JPS63501716A - 合成ペプチドおよびaidsおよびarcの診断ならびにワクチン注射へのその使用 - Google Patents

合成ペプチドおよびaidsおよびarcの診断ならびにワクチン注射へのその使用

Info

Publication number
JPS63501716A
JPS63501716A JP61505826A JP50582686A JPS63501716A JP S63501716 A JPS63501716 A JP S63501716A JP 61505826 A JP61505826 A JP 61505826A JP 50582686 A JP50582686 A JP 50582686A JP S63501716 A JPS63501716 A JP S63501716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
synthetic peptide
htlv
aids
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61505826A
Other languages
English (en)
Inventor
ケネディ,ロナルド・シー
ドリースマン,ゴードン・アール
エセックス,マイロン
Original Assignee
サウスウエスト・ファウンデ−ション・フォア・バイオメディカル・リサ−チ
プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウスウエスト・ファウンデ−ション・フォア・バイオメディカル・リサ−チ, プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ filed Critical サウスウエスト・ファウンデ−ション・フォア・バイオメディカル・リサ−チ
Publication of JPS63501716A publication Critical patent/JPS63501716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56988HIV or HTLV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 合成ペプチド9およびAIDSおよびARCの診断ならびにワクチン注射へのそ の使用症候群(ARC)を予防するためのワクチンに関する。特に、本発明はA IDSに対する免疫方法およびAIDSの診断検定に使用し得る合成ベプチyK 関する。
AIDSは初めに男性同性愛者の間に発生する日和見感染の報告をもたらした重 い免疫不全症として発見された〔ゴツトリーブ(Gottxleb、 M、S、 )ら、305N、Engl、 J、 Mad、 1425−1431(198] )およびマシx −(Masur、 H,)ら、305N。
Engl、J、Mad、143]−1438(198])を参挿されたい〕。
”後天性免疫不全症候群”と名づけられたこの新しいヒトの病気の発生率は急速 に増しつつある。性的伝播が主な感染方法であると思われるが、この疾患が幅圧 によって伝染される多くの例が報告されている(ゴツトリーブらの上記又状を参 照されたい)。この病気の原因はヒト向T細胞性つィルス■型(HTLV−1) 、リン’” 節& 関連ウィルス(LAV)(バレーシヌーシ(Barre−8 inoussi、 F、)ら、220 5cience 868−871(19 83)を参照〕、あるいはAIDS関連レトロウィルス(ARV)といろいろに 呼ばれるヒト・レトロウィルスであることが判明した。
血清疫学的研究は、大部分のAIDS患者またはARC患者の血清中にmTLV −71特異的抗体を同定した。AIDS、tB者および血友病患者から得られた 血清中の抗体によって認識される主な抗原は、外被糖タンパク質と関係がある。
さらに、ヒト向T細胞性ウィルスHTLV−1およびHTLV−1の大部分の免 疫原性タンノξり質は細胞表面で発現される糖タンパク質である〔チェy (C hen、 1.S、 )ら、305 Nature(London)502(1 983)を参照されたい〕。
HTLV−IIの外被(env) 遺伝子産物はポリタンパク質前駆体として合 成され、その後感染細胞内でグリコジル化される。
推定分子量が160にのこのグリコモル化糖タンパタ質(gp160)はgp1 20とgp4]のサブユニットにプロセッシングさり質であると思われる。この gp41サブユニットは精製したウィルス調製霧中に存在する主なポリペプチド の1種である。
AIDSおよびARC!l!、者からの抗体はウィルス中和活性を有するが、感 染は恐らく中和抗体がつくられる以前にこれらの患者において起こった。レトロ ウィルスに関する一般的見解は、中和抗体の誘導に関連する抗原決定基すなわち エピトープが糖タン・ξり質外被と関係しているということである〔ホールデン (Holden、 H6T、)およびpニヤーr (T、 ’f’aniyam a)、150J、 Exp8Med、1367(1979)並びに7ライヤー( plyer。
D、C,)ら、305 Nature(London)815(1983)を参 照されたい〕。本発明まで(グ、この関係がAIDS関連ウィルスの場合確立さ れていなかった。以下で述べるように、今やgp41゜gp120およびgp1 60外被糖タンパク質はウィルスにさらされた個体において最も免疫原性のおる エピトープであることが立証された。本発明(d、防御的なウィルス中和抗体の 誘導に閣与する決定的エピトープが2種のウィルス外被糖タンパク質すブユニツ )gp120およびg、B41に関係している、という仮定に基づいている。
発明の概要 本発明の目的は、AIDSおよびARCに対して患者を免疫化するワクチンを提 供することである。この目的は、合成ペプチドに対する抗体のイディオタイプ特 異性に属する防御的抗体応答を免疫化した動物において誘発する合、FfCペプ チドを製造することによシ違収された。この目的を達成するために、まず初めに 、このような応答を誘発し得る多数の合成ペプチドを同定することが必要であっ た。従って、本発明の目的はまた、HTLV−mの最も免疫原性のちるタンツク 質(すなわちgp120およびgp41)のアミノ酸配列を決定し、これらのタ ンパク質の高次構造および最も抗体結合部位でろシそうなアミノ酸配列部分を同 定し、その後それと同じアミノ酸配列2よび高次構造をもつ合成ペプチド、おる いは免疫原性がちるように抗体結合部位を表すアミノ酸配列部分と十分に相同な 配列および構造をもつ合5y、−!!プチト9を合成することである。
本発明の他の目的は、AよりSまたはARCの診断検定法を提供することである 。
本発明の他の目的は、AIDSまたはARCに感染した疑いのある思省において HTLv−IIIに対する抗体を検出する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、合成ペプチドを使用してHTLV−11のgp120およ びgp41外被糖タンパク質に対するイディオタイプ抗体を製造することである 。
本発明の他の目的は、免疫原性合成ペプチドおよびキャリアーから収るAIDS および/またはARCに対するワクチン注射用の組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、AIDSおよび/またはARCに対する他の推定上のワク チン候補をスクリーニングする方法を提供することである。
本発明の他の目的コd、AIDSおよびA RC患者からのウィルス単離物を血 清型で分類する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、ヒトにおいてHTLV−11ウイルスを中和および/また は破壊し得る抗体の産生を誘発することである。
これらの目的、および以下の詳細な説明から当業者には明らかな他の目的は、H TLv−1、LAYまたHARVの外被糖タンパク質のgp160前駆体のgp 120またはgp4]サブユニットに相同な配列teaし且つその配列中に親水 領域をもつアミノ酸鎖から成る、八よりSまたはARCのウィルス原因物質に対 して免疫原応答を生じさせるのに有用な合成ペプチドを提供することによシ達成 された。
本発明はまた、HTLV−B1、ARVまたはLAYの外被糖タンパク質のgp ]60前駆体のgp120またはgp41サブユニットに相同なアミノ酸配列か ら成り且つその中に親水領域をもつ合成ペプチドおよびキャリアーを含有する、 AよりSおよびARCのウィルス原因物質に対するワクチン注射において使用す る組成物に関する。
本発明はまた、HTLV−II、ARVまたはLAVの外被糖タンパク質のgp 160前駆体のgp120またはgp41サブユニットに相同なアミノ酸配列か ら成る合成はブチドの免疫原として有効な量を動物に投与することから収る、A IDSのウィルス原因物質に対して動物を免疫化する方法に関する。
発明の詳細な説明 先に述べたようK、本発明は、外被糖タンパク質のgp120およびgp41サ ブユニットがAIDSおよびARCのウィルス原因物質の最も免疫原性かめるエ ピトープであるという仮定に基づいている。以下で説明するように、この仮定の 正しいことが今や証明された。次に、gp120およびgp41サブユニットの アミノ酸配列を決定し、そして最も抗体結合部位で1そりなこれらの外被糖タン パク質サブユニットの部分を選択することが必要であった。この選択はgp12 0およびgp41サブユニットの構造のコンピューターモデル製作法を用いて達 成された。
ひとたび抗体結合部位が同定されると、これらの部位のそれぞれのアミノ酸配列 を複製すべくアミノ酸鎖を合成した。その後これらのアミノ酸鎖(合成ペプチド と呼ぶ)を用いてウサギにおいて免疫応答を誘発させ、そしてウサギ抗イプチド 抗体がAIDSおよびARCのウィルス原因物質と結合すること全証明するため にその抗体を試験した。次いでAIDSウィルスと結合するウサギ抗体を誘発す るこれらの合成ペプチドは、ヒト抗HTLV−11抗体と結合するそれらの能力 について試験され、またウサギ抗HTLV−11抗体はそれらが組織培養におい て感染ウィルスを中和し得るかどうか調べるために試験された。ひとたびこれら の基準を満たす最も免疫原性のある合成ペプチドが同定されると、それらはワク チンとして並びにAIDS診断検定 の原因ウィルスにさらされた個体およびに よりa/ARC患者を同定するための診断検定法において使用された。
gp120およびgp41サシユニットのアミノ酸配列は、HTLV−[1のヌ クレオチド配列に基づく推測、並びに [I()ロイシン、〔S〕シス千ンおよ び 〔H〕バリンで標識したタンパク質のエドマ/分解によるNH2末端アミノ 酸配列の分析によるこれらの配列の証明によって決定された。
gp120およびgp41(並びにそれらの前駆体gp160)外被糖タン−ぞ り質の免疫原性の証明は、H9/HTLV−1細胞株を使用する間接細り膜免疫 螢光法(MIF)および35 c s =、シスチン標識H9/HTLV−[1 細胞を用いる放射線免疫沈降法/ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミド ゲル電気泳動(R工P/5DS−PAGE)K よりてHTLV−mに対f る 抗体’ft含tj も(Dを同定すべ(AIDSおよびARC恵者からの血清試 料をスクリーニングすることによシ得られた。また、代表的な抗体陽性血清は、 ヒラマメレクチンカラムの使用により濃縮したH9/HTLV−1細胞の抛タン パク質調製物に対して試験された。これらの結果は、gp120およびgpi6 oを認識する抗体を含む抗体陽性血清の比率が最も高く、且つ他のエピトープに 対する抗体を−含む試料がすべてgp120およびgp160を認識する抗体を も含むことを示した。
gp120 、gp41およびgp160外被糖タンツク質の最も免疫原性のあ る部位の選択は、ホップ(Hopp、 T、 P、 )およびウッズ(K、 R ,Woods ) (78Proc+Nat+1. Acad、 Sci、 U SA3824−3828(1981)を参照〕によシ開示された親水度指数(h ydrophilicity 1naex) に基づくコンピュータープログラ ムラ改変シ、HTLv−m%LAvおよびARvから0HTI、V−11外被g p160糖タンパク質と関連した親水領域の位置を予測することによシ達成され た。これらの糖タンパク質のアミノ酸配列dまたチエーーファスマンの予測図〔 チェー(Chou、P、Y、)および77 :x−r :/ (E、D、Fas man) 、13 Biochemistry 222(1974)を参照〕を 使用して2次構造について分析した。ピーク親水領域は予測された2次構造と比 較し、そして糖タンパク質の表面に最も露出されそうなこれらの領域が同定され た。
これらの領域はまた、ウィルス外被タンパク質を用いる以前の研究が、予測され たβターン(βturn ) 2次構造をもつ表面に露出された親水領域はウィ ルスの免疫原表面領域を表すことを示したので、βターンの存在についても試験 された〔ドリース? 7 (Dreeaman、 G、R,)ら、295 Na ture(London) 158−160(1982)(B型肝炎表面抗原) ;ポツプおよびウッズの上記文献(B型肝炎表面抗原);ヘンダーンン(Hen clerson。
L、E、)ら、256 J、BioL Chem、8400−8406(198 1)(ローシャーマウス白血病ウィルス);シンジャース(Ginge−ras 、 T、R,)ら、257 J、Biol、Chem、13475−13491 (1983)(アデノウィルススパイクタンパク質):ワトソン(Watson 、 R,aT、)ら、21B 5cience 381−384(1982)( 単純性庖疹ウィルス外被糖タンパク質D)を参照されたい〕。
HTLV−1、LA■およびARvからのgp160糖タンパク質の配列および その配列中の免疫原性があシそうな領域が同定されたので、次の工程は糖タンパ ク質のその領域と同じアミノ酸配列(またはそのエピトープと結合する抗体によ って同一方法で処理されるように十分類似した配列)をもつポリイブチドを合成 することであった。この合成はバイオサーチSam I14ブチド合成機を用い て固相法によシ実施した。全部で6種の合I:、!ブチ)#を合成し、予測され た免疫原性について上記試験に基づいてそれぞれを選択した。これらの合成ペプ チドのそれぞれのアミノ酸配列は表■に示す。
その後6種の合成イブチrは、そのペプチドを適当なキャリアーに結合させて合 成ペプチド/キャリアーをウサギに注射することによシウサギに免疫応答を誘発 させるべく使用され、そしてウサギ血清の抗体力価がウシ血清アルブミン(BS A)に結合させたそのにブチドと結合する抗体の能力により試験された。
これらの結果は、はブチドーBSAへのウサギ抗にブチドの結合阻害を測定する 阻害試験を行うととてよシ確かめられた・ウサギ抗はズチド抗体はその後HTL V−111と関連した天然タンツク質を認識するそれらの能力について試験した 。 [S)−シスチンで標識したHTLV−111感染T細、空株を免疫沈降の ために使用して、抗Rプチド皿清か放射性標1lHTLV−11天然タンパク質 と結合するかどうかを調べた。5DS−PAGE によるオートラジオグラフィ ーは、ウサギ抗はブチド抗体がHTLV−111のgp16Q前駆体外被糖タン パク質に相当する単一のタンパク質を特異的に沈殿させることを明らかにした。
前駆体gp160生産物は切断されてgp120外被糖タンパク質とgp4]) う/スメンプラン糖タンノセク質を生じる。他方の外被サブユニットgp41は 前駆体ap1601mタンパク質のアミノ末端と同程度に35 (S )−シス チンで標識されず、こうして免疫沈降法によって検出されなかった。しかしなが ら、(S)−メチオニンを標識として使用した場合は、免疫沈降法(その結果は ウェスターントランスファー法を使用して確認した)によシその結合が検出され た。
その後このようにしてつくられた抗イブチド抗体は、それらがAIDSまたはA RCの原因ウィルスを中和し得るかどうか調べるために試験された。抗にブチド 抗体の中和能は、精製ウィルスおよびウサギ抗はブチド抗体を感染MOLT−3 細胞と共にインキエイ−シランし、次にウィルスの存在についてウェスターント ランスファー法および免疫沈降法によって溶解細胞を検定することにより試験し た。ひとたび最も免疫原性のある合成ペプチドが同定されると、それらはAID S診断検定のために、およびワクチンとして使用される。
診断検定のために使用する場合、好適な方法はAIDSおよび/または八RCの ウィルス原因物質に対する抗体の検出に基づいている。この検定(は、例えば、 ポリスチレンビーズのカラムやマイクロウェルテストプレートのような不溶性支 持体を、AIDSまたはARCのウィルス原因物質の1種のエピトープと関連し たアミノ酸配列を含む合[’ブチドまたはキャリアータンパク質(すなわちウシ 血清アルブミン)に結合された合[−?ブチドで被覆することによシ実施される 。別法として、不溶性支持体は数種のエピトープのアミノ酸配列を含む多数の異 なる合5y、イブチ)#(″カクテル”)で被覆されてもよい。疑わしい患者か ら採取した生物学的液体の試料は合Fy、−!ブチド被覆支持体とインキユベー ションして、所定の抗体を免疫捕獲する。次に、非捕獲試料から分離した支持体 を、もし存在する々らば、測定可能な数のヒト抗体と結合するのに十分な量の、 所定の抗体の種(5pecieθ)に特異的なビオチン標識抗体(例えば体液が ヒト思考からのものである場合、抗ヒト抗体が予め選ばれた抗体であるだろう) とインキュベージ1ンする。その後非捕獲ビオチン標朦抗体から分離した支持体 は、もし存在するならば、測定可能な数の抗体と結合するのに十分な量の、標識 アビジン(好ましくはアルカリ性ホスファターゼのような酵素で標識されたアビ ジン)とインキユベーションする。得られた支持体を非捕獲アビジンから分離し 、その酵素に特異的な基質を加えることにより標識を検出および/または好まし くは定量し、それによって試料中のAIDSウィルスに対する抗体の存在を間接 的に測定する。抗体はまた直接酵素で標識することもでき、その場合は支持体を 酵素反応性基質とインキユベーションし、基質における変化(例えば色彩の変化 または螢光発光)を検出する。
標識が抗体、酵素また(はビオチン−アビジンで標識された酵素である炉どうか にかかわシなく、抗原と抗体または酵素と基質によって形成される結合対は特異 的結合対の6リガント9”および1抗リガンドと呼ばれるだろう。
診断検定はまた所定の抗体よりもむしろ抗原を検出するために考案されるだろう 。抗原試験を行うために、同相支持体は八II)Sのウィルス原の物質に対する 抗体、すなわち本発明はプチドのような合5X、aブチド(好ましくは数種のペ プチド)で免疫化することによって生産された抗体で被覆される。次いで、AI DSウィルスに感染した疑いのある患者から採取した生物学的液体の試料をその 支持体に加え、続いてビオチン標識抗体(この抗体は上記方法と同じ方法でつく られたAIDSウィルスと結合する抗体である)を加える。その後アビジン標識 酊素を加え、続いてその酵素に特異的な基質を加え、そして色彩の変化または螢 光発光を検出する。これらの検定はいずれも、結合抗原にAIDSウィルスに対 するビオチン標識抗体を加える代わシに、ビオチン−合成にプチド複合体を加え ることにより、阻害検定として実施することもできるだろう。
AIDSのウィルス原因物質に対するワクチンとして本発明の合収イブチドを使 用するために、本発明の教示に従って製造された約100〜1000μ分の合成 はブチ)#または数種の合成はプチドは適当なキャリアーに結合させ、そしてア ジュバントと共に個体に投与される。適当々キャリアーにはトキソイド成分ワク チン注射されるべき動物にとって外来性の数種の大きいタンノξり質を含有する 物質のいずれか、アジュバント活性を示し且つキャリアーとして作用する数種の 小さいペプチド調製物のいずれか、またはリポソームが言まれるうトキソイ)# 成分は破傷風トキソイド9またはシフテリアトキンイドでろシ得る。1ワクチン 注射されるべき動物にとって外来性の大きいタンパク質を含有する物質”なる表 現は、キーホール・リンイツト・ヘモシア= y (Keyhole limp et hemocyanin ; KLH)またはBSAのような物質を意味す る。アジュバント活性を示し且つキャリアーとしても作用する小さいはブチド調 製物にはムラミル:)Rプチド、ムラブチジ/、およびポリ−L−グルタミン酸 またはポリーL−リシンのようなポリアミン酸類が含まれる。約10〜100分 子の合成Rプチドが1分子のキャリアーにm−マレイミドヘンジル−N−ヒト0 ロキシスクシンイミドエステル(MBS)[リウ(Liu、F、T、 )ら、1 8 Biochemistry 690(1982)を参照〕、グルタルアルデ ヒド、カルボジイミド、無水コハク酸、またはN−スクシンイミジル−3−〔2 −ピリジルジチオ〕−プロピオネートのようなヘテロ2官能性架橋剤を使用して 結合される。
適当なアジュバントには明ばん(水数化アルミニウム)および当分針で知られる ような多数の他のアジュバントのいずれかが含まれる。合Fy、−!プチドーキ ャリアー複合体は蒸留水、リン酸緩衝溶液、クエン酸緩衝液または中性−の緩衝 液(すなわち約6〜8のpHtもつ緩衝液)のような薬学的に受容される希釈剤 と共に投与することもできる。
不発明の合成ベブチ)’ riまたAIDSおよび/またはARCに対する推定 上のワクチン候補をスクリーニングするために使用される。このよう々スクリー ニングは不溶性支持体を合成はブチドまたはキャリアータンパク質に結合させた 合収ハブテドで被覆することによシ最良に実施し得る。その後ワクチン候補は工 gG−ウサギ抗イブチドービオチン抗体の1:1000希釈物のようなはブチド に対する抗体(ビオチン標識を使用してもしなくてもよい)と共にインキエイ− シランする。ビオチン標識抗体を使用する場合、アビジン−酵素複合体を添加し 〔ビオチンを使用しない場合はビオチン標識抗種(例えばビオチン標識ヤギ抗ウ サギIgG)抗体を添加し、次いでアビジン−酵素を加える〕、その後基質を加 えてその反応を検出する。
本発明の合成ペプチドはまたAIDSまたはへRC患者からのウィルス単離物を 血清型で分類するために使用される。血清型分類はワクチン候補をスクリーニン グするための上記方法と同じ方法で実施されろうなぜならば両方の場合において 、抗ペプチド抗体は完全なAIDSウィルス原因物質と結合しなければならない からである。しかしながら、ウィルス羊離物を血清型で分類する場合には、単離 物の一部が順次多数の結合抗イブチV抗体(各抗体は異なる合成ペプチドに対し て特異的でらシ且つ別々の不溶性支持体に結合されている)に添加される。
本発明は以下の非限定的実施例を参照することによシさらによく理解されるであ ろう。
実施例1.HTLV−Bl感染細胞の維持および放射性標識2 種oHTLV− nl 産生m胞aH−9おjびMOLT−3は20チウシ胎児血清、2mMダル タミ/、非必須アミノ酸および0.1%NaHCOa ’t”補給したRPMニ ー1640 (維持培地)中で生育させた。細胞培養物は、細胞を維持培地から シスチ/およびグルコニス欠損培地に移し、1時間後 [8)−シスチン(15 ゜μC1/d)および[H)−グルコサミン(20μC1/d、24時間)を加 えることにより標識した。細胞は低速遠心(1000xg。
10分間)により組織培養上清から分離・した。
AIDSおよびARCの高危険地域にあるコミユニティ−・ヘルス・クリニック を訪れた患者、および1983年から1984年にかけてその地域にろる病院を 訪れた患者から採取した血清試料は、エセック/C(Essex)ら、2205 cience 859(1983)K記載さレルヨうに、H9/HTLV−11 細胞株’に使用する間接細胞膜免疫螢光法(MIF)によシ、HTLV−1に対 する抗体についてスクリーニングした。藺単に述べると、この方法は実施例1に 記載の培地から細胞を分離し、1×10〜2X10 1rMの細胞をリン酸緩衝 溶液(PBS)で2回洗い、そして前もって遠心した血清の1=4希釈物40μ 皿にそれらの細胞を37℃で30分間さらすことから成る。その後、各調製物= iHPBSで2回洗い、そしてヒト免疫グロブリン(工g A+I gG+Ig M)に対するヤギ抗皿清のフルオレセイン結合F(ab’)2フラグメント(P a、コクランビレ、カベル社)の1:20希釈物40μにと反応させた。試料を 再び37℃で30分間インキエイ−ジョンし、PBSで2回洗い、そして螢光マ イクロスコピーで調べた。少なくとも50チ(またはAIDSの徴候を示した場 合は40%)の細胞が特異的な螢光を示すならば、その血清試料は陽性であると 判定された。試料は二重盲検法で検定し、陽性および陰性のヒト血清試料を標準 として使用した。これらのスクリーニングの結果を表1に示す。
また、同じ190人のヒトから採取した試料はすべて、35(S )シスチン標 識H9/HTLV−111および非感染H9細胞を用いる放射線免疫沈降法およ びドデシル硫酸ナトリウム−ポリマクリルアミドゲル電気泳動(R工P/5DS −PAGE)によシ試験した(エセックスらの上記文献参照)。簡単に述べると 、この方法は次の通シである。標識細胞を1(IPA緩衝液(0,I5MNa( J、0.05M)リス−H(Jp)17.2、1チトリトyx−1oo。
1%デオキシコール酸ナトリウムおよび0.1%5DS)で破壊した後、細胞を 100,0OOX9 で1時間遠心した。溶菌液上清を、プロティンA−セファ ロースCL−4JプロティンAビーズ)に結合させた標準陰性対照血清10μl で1回清澄化し、次いで一部をヒト被験血清10μ塁と反応させた。免疫沈殿物 は100℃で2分間沸騰させることによシ試料緩衝液(0,1Mクリ−ランド試 薬、2%SD8,0.08M)リス−HCρpi(6,8,10%グリセロール および0.2%ブロモフェノールブルー)中に溶出した。試料はレムリ(Lae mmli)、227 Nature(London) 680(] 970)に 記載の不連続緩衝系に従って3.5−重層用(stacking)ゲルtaする 12.5%アクリルアミド分離用ゲルで分析した。表面標識化はラクトペルオキ シダーゼによシ触媒される放射性ヨウ素化によシ実施した。これらの結果を表1 に示す。
代表的な抗体陽性血清はまたヒラマメレクチンカラムの使用によシ濃縮したH9 /HTLV−■細胞の糖タンパク質調製物で試験した。HTLV−1ll糖タン パク質をヒラマメレクチン−セファロース4Bと共に4時間インキエベーシ1ン し、その後0.2Mメチルマンノシドで溶出した。得られたタンパク質はHTL V−■基準血清を用いて免疫沈殿させ、プロティンA−セファロースに結合され たその沈殿物を0.1%SDSおよび0.15Mクエン酸ナトリウム(pHs、 s)の存在下に2分間沸騰させることによシ抗体から解離させた。その後等しい 部分をエンドグリコシダーゼH0,25μ分の存在下または不存在下に37℃で 3時間インキュイーシ1ンした。この反応を5倍容量の冷95チエタノールの添 加によシ停止させ、タンパク質を一20℃で一晩沈殿させた。その後試料’t1 2000X9で15分間遠心し、タンツク質を電気泳動試料緩衝液で搏論製し、 3分間沸騰させ、そして電気泳動Kかけた。4人の抗体陽性AよりSR@からの 試料は約120KD、160KDおよび41KDのタンパク質を沈殿させた。類 似の結果が2人の抗体陽性ARC思者の場合と、2人の置板な抗体陽性男性同性 愛者の場合に得られた。関連した大きさのタンパク質は、抗体陰性のw!原な男 性同性愛者からの血清または明らかに健康な研究所員からの血清には全く検出さ れなかった。試験したヒト血清試料はどれも、少なくともgp120およびgp 160に対する容易に検出可能々抗体を含むことなしに、HTLV’−1llウ イルスの他のエピトープに対する抗体を含むことはなかった。
1、エセックスら、2205cience 859(1983) に記載のMI FK!!+実施されたHTLV−1膜抗[(HTLV−11−MA)についての 検定。
2、エセックスら、220Sc1ence 859(1983)に記載のR工P /5DS−PAGE KX、?)実施されたTiTLV−m (Dgp120外 被糖タ/バク質についての検定。
3種のウィルス単離物HTLV−[1、LAYおよびARTからのgp160前 駆体糖タンパク質の予測され几アミノ酸配列1d、ホップ(Hopp、T、P、  )およびウッズ(K、R,WOO(111) (20Mo1゜Immunol 、483−489(1983)を参照〕によって到達されたノぐラメ−ターおよ び親水値を利用するコンビエータ−プログラムによシ解読された。そのコンピュ ータープログラムはアップルば一シック(Apple BAS工C)に書かれて いた。そのプログラムはチエーーファスマンの予測図〔チェー(Chou、P、 Y、)および77ス?ノ(E、D、Fasman)、] 3 Biochezi stry 222(1974)i参照〕と適合しうるフォーマットでディスクに アミノ酸配列を記録する能力をもたせて書かれていた。親水度プログラムはへキ サペプチドの鎖長にわたる親水平均値を計算し、それにより予測の正確度を高め る。A8!またはGlx (酸性アミノ酸残基のアミド体)については親水値が 存在しないので、これらのコードは計算の前に削除しなければならない。3種の AIDSウィルス糖タンパク質についてのアミノ酸配列数に対する残基当たシの 親水平均値のプロットを第1図に示す。第1図は同定されたAIDS/ARCの 3種のウィルス原因物質からの親水値プロットのコンピューターグラフィック出 力の芸術的表現でるる。最大ピーク(最大親水性)は3種すべての配夕IJにお いて類似した領域に見られ、最大親水指数はHTLV−[4、LAVおよびAR /Vにおいてそれぞれ残基739.744および738に現れる。2番目に高い 親水領域はピーク1のちょうどアミン末端側のアミノ酸残基653−659 に 集中していた。3番目に高い親水領承はピーク1に接近していることがわかシ、 3種の糖タン/eり質のそれぞれにおいてアミノ酸残基733−739に集中し ていた。HTLV−11配列のセグメントの実際のコンビエータ−グラフ出力を 第2図に示す。全HTLV−1配列は長いために、セグメントのみを示す。グラ フにおいてプロリン残基はP″として表さn、配列内に並んで存在する2個以上 の芳香族アミノ酸は60”として表される。所定の配列内に芳香族アミノ酸が存 在することi・1、高度の潜在的水素結合能力を保有する領域がらることを示し ている。水素結合はタンパク質の全体的なコンホメーシヨンに影響を与えるよう に作用しうる。これらのデータは、これらの領域が糖タンパク質の表面に露出さ れるらしいことを示している。
チュー−ファスマンの予測図によって予測されたHTLV−[1糖タンパク質の 2次構造は第3図に示す。HTL’V−nu、LAYおよびARM間の予測され た2次構造の主な相違はボックスで囲った領域に現れる。これらの領域にはHT Lv−11、LAYおよびARM−Itにおいてそれt’M!f127−150 ,127−155および126−148 が含まれ、その場合残基相同性は約4 0%にすぎず、存在しうるβターンに変化を生じさせる。さらに有意な相違1d ARVO319−330お!び398−408、LAV+7)323−333お よび401−415、並ヒK HTLV−nu O318−328オよび396 −411の各領域に見られた。親水度と2次構造との比較は、ピーク1がその領 域内に4つの起こシうるβターy′1に含み、アミノ酸739−744 に集中 したその領域を抗原決定基としての第1候補にすることを示す。親水性のピーク 2もま几予測されたβターンをもち、この領域が外被糖タンツク質の表面に露出 されることを子役している。
実施例4.Rブチド合成 AIDSおよび八RCのウィルス原因物質のgp120糖タ/バク質のアミノ酸 残基番号346〜357の配列に相当する、表■のイブチF″5の見出しの下に 示されるアミノ酸配列をもつ合成はブチドは、バイオサーチSam l dブチ ド合成機を使って固相法〔メリーフィールド(Merrifie14. R,B 、 )t 32 Adv。
Enzymol、221(1969)i−参照〕によシ合成された。
ジシクロへキシルカルボジイミドと触媒量の4−N、N−ジメチルアミノピリジ ンを使用してポリスチレンに結合させたブチルオキシカルボニル−8−4−メチ ルベンジル−L−シスチンをこの合成のための面相支持体として使用した。4個 のアミノ基はtert−ブチルオキシカルボニル(t−BOC)で保護し、側鎖 保護基は次の通シであっfc:セリンのヒドロキシル基についてはベンジルエー テル、チロシ/のフェノール性ヒドロキシル基についてはジクロロベンジルエー テル、およびグルタミノ酸とアスパラギン酸のカルボキシル基についてはγおよ びβに/ジルエステルがそれぞれ使用された。t−BOCを除くためにトリフル オロ酢酸(CH2CI12 中4(1)が使用され、そして得られた塩はN、N −ジイソプロピルエチルアミン(CH2CQ2中10%)で中和した。ジインプ ロピルカルボジイミド全使用してt−BOCアミノat結合させた。この合成の 特定工程はスパロ−(Sparrom、J、T、)、41 J、Org、Che m、1350(1976)に発表されておシ、その記載内容は参照によりその全 体がここに引用される。
保復基の除去後、ペプチドはスカベンジャーとして10%アニソールおよび1% エタンジチオールを含む無水フッ化水素により0℃で樹脂から切断した。フン化 水素試薬を真空下O℃で除き、次いでRズチドを無水エーテルで沈殿させ、洗浄 した。
トリフルオロ酢St用いて樹脂からペプチドを抽出した後、溶媒t−15℃で蒸 発させ、ペプチドを再びエーテルで沈殿させた。
遠心後エーテルをデカ/トシ、その沈殿物f6Mグアニジ/HCIを含む5チ酢 酸中に溶解した。
この溶液を5%匪酸で平衡化したバイオゲルP2カラムで脱塩し、はプチド含有 分画をプールして凍結乾燥した。その後ペプチドのカルボキシル末端にシスティ ン残基金付加して、ペプチドをキャリアータンパク質に結合させるための官能性 −8H基をつけた。また、結合システィ/残基およびgp160に類似したアミ ノ酸配列の間にスペーサーアミノ酸を与えるために、シスチンの後にグリシン残 基を付加した。チロシン残基は125工での放射性標線のためにアミン末端に付 加され、それによシイプチド対キャリアータンパク質の結合効率を測定しまた精 製中に278nmでの吸光度によりハプチドヲ同定した。
酢酸によるバイオゲルP2カラムでの脱塩および凍結乾燥後に、このペプチドは 予期され几アミノ酸分析をもつことが見出され(表■参照)、且つ0.05%ト リフルオロ酢酸および2−プロパツールの線状勾配によるC18−逆相HPLC で単一ピーク(92%)として溶離された。
実施例5−9.追加ペプチドの合成 実施例4に記載の方法を使用して、表■に示したペプチド2−5t−合成し、谷 ペプチドは表示した残基のアミノ酸配列と一致してい几。
表■ はプチド 12 3 4 5 6 rg 二な sp 2二で a LAYではala b ARV−2ではglu C八RV−2ではval;Lへ■ではala6 ARV −2テJd 1ye eARV−2ではtyr t ARV−2では欠除 g ART−2ではiceとg17の間にvalを挿入h ART−2ではne t 1 ARV−2でhasp j HTLV−fJJではaspで1得るk AR’V−2では1eu IARV −2テHhis 実施例】01合成ペプチドのキャリアーへの結合合成にプチド5(表Il#照) はシスティン残基の一8H基を介してキーホール・リン啄ット・ヘモシアニン( KLH)のアミノ基に(ウサギの免疫感作の沈め)およびウシ血清アルブミン( BSA)に(抗纜プチド活性の・凍定のため)、ヘテロ2官能性架橋剤(M−マ レイミドベンジル−N−ヒドロキシスクシンイミダエステル;MBS)t−使用 して結合はせた。この方法の詳細はリウ(Liu、F、T、)ら、18 Bio chemistr7690(1979)およびグリ−y (Green、N、  )ら、28 Ce11477(1982)に示され、両方の記載内容は参照によ りそれらの全体がここに引用される。簡単に述べると、10mMリン酸ナトリウ ムCP)]7.2)中のKLHまたはB5A1ηを、それぞれジメチルホルムア ミド中のMBS 4■および800μ9と25℃で30分間インキSイージョン した。未反応MBSおよび溶剤は5QmMIJン酸ナトリウム緩衝液(PH6, 0)で平衡化し友セファデックスPD−10カラムによシ除いた。KLHまたは BSAに対して100モル過剰のにプチド5を約500.OOOcpmの125 〔工〕標識にプチド5と共に反応混合物に加えて、25℃でさらに3時間イ7キ エベーシlンした。タンノモク質キャリアーに結合しなかつたペプチドは反復透 析によシ除去した。結合効率はKLHtたはBSAと結合した (1)ペプチド の量によって測定しKLHおよびBSAの場合それぞれ約62チおよび56%で あったO 実施例11. ウサギにおける免疫原応答の誘発2匹のウサギはそれぞれ、フロ インド不完全アジェパント中に乳化した上記のペプチド5−KLH複合体を1回 当几シ100μ9投与することにより免疫感作し九。ウサギは2週間ごとに1回 (合計で3回)の筋肉内注射を受け、それぞれの免役感作の後に皿清を採取し次 。
固相ラジオイムノアッセイを使用してウサギ抗イプチド抗血清を滴定した。簡単 に述べると、実施例10のようにして襄造しfcBSAに結合し几ペプチド5  200n9をポリビニル製マイクロタイターウェルの各ウェルに吸着させ、4℃ で一晩インキーベーシ1ンした。非特異的部位をブロックするために10%正常 ヤギ血清(NGtS)e添加した後、104NGtST希釈したウサギ抗イプチ ド抗血清を加えて37℃で2時間インキエイーシ璽ンした。抗血清はそれぞれの 免疫感作の14日後に採取した。マイクロタイターウェルをツイーン201J  7に緩衝溶液(T−PBS)で洗い、(1)ヤギ抗つサギγグロブリフ(501 1g中約500.OOOcpm)を加え友。37℃で1時間インキエベーシ田ン 後、ウェルは過剰の放射能をT−PBSで洗って除き、ガンマカウンターで計測 した。すべての容量は50μlで1)、表■に示す抗ペプチド力価は終点力価希 釈(免疫前ウサギ血清よシ高いcpmt示した抗血清の最大力価)の逆数として 表される。終点力価は5倍希釈に基づいており、3通シの値の平均を表す。
表■に示す結果は、2匹のウサギがはブチに−KLHの一回注射の後に検出可能 な抗イプテド応答(−?−ブチr−BSAによシ測定)を生じたことを示してい る。
免疫前に各ウサギから採取し几血清はペプチドと有意に結合しなかった(10以 下の力価)。抗ベブチドカ価はペプチドを注射するたびに増加し、3回目の注射 の後では31250〜156250の範囲であり几。
抗体応答の特異性(グBSAと結合した対照にブチドと結合しない抗ペプチド皿 渭の能力によシ明らかにされ友。さらに、HTLv−■ペプチド 728−74 5(はゾチド5)はRプチド−BSAへのウサギ抗ペプチドの結合全完全に(1 00チ)阻害した。2匹のウサギはま7jKLHに対して高い抗体力価を生じ友 が、ウサギ抗KL)(はペプチド−BSAと結合しシかうた。
HTLV−[1と関係する天然タンパク質を認識するペプチド5に対するウサギ 抗体の能力は次のようにして調べた。MOLT−3(l(TL■−■感染T細胞 株)を [3)−シスチンで標識し、実施例2に記載したような免疫沈降法でそ れを使用して、抗イプチド血清が放射性標識HTLV−111天然タン、aり質 と結合するかどうかを検定し7tウウサギ抗ペプチド抗体は5DS−PAGEの オートラジオグラフィーで明らかなように約160,000ダルトンの単一タン パク質を特異的に沈殿させた。このタンツク質はHTLV−1の前駆体外被糖タ ンパク質gp160でるる。免疫前ウサギ血清を免役沈降法において使用した場 合には、HTLV−■タンパク質に対する反応性が全く証明されなかった。ウサ ギ抗イブチドは、AIDS患者からのヒト抗血清を免疫沈降法で使用するとき  (S)−シスチン標識MOLT−3細胞から検出されるgp120外被サプユニ ツlt−認識できなかつ几。gp41外被サブユニットはgp120と同程度に  (S)−シスチンで放射性標識されず、免疫沈降法で検出することは困難であ る。
比較的高レイルの比放射能のgp41Th製造する困難性は次の上うにして回避 されたうHTLV−11感染MOLT−3細胞を、35 (S )−メチオニン および35c S )−シスチンの両方を添加して2重標識し次。次いで、これ らの2重シスチン−メチオニン標識溶菌液中に存在する糖タンパク質集団を、上 記の実施例2に記載するようなヒラマメレクチンカラムによるアフィニテイクロ マトグラフィーを用いて濃縮した。gp160およびgp41糖タン/eり質は 、ウサギ抗Rプチド血清をこれらの糖タンパク質濃縮分画と反応させて、実施例 2に記載される放射線免疫沈降試験で分析した際に、両方とも検出された。
HTLVタンパク質についてのウェスターントランスファー法は、ウサギ抗はプ チドがgp41を確かに認識できることを示した。この方法はHTLV−1タン パク質源として感染MOLT−3細胞溶解液の原液を使用する。この検定では、 5×10 個の感染細胞全1%ツビッタージェント3−14 (Zwitter gent 3−14 ;カルバイオケムーベーリング社)溶液1tttl中で5 分間可溶化し、11000Xで10分間遠心する。得られた上清を等容量の歌壊 緩衝液(10mM)リス−H(4声6.8、グリセロールおよび0.01%ブロ モフェノールブルー)と混合し、3分間沸騰させる。破壊した細胞溶解液8μΩ は4〜25チ線状勾配のアクリルアミドゲル(1,5xl 7xl 4cm)で 隣接レーンにて50v/ゲルの一定電圧下に20時間電気泳動する。電気泳動に よシ分離された勾配ゲルはその後トービy (Towbin)ら、 76 Pr oc。
Natl、 Acad、 Sci、 4350(1979)に記載される緩衝系 を用いて、ニトロセルロースシートへ1アンペアの一定電RK てt10℃で9 0分間移行させる。予め染色した分子量マーカー(BRL)もまた、移行させ7 =jHTLV−111ペプチドの分子量を概算するための標準として使用するた めに、電気泳動後ニトロセルロースに移行させる。移行が完了した後、そのニト ロセルロースシートは0.001 w/v % メチオレートおよび0.000 1 v/vチアンチフォームA(シグマ社)を含有するPBS中で再水和した5  w/v %脱脂乾燥牛乳100m/と共に室温で300分間インキュページン する。その後、ペプチド5で免疫化したウサギから採取された血清の段階的希釈 液を、そのニトロセルロースシートと共に37℃で1時間インキュベージロンす る。次いでニトロセルロースシー)iPBs−T2O100mJで洗っ几。ビオ チニル化ヤギ抗ヒ)IgG(5μ9 /me )は、ウサギ抗ペプチド抗体の結 合を検出するためK、そのニトロセルロースジートド37℃で1時間インキュベ ージロンした。ニトロセルロースシートを再びPBS−T2Oで洗い、次いでア ビジン標識西洋ワサビはルオキシダーゼ(AV−HRPO) 1μg/−を室温 で20分間添加し几。PBS−T2Oで洗浄後、ペルオキシダーゼ色素原:基質 溶液(PBS中の0−ジアニシジン0.2■/d+30%H2o21μffi/ d)]00d金ニトロセルロース膜に、その膜上に沈殿物が観察されるまで(1 0〜15分)加えた。イルオキシダーゼ触媒反応はニトロセルロースシートを2 %SDS水溶液中で洗うことによシ停止させた。ウェスターントランスファー検 定では対電として正常ヒト血清が使用され、ま几血清と感染細胞溶解液および非 感染細胞溶解液との反応性が並行して比較される。gp120サブユニットとの 結合はもちろんのこと、gp41タンパク質との結合も観察された。
実施例13.AIDSおよびARCのウィルス原因物質に対するヒトおよびウサ ギ抗体による合成ペプチドの認識 屏素結合免疫吸着検定(ELISA)はAIDSおよびARCのウィルス原因物 質に対するヒト抗体の検出の几めに使用される。
実施例4のようにして製造し且つ実施例10のようにしてBSAに結合させ九ハ プチド5の5μ9試料は、ホウ駿緩衝溶液(BBS)p!48.0中にて37℃ で1時間ダイナチク・イムノロン・マイクロタイターウェルの固相に吸着させ友 。非特異的部位はツイーン20リン酸緩衝溶液(T−PBS)中10%正常ヤギ 血清(NGtS)でブロックし、その後T−Pj38で洗った。
10%NGtSで希釈し九ヒトおよびウサギ血清はその後ベグチド5被覆グレー トに加え、37℃で1時間インキ具ベージ1ンし、次いでT−PBSで洗った。
その後、ビオチンヤギ抗ヒトエgGまたはビオチンヤつ抗ウサギIgG (CA 、バージ/ガム。
ベクターラボラトリーズ)をそれぞれ結合ヒトおよびウサギ血清と共に37℃で 1時間インキエベーシW 7 した。ウェルを洗った後、西洋ワサビはルオキシ ダーゼに結合したアビジン(Av−HRP)f室温で20分間加えた。次にウェ ルをT−PBSで洗って未結合Av−HRP f除き、そして1.2′−アジノ ージ(3−エチル−(ンゾチアジンンースルホン酸)の]mM溶液および基質と しての0.03%H2o2′fr:使用してはルオキシダーゼ活性全測定した。
この反応1Cダイナチク・プレート・リーダーを使って41Qnmで分光光度計 によシ定量する前に、5 w/v % )’デシル硫酸ナトリウム水溶液で停止 させた。各試薬の最適希釈は滴定によシ選ばれた。特異的結合を測定するための 全ての試薬(基質を除く)は10%NGtS で希釈した。これらの結果は第4 図に示すが、ここにおいてそれぞれの血清は次のように表される:ウサギ抗はゾ チド血清(ロ);免疫前ウサギ血清(○);ヒトAIDS血清(・);対照血清 #】():および対照ヒト血清##2(Δ)。試験はすべて3通υずつ実施し、 そしてブラケットは測定値の範囲を表す。
不溶性支持体はホウ酸緩衝溶液(BBS)pH8,0中の実施例10で製造した ペプチド−BSA複合体5μgを用いて4℃で8時間被覆される。(別法として 、その支持体は37℃で1時間被覆される。)はプチドーBSAを10%正常ヤ ギ血清(NGtS)で20分間ブロックし、そしてツイーン20リン酸緩衝溶液 (T−PBS)で3回洗う。AIDSウィルスに対する抗体を含む疑いがある血 清試料を加えて、37℃で1時間インキーイーシ璽ンする。支持体6T−PBS で3回洗い、ビオチン標識ヤギ抗ヒトエg (10%NGtS中5■/ rtt lの1 : 1000. カリフォルニア州バーリンガム、ベクターラボラトリ ーズ)を加える。その支持体tT−PBSで3回洗い、5■/1!Llアビジン −西洋ワサビペルオキシダーゼの1 : 2000 希釈物を加え、そして室温 で20分間インキュベーションする。支持体=2T−PBSで3回洗い、基質と して2.2′−アジノージ(3−エチルベンゾチアゾリンスルホン酸)のアンモ ニウム塩およびH20□を加える。屏素反応ば10%SDSで停止させ、実施例 13のようにして410nmでの光学密度を読み取る。
AIDS 抗原の存在を検出するために、固相支持体は合成ペプチド1−6での 免疫感作によシ作られた抗体を被覆し、その抗体を上記のようにブロックして洗 浄する。その後、AIDSまたはARCウィルス原因物質を含む疑いがちる生物 学的液体の試料を加え、そして洗浄する。検定は直接結合検定または阻害検定と して行われる。直接結合検定を行う場合には、上記のようにして得られたAID Sおよび/またはARCウィルスに対するビオチン標識抗体を加え、洗浄する。
次にアビジン標識酵素を上記のように加えて洗浄し、基質を上記のように加える 。
反応を停止させて光学密度を読み取る。
阻害検定を行う場合には、AIDSウィルスに対するビオチン標識抗体を加える 代わりに、ビオチン標識合成ペプチドヲ加え、そして不溶性支持体を洗浄する。
その後アビジン標R屏素を加えて、洗浄する。基質を加え、反応を停止させ、そ して光学密度を読み取る。ヒトまたはチンパンジーAIDS含有血清からのI  gGi、ワットマンDE−52アニオン交換カラムでのイオン交換クロマトグラ フィーによシ精製する。ウサギ抗ペプチドからのIgGはプロティンA−セファ ロース4Bカラム(ファーマシア社)を用いて精製する。工gGはビオチン−N −ヒドロキシスクシンアミドエステル(ベーリンガー・マンハイム社)を用いて ビオチニル化する。
AIDSおよびARCのウィルス原因物質に対してワクチン注射をするために、 合a 6プチド1−6を上記の実施例1oのようにしてキャリアーに結合させる 。合成ペプチドーキャリアー複合体は、アジュバントとしての明ばん中合成にプ チド100〜1000μ9の投与量で注射される。注射はウィルスに対する測定 可能な抗体応答が検出されるまで2週間ごとに3回筋肉内または皮下に行われる 。0,1および6ケ月のような他の時間間隔も合FfCRプチドの注射のために 使用し得る。
実施例17.推定上のAIDSワクチンのスクリーニング本発明の合成にプチド はまた、動物において免疫原応答を誘発する潜在的AIDSワクチン候補の能力 についてそれらをスクリーニングするために使用される。合成にプチド(または キャリアーに結合した合成ペプチド)は実施例7のようにして不溶性支持体に被 覆する。その後ワクチン候補をそのペプチドに対する抗体(ビオチン標識をもつ 又はもたない抗体)と共にインキュベーションする。ビオチンで標識されている 場合はアビジン酵素を加え、そうでない場合はビオチンヤギ抗ウサギIgGのよ うなビオチン抗種抗体を加え、次いでアビジン酵素を加える。
基質を加え、反応を停止させ、光学密度を読み取ってはプチドの結合を妨害する ワクチン候補の能力について測定する。
前記実施例は例示として提供され、何ら限定として解されるべきでない。これら の方法における変更は尚業者の知るところで1、このような変更はすべて本発明 の精神および範囲からAA!# AAコーY゛ 親ホ4声 41本平敢H巨ビ一 り瞳t AAイi:ffji Σト(−IスiJ)ヤrへ・・ 坑血晴[造4釈 国際調査報告 lm齢−−^−−−階、PCT/υ586102234

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.HTLV−III、ARVまたはLAVのgp120またはgp41外被糖 タンパク質のアミノ酸配列の一部に相同な配列を有するアミノ酸鎖から成る、A IDSおよびARCのウイルス原因物質に対して免疫原応答を生じる合成ペプチ ド。
  2. 2.上記アミノ酸鎖の部分は親水性である、請求の範囲第1項記載の合成ペプチ ド。
  3. 3.上記アミノ酸鎖はβターンを含む、請求の範囲第2項記載の合成ペプチド。
  4. 4.上記ペプチドの分子量は1600より大きい、請求の範囲第2項記載の合成 ペプチド。
  5. 5.上記アミノ酸鎖のカルボキシル末端にシステイン残基が配置されている、請 求の範囲第1項記載の合成ペプチド。
  6. 6.上記アミノ酸鎖のカルボキシル末端にグリシン残基が配置されている、請求 の範囲第5項記載の合成ペプチド。
  7. 7.上記アミノ酸鎖のアミノ末端にチロシン残基が配置されている、請求の範囲 第1項記載の合成ペプチド。
  8. 8.次の特性:(a)約1600より大きい分子量;(b)動物に投与したとき 、AIDSまたはARCのウイルス原因物質に対して免疫応答を誘発し得る;お よび(c)HTLV−III、ARVまたはLAVの外被糖タンパク質のgp1 60前駆体のgp120またはgp41サブユニットのアミノ酸配列の一部に相 同なアミノ酸配列;を有する合成ペプチド。
  9. 9.HTLV−III、ARVまたはLAVのgp120またはgp41外被糖 タンパク質のアミノ酸配列の一部に相同な配列を有し、且つその中に親水領域を 含むアミノ酸鎖から成る、AIDSおよびARCのウイルス原因物質に対して免 疫原応答を生じる合成ペプチド。
  10. 10.次の配列: 【配列があります】 (上記配列中aはasnまたはala;bはlysまたはglu;cはasp、 valまたはala;そしてdはserまたはlysである) を有する合成ペプチド。
  11. 11.次の配列: 【配列があります】 (上記配列中eはargまたはtyrであり、fはglnまたはargであるか あるいは欠失される) を有する合成ペプチド。
  12. 12.次の配列: 【配列があります】 (上記配列中gはvalであるかまたは欠失され、hはleuまたはmetであ る) を有する合成ペプチド。
  13. 13.次の配列: 【配列があります】 (上記配列中xは【配列があります】であるかまたは欠失され;iはgluまた はaspであり;そしてjはglyまたはaspである) を有する合成ペプチド。
  14. 14.次の配列: 【配列があります】 (上記配列中kはargまたはleuであり、Iはproまたはhisである) を有する合成ペプチド。
  15. 15.AIDSおよびARCのウイルス原因物質に対する抗体を検出する方法で あって、 HTLV−III、ARVまたはLAVのgp120またはgp41外被糖タン パク質の一部に相同な配列を有するアミノ酸鎖から成る合成ペプチドを、リガン ドおよび該リガンドに対して特異的親和性を有する抗リガンドから成る特異的結 合対の該リガンドに結合させ; 該複合体を動物から採取した血清と接触させ、それにより存在するかもしれない AIDSまたはARCのウイルス原因物質に対する抗体を該複合体に結合させ; そしてその後該結合抗体を該特異的結合対の抗リガンドと接触させる; ことから成る上記方法。
  16. 16.上記リガントは酵素であり、そして上記抗リガントは該酵素に特異的な基 質である、請求の範囲第15項記載の方法。
  17. 17.上記リガントは西洋ワサビペルオキシダーゼであり、上記基質は過酸化水 素である、請求の範囲第16項記載の方法。
  18. 18.上記リガンドは抗体であり、上記抗リガンドは該抗体に特異的な抗原であ る、請求の範囲第15項記載の方法。
  19. 19.上記方法はビオチンおよびアビジンの連続的な添加により増幅される、請 求の範囲第15項記載の方法。
  20. 20.HTLV−III、ARVまたはLAVのgp120またはgp41外被 糖タンパク質の一部に相同な配列を有するアミノ酸鎖から成る合成ペプチドおよ びキャリアーを含有する、AIDSおよびARCのウイルス原因物質に対する動 物のワクチン注射用組成物。
  21. 21.上記キャリアーはトキソイドタンパク質である、請求の範囲第20項記載 の組成物。
  22. 22.上記キャリアーはワクチン注射すべき動物にとって外来性の高分子量タン パク質である、請求の範囲第20項記載の組成物。
  23. 23.上記キャリアーはそのアジュバンド活性によって特徴づけられるペプチド である、請求の範囲第20項記載の組成物。
  24. 24.上記キャリアーはムラミルジペプチド、ムラブチジンおよびポリアミノ酸 から成る群より選ばれる、請求の範囲第20項記載の組成物。
  25. 25.上記キャリアーはリポソームである、請求の範囲第20項記載の組成物。
  26. 26.HTLV−III、ARVまたはLAVのgp120またはgp41外被 糖タンパク質の一部に相同な配列を有し、且つその中に親水領域を含むアミノ酸 鎖から成る合成ペプチドを免疫原として有効な量投与することから成る、AID SおよびARCのウイルス原因物質に対する動物の免疫方法。
  27. 27.上記合成ペプチドは動物に投与する前にキャリアーヘ架橋結合される、請 求の範囲第26項記載の方法。
  28. 28.上記合成ペプチドは薬学的に受容される希釈剤と共に動物に投与される、 請求の範囲第26項記載の方法。
  29. 29.上記希釈剤はさらにアジュバントを含む、請求の範囲第28項記載の方法 。
  30. 30.上記希釈剤は蒸留水または中性PHの緩衝液である、請求の範囲第28項 記載の方法。
JP61505826A 1985-10-24 1986-10-22 合成ペプチドおよびaidsおよびarcの診断ならびにワクチン注射へのその使用 Pending JPS63501716A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79083085A 1985-10-24 1985-10-24
US790830 1985-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63501716A true JPS63501716A (ja) 1988-07-14

Family

ID=25151854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61505826A Pending JPS63501716A (ja) 1985-10-24 1986-10-22 合成ペプチドおよびaidsおよびarcの診断ならびにワクチン注射へのその使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0245362B1 (ja)
JP (1) JPS63501716A (ja)
AT (1) ATE108022T1 (ja)
CA (1) CA1305828C (ja)
DE (1) DE3689941D1 (ja)
WO (1) WO1987002775A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546803A (ja) * 2005-06-23 2008-12-25 ラピッド・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド 治療用ペプチドおよびワクチン

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2625100A2 (fr) * 1986-03-13 1989-06-30 Lurhuma Zirimwabagabo Utilisation d'antigenes pour la preparation de vaccins, proteine rendue immunogene et composition pharmaceutique la comportant
US4925784A (en) * 1986-04-04 1990-05-15 Hoffmann-La Roche Inc. Expression and purification of an HTLV-III gag/env gene protein
EP0249394B1 (en) * 1986-06-03 1993-10-27 THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by the Secretary United States Department of Commerce Small peptides which inhibit binding to T-4 receptors and act as immunogens
NZ221440A (en) * 1986-08-20 1991-11-26 Genetic Systems Corp Composition containing monoclonal antibodies/peptides useful in treating and diagnosing hiv infections
US5976541A (en) * 1988-01-26 1999-11-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Potent peptide for stimulation of cytotoxic T lymphocytes specific for the HIV-1 envelope
US5030449A (en) * 1988-07-21 1991-07-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Synthetic vaccine against AIDS virus
US5981278A (en) * 1987-05-29 1999-11-09 Tanox, Inc. Chimeric monoclonal antibodies which neutralize HIV-1 infection and their applications in therapy and prevention for AIDS
CA1339857C (en) * 1987-05-29 1998-05-05 Cecily Rou-Yun Sun Monoclonal antibodies to gp120 which neutraleze hiv-1
US6657050B1 (en) 1987-05-29 2003-12-02 Tanox, Inc. Chimeric viral-neutralizing immunoglobulins
US5834599A (en) * 1987-05-29 1998-11-10 Tanox Biosystems, Inc. Immunoconjugates which neutralize HIV-1 infection
US5019387A (en) * 1987-09-08 1991-05-28 Duke University Production of antibodies to HIV
US5013548A (en) * 1987-09-08 1991-05-07 Duke University Production of antibodies to HIV
NL8702403A (nl) * 1987-10-09 1989-05-01 Stichting Centr Diergeneeskund Oligopeptiden en gebruik daarvan voor diagnostische en vaccinatiedoeleinden voor aids en arc.
WO1989005633A1 (en) * 1987-12-19 1989-06-29 Laboratorium Für Experimentelle Chirurgie Anti-viral therapeutic composition
WO1989005821A1 (en) * 1987-12-21 1989-06-29 Arch Development Corporation Hiv-related antigens and antibodies
WO1989005820A1 (en) * 1987-12-21 1989-06-29 Arch Development Corporation Hiv-related antigens and antibodies
EP0400076B1 (en) * 1988-01-26 1996-05-15 THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by the Secretary United States Department of Commerce A synthetic antigen evoking anti-hiv response
US5820865A (en) * 1988-01-26 1998-10-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method to induce cytotoxic T Lymphocytes specific for a broad array of HIV-1 isolates using hybrid synthetic peptides
US5763160A (en) * 1988-02-12 1998-06-09 United Biomedical, Inc. Synthetic peptides and process of using same for the detection of antibodies to human immunodeficiency virus (HIV) gp120 envelope protein, diagnosis of AIDS and pre-AIDS conditions and as vaccines
EP0408663A4 (en) * 1988-04-07 1992-04-08 Univ Alabama Peptides inhibitors of hiv induced cell fusions and syncytia formation
US5562905A (en) * 1988-04-26 1996-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Human immunodeficiency virus (hiv) env-coded peptide capable of eliciting hiv-inhibiting antibodies in mammals
EP0339504A3 (en) * 1988-04-26 1990-09-12 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Human immunodeficiency virus (hiv) env-coded peptide capable of eliciting hiv-inhibiting antibodies in mammals
IT1226552B (it) * 1988-07-29 1991-01-24 Ellem Ind Farmaceutica Peptidi immunostimolanti.
EP0362909A3 (en) * 1988-08-26 1990-11-14 Akzo N.V. Synthetic polypeptides immunochemically reactive with hiv-antibodies
IL91843A0 (en) * 1988-10-03 1990-06-10 Repligen Corp Hiv proteins and peptides useful in the diagnosis,prophylaxis aids or therapy of aids
DE68925909T2 (de) * 1988-12-20 1996-11-14 Clarity Technologies Inc Synthetische hiv ähnliche peptide, deren zusammensetzungen und verwendungen
GB8910145D0 (en) * 1989-05-03 1989-06-21 Connaught Lab Synthetic peptides for an hiv-1 vaccine
US6248574B1 (en) * 1989-12-13 2001-06-19 Avigdor Shaffermann Polypeptides selectively reactive with antibodies against human immunodeficiency virus and vaccines comprising the polypeptides
US5914109A (en) * 1990-06-15 1999-06-22 New York University Heterohybridomas producing human monoclonal antibodies to HIV-1
US5627035A (en) * 1990-08-22 1997-05-06 Syntello Vaccine Development Ab Peptides that block human immunodeficiency virus and methods of use thereof
JP3115596B2 (ja) * 1990-08-22 2000-12-11 トリペプ アクチボラゲット ヒト免疫不全ウィルス感染を阻止するペプチドとその使用法
CA2360347C (en) 1998-12-31 2013-05-07 Chiron Corporation Improved expression of hiv polypeptides and production of virus-like particles
JP4776075B2 (ja) 1998-12-31 2011-09-21 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド 改変hivenvポリペプチド
US7935805B1 (en) 1998-12-31 2011-05-03 Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc Polynucleotides encoding antigenic HIV Type C polypeptides, polypeptides and uses thereof
JP2003523721A (ja) 1998-12-31 2003-08-12 カイロン コーポレイション 抗原性hivc型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、ポリペプチド、およびそれらの使用
EP1035219A1 (en) * 1999-02-25 2000-09-13 Universiteit Gent Gastric helicobacter 16 S rDNA sequences from cattle and pigs and their use for detection and typing of Helicobacter strains
CA2634992C (en) 2001-07-05 2012-10-16 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Polynucleotides encoding antigenic hiv type c polypeptides, polypeptides and uses thereof
WO2003020876A2 (en) 2001-08-31 2003-03-13 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type b polypeptides, polypeptides and uses thereof
US20030170614A1 (en) 2001-08-31 2003-09-11 Megede Jan Zur Polynucleotides encoding antigenic HIV type B polypeptides, polypeptides and uses thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500592A (ja) * 1984-10-18 1987-03-12 アンステイテユ・パストウ−ル リンパ節症及び後天性免疫不全症候群のウイルスの抗原,特にエンベロ−プ抗原,及びウイルス,ウイルスエンベロ−プ抗原の産生方法,免疫原組成物の調製用叉は該ウイルスに対する抗体の存在の診断用としての該抗原の
JPS6261996A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 ユナイテツド・バイオメデイカル・インコ−ポレ−テツド 合成ペプチド、並びにそれを用いたエイズおよびプリ・エイズの検出方法
JPS62502095A (ja) * 1985-01-21 1987-08-20 アンステイテユ・パストウ−ル リンパ節障害関連ウイルス(lav)のゲノムrnaによりコ−ドされたタンパク質に対するモノクロ−ナル抗体及び該抗体を分泌するハイブリド−マ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117113A (en) * 1974-06-25 1978-09-26 National Research Development Corporation Immunological preparations
IL61904A (en) * 1981-01-13 1985-07-31 Yeda Res & Dev Synthetic vaccine against influenza virus infections comprising a synthetic peptide and process for producing same
ATE286132T1 (de) * 1984-10-18 2005-01-15 Pasteur Institut Dns-fragmente des gag-gens von lav
DE3588134T2 (de) * 1984-12-24 1997-03-20 Genentech Inc Fusionen von AIDS-verwandten Polypeptiden
DE3688051T2 (de) * 1985-12-17 1993-06-24 Akzo Nv Immunochemisches reagenz.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500592A (ja) * 1984-10-18 1987-03-12 アンステイテユ・パストウ−ル リンパ節症及び後天性免疫不全症候群のウイルスの抗原,特にエンベロ−プ抗原,及びウイルス,ウイルスエンベロ−プ抗原の産生方法,免疫原組成物の調製用叉は該ウイルスに対する抗体の存在の診断用としての該抗原の
JPS62502095A (ja) * 1985-01-21 1987-08-20 アンステイテユ・パストウ−ル リンパ節障害関連ウイルス(lav)のゲノムrnaによりコ−ドされたタンパク質に対するモノクロ−ナル抗体及び該抗体を分泌するハイブリド−マ
JPS6261996A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 ユナイテツド・バイオメデイカル・インコ−ポレ−テツド 合成ペプチド、並びにそれを用いたエイズおよびプリ・エイズの検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546803A (ja) * 2005-06-23 2008-12-25 ラピッド・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド 治療用ペプチドおよびワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
ATE108022T1 (de) 1994-07-15
EP0245362A4 (en) 1990-04-10
DE3689941D1 (de) 1994-08-04
WO1987002775A1 (en) 1987-05-07
EP0245362A1 (en) 1987-11-19
CA1305828C (en) 1992-07-28
EP0245362B1 (en) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63501716A (ja) 合成ペプチドおよびaidsおよびarcの診断ならびにワクチン注射へのその使用
KR930000189B1 (ko) 임파선증과 후천성 면역 결핍증 바이러스의 항원을 제조하는 방법 및 이 항원에 대한 항체의 생산 방법
US6335017B1 (en) Compositions and methods for treating viral infections
JPH01500432A (ja) Aidsおよびarcのウィルス原因物質に対して免疫化するための組成物および方法
JPH0222296A (ja) 合成ペプチドと、これをヒト免疫不全ウイルスbp120 エンベロープ蛋白に対する抗体の検出、aids及び前aids状態の診断のために使用する方法、並びにこれをワクチンとして使用する方法
PT90376B (pt) Processo para a preparacao de peptidos env-codificados de hiv capazes de elicitarem anticorpos que inibem hiv em mamiferos e de anticorpos monoclonais que inibem hiv mediante utilizacao desses peptidos
JPH03503284A (ja) Htlv‐1感染検出用合成ペプチド抗原
EP0550599B1 (en) Peptides for use in vaccination and induction of neutralizing antibodies against human immunodeficiency virus
US4956273A (en) Synthetic peptides and method of use for diagnosis and vaccination for AIDS and ARC
JPH07502484A (ja) 哺乳動物免疫不全ウイルスの検出
KR19990022114A (ko) 추출되어 미처리된 폴리펩타이드를 사용하는 양성 스트랜드 rna 바이러스의 진단 및 이에 대한 백신화 방법
JPH05505188A (ja) 合成ポリペプチド
AU621317B2 (en) Hiv peptides and methods for detection of hiv
JP3851761B2 (ja) Hiv抗体を検出するための合成ペプチド及びその混合物
IE871289L (en) Peptides, antibodies, vaccines and assay methods.
CA1341436C (en) Synthetic antigens for the detection of aids-related disease caused by lav-2
JPH04506077A (ja) Htlv―1感染の診断、治療及び予防接種のためのペプチドとその誘導抗体
CA1341391C (en) Protective peptides derived from human immunodeficiency virus-1 gp160
JP2813768B2 (ja) ***診断用ペプチドおよび当該ペプチドを含有する***診断用抗原
JPH04507409A (ja) 風疹e1ペプチド
CA2262427A1 (en) Conjugated peptides, immunological reagent containing same and use thereof for treatment of immunological disorders
AU2006200454B2 (en) Compositions and methods for treating viral infections
JPH02209889A (ja) 合成親水性ペプチド
FR2612519A1 (fr) Nouvelles fractions peptidiques inductrices d'anticorps protecteurs contre le virus de la leucemie bovine, procede pour l'obtention de telles fractions, leurs sequences codantes et vaccins realises a partir de ces fractions
JPH04505621A (ja) Tリンパ球向性レトロウイルス単クローン抗体