JPS6342793A - 酸化チタン利用の流体浄化方法 - Google Patents

酸化チタン利用の流体浄化方法

Info

Publication number
JPS6342793A
JPS6342793A JP61187574A JP18757486A JPS6342793A JP S6342793 A JPS6342793 A JP S6342793A JP 61187574 A JP61187574 A JP 61187574A JP 18757486 A JP18757486 A JP 18757486A JP S6342793 A JPS6342793 A JP S6342793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
titanium oxide
treated
particles
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61187574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053360B2 (ja
Inventor
Masuo Hosokawa
益男 細川
Keiichirou Yukimitsu
敬一郎 幸光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Micron Corp
Original Assignee
Hosokawa Micron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Micron Corp filed Critical Hosokawa Micron Corp
Priority to JP61187574A priority Critical patent/JPS6342793A/ja
Publication of JPS6342793A publication Critical patent/JPS6342793A/ja
Publication of JPH053360B2 publication Critical patent/JPH053360B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被処理流体中の酸化チタンの粒子に光を照射
して、酸化チタンの酸化力により被処理流体を清浄化し
、その清浄化した被処理流体から酸化チタンの粒子を分
離する流体浄化方法に関する。
さらに詳しくは、酸化チタン(TiO□)に光を照射す
るとTi0zに電子正孔が生じ、この電子正孔が強い酸
化力を有することを利用して、被処理流体の殺菌、B 
OI)低下、脱臭、脱色などの浄化処理を行う方法の改
良に関する。
〔従来の技術〕
従来、TiO□の粒子の全てを個々に分散した状態で被
処理流体中に浮遊させていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、TiO□は?a Ii>子化するほど酸化力が
強くなるので、例えばTiO2を0.1 μ用具上の超
微粒子にすると、清浄化した被処理流体からの超微粒子
の分離が不可能になるために、流体の連続浄化処理か不
可能であり、逆に、流体の連1c浄化処理を可能にする
ために、Ti0zを被処理流体からの分離が容易なかな
り大きい粒子にすると、TiO□の酸化力が弱くなって
浄化効率が低下する欠点があった。
本発明の目的は、TiO□を微粒子化して効率良く浄化
処理を行え、しかも、TiO□の分離を容易化して浄化
処理を連続的に行えるようにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴手段は、被処理流体中に位置させるTiO
□を超微粒子(望ましくは0.1μm以下)にして、そ
の超微粒子の多数を、被処理流体の流路に設けた通水性
又は通気性の担体に固定し、被処理流体を担体に対して
通過させ、かつ、光を受けたTi0zの超微粒子に接触
させて清浄化することにあり、その作用効果は次の通り
である。
〔作 用〕
つまり、TiO□を光照射に伴って強い酸化力を発揮す
る超微粒子にして担体に固定し、被処理流体を担体に対
して通過させて超微粒子に接触させることによって、個
々の超微粒子と被処理流体との接触を、超微粒子が被処
理流体中に個々に浮遊している場合に近い状態で行わせ
ることが可能であり、Tj02の超微粒子による強い酸
化力を十分に活用して、効率良好な被処理流体の浄化処
理を行える。
また、TiO□の超微粒子を担体への固定によって被処
理流体から確実に分離できるから、Ti0zを分離しな
がらの被処理流体の連続的浄化処理を行える。
〔発明の効果〕
その結果、従来不可能であった、TiO□の超微粒子に
よる効率良好な流体浄化を連続して行うことが実用的に
可能となり、効率面及び能率面のいずれにおいても優れ
た状態でTiez利用の流体浄化を実現でき、例えば水
処理や空気清浄化などの技術分野において大きく貢献で
きるようになった。
〔実施例〕
次に実施例を示す。
先ず、使用する設備を第1図により説明する。
通水性又は通気性の担体(6)を、透光性物質によって
筒状に形成して槽(7)内に設け、被処理流体の供給路
(8)に連通ずる環状の分配室(9)と、清浄化した被
処理流体の放出又は回収用流路(10)に連通ずる集合
室(11)とに、槽(7)内を担体(6)によって区画
しである。
TiO□を超微粒子に、望ましくは大部分の粒径が0.
1μm以下になるように形成し、その超微粒子の多数を
透光性の物質によって多孔状の塊りに、望ましくは大部
分の粒径が2〜1 、000μmになるように形成して
、多孔状の塊り(12)の多数を担体(6)にその全体
にわたって固定しである。
担体(6)の外周面全体に光を照射するための紫外線ラ
ンプなどの光照射器(13a)を分配室(9)に並設し
、担体(6)の内周面全体に光を照射するための紫外線
ランプなどの光照射器(13b)を集合室(11)に設
け、多孔状の塊り(12)に光を照射できるように構成
しである。
上述のTiO2の超微粒子を含む多孔状の塊り(12)
の状態を、以下に説明する。
(イ)第2図(イ)に示すように、TiO□の超微粒子
(1)の多数を、偏平形状や細長い形状などの透光性物
質から成る小塊(2)の表面に付着させ、多数の小塊(
2)を三次元網目状に釉薬などで付着させである。
p)第2図便)に示すように、透光性物質を、Ti(h
の超微粒子(1)よりも小径の孔を多数有する多孔質カ
プセル(3)に形成し、TiO□の超微粒子(1)をカ
プセル(3)内に収容しである。
尚、カプセル(3)は球形状、角形状、凹凸表面を有す
るもの、その他適当な形状にできる。
(ハ)第2図(ハ)やに)に示すように、上記(イ)項
と同様のTiO2の超微粒子(1)と透光性物質の小塊
(2)から成る塊り、又は、その小塊(2)を球状にし
たものを、透光性物質から成る多孔質カプセル(5)内
に収容しである。
に)第2図(ホ)に示すように、透光性物質を、多数の
小孔を連通状態で有する多孔質カプセル(4)に形成し
、TiO□の@微粒子(1)をカプセル(4)の小孔内
に収容しである。
(ホ)第2図(へ)に示すように、上記し0項と同様の
カプセル(4)の小孔内に、−上記(イ)項と同様のT
iO□の超微粒子(1)と透光性物質の小塊(2)から
成る塊りを収容しである。
要するに、TiO2の超微粒7’ (1)と透光性物質
(2) 、 (3) 、 (4) 、 (5)を小塊状
で、比表面積が大きく(例えば1〜1,000m/g)
 、見掛は比重が小さいものに形成しである。
透光性物質としては、例えばマイカ超微粉、セリサイト
超微粉、無水硅酸、硅酸カルシラJ1、硅酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硼酸、硼酸リチウ
ム、硼酸ソーダ、ジルコニア、アルミナ等の金属化合物
、硅酸塩、炭酸塩、硼酸塩、チタン酸塩、ジルコニア化
合物、アルミナ化合物の超微粉等、適当なものを選択使
用する。
次に、上記設備を利用しての流体浄化方法を示す。
水や空気などの被処理流体を分配室(9)に連続供給す
ると共に、光照射器(13a) 、 (13b)によっ
て担体(6)に光を照射し、被処理流体を担体(6)に
対して通過させて分配室(9)から集合室(11)に送
り、光を受L−またTiO□の超微粒子(1)に接触さ
せ、光照射に伴うTlO2の超微粒子(1)による強い
酸化力で被処理流体の活性化、例えば殺菌、F301)
の低下、脱檗、脱色などを行う。
また、清浄化した被処理流体を集合室(11)から放出
又は回収し、担体(6)による固定作用でTiO□の超
微粒子(1)を清浄化した被処理流体から分離し、もっ
て、流体浄化を連続的にかつ効率良く行う。
〔別実施例〕
次に別実施例を説明する。
使用する流体浄化設備の構成は適宜変更自在であり、例
えば下記(イ)ないしくハ)のようなものがある。
(イ)第3図(イ)に示すように、槽(7)内に平板状
の担体(6)を設けて、担体(6)のト流側と下流側に
光照射器(13a) 、 (13h)を配置する。
(ロ)第3図(ロ)に示すように、管路(14)内に複
数の担体(6)を流動方向に並設しζ、1■体(6)夫
々の上流側と下流側に光照射器(13a)ないしく13
d)を配置する。
(ハ)第3図(ハ)に示すように、バッグフィルターを
担体(6)にして、第1図で示した多孔状の塊り(12
)を担体(6)の上流側表面に吸着させ、その吸着した
多孔状の塊り(12)に光照射器(13)からの光を均
等に照射するように構成する。
要するに、担体(6)は材質、構造、形状、配置、その
他において適宜変更が可能であり、被処理流体が通過す
るように流路に設けた通水性又は通気性のもので、Ti
e、をそれに光照射できるように固定できるものであれ
ばよい。
TiO□のB微粒子(1)の多数を透光性の物質(2)
(3) 、 (4) 、 (5)で多孔状の塊り(12
)に形成するに、製法、塊りの構造、形状、寸法、その
他において適宜変更が可能である。また、Ti0zの超
微粒子(1)をそのまま担体(6)に固定してもよい。
被処理流体の種類は不問であり、例えば各種の排水や排
気、クリーンルームに供給する空気等である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に使用する設備例を示す概念図であり
、第2図(イ)ないしくへ)は、本発明に使用するTi
O7超微粒子含有の塊りの各別の実施例を示す概念図で
あり、第3図(イ)ないしくハ)は、本発明に使用する
設備の各別の実施例を示す概念Mである。 (1)・・・・・・酸化チタンの超微粒子、(6)・・
・・・・担体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]被処理流体中の酸化チタンの粒子に光を照射して
    、酸化チタンの酸化力により被処理流体を清浄化し、そ
    の清浄化した被処理流体から酸化チタンの粒子を分離す
    る流体浄化方法であって、被処理流体の流路に設けた通
    水性又は通気性の担体(6)に、酸化チタンの超微粒子
    (1)の多数を固定し、被処理流体を前記担体(6)に
    対して通過させ、かつ、光を受けた酸化チタンの超微粒
    子(1)に接触させて清浄化する酸化チタン利用の流体
    浄化方法。 [2]前記酸化チタンの超微粒子(1)の大部分を0.
    1μm以下にする特許請求の範囲第[1]項に記載の方
    法。
JP61187574A 1986-08-08 1986-08-08 酸化チタン利用の流体浄化方法 Granted JPS6342793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187574A JPS6342793A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 酸化チタン利用の流体浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187574A JPS6342793A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 酸化チタン利用の流体浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342793A true JPS6342793A (ja) 1988-02-23
JPH053360B2 JPH053360B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=16208482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187574A Granted JPS6342793A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 酸化チタン利用の流体浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6342793A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0313409A2 (en) * 1987-10-22 1989-04-26 Robert E. Duthie Jr. Sterilization method and apparatus
EP0401884A2 (en) * 1989-05-11 1990-12-12 ENIRICERCHE S.p.A. Reactor for photooxidations in an aqueous environment
JPH05155726A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Agency Of Ind Science & Technol 雑菌繁殖防止体
US5275741A (en) * 1989-05-11 1994-01-04 Eniricerche S.P.A. Reactor for photooxidations in an aqueous environment
JPH0619895U (ja) * 1991-07-02 1994-03-15 株式会社加藤機械製作所 携帯用浄水器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574235A (en) * 1980-06-12 1982-01-09 Toru Mashida Catalytic device
JPS60118236A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Giken Kogyo Kk 光酸化触媒成形体
JPS6138632A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Res Dev Corp Of Japan 超微粒子触媒又は超微粒子触媒担体の製造方法と製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574235A (en) * 1980-06-12 1982-01-09 Toru Mashida Catalytic device
JPS60118236A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Giken Kogyo Kk 光酸化触媒成形体
JPS6138632A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Res Dev Corp Of Japan 超微粒子触媒又は超微粒子触媒担体の製造方法と製造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0313409A2 (en) * 1987-10-22 1989-04-26 Robert E. Duthie Jr. Sterilization method and apparatus
EP0401884A2 (en) * 1989-05-11 1990-12-12 ENIRICERCHE S.p.A. Reactor for photooxidations in an aqueous environment
US5275741A (en) * 1989-05-11 1994-01-04 Eniricerche S.P.A. Reactor for photooxidations in an aqueous environment
JPH0619895U (ja) * 1991-07-02 1994-03-15 株式会社加藤機械製作所 携帯用浄水器
JPH05155726A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Agency Of Ind Science & Technol 雑菌繁殖防止体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053360B2 (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012245515A (ja) 混合触媒フィルター及びその製造方法
JPS6342793A (ja) 酸化チタン利用の流体浄化方法
JPS60118236A (ja) 光酸化触媒成形体
JP2017035645A (ja) 吸着剤、吸着剤の製造方法と空気清浄用フィルタ及び空気清浄機
JP7024070B2 (ja) 空気浄化用多層フィルム及びその製造方法
JPS6342792A (ja) 酸化チタン利用の流体浄化方法
CN101531499B (zh) 远红外线机能陶瓷球及其制作方法
CA3037009A1 (en) Filtration medium for removal or inactivation of microorganisms from water
CN108375128A (zh) 一种光触媒除尘设备
JPH11333451A (ja) 紫外線殺菌浄化方法とその装置
KR102501792B1 (ko) 표면 개질 처리된 공기청정기 필터용 활성탄 제조 방법
JPH09103644A (ja) 揮発性有機化合物の処理装置
CN108579412A (zh) 光催化氧化的立式室内空气净化器
KR101891512B1 (ko) 공기 및 수 정화 소독용 광촉매성 요소 및 이의 제조 방법
JP2006272038A (ja) フィルター材及びその製造方法
JP2001293071A (ja) 脱臭装置及び光触媒
CN111408224A (zh) 一种气溶胶复合处理剂及其制备方法
JP4573560B2 (ja) 光触媒機能材料の製造方法及びこの方法によって製造される光触媒機能材料
CN216512907U (zh) 滤菌及灭菌装置
RO118229B1 (ro) Procedeu de purificare complexa a aerului si material salin cu structura poroasa
JP3229857U (ja) 空気清浄機
CN207990803U (zh) 一种桌面杀菌盒
JP2000041667A5 (ja)
WO2016095215A1 (zh) 一种水处理***及其偏硅酸添加装置
WO2016095230A1 (zh) 一种水处理***及其微量元素添加装置