JPS6343115A - コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ - Google Patents

コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ

Info

Publication number
JPS6343115A
JPS6343115A JP18672786A JP18672786A JPS6343115A JP S6343115 A JPS6343115 A JP S6343115A JP 18672786 A JP18672786 A JP 18672786A JP 18672786 A JP18672786 A JP 18672786A JP S6343115 A JPS6343115 A JP S6343115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18672786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830783B2 (ja
Inventor
Takanori Yamanashi
隆則 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61186727A priority Critical patent/JPH0830783B2/ja
Priority to US03/670,840 priority patent/US4822152A/en
Publication of JPS6343115A publication Critical patent/JPS6343115A/ja
Publication of JPH0830783B2 publication Critical patent/JPH0830783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レンズシャッターカメラ等に適したコンパク
トな高変倍ズームレンズに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のズームレンズの代表的なタイプの一つと
して特開昭56−1289’ 11号に記載されたズー
ムレンズがある。このズームレンズは、物体側より順に
正の屈折力を有するレンズ群と負の屈折力を有するレン
ズ群よりなりズーミングに際し第6図のように移動する
2群方式のものである。
この方式のズームレンズは、広角端で望遠タイプを構成
し主点位置が物体側に位置していてバックフォーカスが
短いのが特徴であシ基本的なタイプであると言うことが
できる。
一方、変倍率が1.5倍程度であれば構成枚数の少ない
コンパクトなズームレンズを得ることは可能である。し
かし変倍率が2倍程度であると変倍部である第2レンズ
群のズーミングの際の移動量が大きくなる。その結果、
広角側と望遠側でレンズ系における光線通過位置が変化
する。とりわけ第2レンズ群の最も像側に位置するレン
ズを通過する。i、b外光線が周縁部となりレンズ外径
が大きくならざるを得す、色収差と単色諸収差のバラン
スをとることが困難になり、高変倍率化には適していな
い。
又特開昭58−137813号公報のズームレンズ等の
ように三つのレンズ群にて構成されているいわゆる3群
ズームが知られている。しかしこれらは基本が2群ズー
ム方式であって、収差補正上は有利であるが変倍率を高
くすることに寄与するものではない。
これに対して特開昭60−57814号のズームレンズ
は、レンズ系が物体側より順に正、負。
正、負の屈折力のレンズ群゛から構成されている4群構
成でズーミングに際し各レンズ群が第7図に示すように
移動するもので、−眼レフカメラ用のズームレンズにお
いては既に一般的になっているズーム方式を採用してい
る。このズームレンズは、バンクフォーカスを必要以上
に長くする必要がないので、コンパクト化のために望遠
タイプを構成しており、2群ズーム方式のものの第1レ
ンズ群を二つに分割したものと考えることができる。
しかしながら提案されているズームレンズは、変倍率が
1.6倍程度でレンズ構成枚数が多く、2群ズーム方式
でも達成し得る程度の変倍率にとどまっている。
レンズシャッター用のレンズ系としてハ、長イ間準広角
域の画角を包括する単焦点レンズが用いられ、その発展
形とリアコンバーターを用いた2焦点切換方式が提案さ
れている。更に連続変倍する2群ズーム方式、3群ズー
ム方式のズームレンズが提案され、又性能面での改善を
意図して4群ズーム方式のズームレンズも提案されてい
る。これらのズームレンズは何れもバックフォーカスの
制限条件を特に設けていないために全長のコンパクト化
が達成されている。しかしこれらのレンズシャッター用
のズームレンズの従来例は、前述のように変倍率が低く
画角変化の点で不満足なものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、バックフォーカスに特定の制限条件のないレ
ンズシャッターカメラ等への装着を意図したもので広角
端から望遠端(画角63°〜51°程度)までの変倍率
が少なくとも2倍以上のコンパクトな高変倍率ズームレ
ンズを提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決する手段〕
本発明のズームレンズは、上記の目的を達成するために
物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折
力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負
の屈折力の第4レンズ群とより構成し、広角端を基準に
して望遠端へズーミングする際に上記第1レンズ群乃至
第4レンズ群を各々光軸上を物体り1リヘ移動させるよ
うにしたものである。
従来のレンズシャッター用のズームレンズカ変倍率2以
下であるのに対して、少なくとも2以上の変倍率を確保
しレンズ系の全長を短くするために4群ズーム方式とし
、各レンズ群を各々移動することにより変倍率を各々の
レンズ群に分担し高倍率化を達成した。
又レンズ系の全長についてはバックフォーカスには特定
の制限がないことから、−眼レフカメラ用のレンズ系と
は異なり広角端で望遠タイプの屈折力配置にすることが
必要条件である。その結果前述のように第4レンズ群が
負の屈折力になっている。
一方各々のレンズ群で変倍率を分担する範囲には注目す
べき点があり、第2レンズ群の移動は、広角端を基準と
して望遠A1,1ヘズーミングする際に物体側へ移動す
ることによって広角端での小型化が達成し得る。
本発明のズームレンズは、上記の基本構成にもとづいて
なされたもので更にレンズ群の変倍率を分担する範囲と
して次の条件を満足するようにしたものである。
(2)  0.3<β2T・β3T<0.7ただしβ2
.は望遠端における第2レンズ群の横倍率、β3.は望
遠端における第3レンズ群の横倍率、β4Tは望遠端に
おける第4レンズ群の横倍率、β4wは広角端における
第4レンズ群の横倍率、ψ7は広角端における全系の屈
折力、ψ4は第4レンズ群の屈折力である。
条件(1)は、特に広角端でバックフォーカスの短いレ
ンズ系を構成する上で重要な屈折力配分を担う第4レン
ズ群の変倍範囲内の横倍率を規定したものでちる。この
条件(1)において上限を越えると第・ルンズ群の負担
する変倍範囲が広くなシ、第・ルンズ群自体のズーミン
グ移動量が大きくなるためし/ズ系の全長が長くなると
共に像面平坦性が補償できなくなることに加えてレンズ
系まわシの機構構造上の雛点が顕著になってくる。この
条件の下限を越えると必然的に第2レンズ群、第3レン
ズ群の倍率負担が犬になシ第2レンズ群、第3レンズ群
の移動量を大にするか、第1ンンズ群の移動量を犬にす
るかしなければならなくなり好ましくない。
条件(2)は、第2レンズ群と第3レンズ群の変倍率分
担を規定するものであり、この条件の上限を越えると第
2レンズ群、第3レンズ群のズーミング移動量が大きく
なシ望ましくない。又この条件(2)の下限を越えると
第・ルンズ群の負担倍率が犬になり、第4レンズ群の屈
折力をそのままにするとズーミング時の移動量が増大し
、屈折力を強くすると移動量は少なくてすむが、像面わ
ん曲を含む諸収差が劣化し良好な性能を得ることが困難
になる。
条件(3)は、第4レンズ群の屈折力と、広角端におけ
る第4レンズ群の倍率で決定される広角端のバックフォ
ーカスの範囲を規定したものである。
この条件(3)の上限を越えると全長が長くなり本発明
の目的から外れることになり望ましくない。まだ上限を
越える要因として第1レンズ群、第3レンズ群の各々の
屈折力が弱まる結果として第4レンズ群の屈折力が弱ま
ること、さらには第2レンズ群の屈折力が強まることに
より第4レンズ群の屈折力が弱まることがあげられる。
このように第4ルンズ群の屈折力が弱くなるとレンズ系
のバックフォーカスが犬になυ、その結果レンズ系の全
長も長くなるので好ましくない。条件(3)の下限を越
えると第4レンズ群の構成枚数を増やす必要が生じしか
も形状的にみて製造工数を要することになり望ましくな
い。
更に本発明のズームレンズは、各レンズ群を次のような
構成にすることが望ましい。即ち正の屈折力の第4ンズ
群は、少なくとも1枚の負レンズと正レンズより構成し
、負の屈折力の第2レンズ群は、少なくとも1枚の正レ
ンズと負レンズの1妾合レンズにて構成し、正の屈折力
の第3レンズ群は少なくとも2枚の正レンズと負レンズ
で構成するようにし、負の屈折力の第4レンズ群は、少
なくとも1枚の正レンズと負レンズとで構成することが
望ましい。
〔実施例〕
本発明のズームレンズの各実施例は、いずれも第2図に
示すようなレンズ構成である。つまり、第1レンズ群G
+のレンズ構成は、物体側より順に物体側に凸面を向け
た負のメニスカスレンズと正レンズの接合レンズと正し
ンズエりなる。このような構成にしたのは屈折力配分を
適切にして収差の発生量を小さく抑える必要があるため
である。
この第1レンズ群G1を2枚構成にすることも可能であ
るが、各々のレンズへの負担が犬になシ各面の曲率が強
くなって肉厚を犬にしなければならなくなるので好まし
くない。
第2レンズ群G2は、物体側よシ順に負レンズと正レン
ズの接合レンズと負のメニスカスレンズとで構成するこ
とにより前側主点を物体側へ出すことを意図して全長の
短縮を狙っている。この第2レンズ群G2はコマ収差と
歪曲収差並びに非点収差の全系のバランスに大きく寄与
しており、最も物体側の面の作用が大きくこれら収差の
オーバー補正作用が強くなっている。これによって他の
レンズにて発生する収差をバランス良く補正し全系の収
差が良好になるようにしている。
第3レンズ群G3は、物体側よ92枚の正レンズと負レ
ンズと正レンズとで構成されている。このレンズ群は、
軸上光線の入射高が高くなるところに位置しており、上
記の構成によって前側主点が物体側に位置しており球面
収差の補正に有効である。
第4レンズ群G4は、物体側より正のメニスカスレンズ
と負のメニスカスレンズにて構成されており、像面の平
担性を保つのに寄与している。このレンズ群の両レンズ
に挾まれる空気レンズの作用で高次の収差を発生させ、
第1レンズ群から第3レンズ群で発生する収差を適切に
打消すようにしている。
次に各実施例のデーターを示す。
第1実施例 f=39.03〜84.0  、 F4.5〜5.6r
、=1000.000 d、 =1.500    n、 =1.84666 
 1/、 =23.88r2 = 54.037 d2 =3.500     n2=1.69680 
 1’2 =55.52r3=685.901 d3=0.150 r+=30.109 d+ =3.600     n3=1.51741 
  ν3=49.21ra::  735.755 ds = 4 r、:  49.662 da ”1.219     n+ =1.77250
   シ4=49.66r7=19.014 d?=3.00I     ns = 1.80518
   シ5=25.43rB=94.078 d8=1.292 ro”  26.594 do =1.180     n6 =1.72916
   νa = 54.68r、。=−46,031 dlo ” A2 rll ”■(絞り) do = 2.000 r1□=39.181 d、□=1.708    nt =1.67607 
  ν、 =48.71r、3=−46,680 (L3= 0.150 rI4 = 23.666 d++ =2.521   1a =1.58144 
  シ、=4.0.75rl! =−30,712 dig = Cl341 r+a=21゜719 du+=1.603    nv=1.80518  
1’*=25.43rr+ = 24.143 dI□= 2.484 r+8 = 45.176 dig =3.266   1eo =1.56732
   νto = 42.83rlQ =  21..
874 a4g ”” A3 r20 ”−26,797 d、!o ”2.720    nH= 1.6889
3   ν++ ” 3108r2+ =  16.9
28 d2. = 3.000 r2□=−15,303 d22 ”1.295    n+2=1.77250
  シ+2=49.66r23=  510.056 t1t2     A3 広角端    1.55 6.56813.44中間焦
点距離   6.817 5.252  3.306望
遠端    15.0188.553 3.116第2
実施例 f=41.8〜115.2  、名。〜へ、8r、=5
76.703 d+ =1.25On+ =1.84666  νI=
23.88r2=52.295 d2=3.33−1   n2 =1.69680  
ν2=55.52r=−315,082 d3=0.044 r4 = 34.136 d+=3.503     n3=1.51733  
 シ、=49.21rs =−145,821 d5=4 r6 =−46,750 da ”1.18On+ =1.77250   シ4
=49.66rt=15.696 cb =2.931     ns = 1.8051
8   シ5=25.43rg=57.3Ql d8=2.000 r、=−38,594 do =1.141     na =1.72916
   νa =54.68rlo”  54.320 d+o ” L2 r、1=ω(絞9) d、、 = 1.950 r+z=133.176 d+z =2.650    nt −”1.6760
3   シフ=38.63r13= −41,274 d、、= 0.165 rn = 16.455 dn’=3.500   n3=1.57863 1’
a=58.93r+s =−123,275 d+s = 0.940 r16 = −46,483 d+a=1.649    no=1.80518  
1’o=25.43r+7 = 18.973 do7= 2.409 r、8=42.751 d+a =3.296    n+o = 1.567
32  νto ” 42.83r1゜=−28,42
6 d+o=t3 r2o=  32.306 dzo =4.OOOnu =1.78472  ν+
+ = 25.68r2+ =−19,556 d2重=2.998 r2□=−17,373 d22=1.288    n12 =1.77250
  ν12 = 49.66r2s = −465,8
52 t、     t2    t3 広角端    0.8799.41122.545中間
焦点距離    5.42  7.473 10.93
4望遠端    11.4955.293 2.221
第3実施例 f=39.5〜100.8 、 ”4.5〜F15.8
rl =704.210 d+ = 1.034   n+ =1.84666 
 ν+ = 23.88r2=55.010 dz =2.914  12=1.69100  W2
=54.84rj=483.967 d3=0.048 r、、=39.・171 d4 =3.279   n+ = 1.53172 
 ν3=48.9Or5””  144.953 d5””t+ r、=−38,351 da ”’ 1.142     n、s = 1.7
8650   シ、=50.0Or? = 15.82
1 d7=2.882     n5=1.80518  
 ν5=25.43rs =60.536 ds =)、970 r、=  41.166 do ”1.139     na =1.72600
  1’a =53.56r、o=−44,549 d+o=t2 r11=ω(絞シ) do = 1.936 r+2=113.494 du  =2.601        nフ =1.6
6998     シフ=39.27rIs = −4
0,273 d++ = 0.080 rn = 15.(551 d++ =3.500    na =1.57250
   シg=57.76r、5:  84.039 d+5= 0.940 rlfi ””  43.748 dla =1.666   n9 =1.80518 
1/、 =25.43r、フ =  17.703 d+7= 2.414 rlg = 41.785 dla =3.31Oneo =1.56732  シ
、0=42.83rho:  28.109 (Lo °t3 r2o=  36.261 cho=3.907no=1.76182ν++=26
.52r2+=  19.227 d2. = 3.003 r22=  16.570 ch2=1.196    rb2=1.78650 
 1’12=50.0゜r23=  7206.869 石      t2    t3 広角端    0.649 6.461 13.086
中間焦点距離   9.397   ’1.(5475
,53望遠端   19.71810.224. 2.
22まただしrl * r2 +・・・、r23はレン
ズ各面の曲率半径、dl + d2 +・・・、d22
は各レンズの肉厚および空気間隔。
nl + n2 +・・・+nl□は各レンズの屈折率
、シ1.シ2.・・・。
ν1□は各レンズのアツベ数である。
〔発明の効果〕
本発明のズームレンズは、従来のレンズシャッター用ズ
ームレンズにはない2〜3倍程度の変倍率を有し、小型
、軽量で全域にわたって安定した高性能なレンズ系であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のズームレンズの基本構成を示す図、第
2図は本発明のズームレンズの断面図、第3図は本発明
の実施例1の収差曲線図、第11図は本発明の実施例2
の収差曲線図、第5図は本発明の実施例3の収差曲線図
、第6図、第7図・は夫々従来のズームレンズのズーミ
ングの際の各群の9勤状況を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折
    力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負
    の屈折力の第4レンズ群とより構成され、広角端を基準
    として望遠端へズーミングする際に前記第1レンズ群乃
    至第4レンズ群の各々が光軸上を物体側へ移動するレン
    ズ系で次の条件を満足するコンパクトな高変倍率ズーム
    レンズ。 (1)0.03<β_4_T/β_4_W・ψ_W<0
    .07(2)0.3<β_2_T・β_3_T<0.7
    (3)5<1−β_4_W/ψ_4<20 ただしβ_2_Tは望遠端における第2レンズ群の横倍
    率、β_3_Tは望遠端における第3レンズ群の横倍率
    、β_4_Tは望遠端における第4レンズ群の横倍率、
    β_4_Wは広角端における第4レンズ群の横倍率、ψ
    _Wは広角端における全系の屈折力、ψ_4は第4レン
    ズ群の屈折力である。
JP61186727A 1986-08-11 1986-08-11 コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ Expired - Fee Related JPH0830783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186727A JPH0830783B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
US03/670,840 US4822152A (en) 1986-08-11 1987-08-11 Compact high-vari-focal ratio zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186727A JPH0830783B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343115A true JPS6343115A (ja) 1988-02-24
JPH0830783B2 JPH0830783B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16193579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186727A Expired - Fee Related JPH0830783B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830783B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179116A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH01179903A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH01252915A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Minolta Camera Co Ltd コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
US5033832A (en) * 1989-04-28 1991-07-23 Asahi Kogaku Kogyo K.K. High zoom-ratio lens system for covering wide angle for compact camera
US5082360A (en) * 1990-02-19 1992-01-21 Nikon Corporation Compound zoom lens
DE4135807A1 (de) * 1990-10-30 1992-05-07 Asahi Optical Co Ltd Zoomobjektivsystem
US5159494A (en) * 1989-06-29 1992-10-27 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5166828A (en) * 1990-06-04 1992-11-24 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
DE4230416A1 (de) * 1991-09-13 1993-03-18 Asahi Optical Co Ltd Zoom-linsensystem
US5196962A (en) * 1990-07-09 1993-03-23 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
US5260833A (en) * 1991-10-22 1993-11-09 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system
US5272566A (en) * 1991-11-27 1993-12-21 Olympus Optical Co., Ltd. Varifocal lens system
US5640276A (en) * 1993-09-03 1997-06-17 Olympus Optical Co., Ltd. Four-unit zoom lens system having a high zoom ratio

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192917A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Compact zoom lens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192917A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Compact zoom lens

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179116A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH01179903A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH01252915A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Minolta Camera Co Ltd コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
US5033832A (en) * 1989-04-28 1991-07-23 Asahi Kogaku Kogyo K.K. High zoom-ratio lens system for covering wide angle for compact camera
US5159494A (en) * 1989-06-29 1992-10-27 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5082360A (en) * 1990-02-19 1992-01-21 Nikon Corporation Compound zoom lens
US5166828A (en) * 1990-06-04 1992-11-24 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5196962A (en) * 1990-07-09 1993-03-23 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
US5361167A (en) * 1990-07-09 1994-11-01 Olympus Optical Co. Ltd. Vari-focal lens system
DE4135807A1 (de) * 1990-10-30 1992-05-07 Asahi Optical Co Ltd Zoomobjektivsystem
US5218476A (en) * 1990-10-30 1993-06-08 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system
DE4230416A1 (de) * 1991-09-13 1993-03-18 Asahi Optical Co Ltd Zoom-linsensystem
US5315439A (en) * 1991-09-13 1994-05-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
DE4230416B4 (de) * 1991-09-13 2005-09-29 Pentax Corp. Varioobjektiv
US5260833A (en) * 1991-10-22 1993-11-09 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system
US5272566A (en) * 1991-11-27 1993-12-21 Olympus Optical Co., Ltd. Varifocal lens system
US5640276A (en) * 1993-09-03 1997-06-17 Olympus Optical Co., Ltd. Four-unit zoom lens system having a high zoom ratio

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830783B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060056047A1 (en) Wide zoom lens system
JPS63153511A (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH07151970A (ja) ズームレンズ
US6833964B2 (en) Zoom lens system
JP2702520B2 (ja) 小型ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPS6343115A (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
US5946136A (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2001228396A (ja) 色消しレンズおよびこれを用いたズームレンズ
US6094313A (en) Zoom lens system
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JPH07151975A (ja) ズームレンズ
JP4203284B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2004212612A (ja) ズームレンズ
JPH08334693A (ja) 変倍レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees