JPS6345309A - 球状粉末粒子を製造する方法 - Google Patents

球状粉末粒子を製造する方法

Info

Publication number
JPS6345309A
JPS6345309A JP62195409A JP19540987A JPS6345309A JP S6345309 A JPS6345309 A JP S6345309A JP 62195409 A JP62195409 A JP 62195409A JP 19540987 A JP19540987 A JP 19540987A JP S6345309 A JPS6345309 A JP S6345309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduced
high temperature
size
scrap
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62195409A
Other languages
English (en)
Inventor
プレストン・バトラー・ケンプ・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram Sylvania Inc
Original Assignee
GTE Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25404694&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6345309(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by GTE Products Corp filed Critical GTE Products Corp
Publication of JPS6345309A publication Critical patent/JPS6345309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • C22B7/003Dry processes only remelting, e.g. of chips, borings, turnings; apparatus used therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/065Spherical particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/248Binding; Briquetting ; Granulating of metal scrap or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/22Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation
    • C22B9/226Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation by electric discharge, e.g. plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分針 本発明は、金属或いは金属合金スクラップ材料から球状
粒子を製造する方法に関するものであり、出発材料の寸
法を機械的に減寸した後高温処理して球状粒子を製危す
るものである。特には、高温処理プロセスはプラズマプ
ロセスであることが好ましい。
従来技術とその問題点 鉄、鉄−ニッケル合金、ステンレス鋼、釧等のような球
状金属乃至合金粒子は、フィルタ、プレス及び焼結部品
及び射出底形品のような用途に有用である。
こうした金属粉末粒子を製造する為のこれまでの主たる
工業的方法は、気体或いは水噴霧化によるものであった
機械工作成いは加工プロセスの結果として生成された金
山スクラップ材料は、伝統的に、他のスクラップ材と共
に炉内で溶解することにより再生されてきた。工作機械
からのスクラップ等はその比較的小さい寸法と低かさ留
度の故に、とりわけ再溶解用のスクラップとして最も不
適当な形態である。これらは、融体の上面に浮揚する傾
向がありまた炉の排気スタックまで浮上して吸込まれや
すい。これは、有価金属分物質の損失をもたらす。
また、それらの微細寸法と低かさ密度により、再溶解前
に大量のチップが貯蔵されねばならない。
とれは、有価な材料が停滞しそして使用に供しえない結
果を招く。
本発明の一様相に従えば、金属乃至金属合金スクラップ
材料から球状粉末粒子を製造する方法が提供される。本
方法は、スクラップ材料の寸法を機械的に減寸し、生成
する減寸材料をキャリヤガス中に連行せしめ、そして材
料○融点を超える高温帯域を通過せしめて減寸材料の主
部分をfS融しそして該主部分の笑質上球状の粒子を形
底し、続いて材料を再凝固することから成る。
発明の詳細な説明 本発明の出発材料は、好ましくは、金属及び金属合金で
おる。特に好ましいものは、鉄及びニッケル基合金、工
具調、′?tFJ融点金属及びその合金、り及び−基合
金でちる。
出発材料は、機械工作及び機械加工作業からのスクラッ
プ材の形態にある。ここで使用する「スクラップ材」と
いう用語は、(a)ドリル加工、穿孔加工、リーマ通し
加工、タッピング加工、旋削、面削υ加工、ブローチ加
工、平削り加工、シェービング加工、ラッピング加工、
研削加工、ホーニング加工、トレパン加工、Oこびき加
工、やすり加工等のチップ形底プロセス、(b) ff
l打加工、せん耐加工、打抜き加工、パンチング加工、
ニブリング加工、スリット加工、i亀加工等の金属加工
プロセス、並びに(C)プラズマガス、レーザ、アーク
或いはエレクトロンビーム切断及び溶接のような切断及
び溶接プロセスから生じるスクラップを指称する。9械
工作からのスクラップは寸法形悪において変動し、例え
ばそれらは繊維状チップからスプリング状の旋盤及びド
リル加工チップまで変動する形状をと)うる。
好ましい出発材料は、旋削、ドリル加工及び他の伝統的
チップ発生機械工作から生ずる約5+w未満の厚さの金
属チップである。
スクラップ材料は、それを後の加工処理に都合の良い状
態に置くため必要なら予備処理されうる。
例えば、油の付着したスクラップ材料は油を燃やして取
除くため加熱され9る。この処理から生ずる炭素質残渣
はスクラップを洗浄することによね除去できる。残渣は
スクラップ上に残したままとして続いての減寸段階中ス
クラップ中に含入されるようにすることもできる。これ
は、追加炭素を必要とする材料において炭素、例えばグ
ラファイトを添加する必要性を腓除する。別様には、ス
クラップ材料は切削用流体を除去する為蒸気脱脂されう
る。スクラップ材料が最紡脆くないなら、例えば減寸の
前に熱処理によってそれを脆化することも可能である。
この時点で、スクラップ材料はそれが特別に粗かったり
或いは寸法において大きいなら予備粉砕されうる。これ
は続いてのミIJング即ち粉砕作業に適当な寸法のもの
とすることを可能ならしめる。
出発材料の寸法は一層小さな寸法の材料を生成するよう
機械的に減寸される。出発材料は最初任意の寸法或いは
直径のものとなしうる。何故なら、本発明の目的の一つ
は、材料の直径寸法を最初の状態から減寸することにあ
るからである。好ましくは、材料の寸法は直径において
或いは粒子の最大山部分を横切って約250μm未満に
減寸される。材料が高温処理段階前に適当な寸法を有し
ていることが重要である。即ち、材料は、大きく不揃い
の寸法の材料が実質存在しまいような寸法範UQものと
すべきである。材料の大部分より著しく大きな材料は高
温処理段階において特定条件下で完全には溶解しない可
能性がある。これはプラズマ6tへの給送ラインの閉塞
といった問題を生じる恐れがあり、また材料が溶解した
としても材料の大半と一緒での飛行中凝固せず、収集室
において付着物として堆積する歌れがある。出発材料の
寸法を機械的に減寸する好ましい方法は、(1)′に!
3エネルギー振動ミル(粉砕用媒体はボール或いはロッ
ドいずれともなしつる)及び(2)アトリッターミルに
よるものであり、高エネルギー振勢ボール或いはロッド
ミルによる粉砕が・特に好ましい。高エネルギー振動ミ
ル粉砕は工業用プロセスでありそして材料を所望寸法ま
で非常に迅速に砕くことができる。高エネルギーミル粉
砕作業は82梨的方法によシ大規模にそして連続方式で
実施可能である。
連続操作においては、スクラップをミルの一端に供給し
、粉砕及び分級しそして粗い材料を追加的粉砕のため導
入流れに戻すことにより行われる。
生成する減寸材料は、湿式ミル処理による等して閲れて
いるなら、その後乾燥される。
必要なら、減寸材料は、炭素、酸素等を除去する為約2
00℃を超える温度において燃焼される。
その後、減寸材料はアルゴンのよう々キャリヤカスの気
流に載せられ、即ち連行せしめられそして減寸材料の融
点を植える温度にある高温帯域を材料の主部分を溶融し
そして該主部分の実質上球状の粒子を形成するに充分の
時間通過せしめられる。好ましい高温帯域はプラズマで
ある。
プラズマ反応器の作動及び原理はよく知られている。プ
ラズマは高温帯域を有するが、断面に・おいて温度は約
5500℃から約17.000℃まで変動しうる。外周
縁部は低温にありそして内部はもつと高い温度にある。
滞留時間は、キャリヤガス中に連行された粒子がプラズ
マ銃のノズル中にどこで噴入されるかに依存する。つま
り、もし粒子が外周縁部中に噴入されると、滞留時間は
長くされねばならないし、逆にそれらが内方部に噴入さ
れるなら滞留時間は短くてよい。プラズマ火炎中での滞
留時間は、粒子をプラズマ中に噴入する地点を選択する
ことによりIL4」御されうる。プラズマ中での滞留時
間は、プラズマ作動条件及び粉末粒子の与えられた組合
せに対してプラズマガスの熱−物理的性状及び粉末材料
自体の関数である。
材料がプラズマを通過しそして冷えるに際して、材料は
迅速に凝固せしめられる。一般に、この高温処理により
材料の主部分が球状粒子に変換される。代表的に、約7
5119%を越える材料が球状粒子に変換される。球状
粒子の寸法は代表的に約250μm以下の直径にある◎ 冷却及び再凝固後、生成する高温処理ずみ材料は、球状
化した主粒子部分を実質上非球状化小粒子部分から分離
回収する為分級されうる。分級は、分篩或いは空気分級
のような標準的技始により為しうる。
その後、未溶解小部分は、本発明に従って再処理されて
それを球状粒子に変換しつる。
まだもつと小さな粒寸が所望されるなら、生成する再凝
固材料は、前述したプロセスに従って更に機械的に減寸
されそして高温処理されつる。この過程は一般に約50
μm未満の粒寸が所望される時遂行される。
上記プロセスは、コストのかかるアーク?9溶解炉を必
要とせずそして従来からの1体噴真方式より低い処理コ
ストでもってスクラップ材料を球状粒に直接変換処理す
ることを可能ならしめる。
第1〜5図は、プロセスの各段階での代表的材料の状態
を示す顕微鏡写真及びSEM(走査電子)顕微鏡写真で
ある。第1図は出発材料としての機械工作スクラップの
顕微鏡写真である。第2図は、予備粉砕後の第1図の材
料の顕微鏡写真である。
第5a、3b及び3c図は、第1及び第2図の材料を予
備粉砕後振動ボールミルにより粉砕した後の状聾の顕微
鏡及びS 14E W鏡写真である。第4図は、第3図
の材料をプラズマ処理後約44〜150μm直径の粒寸
に分級したものの60倍拡大8EM顕微鏡写真である。
第5図は、第3図の材料をプラズマ処理しそして約37
〜44μm径の粒寸に分級した後の120倍SEI’i
l顕微鏡写真である。材料が各段階で著しい変化を受け
、最終的に球状粒子が生成されることがわかる。
実施例 鉄合金機械工作から生じたチップを先ず、長いスプリン
グ状チップを解体するためローラ粉砕した。その、後、
この粉砕チップを約600℃で炉内で燃やし、切削用油
を除きそしてそれらの表面の酸化鉄を還元した。次いで
、チップは、Humboldt−Wedag Pa1l
a m111. モデ、v2oUにて振動ミル粉砕した
。生成した減寸されたチップを約150μm未満に分級
しそして過大寸法チップをミルに戻して再粉砕した。約
150μm直径未満の材料部分をプラズマ銃に送給しそ
して溶解して150μm直径未満の粒寸を有する球状粒
子を生成した。
プラズマ条件は次の通りとした: プラズマガス流量    アルゴン  約327/分水
素   約 517分 キャリヤガス流量   アルゴン  約 5t/分発明
の効果 本発明は、コストのかかるアーク再溶解炉を必要とせず
そして従来からの融体1’fftJ方式より低い処理コ
ストでもってスクラップ材料を球状粉に直接変換処理す
ることを可能ならしめる。
本発明について具体的に説明したが、本発明の範囲内で
多くの改変を為しうろことを銘記されたい◇
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の代表的出発材料としての機械加ニス
クラップの粒子構設を示す顕微鏡写真であ続写真である
。 第3a図は、第1及び2図の材料の予備粉砕後振動ボー
ルミル粉砕したものの粒子構造を示す顕]鏡写真である
。 第3b図は、第3a図の材料の約40倍拡大の粒子構費
を示すSEM(走査を子)顕微鏡写真である。 第3c図は、第5a図の材料の約100倍拡大した粒子
#R:lriを示すSEN顕微鏡写真でちる。 第4図は、プラズマ処理後約44〜150μm直径の特
定寸法範四に分級した第3図の材料の粒子構fiを示す
60倍拡大8EM顕微ムは写真である。 第5図は、プラズマ処理しそして約37〜44μm直径
の寸@範囲に分級した後の第3図の材料の粒子横置を示
す約120倍拡大8E?111顕微鏡厚真である。 同       風  間  弘  志     ゛F
iGやI FIG、2 FIG、3a FIo、3b FIG、3c FIG、4 FiG、5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)金属乃至金属合金スクラップ材料から球状粉末粒子
    を製造する方法であつて、 (a)前記スクラップ材料を機械的に減寸する段階と、 (b)前記減寸材料をキャリヤガス中に連行せしめそし
    て該材料の融点を越える高温帯域を通過せしめて、該減
    寸材料の主部分を溶融しそして実質上球状の粒子を形成
    する段階と、 (c)生成高温処理材料を再凝固する段階とを包含する
    球状粉末粒子を製造する方法。 2)スクラップ材料の寸法が、高エネルギー振動ミル粉
    砕或いはアトリッターミル粉砕から選択される方法によ
    り減寸される特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)高温帯域がプラズマである特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 4)再凝固後、高温処理材料を分級して前記主部分を非
    球状化粒子から成る小部分から分離する特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 5)出発材料が、鉄及びニッケル基合金、工具鋼、高融
    点金属、高融点金属合金、銅並びに銅基合金から成る群
    から選択される特許請求の範囲第1項記載の方法。 6)出発材料が約250μm未満の直径に機械的に減寸
    される特許請求の範囲第1項記載の方法。 7)再凝固後、生成高温処理材料が約50μm未満の直
    径の粒寸に機械的に減寸される特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 8)機械的減寸後、生成減寸材料をキャリヤガス中に連
    行せしめそして該減寸材料の融点を越える温度にある高
    温帯域を通過せしめて、該減寸材料の主部分を溶融しそ
    して約50μm未満の粒寸を有する球状粒子を形成し、
    続いて生成する高温処理材料を再凝固する特許請求の範
    囲第7項記載の方法。 9)高温帯域がプラズマである特許請求の範囲第8項記
    載の方法。
JP62195409A 1986-08-11 1987-08-06 球状粉末粒子を製造する方法 Pending JPS6345309A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89556486A 1986-08-11 1986-08-11
US895564 1986-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6345309A true JPS6345309A (ja) 1988-02-26

Family

ID=25404694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62195409A Pending JPS6345309A (ja) 1986-08-11 1987-08-06 球状粉末粒子を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0256233B2 (ja)
JP (1) JPS6345309A (ja)
AT (1) ATE58498T1 (ja)
DE (1) DE3766317D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263204A (ja) * 1988-02-29 1989-10-19 Gte Prod Corp 低酸素含有量の微細球状粒子並びでに流体エネルギーミリング及び高温処理によりそれを製造する方法
JPH02290245A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Fujikura Ltd 粉末材料の製造方法
JP2021503041A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 パイロジェネシス・カナダ・インコーポレーテッド 粗くて角張った粉末供給物質から微細な球状粉末を製造するための方法および装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE515343T1 (de) * 2008-12-08 2011-07-15 Umicore Ag & Co Kg Verwendung von cucr-abfallspänen für die herstellung von cucr-kontaktrohlingen
WO2012137907A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 岡山県 マグネシウム合金チップ及びそれを用いた成形品の製造方法
US10987735B2 (en) 2015-12-16 2021-04-27 6K Inc. Spheroidal titanium metallic powders with custom microstructures
EP4324577A1 (en) 2015-12-16 2024-02-21 6K Inc. Method of producing spheroidal dehydrogenated titanium alloy particles
CN108421984A (zh) * 2018-03-16 2018-08-21 广东正德材料表面科技有限公司 一种用于增材制造的不锈钢粉末及其制备方法
CA3104080A1 (en) 2018-06-19 2019-12-26 6K Inc. Process for producing spheroidized powder from feedstock materials
US11611130B2 (en) 2019-04-30 2023-03-21 6K Inc. Lithium lanthanum zirconium oxide (LLZO) powder
SG11202111576QA (en) 2019-04-30 2021-11-29 6K Inc Mechanically alloyed powder feedstock
JP2023512391A (ja) 2019-11-18 2023-03-27 シックスケー インコーポレイテッド 球形粉体用の特異な供給原料及び製造方法
US11590568B2 (en) 2019-12-19 2023-02-28 6K Inc. Process for producing spheroidized powder from feedstock materials
EP4173060A1 (en) 2020-06-25 2023-05-03 6K Inc. Microcomposite alloy structure
AU2021349358A1 (en) 2020-09-24 2023-02-09 6K Inc. Systems, devices, and methods for starting plasma
US11919071B2 (en) 2020-10-30 2024-03-05 6K Inc. Systems and methods for synthesis of spheroidized metal powders

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822309A (ja) * 1981-07-30 1983-02-09 Toshiba Corp 非晶質合金粉末の製造方法及びその装置
JPS6130607A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Daido Steel Co Ltd 超微粉合金の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0079796A3 (en) * 1981-11-17 1984-06-13 Metal Sciences Limited Process for producing particulate metallic material
DE3345983C2 (de) * 1983-12-20 1986-09-04 Wolfgang 4600 Dortmund Seidler Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von kugelförmigen metallischen Partikeln

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822309A (ja) * 1981-07-30 1983-02-09 Toshiba Corp 非晶質合金粉末の製造方法及びその装置
JPS6130607A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Daido Steel Co Ltd 超微粉合金の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263204A (ja) * 1988-02-29 1989-10-19 Gte Prod Corp 低酸素含有量の微細球状粒子並びでに流体エネルギーミリング及び高温処理によりそれを製造する方法
JPH02290245A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Fujikura Ltd 粉末材料の製造方法
JP2021503041A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 パイロジェネシス・カナダ・インコーポレーテッド 粗くて角張った粉末供給物質から微細な球状粉末を製造するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0256233A2 (en) 1988-02-24
EP0256233B1 (en) 1990-11-22
ATE58498T1 (de) 1990-12-15
EP0256233B2 (en) 1993-08-25
DE3766317D1 (de) 1991-01-03
EP0256233A3 (en) 1988-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345309A (ja) 球状粉末粒子を製造する方法
EP3321012A1 (en) Additive manufacturing process with metal chips produced by machining processes as feedstock
KR102322229B1 (ko) 실질적으로 구형인 금속 분말의 제조
CA1301462C (en) Hydrometallurgical process for producing finely divided spherical refractory metal based powders
JP2021503041A (ja) 粗くて角張った粉末供給物質から微細な球状粉末を製造するための方法および装置
US4783216A (en) Process for producing spherical titanium based powder particles
Brooks et al. The osprey process
WO2019118991A1 (en) A process and method for producing titanium and titanium alloy billets, spherical and non-spherical powder
US4836850A (en) Iron group based and chromium based fine spherical particles
Adams History of powder metallurgy
KR920021241A (ko) 경질입자분산 합금분말 및 그 제조방법
Razumov et al. Morphology of high-strength heat-resistant steel powder for machines for additive production from shavings
JP2782665B2 (ja) チタンまたはチタン合金粉末の製造方法
JP4835973B2 (ja) 高融点金属系粉末の製造方法およびターゲット材の製造方法
CN111408728A (zh) 一种金刚石工具预合金粉的制备方法
US5124122A (en) Titanium alloy containing prealloyed vanadium and chromium alloy
US4735652A (en) Process for producing agglomerates of aluminum based material
KR102295894B1 (ko) 조립화 공정을 이용한 3d 프린팅용 금속분말 제조 방법
US4743297A (en) Process for producing metal flakes
KR100279880B1 (ko) 분무법에의해급속응고시킨우라늄합금구형분말을분산재로하는고밀도분산핵연료와그제조방법
US5248474A (en) Large threaded tungsten metal parts and method of making same
EP0259844A2 (en) Fine spherical powder particles and process for producing same
CN113333767B (zh) Tc4球形粉末及其制备方法和应用
US4755353A (en) Process for producing metal foils
KR101825927B1 (ko) 니켈-레늄계 합금스크랩 전처리방법