JPS6345254A - アルデヒト官能基を有するカルバゾ−ルおよびその製造方法 - Google Patents

アルデヒト官能基を有するカルバゾ−ルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6345254A
JPS6345254A JP62045413A JP4541387A JPS6345254A JP S6345254 A JPS6345254 A JP S6345254A JP 62045413 A JP62045413 A JP 62045413A JP 4541387 A JP4541387 A JP 4541387A JP S6345254 A JPS6345254 A JP S6345254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbazole
represented
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62045413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255422B2 (ja
Inventor
エミル・ビサニュ
クレール・ディクロク
クリスチアン・リバル
ピエル・タンブレン
フランソワーズ・ウエンドレン
アレン・シビエル
リュク・モンタニエル
ジャン−クロード・シェルマン
ジャケレン・グリエス
ロゼッテ・リデロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bpifrance Financement SA
Original Assignee
Agence National de Valorisation de la Recherche ANVAR
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agence National de Valorisation de la Recherche ANVAR filed Critical Agence National de Valorisation de la Recherche ANVAR
Publication of JPS6345254A publication Critical patent/JPS6345254A/ja
Publication of JPH0255422B2 publication Critical patent/JPH0255422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なアルデヒド基を有するカルバゾール化合
物およびその製造方法に関するものである。
本発明の化合物は次の一般式: (式中のR2は水素原子、低級アルキル基またはアルキ
ル置換基が低級アルキル基であるアルアルキル基、R3
は水素原子または−C83基を示す)で表される。
ここに「低級アルキル基」と称するのは、次式二〇、H
,,,。
(式中のXは1〜4の数を示す)で表される炭化水素基
、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基またはプロピ
ル基を意味するものとする。
また、本発明は4位が置換されているフエニルジアゾニ
ウムクロリドを使用して式CI)で表される新規な化合
物を製造する方法に関するものである。
本発明の方法は次の反応式で表される一連の工程からな
る。
互     R−(OH8)2←R−HR−CHO 以下にこれらの各工程について説明する。
1上工丘 この工程では次式: (式中のR2は上述のものと同一のものを示す)で表す
れるフエニルジアゾニウムクロリド(4位が置換されて
いるもの)と、1位にアミン置換基を有するシクロヘキ
セン、例えば、次式:(式中のR3は上述ものと同一の
もの、すなわち、H原子またはCH3基を示す)で表さ
れる1−N−モルホリノーンクロヘキセンとを反応させ
る。
この反応に関しては、酸性媒質中で亜硝酸ナトリウムの
ような亜硝酸塩と4位を一0R2基で置換されたフェニ
ルアミンとを反応させることによりジアゾニウム塩をそ
の場で製造するのが有利である。
この反応は常温より低い温度、例えば、約0°Cで行う
。次いで同一反応媒質中で1位にアミン置換基を有する
シクロヘキセンと反応させることかできる。
1−N−モルホリノ−シクロヘキセン、IN−ピペリジ
ノ−シクロヘキセンまたは1位がアミン環で置換されて
いる他のシクロヘキセンを使用する。このようにして、
シクロヘキサン−1,2−ジオンのモノアリールヒドラ
ゾン(上述の反応式中の式1で表される化合物)を得る
星主工丘 この第2工程では、第1工程で得た次式:(式中のR2
およびR1は上述のものと同一のものを示す)で表され
るモノアリールヒドラゾンを強酸媒質中で加熱下のイン
ドール化により転化する。
反応温度は選定した媒質によって左右されるが、普通約
80〜200″Cである。溶媒媒質中で操作する場合に
は、溶媒の還流温度、例えば、エタノールの場合には約
80°C2あるいは水の場合には100″Cに近い温度
で操作することができる。
このようにして、1−オキ゛/’−1.2,3.4−テ
トラヒドロ−カルバゾール(上述の反応式中の弐2で表
される化合物)を得る。
この第3工程では、第2工程で得た次式:(式中のR2
およびR1は上述のものと同一のものを示す)で表され
る1−オキソ−L2,3.4−テトラヒドロ−カルバゾ
ールを強酸基の存在下にギ酸エチルによりアシル化して
1−オキ゛へ2−ヒドロキシメチレン−1,2,3,4
−テトラヒドロ−カルバゾール(上述の反応式中の式3
で表される化合物)を得る。
強塩基としては、水素化ナトリウム、ナトリウムエトキ
シドまたは有機化学反応に普通に使用される同様な強塩
基を使用することができる。反応温度は使用する塩基に
よって左右される。温度を上昇すると、反応速度が増大
する。
この第4工程では、次式: (式中のRtおよびR1は上述のものと同一のものを示
す)で表される1−オキソ−2−ヒドロキシメチレン−
1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾールを適当な
ハロゲン化アルキル、好ましくは沃化イソプロピルによ
りエステル化する。この反応は塩基性媒質(例えば、炭
酸カリウム)中または非プロトン溶媒(例えば、ジメチ
ルホルムアミド)中で良好に進行する。この反応は冷温
下、例えば、約0〜5°Cで開始させ、次いで常温で終
了させることかできる。
このようにして、1−オキソ−2−アルコキシメチレン
−3,4−ジヒドロ−カルバゾール、特に1−オキソ−
2−イソプロポキシメチレン−3,4−ジヒドロ−カル
バゾール(上述の反応式中の弐4で表される化合物)を
得る。
この第5工程では、第4工程で得た次式:(式中のR2
およびR1は上述のものと同一のものを示す)で表され
る1−オキ゛へ2−イソプロポキシメチレン−3,4−
ジヒドロ−カルバゾールを4モル当量のメチルリチウム
で処理し、次いで酸加水分解およびアルカリ性加水分解
を順次に行う。後者は常温で行う。メチルリチウムとの
反応および酸加水分解は冷温、例えば、約0°Cで行う
のが最良である。このようにして、1−メチル−2−ホ
ルミル−3,4−ジヒドロ−カルバゾール(上述の反応
式中の式5で表される化合物)を得る。
この第6エ程では、第5工程で得た次式:(式中のR2
およびR3は上述のものと同一のものを示す)で表され
る1−メチル−2−ホルミル−3,4−ジヒドロ−カル
バゾールをパラジウム木炭または一層好ましくは二酸化
マンガンで処理して出発化合物の芳香族化を達成し、上
述の反応式中の弐6で表されるアルデヒドを得る。
この反応は溶媒媒質、例えば、ベンゼン溶媒中で約70
〜120 ”Cの温度で行う。ベンゼンの場合には還流
温度、すなわち、約80゛Cで操作することができる。
本発明の化合物は上述の反応式中の弐6で表されるアル
デヒド官能基を有するカルバゾールであって、この新規
な化合物は有機合成に価値ある生成物である。例えば、
かかるカルバゾールは、rlndian Journa
l of Chemistry J上p 247(19
63)に記載されている技術により種々のエリブチシン
誘導体を製造する際に使用することができる。更に、か
かるカルバゾールはrJ、Am、 Chem、 Soc
、 J(1962)  84 p 94に記載されてい
る技術によりオリバシン誘導体を製造する際に使用する
ことができる。
また、本発明の化合物は次の反応式で表される一連の工
程によって式10で表される1−クロル−5−メチル−
9−アルコキシ−ピリド(4,3−b)カルバゾールを
製造するに使用することができる。
H 旦           1 式10の化合物は次式: NH,−R。
〔式中のR2はY−(cHt) 、、−NR4R5基(
ただし、Yは単たは異なる基で、水素原子またはアルキ
ル基を示し、nは1〜10の数を示す)または で表されるアミンと反応させることにより、次の一般式
: (式中のRI+R2およびR3は上述のものと同一のも
のを示す)で表される新規なピリド(4,3−b)カル
バゾール(エリブチン)誘導体を生成する。かかる化合
物およびその薬剤として許容できる塩は抗腫瘍活性を有
し、白血病および腫瘍の治療に有効である。
本発明の化合物の代表的な例については後述する(化合
物5c、 6d R3=CH3の場合)。
後述の実施例では本発明のいくつかの代表的な化合物に
より本発明の製造方法を例示する。また後述の参考例で
は本発明の化合物から式■で表される化合物を製造する
方法を例示する。先ず、上述の反応式を参照して、種々
の実施例および参考例で行った反応を説明する。
4−メトキシ−フェニル−ジアゾニウムおよび4−ベン
ジルオキシ−フェニル−ジアゾニウムはそれぞれO″C
において1−N−モルホリノ−シクロヘキセンおよビ4
−メチルー1−N−モルホリノシクロヘキセンと反応し
て、シクロヘキサン−1,2−ジオンおよび4−メチル
−シクロヘキサン−1,2−ジオンのモノアリールヒド
ラゾン(化合物1a、 lb、 lc、 M)を生成す
る。
かかるアリールヒドラゾン〔化合物1(a=d))から
出発して、順次次の化合物を製造する。
1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−アル
コキシ−カルバゾール〔化合物2(a −d)) 、こ
の化合物はrJ、Proc、 Roy、 SOC,J 
66 p 516(1933)記載の技術によりフィッ
シャ法によってインドール化を行い、上述の化合物を転
化することにより生成する。
−1−オキソ−2−ヒドロキシメチレン−1,2,3,
4−テトラヒドロ−6−アルコキシ−カルバゾール(化
合’Th3)、この化合物はrJ、 Am、 Chem
、Soc、 J (1962)84 p 94記載の技
術により水素化ナトリウムの存在下に化合物2をギ酸エ
チルでアシル化することにより生成する。
−1−オキソ−2−イソプロポキシ−メチレン−1,2
,3,4−テトラヒドロ−6−アルコキシ−カルバゾー
ル(化合物4)、この化合物はrJ、 Am、 Che
m、 Soc、 J(1962)  84 p 94記
載の技術に類似した技術によりジメチルホルムアミド中
の炭酸カリウムの存在下に化合物3を沃化イソプロピル
でエステル化することにより生成する。
−1−メチル−2−ホルミル−3,4−ジヒドロ−6−
アルコキシ−カルバゾール(化合物5)、この化合物は
化合物4を4モル当量のメチルリチウムにより転化し、
次いで酸媒質中で加水分解することにより生成する。
−1−メチル−2−ホルミル−6−アルコキシ−カルバ
ゾール(化合物6)、この化合物は化合物5を二酸化マ
ンガンで芳香族化することにより生成する。
アルデヒド6からのピリド(4,:Lb〕カルバゾール
の環りの形成はrHelv、 Chem、 Acta、
 」(1969)52 p 1755記載の条件下に3
工程で行う。すなわち、マロン酸を化合物6(a−d)
と反応させてアクリル酸7(a−d)を生成し、このア
クリル酸を混合無水物法(11)により対応するアジ化
物8(a −d )に転化し、沸騰ジフェニルエーテル
(10)中でこの化合物から1,2−ジヒドロ−1−オ
キソ−ピリド(4,3−b)カルバゾール9(a−d)
を生成し、この化合物を沸騰オキシ塩化リンと反応させ
ることにより1−クロル−5−メチル−9−アルコキシ
−ピリド(4,3−b)カルバゾール10(a−d)を
容易に生成することができる。
1−クロル−5−メチル−9−アルコキシ−ピリド(4
,3−b)カルバゾール10(a−d)は第1または第
2アミンで置換されて誘導体11〜28を生成する。2
種のベンジルオキシル化誘導体10bおよび10dの置
換誘導体24および28は、パラジウム木炭上で水素化
することにより、化合物29および30に定量的にベン
ジル化される。
次の第1表に参考例の化合物におけるIll、、 R,
およびR1の意味をまとめた。
へ  へ ^  ロ ↑ 1I4111111なII+ 化合物21は式■の化合物の一般的な定義に入らない。
また薬理試験からこの化合物は細胞毒性(cy to 
tox ic)を示さないことが分った。
以下の実施例では、融点(未補正)をコフラー(Kof
ler)加熱ベンチで測定するか、あるいは加熱板顕微
鏡を使用して測定した。IRスペクトルはパーキンエル
マー(Perkin Elmer)ダブルビーム分光光
度計21型で記録した。特記しない限り、NMRスペク
トルは日立−パーキンエルマー装置を使用して60M)
Izで記録した。他のものは、テトラメチルシランを内
部標準(internal reference)とし
て使用し、(CD3) zsOに溶解した溶液中でパリ
アン(Varian)XL 100装置により記録した
。符号aを付けた化合物はR1=CH3および+?3=
Hに相当する。符号すを付けた化合物は1h=cH!−
φおよびR1=Hに相当する。符号Cを付けた化合物は
R2=R3=CH3に相当する。符号dを付けた化合物
はR,=CH2−φおよびR1=CH1に相当する。
本発明を次の実施例について説明する。
スJJL−上 、くA− および1c p−アニシジン(123g、 1モル)と濃塩酸(17
2戚。
2モル)とを混合し、p−アニシジンが完全に?6解す
るまでかきまぜ、次いで氷400gを添加した。この混
合物の温度を5°C以下に維持し、かきまぜをつづけ、
次いで亜硝酸ナトリウム(69g、  1モル)を最小
量の水に溶解した溶液を滴下した。3°C以下において
この全体のかきまぜを継続し、次いで化合物1aの場合
にはRz=CH:+およびR,=H、また化合物1cの
場合にはRz=CH,およびR3=CH3に相当する所
望のエナミン(1モル)を、それぞれ乾燥ジパーオキシ
ダイズド・ジオキサン(diperoxidizedd
ioxane) (400mjりに溶解して添加した。
かきまぜを1時間続けてこの混合物を常温に戻した。生
成した沈殿を濾別し、水洗し、次いでエタノールで洗浄
した。生成した赤色固形物を再び沸騰エタノール12に
溶解し、冷却後濾別し、乾燥して赤レンガ色の結晶を得
た。
(4−ベンジルオキシ−フェニル)ヒドラゾン:ヒ人微
粉末状(4−ベンジルオキシ−アニリン塩酸塩(235
,5g、 1モル)をN−塩酸500成中に懸濁した。
生成した混合物を0°Cに冷却し、次いで化合物1aお
よび1cを製造する場合と同様な条件下に亜硝酸ナトリ
ウムおよび所望のエナミン(1−N−モルホリノシクロ
ヘキセンまたは4−メチル−1−N−モルホリノ シク
ロヘキセン)で順次処理した。
化合物1a、 lb、 Lcおよび1dの特性を第2表
に示した。
スU3−−1 純硫酸d −1,84(196g、 2モル)を無水エ
タノール(2,542)に添加した。生成した溶液を撹
拌下に維持し、次いで実施例1で得たヒドラゾンの1種
(1モル)を1回に添加した。この全体を還流下に2〜
4時間、すなわちシリカゲル板上における出発化合物に
相当する着色が完全に消失するまで加熱し、次いで冷却
した。生成した沈殿を濾別し、母液を800戒に濃縮し
、水で21とし、かきまぜながら−夜装置して黒色の粘
稠な油状物のほかに付加的な少量の所望のケトンを得た
。固形物全体をエタノールで洗浄し、次いで第3表に示
す溶媒で再結晶した。また第3表には生成物の特性を示
した。
実13 冷却装置およびかきまぜ装置を取付けた41三ロフラス
コに実施例2で得た化合物2の1種(1モル)およびギ
酸エチル(1300d、大過剰)を導入し、次いで油中
の50%水素化ナトリウム(48g。
2モル)を緩徐に添加した。発熱反応が起り、この結果
ギ酸エチルが還流状態になった。30分間かきまぜた後
、再度水素化ナトリウム48gを添加し、反応を更に3
0分続けた。この反応混合物を冷却し、氷水2.52中
に注ぎ、生成した混合物を塩酸で酸性にした。生成した
沈殿を濾過、水洗および乾燥し、第4表に示す溶媒で再
結晶して黄色結晶を得た。生成物3の特性を第4表に示
した。
スW−1 4N三ロフラスコに実施例3で得たヒドロキシメチレン
誘導体の1種(1モル)、新たに精留したジメチルホル
ムアミド(960mf)および乾燥炭酸カリウム(49
8g、 3.5モル)を導入した。
この混合物を撹拌下に維持し、水浴で5°C以下に冷却
し、これに沃化イソプロピル(840g、 5モル)を
緩徐に添加した。添加終了時点で、約O″Cにおいてか
きまぜを6時間継続し、最後に常温に戻るにまかせた。
生成した沈殿を濾別し、アセトンで洗浄し、濾液を蒸発
させた。蒸発残留物および濾別した固形物を別個に再び
水中にとり、生成した沈殿を濾別し、−緒にして第5表
に示す溶媒で再結晶した。黄色のフレーク状または針状
の所望のイソプロピルエーテルが生成した。その特性を
第5表に示す。
ス淘」L−1 湿気から保護した三ロフラスコに実施例4で得たイソプ
ロピルエーテルの1種(0,175モル)をとり、これ
を無水エーテル(600d)に溶解した。この混合物を
水浴にて冷却し、撹拌下に維持し、これにメチルリチウ
ム(1,3Mエーテル?容?ff1538 d、すなわ
ち0.7モル)を緩徐に添加した。初期に認められた深
赤色は添加の終りに近ずくにつれて消失した。この反応
混合物を更に30分間かきまぜた後に、飽和塩化アンモ
ニウム溶液(22)中に注いだ。生成した混合物をエー
テルで数回抽出し、有機層を一緒にし、これを6N塩酸
200 mlの存在下に15分間かきまぜた。この結果
黒褐色沈殿が生成した。次いでアルカリFlpHになる
まで水酸化ナトリウム溶液を添加すると、沈殿は大きな
程変まで再溶解した。この全体をエーテルまたはクロロ
ホルムで抽出した。全有機層をN水酸化ナトリウム溶液
、次いで水で洗浄した。炭酸カリウム上で乾燥した後に
、溶媒を蒸発して残留固形物を得た。
誘導体5a、 5bおよび5cの場合には、この固形物
を最小量のベンゼンに溶解し、濾別し、次いで第6表に
示す溶媒で再結晶した。
誘導体5dに関しては、シリカゲルカラムおよび溶離液
であるメチレンクロリドを使用してクロマトグラフィー
を行い、クロマトグラフィーをプレート上に展開するこ
とにより精製した。はぼ純粋な所望のアルデヒドを含有
するフラクシヨンを蒸発した後に、残留物を再結晶した
。化合物5が黄色結晶の形態で生成した。その特性を第
6表に示した。
実[ 機械的撹拌装置および冷却装置を取付けた三ロフラスコ
に、実施例5で得たジヒドロカルバゾールの1種(0,
1モル)を乾燥ベンゼン(21)と共に導入し、沸騰し
て均一になるまで加熱した。次いで、活性化二酸化マン
ガン(15) (110g、 1.26モル)を−回に
添加し、かきまぜながら還流下に30分加熱し、次いで
フッド(hood)下に濾過した。二酸化マグネシウム
を洗浄除去した(アセトンまたはクロロホルムを使用し
、所要に応じて加熱した)。
全濾液を蒸発乾固し、残留物を再結晶して黄色の針状又
はプリズム状結晶を得た。化合物6の特性を第7表に示
した。
皇JJL−1 実施例6で得たアルデヒド6の1種を、ピペリジン(3
d)を含有する乾燥ピリジン(800d)に熔解し、全
体を還流状態になるまで加熱した。この混合物にマロン
酸(22,9g、 0.22モル)を添加し、ilする
まで加熱を15分間続けた。このマロン酸処理を再度2
回繰返した。従って全体で0.66モルのマロン酸を添
加した。溶媒を蒸発した後に、残留固形物を再度水に溶
解し、濾別、水洗、アセトン洗浄および乾燥を行い、次
いで再結晶または酢酸中で単に「熟成(digest)
 Jすることにより黄色微結晶を得た。化合物7の特性
を第8表に示す。
条3」[−1 3cm8d 参考例1で得たアクリル酸の1種(0,1モル)、トリ
エチルアミン(11,1g、 0.11モル)およびア
セトン(2601111)からなる混合物を氷−塩浴中
で0°Cに冷却した。クロルギ酸エチル(14,75g
、 0.136モル)をアセトン(90d)に溶解し、
次いで0°Cでかきまぜながらこの溶液を添加し、添加
終了1時間後に生成した不均一混合物をO″Cに維持し
、0°Cでアジ化ナトリウム(9,75g、 0.15
モル、最小量の水に溶解した)を滴下してこれと反応さ
せた。
添加終了1時間後に、冷却浴を取除き、混合物が常温に
戻った際に、これを水中に注ぎ、濾別、水洗および少量
のアセトンによる洗浄を行った。乾燥後に、このように
して得たアジ化物は微結晶の形態であり、これを更に精
製することな(次の反応に使用した。
皇[ 滴下漏斗、温度計および機械的かきまぜ機を取付けた三
ロフラスコにジフェニルエーテル(18M)およびトリ
ブチルアミン(4,1g、 22 ミリモル)を導入し
た。この混合物を240″Cに加熱し、この温度に一定
に維持した。この混合物を激しくかきまぜながら、50
”Cに加熱したジフェニル−エーテル中に参考例2で得
たアジ化物の1種(20ミリモル)を分散させた分散液
(50d)を緩徐に添加した。
添加終了時に全体を240〜250°Cに20分間維持
し、約半量のジフェニル−エーテルを減圧下に留出させ
、冷却し、ベンゼン(100d)添加後に生成した固形
物を濾別した。次いでピリド(4,3−b)カルバゾー
ル9を第9表に示す溶媒で再結晶した。しかし、化合物
9aの場合には、沸騰N水酸化カリウム溶液による従来
技術の処理により精製を容易に行うことができた。沸騰
N水酸化カリウム溶液により少量の酸7aを除去するこ
とができた。酸7aの存在は溶解度が小さいことから説
明される。使用した実験条件下では溶解度の小さいこと
が対応するアジ化物8aへの不完全な転化の原因である
。生成物9の特性を第9表に示した。
皇1−土 および10d 参考例3で得た1、2−ジヒドロ−1−オキソ−5−メ
チルピリド(4,3−b )カルバゾール9の1種(2
0ミリモル)をオキシ塩化リン(I I!、)中に懸濁
させ、全体をかきまぜながら還流状態になるまで加熱し
た。普通、溶液となり、次いで固形物が沈殿し、最後に
沈殿が再溶解した。第10表に示す還流時間の後に、過
剰のオキシ塩化リンを減圧下に除去し、固形残留物をク
ロロホルムの存在下に再度水に溶解した。
この混合物を常温において撹拌下に維持し、これにN水
酸化ナトリウム溶液をアルカリ性pHになるまで添加し
、赤色の消失および黄色の持続が認められるまでかきま
ぜた。生成した沈殿を濾別し、クロロホルム相を莫発さ
せ、この残留物を沈殿に加え、全体を第10表に示す溶
媒で再結晶した。化合物10の特性を第1O表に示した
会AjL」レニU :づ1 参考例10で得た塩素化化合物10の1種(500■)
に式: NHzl?+ (式中のR,は上述のものと同
一のものを示す)で表される所望のアミン9dまたは8
gを添加し、この混合物を第11表に示す温度および時
間で加熱した。所要に応じて15〜0.5 mm)Ig
の変動する真空下に過剰アミンを蒸発させた後に、残留
物を再度0.5N水酸化ナトリウム溶液100d中に溶
解し、生成した固形物を濾別、乾燥および再結晶した。
反応条件および生成した化合物の特性を第11表に示し
た。
化合物27のビマレエートは次の方法により製造した:
化合物27をアルコールに溶解した。別個の2個の等モ
ル量の10%過剰のマレイン酸をアルコールに溶解した
。この2個の溶液を混合した。しばらくした後に沸騰さ
せ、次いで冷却した。生成した化合物すなわち晶出した
化合物は化合物27のビマレエートで、その融点は約1
70°Cであった。
50〜55°Cに加熱した水浴中にエタノール100成
を保持し、このエタノールにベンジルオキシル化化合物
24または28(1ミリモル)を溶解し、この溶液に3
0%パラジウム木炭40■を添加し、常圧で水素雰囲気
下に4時間かきまぜた。触媒を濾過し、溶媒を蒸発させ
、残留物をキシレンで再結晶して淡黄色微結晶を得た(
第11表)。
〒続補正書3方”ゝ ;= 昭和62年 9月 7日 特許庁長官  小  川  邦  夫  殿1゜事件の
表示 昭和62年特許顕第 45413  号2、発明の名称 アルデヒド官能基を有するカルバゾールおよびその製造
方法3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称  アジャンス・ナショナール・ド・バロリザシ
オン・ド・う・ルシエルシェ(アンパール) 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR_2は水素原子、低級アルキル基またはアル
    キル置換基が低級アルキル基であるアルアルキル基、R
    _3は水素原子または−CH_3基を示す)で表される
    アルデヒト官能基を有するカルバゾール。 2、R_3が水素原子を示す特許請求の範囲第1項記載
    のカルバゾール。 3、次の一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR_2は水素原子、低級アルキル基またはアル
    キル置換基が低級アルキル基であるアルアルキル基、R
    _3は水素原子または−CH_3基を示す)で表される
    アルデヒト官能基を有するカルバゾールを製造するに当
    たり、 (1)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR_2は上述のものと同一のものを示す)で表
    されるフェニルジアゾニウムクロリド (4位が置換されているもの)と1位にアミン置換基を
    有するシクロヘキセンとを反応させ、 (2)第1工程で得た次式; ▲数式、化学式、表等があります▼ 1 (式中のR_2およびR_3は上述のものと同一のもの
    を示す)で表されるアリールヒドラゾンを強酸媒質中で
    加熱下のインドール化により転化し、 (3)第2工程で得た次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 2 (式中のR_2およびR_3は上述のものと同一のもの
    を示す)で表される1−オキソ−1,2,3,4−テト
    ラヒドロ−カルバゾールを強塩基の存在下にギ酸エチル
    によりアシル化し、(4)生成した次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 3 (式中のR_2およびR_3は上述のものと同一のもの
    を示す)で表される1−オキソ−2−ヒドロキシメチレ
    ン−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾールをハ
    ロゲン化アルキルによりエステル化し、 (5)第4工程で得た次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 4 (式中のR_2およびR_3は上述のものと同一のもの
    を示す)で表される1−オキソ−2−アルコキシメチレ
    ン−3,4−ジヒドロ−カルバゾール、特に1−オキソ
    −2−イソプロポキシメチレン−3,4−ジヒドロ−カ
    ルバゾールを、4モル当量のメチルリチウムで処理し、
    次いで酸加水分解およびアルカリ性加水分解を順次行い
    、 (6)第5工程で得た次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 5 (式中のR_2およびR_3は上述のものと同一のもの
    を示す)で表される1−メチル−2−ホルミル−3,4
    −ジヒドロ−カルバゾールをパラジウム木炭または二酸
    化マンガンで処理して出発化合物の芳香族化を連成する ことを特徴とするアルデヒド官能基を有するカルバゾー
    ルの製造方法。 4、1位に置換基を有する上記シクロヘキセンが次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR_3は上述ものと同一のものを示す)で表さ
    れる1−N−モルホリノ−シクロヘキセンである特許請
    求の範囲第3項記載の製造方法。 5、第4工程で使用するハロゲン化アルキルが沃素化イ
    ソプロピルである特許請求の範囲第3項記載の製造方法
JP62045413A 1978-09-21 1987-03-02 アルデヒト官能基を有するカルバゾ−ルおよびその製造方法 Granted JPS6345254A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7827137A FR2436786A1 (fr) 1978-09-21 1978-09-21 Nouveaux derives des pyrido (4,3-b) carbazoles (ellipticines), substitues en position 1 par une chaine polyaminee, leur obtention et leur application a titre de medicaments
FR7827137 1978-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345254A true JPS6345254A (ja) 1988-02-26
JPH0255422B2 JPH0255422B2 (ja) 1990-11-27

Family

ID=9212892

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12090279A Granted JPS5545679A (en) 1978-09-21 1979-09-21 Pyrido*4*33b*carbazole*eripticine* derivative* its manufacture and remedy for leukemia and tumor as active ingredient thereof
JP62045414A Granted JPS62281877A (ja) 1978-09-21 1987-03-02 1−クロル−5−メチル−9−アルコキシ−ピリド〔4,3−b〕カルバゾ−ルおよびその製造方法
JP62045413A Granted JPS6345254A (ja) 1978-09-21 1987-03-02 アルデヒト官能基を有するカルバゾ−ルおよびその製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12090279A Granted JPS5545679A (en) 1978-09-21 1979-09-21 Pyrido*4*33b*carbazole*eripticine* derivative* its manufacture and remedy for leukemia and tumor as active ingredient thereof
JP62045414A Granted JPS62281877A (ja) 1978-09-21 1987-03-02 1−クロル−5−メチル−9−アルコキシ−ピリド〔4,3−b〕カルバゾ−ルおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4434290A (ja)
EP (1) EP0010029B1 (ja)
JP (3) JPS5545679A (ja)
CA (1) CA1138459A (ja)
DE (1) DE2964062D1 (ja)
ES (1) ES484317A1 (ja)
FR (1) FR2436786A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK158666C (da) * 1982-11-04 1990-11-19 Glaxo Group Ltd Analogifremgangsmaade til fremstilling af 5,14-dihydrobenz-oe5,6aa-isoindolooe2,1-baa-isoquinolin-8,13-dion
DK160991C (da) * 1984-05-03 1991-11-11 Glaxo Group Ltd 5,14-dihydrobenzoe5,6aaisoindolooe2,1-baaisoquinolin-8,13-dionderivater, fremgangsmaade til fremstilling deraf og farmaceutisk praeparat indeholdende en saadan forbindelse
NO872963L (no) * 1986-07-29 1988-02-01 Glaxo Group Ltd Isokinolinderivater.
DK616087A (da) * 1986-11-27 1988-05-28 Glaxo Group Ltd Isoquinolinderivater og farmaceutiske praeparater indeholdende dem
FR2623191B1 (fr) * 1987-11-16 1990-04-06 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de chloro-1 alkyl-5 isoquinoleines condensees avec des groupes aromatiques, les nouveaux produits obtenus, et leur application comme medicaments
GB8800312D0 (en) * 1988-01-07 1988-02-10 Glaxo Group Ltd Process
FR2627493B1 (fr) * 1988-02-23 1991-10-31 Sanofi Sa Procede de preparation de derives d'isoquinoleine
CA2064853C (en) * 1990-06-05 1999-08-24 Hiroshi Nagase Indole derivatives
FR2757858B1 (fr) * 1996-12-30 1999-01-29 Adir Nouveaux derives d'ellipticine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2859474B1 (fr) * 2003-09-04 2006-01-13 Centre Nat Rech Scient Utilisation de composes derives d'indole pour la preparation d'un medicament utile pour le traitement de maladies genetiques resultant de l'alteration des processus d'epissage
FR2926297B1 (fr) 2008-01-10 2013-03-08 Centre Nat Rech Scient Molecules chimiques inhibitrices du mecanisme d'epissage pour traiter des maladies resultant d'anomalies d'epissage.
FR2942476B1 (fr) * 2009-02-20 2013-03-15 Commissariat Energie Atomique Composes de type pyridocarbazole et leurs applications
US10253020B2 (en) 2009-06-12 2019-04-09 Abivax Compounds for preventing, inhibiting, or treating cancer, AIDS and/or premature aging
WO2010143169A2 (en) 2009-06-12 2010-12-16 Société Splicos Compounds useful for treating aids
EP2266972A1 (en) 2009-06-12 2010-12-29 Splicos New chemical molecules that inhibit the splicing mechanism for treating diseases resulting from splicing anomalies
EP2465502A1 (en) 2010-12-15 2012-06-20 Société Splicos Compounds useful for treating AIDS
EP2505198A1 (en) 2011-04-01 2012-10-03 Société Splicos Compounds for use as therapeutic agents affecting p53 expression and/or activity
EP2757161A1 (en) 2013-01-17 2014-07-23 Splicos miRNA-124 as a biomarker of viral infection
AU2014285733B2 (en) 2013-07-05 2019-05-16 Abivax Bicyclic compounds useful for treating diseases caused by retroviruses
EP2975034A1 (en) 2014-07-17 2016-01-20 Abivax A quinoline derivative for the treatment of inflammatory diseases and AIDS
EP2974729A1 (en) 2014-07-17 2016-01-20 Abivax Quinoline derivatives for use in the treatment of inflammatory diseases
EP3059236A1 (en) 2015-02-23 2016-08-24 Abivax A new quinoline derivative for use in the treatment and prevention of viral infections
CN109748917B (zh) * 2017-11-01 2021-07-02 中国医学科学院药物研究所 玫瑰树碱衍生物、其药物组合物及其制备方法和用途
EP3669873A1 (en) 2018-12-20 2020-06-24 Abivax Quinoline derivatives for use ine the traeatment of inflammation diseases

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2477049A (en) 1949-07-26 Pyridoacridines
US3514462A (en) * 1966-10-21 1970-05-26 Upjohn Co 1 and 2 ethoxy 3,4,5,10 - tetrahydroazepino(3,4-b) and (2,3-b)indoles and corresponding amino derivatives thereof
FR1556174A (ja) * 1968-03-15 1969-01-31
US3933827A (en) 1974-10-29 1976-01-20 Hoffmann-La Roche Inc. 9-Acyloxy-5,11-dimethyl-6H-pyrido[4,3-B]carbazoles

Also Published As

Publication number Publication date
ES484317A1 (es) 1980-05-16
JPS6234037B2 (ja) 1987-07-24
FR2436786B1 (ja) 1981-04-30
JPH0236595B2 (ja) 1990-08-17
DE2964062D1 (en) 1982-12-23
JPH0255422B2 (ja) 1990-11-27
JPS62281877A (ja) 1987-12-07
CA1138459A (en) 1982-12-28
EP0010029A2 (fr) 1980-04-16
EP0010029A3 (en) 1980-07-23
EP0010029B1 (fr) 1982-11-17
US4434290A (en) 1984-02-28
FR2436786A1 (fr) 1980-04-18
JPS5545679A (en) 1980-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345254A (ja) アルデヒト官能基を有するカルバゾ−ルおよびその製造方法
JPH0378395B2 (ja)
JPS60202859A (ja) 3―アミノアゼチジン化合物及びその製造方法
JP3101721B2 (ja) 芳香族弗素化合物の製造法
JPH05255273A (ja) 5−アルキルヒダントイン誘導体の製造法
US5089651A (en) Process for producing 3-iminonitriles
US3114756A (en) Tetracyano-benzoquinone-(1, 4) and process for preparing it
HU187471B (en) Process for preparing n-acyl-triptamine derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active agents
JP3023197B2 (ja) インドール類の製造方法
JP2003238572A (ja) ピリジン−トリ(置換又は非置換フェニル)ボランの製造法
JPS6242902B2 (ja)
JP3109903B2 (ja) 非対称9−アミノスチリル−10−スチリルアントラセン誘導体ならびにその製造法
JP3186416B2 (ja) 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製法
US4014878A (en) 2-(3-Morpholinopropyl)-5,6-dimethoxy indazole
JP3538630B2 (ja) キノリン化合物の製造方法
JP4004082B2 (ja) 環状ニトログアニジン誘導体の製造法
JP2515122B2 (ja) アントラニル酸エステルの製造方法
SU1015823A3 (ru) Способ получени таутомеров @ -5-амино-4,5,6,7-тетрагидро-1н-индазола и @ -5-амино-4,5,6,7-тетрагидро-2н-индазола
EP0199618A1 (fr) Nouvelles 5-H pyrido (3',4':4,5) pyrrolo (3,2-c) pyridones, leur procédé de préparation et leur application en tant qu'intermédiaires de synthèse
JPS6218553B2 (ja)
KR890002425B1 (ko) 1-(하이드록시페닐)-3-메틸-4-디플루오로메틸-△²-1,2,4-트리아졸린-5-온 유도체의 제조방법
JPS5923314B2 (ja) 新規ピロ−ル誘導体
JPS60228467A (ja) 2−ベンゾチアゾリノン誘導体の製造法
Swartz et al. Synthesis of 2‐(o‐chloropheny)‐and 2‐(2′, 6′‐dichlorophenyl)‐4‐formyl‐1, 2, 3‐triazoles
JPS63301885A (ja) スピロオキサジン化合物の製造方法