JPS6343921A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS6343921A
JPS6343921A JP18698686A JP18698686A JPS6343921A JP S6343921 A JPS6343921 A JP S6343921A JP 18698686 A JP18698686 A JP 18698686A JP 18698686 A JP18698686 A JP 18698686A JP S6343921 A JPS6343921 A JP S6343921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
antimony
acid
component
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18698686A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Oshida
押田 正博
Nobuo Sayama
佐山 展生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP18698686A priority Critical patent/JPS6343921A/ja
Publication of JPS6343921A publication Critical patent/JPS6343921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリエステルの製造方法に関し、更に詳細には
、耐湿熱性及び溶融成形性の優れたポリエステルの製造
方法に関する。
(従来技術) ポリエステル成形物の耐湿熱性、即ち高温での耐加水分
解性・耐アミン分解性を向上させるためには、特開昭5
7−154411号公報に示されている如く、末端カル
ボキシル基(以下、[C00H3と称することがある)
mが20当m(eq/ T on)以下に調整すること
が有効である。
そして、かかる低[C0OH’llのポリエステルは、
前記公報に示されている様に、重縮合反応温度を通常採
用されている温度(288℃)よりも低温(275℃)
とすることによって得ることができる。
しかしながら、本発明者等の検討によれば、275℃の
温度下で重縮合反応せしめて得られるポリエステルは、
溶融成形工程、例えば溶融紡糸工程に供すると、紡糸開
始後短時間で口金面の紡糸孔から吐出されたポリマー流
が、口金面近傍で曲る現象(以下、ベンディングと称す
ることがある)が発生し、紡糸、延伸時に単繊維切れ(
ラップ)が多発するようになり、遂にはポリマー流が口
金面に付着して紡糸を続行することが不能になるという
問題が発生することが判明した。
かかるベンディングは、紡糸開始後に紡糸孔外周辺に付
着堆積する異物(以下、口金面異物と称することがある
)の大きさと密接な関係があり、紡糸及びその侵の延伸
を円滑に続行するためには、定期的に紡糸を中断して口
金面を清浄して口金面異物を除去する必要がある。
この様な作業は、極めて繁雑で且つ成形工程の生産性を
著しく低下させるものである。
(発明の目的) 本発明の目的は、溶融紡糸に供したときの口金面異物が
少く且つ[C0OH]lが低減されたポリエステルを得
ることができるポリエステルの製造方法を提供すること
にある。
(構成) 本発明者等は、前記目的を達成すべく検討した結果、重
縮合反応触媒としてアンチモン化合物とリン化合物とを
用いて280℃未満の温度下で重縮合反応せしめて得ら
れるポリエステルは、[C0OH]fiが20eQ/ 
T On以下で且つ溶融紡糸に供しても口金面異物が少
いことを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、テレフタル酸を主とする二官能性カル
ボン酸のグリコールエステル及び/又は、その低重合体
を触媒の存在下重縮合反応せしめてポリエステルを製造
するに当たり、前記重合触媒としてアンチモン化合物と
、下記[I]式%式%[] で表わされるリン化合物との反応生成物を使用し、かつ
重縮合反応温度を280℃未満とすることを特徴とする
ポリエステルの製造方法である。
本発明の方法で使用する二官能性カルボン酸としては、
テレフタル酸を主たる対象としてそのエステル形成性誘
導体としては、炭素@、1〜4の低級アルキルエステル
、フェニルエステル等が好ましく使用される。また、こ
のテレフタル酸成分の一部(通常20モル%以下)を・
他の二官能性カルボン酸又はそのエステル形成性誘導体
で置き換えてもよい。他の二官能性カルボン酸としては
、例えばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフ
ェニルジカルボン酸、ジフェニルエルホンジカルボン酸
、ジフェニルメタンジカルボン酸、ジフェニルエーテル
ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、β−
ヒドロキシエトキシ安息香酸のような二官能性芳香族カ
ルボン酸、セバシン酸。
アジピン酸、蓚酸のような二官能性脂肪族カルボン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸のような二官能性
脂環族カルボン酸等があげられる。
グリコールとしては、エチレングリコールを主たる対象
とし、そのエステル形成性誘導体しては、特にエチレン
オキサイドが好ましく使用される。
その他、トリメチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、ヘキサメチレングリコール、シクロヘキサン−
1,4−ジメチロールのような脂肪族グリコールであっ
てもよく、またこれらグリコールは2種以上用いてもよ
い。
かかる酸成分とグリコール成分とからグリコールエステ
ル及び/又はその低重合体を製造する具体的な方法とし
ては、例えばボリエヂレンテレフタレートを製造するた
めに使用するテレフタル酸のエチレングリコールエステ
ル及び/又はその低重合体について説明すると、テレフ
タル酸とエチレングリコールとを直接エステル化反応せ
しめるか、テレフタル酸の低級アルキルエステルとエチ
レングリコールとをエステル交換反応せしめるか又はテ
レフタル酸とエチレンオキサイドとを反応せしめる方法
が一般に採用される。また、これらの反応には必要に応
じて任意の触媒を使用することができる。
本発明の方法で使用する重縮合触媒としては、アンチモ
ン化合物とリン化合物とを反応せしめて得られる反応生
成物である。
ここで使用するアンチモン化合物としては、重縮合触媒
能を有するアンチモン化合物であれば任意に使用できる
。通常、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化
アンチモンのような酸化物、三塩化アンチモン、三臭化
アンチモンのようなハロゲン化物、アンチモングリコレ
ートのようなアルコラード等が好ましく、なかでも酸化
物が特に好ましい。
かかるアンチモン化合物と反応せしめるリン化合物とし
ては、下記[T]式で表わされるリン化合物である。
(Own R+○−P−〇R3・・・・・・[Il「 R2 ここでの−価の有機基とは、具体的には、アルキル基、
アリール基、アラルキル基又は[(CH2)No] K
 R4((flし、R4は水素原子、アルキル基、アリ
ール基又はアラルキル基、磨は2以上の整数、には1以
上の整数)等が好ましく、R+ 、R2、R3は、同一
でも異なってもよいが、中でアルキル基、ヒドロキシア
ルキル基又はフェニル基であるのが好ましい。
この様なリン化合物の好ましい具体例としては、リン酸
、亜すン酸、ジ又はトリメチルホスフェート、モノ、ジ
又はトリエチルホスフェート、モノ。
ジ又はトリフェニルホスフェート、モノ、ジ又はトリフ
ェニルホスファイト、モノ、ジ又はトリーβ−ヒドロキ
シエチルホスフェート、モノ、ジ又はトリポリオキシエ
チレン(EO5モル付加)ラウリルエーテルホスフェー
ト(但し、EO5モル付加とは、エチレンオキサイド5
モル付加を意味し、以下同様の意味を示す)、モノ、ジ
、トリポリオキシエチレン(6050モル付加)メチル
エーテルホスフェートの単独または、混合物等をあげる
ことができ、なかでも特に好ましい具体例としては、ト
リメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリ
ブチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
ーβ−ヒトOキシエチルニスフェートの単独または、混
合物等をあげることができる。
かかるアンチモン化合物とリン化合物との反応生成物は
任意の方法で得ることができる。例えば、三酸化アンチ
モンとリン酸との反応生成物は、三酸化アンチモンとリ
ン酸とを溶媒中で100〜200℃の温度で30分〜5
時間程度反応させればよい。
この際の溶媒としては、対象ポリエステルの原料として
使用するグリコールを使用するのが好ましい。
この際の溶媒としては、対象ポリエステルの原料として
使用するグリコールを使用するのが好ましい。
この反応におけるアンチモン化合物とリン化合物とのモ
ル比は、広い範囲をとることができるが、リン化合物が
あまりに少ないと、得られるポリエステルの紡糸時にか
けるアンチモンによる口金面異物の生成を充分に抑制し
難くなる傾向があり、逆にリン化合物があまり多くなる
と、ポリエステル中に異物が生成する傾向があるため、
アンチモン化合物1モルに対し、リン化合物を0.1〜
500モルの割合で反応させるのが好ましく、特に1〜
50モルの割合が好ましい。このようにして得たアンチ
モン化合物とリン化合物との反応生成物は、反発後溶媒
中に溶解している状態のまま使用しても、単離して使用
してもよく、また単m後精製しても、更に適当な溶媒、
例えばグリコールに再び溶解して使用してもよい。
上記アンチモン化合物とリン化合物との反応生成物を重
合触媒として用いる際の使用量は、特に抑制する必要は
ないが、あまりに少ないと、口金異物の付着堆積を抑制
する効果が不充分になり、また極端に多くすると得られ
るポリエステルの色調が悪化したり、ポリエステル中の
異物が生成する傾向があるので、通常、ポリエステルの
原料である二官能性カルボン酸成分に対して前記反応生
成物の使用量は0.01〜1モル%が適当である。
上記反応生成物を重縮合触媒として用いて行なう重縮合
反応は280℃未満で行なう必要がある。
ここで、重縮合反応を280℃以上で行うと、その他の
重縮合反応条件を調整しても得られるポリエステルの[
C0OHコ固は20eQ/ T Onを越えるため、最
終的に得られるボリエスル成形物は耐湿熱性が劣るもの
となる。
本発明において採用する重縮合反応温度としては、生産
性との関係で、275〜270℃とすることが好ましく
、その他の重縮合反応条件、例えば重合色への仕込母、
撹拌速度等の条件は、通常のポリエステルの重縮合反応
条件を採用することができる。
また、本発明によって得られるポリエステルには、更に
固相重合を施してもよく、むしろ低[C0OH]lのポ
リエステルを得ることができるため好ましいことでもあ
る。
尚、本発明を実施するに当り、本発明の目的を逸脱しな
い範囲で他の重縮合触媒を併用してもよく、また必要に
応じて任意の添加剤、例えば着色剤、艶消剤、螢光増白
剤、安定剤、紫外線吸収剤。
エーテル結合防止剤、易染化剤、難燃化剤、帯電防止剤
等を使用してもよい。
(作用) 本発明によれば、低[C0OH]51で且つ溶融紡糸時
に口金面に付着する異物が少いポリエステルを得ること
ができる。
かかる作用機構の詳細は未だ明確になっていないが次の
様に推定できる。
即ち、溶融紡糸時に口金面に付着堆積する異物は、重縮
合触媒として使用したアンチモン成分がその主成分であ
り、且つアンチモン化合物が昇華性を有していることか
ら、紡糸中のポリマー中からアンチモン化合物が昇華し
て形成される。
このため、低[C00H1量のポリエステルを製造せん
として、重縮合反応温度を通常採用されている温度より
も低温にすると、重縮合反応中に昇華するアンチモン化
合物の量が減少し、紡糸中に昇華するアンチモン化合物
量が増加するため、口金面異物が紡糸開始後急激に成長
し、溶融紡糸工程の工程調子を悪化させる。
この点、本発明においては、アンチモン化合物とリン化
合物とを予め反応せしめてアンチモン化合物を難昇華性
に改質したものを重縮合触媒に用いて低温度で重縮合反
応せしめるため、得られる低[C0OH]Iのポリエス
テルを溶融紡糸に供しても、口金異物が極めて少くする
ことができる。
(発明の効果) 本発明によって得られるポリエステルは、低カルボキシ
ルIIのポリエステルが要求されるポリエステル成形品
、例えばポリエステル繊維、フィルム、プラスチック成
形品等の成形材料として好ましく用いることができる。
また、該ポリエステルを溶融紡糸すると、ベンディング
発生までの時間を著しく延長することができるため、口
金交換周期を大巾に延長でき、その工業的効果は著しい
しかも、紡糸調子のみならず、紡糸以鋳の工程調子も著
しく向上できる等その奏する効果は極めて顕著である。
(実施例) 次に実施例をあげて本発明を更に詳述する。実施例中の
部は重量部であり、[η]はオルソクロルフェノール溶
媒中30℃で測定した値から求めた権限粘度である。
紡糸性は直径0.3履の紡糸孔30個を有する紡糸口金
を使用して吐出1809/s+、吐出温度285℃。
捲取速度1200m/s+で7日間溶融紡糸したときの
紡糸孔外周辺の異物の高さ及びその間のペンディングの
発生状態で示し、延伸性は上記のようにして得た未延伸
糸を延伸温度85℃、延伸倍率3.5倍。
延伸速度110077L/履で延伸して150デニール
/30フイラメント2.5.’+9fJにした際のラッ
プ率で示した。
実施例1 (イ) アンチモン化合物とリン化合物との反応生成物
の調製 撹拌様付反応槽にエチレングリコール2部。
三酸化アンチモン0.05部、リン110.1部、を仕
込み、常圧還流下190℃で2時間反応させた。
(01ポリエステルの製造 テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコール7
0部及びエステル交換触媒として酢酸マンガン0.02
2部よりなる混合物を150℃から240℃に加熱し、
4時間を要してメタノールを留出しつつエステル交換反
応せしめた。
ここで、上記(イ)で得た反応生成物の全量を添カロし
、次いで安定剤としてトリメチルホスフェート0,02
0部を加えた後、250°Cから275℃に昇温して1
mmHり以下の減圧下で4時間重縮合反応せしめて[η
]  0.635.末端カルボキシル基m 15eq/
ポリマーTOnのポリエチレンテレフタレートを得た。
このポリマーの7日間の紡糸期間中のベンディングは全
く認められず、紡糸性は極めて良好であり、7日後の口
金面異物の高さは10μにすぎなかった。また、延伸時
のラップ率は0.2%であり、延伸性も極めて良好であ
った。
実施例2 実施例1−(イ)において使用したリン酸に変えて、ト
リメチルホスフェートを使用する以外は、実施例−(イ
)と同様にして反応生成物を調製し、得られた反応生成
物を重縮合触媒として使用する以外は実施例1−(四と
同様に行なった。傳られたポリマーの[η]0.64.
末端カルボキ末端カルボキシル基本16eQ/ポリマー
tonのポリマー7日間の紡糸期間中のベンディングは
全く認められず、紡糸性は極めて良好であり、7日後の
口金面異物の高さは4μに過ぎなかった。また延伸時の
ラップ率は0.15%と低く、延伸性も極めて良好であ
った。
実施例3〜6 実施例1−(イ)において使用したリン酸の使用量を第
1表記載の通り種々変える以外は、実施例1−(イ)と
同様にして反応生成物を調製し、得られた反応生成物を
使用すること及び重合R終温度を第1表記載の通り変え
る以外は、実施例1−(ロ)と同様に行なった。
結果は第1表に示す通りであった。
第1表 比較例1はリン酸を反応させてないので、口金面異物の
発生が多(製糸工程のパーフォーマンスが悪化し、比較
例2は重合温度が280℃以上と高いため、末端カルボ
キシル量が208Q/ T Onを越えるため、耐湿熱
性が不良となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレフタル酸を主とする二官能性カルボン酸のグ
    リコールエステル及び/又は、その低重合体を触媒の存
    在下重縮合反応せしめてポリエステルを製造するに当た
    り、前記重合触媒としてアンチモン化合物と、下記[
    I ]式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・[ I
    ] 式中、R_1、R_2、及びR_3は水素原子、又は一
    価の有機基であって、R_1、R_2、及びR_3は同
    一でも異なっていてもよい。 nは、0又は1。 で表されるリン化合物との反応生成物を使用し、かつ重
    縮合反応温度を280℃未満とすることを特徴とするポ
    リエステルの製造方法。
  2. (2)重縮合反応温度が275〜270℃である特許請
    求の範囲第(1)項記載のポリエステルの製造方法。
  3. (3)アンチモン化合物1モルに対してリン化合物が0
    .1〜500モルの範囲である特許請求の範囲第(1)
    項記載のポリエステルの製造方法。
  4. (4)アンチモン化合物が、アンチモンの酸化物である
    特許請求の範囲第(1)項又第(3)項記載のポリエス
    テルの製造方法。
JP18698686A 1986-08-11 1986-08-11 ポリエステルの製造方法 Pending JPS6343921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18698686A JPS6343921A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18698686A JPS6343921A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343921A true JPS6343921A (ja) 1988-02-25

Family

ID=16198198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18698686A Pending JPS6343921A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010242A1 (en) * 1992-10-26 1994-05-11 Allied-Signal Inc. Nucleating system for polyesters and articles formed therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010242A1 (en) * 1992-10-26 1994-05-11 Allied-Signal Inc. Nucleating system for polyesters and articles formed therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748819B2 (ja) ポリエステル製造用触媒及びそれを用いるポリエステル製造方法
EP2268699B1 (en) Solid state polymerization process for polyester with phosphinic acid compounds
JP3897138B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JPS6111968B2 (ja)
JPS5946258B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6111248B2 (ja)
JPS6125738B2 (ja)
JP3998942B2 (ja) ポリエステル製造用触媒及びそれを用いるポリエステル製造方法
JPS6343921A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS5946257B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS6255529B2 (ja)
JPS6021172B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6042811B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS6067529A (ja) 繊維用ポリエステルの製造法
JPH0551439A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6034569B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS6026138B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS5942690B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS5946256B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP2003073466A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
KR970009428B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
JPS6126806B2 (ja)
JPS6157618A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPS62174226A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6150094B2 (ja)