユニットの選択された出力データ記憶装置か らプロセッサの選択された入力データ記憶装置に転送するための第2の単向性デ ータ母線、並びにe.プロセッサの要求信号に応答して前記の第1母線における ディジタル画像データの転送を制御することのできる第1調停器回路及びメモリ ユニットの要求信号に応答して前記の第2母線におけるディジタル画像データの 転送を制御することのできる前記の第1調停器回路とは独立した第2調停器回路 を備えたデータ転送制御器装置、 を備えているディジタル画像データを処理するためのマルチプロセッサ装置。
JP50104287A 1986-02-10 1987-01-27 マルチプロセッサ装置 Pending JPS63502535A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82756586A 1986-02-10 1986-02-10
US827565 1986-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63502535A true JPS63502535A (ja) 1988-09-22

Family

ID=25249547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50104287A Pending JPS63502535A (ja) 1986-02-10 1987-01-27 マルチプロセッサ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0257061A1 (ja)
JP (1) JPS63502535A (ja)
WO (1) WO1987004826A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029018A (en) * 1987-11-18 1991-07-02 Nissan Motor Company, Limited Structure of image processing system
US5153936A (en) * 1988-06-27 1992-10-06 International Business Machines Corporation Dual density digital image system
US5058185A (en) * 1988-06-27 1991-10-15 International Business Machines Corporation Object management and delivery system having multiple object-resolution capability
US5131085A (en) * 1989-12-04 1992-07-14 International Business Machines Corporation High performance shared main storage interface
US6928500B1 (en) 1990-06-29 2005-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. High speed bus system that incorporates uni-directional point-to-point buses
AU636739B2 (en) * 1990-06-29 1993-05-06 Digital Equipment Corporation High speed bus system
JPH04137166A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリバス制御プロセッサ
US5267047A (en) * 1991-04-30 1993-11-30 International Business Machines Corporation Apparatus and method of operation for a facsimilie subsystem in an image archiving system
US5732164A (en) * 1991-05-23 1998-03-24 Fujitsu Limited Parallel video processor apparatus
JP3040529B2 (ja) * 1991-05-23 2000-05-15 富士通株式会社 動画像処理装置
US5148112A (en) * 1991-06-28 1992-09-15 Digital Equipment Corporation Efficient arbiter
JP2906792B2 (ja) * 1991-11-15 1999-06-21 日本電気株式会社 ディジタルプロセッサ及びその制御方法
DE4344157A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Philips Patentverwaltung Funkgerät
GB2285524B (en) * 1994-01-11 1998-02-04 Advanced Risc Mach Ltd Data memory and processor bus
US6160560A (en) * 1998-08-10 2000-12-12 Diamond Multimedia Systems, Inc. Graphic request management system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037210A (en) * 1973-08-30 1977-07-19 Burroughs Corporation Computer-peripheral interface
US4263649A (en) * 1979-01-05 1981-04-21 Mohawk Data Sciences Corp. Computer system with two busses
US4384323A (en) * 1980-02-25 1983-05-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Store group bus allocation system
US4837785A (en) * 1983-06-14 1989-06-06 Aptec Computer Systems, Inc. Data transfer system and method of operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0257061A1 (en) 1988-03-02
WO1987004826A1 (en) 1987-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4326250A (en) Data processing apparatus with serial and parallel priority
JPS63502535A (ja) マルチプロセッサ装置
US3959775A (en) Multiprocessing system implemented with microprocessors
US5426612A (en) First-in first-out semiconductor memory device
EP0087367B1 (en) Interchangeable interface circuitry arrangements for use with a data processing system
US4803617A (en) Multi-processor using shared buses
US4467420A (en) One-chip microcomputer
EP0428330A2 (en) Computer interface circuit
JPS60100255A (ja) デ−タ通信方法
EP0057511A1 (en) Information processing unit
US4417303A (en) Multi-processor data communication bus structure
KR0133236B1 (ko) 공유메모리 시스템 및 조정시스템과 조정방법
US6249833B1 (en) Dual bus processing apparatus wherein second control means request access of first data bus from first control means while occupying second data bus
US5136701A (en) Processing unit containing DMA controller having concurrent operation with processor wherein addresses and data are divided into two parts
US4037210A (en) Computer-peripheral interface
GB2060961A (en) Data processing system having memory modules with distributed address information
JPS6242306B2 (ja)
US6748514B2 (en) Parallel processor and image processing system for simultaneous processing of plural image data items without additional circuit delays and power increases
CA1145005A (en) Data processing apparatus with parallel encoded priority
GB2119977A (en) Microcomputer systems
US5175832A (en) Modular memory employing varying number of imput shift register stages
JP2765903B2 (ja) 情報処理装置
EP0359192A2 (en) Vector processors and vector register control
JPH0821018B2 (ja) データ処理装置
JP2536912B2 (ja) バス制御方式