JPS6346758A - Mosコンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

Mosコンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6346758A
JPS6346758A JP19065286A JP19065286A JPS6346758A JP S6346758 A JPS6346758 A JP S6346758A JP 19065286 A JP19065286 A JP 19065286A JP 19065286 A JP19065286 A JP 19065286A JP S6346758 A JPS6346758 A JP S6346758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
substrate
mos capacitor
semiconductor substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19065286A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Katori
香取 利春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP19065286A priority Critical patent/JPS6346758A/ja
Publication of JPS6346758A publication Critical patent/JPS6346758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、LSI等の半導体集積回路に使用されるM 
OS (Metal −Oxide−8emicond
actor ) コンデンサ及びその製造方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、MOSコンデンサは主に平板状の構造全層するも
のであった。この製造方法を第3図について説明する。
まず第3図(a)に示す如く、シリコン基板31上に熱
酸化によりシリコン酸化膜(Si02) 32を所望す
る膜厚にして形成する。次に第3図(b)の如く、真空
蒸着によシ5iO1膜32上に金属膜33を形成する。
次いで第3図(c)に示すように、公知のフォトリング
ラフィ技術を用いて金属膜33 f /#ターニングし
、所望する面積金層する電極34を形成する。
しかる後、不活性ガス雰囲気中で500℃程度の熱処理
を施す。
以上により、Δ=1OSコンデンサの製造方法を完了す
る。
ここべおいて、静′4容量の異なるMOSコンデンサは
、熱酸化処理による5i021i莫32の膜厚変更と、
金属膜33金パターニングして形成する電極34の面積
の変更とにより製造するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来のMOSコンデンサにおい
ては、構造が平板型であるので誘′1に体の素材を固定
した場合、静電容量の制御は誘電体である5i02膜(
誘電率εユ3.0〜3.5)の膜厚と電極面積とに大き
く依存することとなる。
この為、例えばSiO□膜の膜厚に9X103人とし、
静或容iを8pFから24pFと3倍にするには、電極
面積?7.3X10’μm2から2.2 X 1010
5ttと比例的に3倍要することとなり、容量増加に伴
いチップ面積が大になるという問題がある。
また逆に、′這極面、績全2.2 X 105μm2と
し、静電容量を24pFから8pFと1/3にするには
、sio、膜の、@厚は3X103^から9×103又
と逆比例的に3倍要するので、容量減少に対し熱酸化処
理時間が長大となるという問題がある。
従って、本発明は以上述べた問題を解消し、静電容量を
広範囲にとれる小型大容量のM OSコンデンサ及びそ
の製造方法全提供すること全目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
特許請求の範囲記載の第1の発明のMOSコンデンサは
、表面に多数の溝を有する半導体基板と、この半導体基
板上に形成された誘電体酸化膜と、この誘電体酸化膜上
に形成された電極とを含むものである。
特許請求の範囲記載の第2の発明は、上記第1の発明の
MOSコンデンサ金製造する方法の発明であって、半導
体基板にエツチングを施して表面に多数の#全形成した
後、この基板上に誘電体酸化膜を形成し、しかる後に誘
電体酸化膜上に電極全形成するようにしたものである。
〔作用〕
以上のように、本発明によれば、エツチングによって形
成された多数の溝を有する半導体基板上に、誘電体酸化
模全形成するようにしている。この為、溝のエツチング
量によって半導体基板の表面積全増加し制御できるので
、これによジMOSコンデンサの静電容量全任意設定す
ることができる。また、表面積の増加に伴い電極寸法を
縮少できるので、例えば静電容量を減少する場合には、
電極寸法を縮少できる分だけ誘電体酸化膜の膜厚増加を
低減でき、その変更が容易となる。
〔実施例〕
以下、第1図(e)に基き、第1の発明であるMOSコ
ンデンサの一実施例について詳細に説明する。
同図において、11はシリコン基板から成る半導体基板
で、その表面積は、例えばエツチングによりストライプ
状または格子状に形成された多数の溝11aによって、
所望する程度に設定されている。また、13はシリコン
j夜化膜(S’0! r ’と3.0〜3.5)から成
る誘′i[体酸化膜であり、薄板金熱酸化することによ
り所望する膜厚に形成されている。史に、14aは所定
寸法となるようツクターニングして形成された電極であ
る。
上記実施例では、ストライプ状または格子状にTpi 
11 a f設けるようにしているが、この他、例えば
格子状に設ける場合には、第2図に示すように、更に斜
め方向(同図では右下り方向)の1311bを加えた構
成とすることもできる。
このように溝11aのパターンは、本発明の技術的忠恕
からすればストライブ状、格子状等に限定されるもので
はなく、半導体基板11のエツチング量によって規則性
、不規則性を問わず多数形成され、その表面積を増大し
制御できるようなパターンであれば良い。
また溝11aは、必要に応じテーパー形状とすることも
できる。
次に第1図(a)ないし第1図(e)に基き、第2の発
明である上述した構造のMOSコンデンサの製造方法に
ついて説明する。
まず第1図(a)に示す如く、シリコン基板から成る半
23体基板11上にレジストに塗布し、マスク合せ、露
光、現像を行って・!ターニングすることによりレジス
トマスク12全形成する。次に第1図(b)の釦く、レ
ジストマスク12を介してシリコン基&11にエツチン
グして、ストライプ状または格子状にf411 aを形
成し底面を凹凸状態とした後、レジストマスク12を除
去する。
次いで第1図(C)の如く、基板に熱酸化処理を施して
シリコン酸化B (St Ox )から成る誘電体酸化
膜13?所望する膜厚にして形成する。しかる後。
第1図(d)に示すように、真空蒸着により5108膜
13上に金属膜14を被着する。
この後、第1図(6)の如く、公知のフオ) IJソグ
ラフイ技術により金属膜14 f /#ターニングして
、所定の面積全層する電極14aを形成する。更に不活
性がス雰囲気中にて、500℃程度の熱処理を施しオー
ミック特性を改善する。
ここにおいて、本発明のMOSコンデンサの利点につい
て説明する。
まず、電極マスク面積を2.2 X 105μm2とし
て、シリコン基板11に幅5μm、深さ511m、間隔
が10μmのストライプ状の$Ilaを形成したMOS
コンデンサの場合を例にとって説明すると、電極有効面
積は4.4 X 105μm2となり、電極マスク面積
の2倍となる。従って、電極マスク面積を同一とした場
合、従来の平板型コンデンサに比べ静電容量全2倍にす
ることができる。換言すれば、同一容量のMOSコンデ
ンサti造する場合、従来に比べ11!極寸法ヲ1/2
と小型にすることができる。
また、5iOffi膜13の膜厚コントロールの点から
すれば、従来の場合は、前述したよりにta電極面噴k
 2 、2 X 10’ pm2とし、静電容fn24
pFのものを8pFにするには5ift膜13の膜厚を
3倍にする必要があった。しかし、上記寸法のストライ
プ状の溝11at形成して製造した本発明のMOSコン
デンサでは、静電容量24pFのもの全電極マスク寸法
を変えずに8pFとするには、電極面積が従来の1/2
で済むのでSio、膜工3の膜厚全1.5倍にするだけ
で良く、作業性の点で優れている。
このような、寸法縮少及び作業性上の利点等は、溝11
aがストライプ状の場合のみでなく、上述し之他のパタ
ーンについても同様にいえることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、溝のエ
ツチング貴、即ち溝の形成度合いによって半導体基板の
表面種を増加し制御するようにしている。
従って、MOSコンデンサの静電容fit広題囲に任意
設定でき、同コンデンサの小型大容量化全容易に実現す
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一笑施例の説明図、第2図は本発明の
他の実施例の説明図、第3図は従来例を説明する工程断
面図でおる。 11・・・半導体基板、lla・・・溝、13・・・誘
電体酸化膜、14a・・・電極。 特許出願人 沖電気工業株式会社、−−−1□′。 !!・半導体基板 ffa、lfb:鷹 オに155月ぬイヤニのつ;オヒイグ11の畜I月灰]
第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に多数の溝を有する半導体基板と、この半導
    体基板上に形成された誘電体酸化膜と、この誘電体酸化
    膜上に形成された電極 とを具備することを特徴とするMOSコンデンサ。
  2. (2)(a)半導体基板にエッチングを施して表面に多
    数の溝を形成する工程と、 (b)この半導体基板上に誘電体酸化膜を形成する工程
    と、 (c)しかる後に上記誘電体酸化膜上に電極を形成する
    工程 とを含むことを特徴とするMOSコンデンサの製造方法
JP19065286A 1986-08-15 1986-08-15 Mosコンデンサ及びその製造方法 Pending JPS6346758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19065286A JPS6346758A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 Mosコンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19065286A JPS6346758A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 Mosコンデンサ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346758A true JPS6346758A (ja) 1988-02-27

Family

ID=16261648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19065286A Pending JPS6346758A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 Mosコンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346758A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216708A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd コンデンサ構造
US5429965A (en) * 1991-07-08 1995-07-04 Shimoji; Noriyuki Method for manufacturing a semiconductor memory
JP2003309182A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006054403A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216708A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd コンデンサ構造
US5429965A (en) * 1991-07-08 1995-07-04 Shimoji; Noriyuki Method for manufacturing a semiconductor memory
JP2003309182A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006054403A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4673589B2 (ja) * 2004-08-16 2011-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346758A (ja) Mosコンデンサ及びその製造方法
JPS6211068B2 (ja)
JPS6222463B2 (ja)
JPS62117329A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2522188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0675360A (ja) レチクル及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPS61263179A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JP3604543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100265989B1 (ko) 반도체 장치의 폴리실리콘 패턴 형성방법
JPH0360042A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6237383B2 (ja)
JPH0564850B2 (ja)
JPH0527969B2 (ja)
JPH04324673A (ja) 薄膜抵抗形成法
JPS61133667A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01157555A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPS6033306B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0551892B2 (ja)
JPS63207164A (ja) 薄膜抵抗体装置
JPS6350039A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63110728A (ja) エツチングマスクの形成方法
JPS62252965A (ja) 薄膜集積装置およびその製造方法
KR19980046574A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPS6317327B2 (ja)
JPH06291094A (ja) 半導体装置の製造方法