JPS634235B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634235B2
JPS634235B2 JP19644881A JP19644881A JPS634235B2 JP S634235 B2 JPS634235 B2 JP S634235B2 JP 19644881 A JP19644881 A JP 19644881A JP 19644881 A JP19644881 A JP 19644881A JP S634235 B2 JPS634235 B2 JP S634235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counting
holder
suction shaft
switch
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19644881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5897790A (ja
Inventor
Hideyuki Hibari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP19644881A priority Critical patent/JPS5897790A/ja
Publication of JPS5897790A publication Critical patent/JPS5897790A/ja
Publication of JPS634235B2 publication Critical patent/JPS634235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M9/00Counting of objects in a stack thereof
    • G06M9/02Counting of objects in a stack thereof by using a rotating separator incorporating pneumatic suction nozzles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、紙幣等の紙葉類の枚数を計数する紙
葉類計数機に関する。
「従来の技術」 公転しながら自転する吸引軸内の真空圧により
紙幣を1枚ずつ吸着してめくり取ると共に、吸引
軸の通過を検知する近接スイツチの出力信号によ
り紙葉類を計数する紙幣計数機が知られている。
この種の従来の紙幣計数機は、紙幣が吸引軸に
密着して吸引軸内部が一定真空圧に達するとバキ
ユームスイツチがこれを検知し、この検知信号に
より、吸引軸を配設した回転筒を回転させて紙幣
を1枚ずつめくり取るものであつた。従つて、紙
幣ホルダが閉じたとき吸引軸の吸着面と紙幣とが
密着して接していなければ、吸引軸の内部が外気
に通じて一定の真空圧に達することができないた
め、紙幣は吸着されず、計数も開始されない。従
つて、スタート時点において、吸引軸が定位置
に、即ち回転筒が定位置に戻されなければならな
いため、回転筒を定位置に静止させるための機構
が必要であつた。
例えば、回転筒を回転させる計数モータを逆転
できるようにすると共に、回転筒の外周面に定位
置に対応する係止溝を設け、この係止溝に係合す
る逆転ストツパを設けて、回転筒を逆転させなが
ら定位置に停止させる等していた。このために機
構が複雑になつて製造コストが高くなり、また、
逆転ストツパが回転筒の係止溝に係合して停止さ
せるときに大きな衝撃音が発生して騒音となり易
く、更に、逆転ストツパが回転筒の係止溝に中途
半端な状態で係合して回転筒を停止させたり、あ
るいは係止溝が逆転ストツパに突き当つた衝撃で
はねかえつたりすると、回転筒が定位置に停止せ
ず、逆転ストツパの動作状態により定位置を検出
して、計数モータの逆転を停止させるスイツチか
ら定位置を検出する信号が得られず、計数モータ
が引き続き回転筒を駆動しようしている場合は焼
損事故が発生する虞れがある。
これらの従来技術の欠点を解消するために、出
願人は特願昭55−101921号「紙葉類計数機」によ
り真空ポンプからの管路にソレノイドバルブを設
け、近接スイツチの最初の信号でこのソレノイド
バルブの管路を開とするように構成することによ
り、回転筒を定位置に停止させておかなくても、
正しく紙葉類を吸着してめくり、計数を開始する
ことのできる技術を提案して成果を得た。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、前述した「紙葉類計数機」にあ
つては次のような問題があつた。
被計数紙葉類が折れぐせのついている流通紙幣
である場合、紙幣を整然と揃えた状態で紙幣保持
部へ装填を行わないと、第1図に示すように、紙
幣(紙葉類)Sをホルダ1に載せて鎖線で示す計
数位置に設定したときに、紙幣Sの先端がばらつ
いて、折れぐせのついている最初の1,2枚が吸
引軸2・2の間に入りこんだ状態となる虞れがあ
る。従つて、第1図に示すような状態で吸引軸2
を支持する回転筒3を反時計方向に回転させる
と、吸引軸2・2間に入んこんだ1,2枚の紙幣
Sがカウントされずに送られて誤計数の原因とな
ることがあつた。
本発明は上記事情に鑑み提案されたもので、先
端に折れぐせがある流通紙幣等の紙葉類を簡単な
機構で正確に計数し得る紙葉類計数機の提供を目
的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、装填される紙葉類を計数位置まで揺
動させるホルダと、該ホルダが前記計数位置に達
したことを検出するホルダ位置検出スイツチと、
軸を中心に回転する回転筒と、該回転筒の前記軸
から半径方向に離れた位置に前記軸と平行に設け
られ、前記軸のまわりを公転しながら自転して内
部の真空圧により紙葉類を1枚ずつ吸着してめく
る吸引軸と、前記真空圧を検知するバキユームス
イツチと、前記吸引軸の通過を検知する近接スイ
ツチと、前記バキユームスイツチがオンの状態で
前記近接スイツチから信号が出力される毎に紙葉
類を計数する枚数計数手段とを具備する紙葉類計
数機において、前記ホルダ位置検出スイツチの出
力信号に基づき前記吸引軸を公転の逆方向に回転
させると共に、前記吸引軸の逆回転後に前記近接
スイツチから出力される信号により前記吸引軸を
正方向に公転させる計数モータと、前記近接スイ
ツチの前記出力信号により真空ポンプから前記吸
引軸及び前記バキユームスイツチに至る管路を開
とさせるソレノイドバルブとを具備してなるもの
である。
「作用」 本発明によれば、紙葉類の計数を開始させるス
タート信号によりホルダが紙葉類の計数位置まで
達した後、計数モータを逆回転させる信号が出力
されると吸引軸は公転の逆方向に回転し、隣接す
る吸引軸の間に入りこんだ紙幣があればこれが解
除されると共に、紙葉類の折れぐせの修正が行な
われる。次いで、計数モータの逆転信号の後に近
接スイツチから信号が出力されると、この信号と
同期して計数モータを停止し、その後正回転させ
る信号が出力される。この際、吸引軸の吸着面が
紙葉類の表面と対向する計数位置へ達している。
これと同時にソレノイドバルブが駆動して真空ポ
ンプから吸引軸及びバキユームスイツチへ至る管
路を開放することにより、吸引軸が紙葉類の吸引
作用を行うと共に、吸引軸が正方向に公転し、紙
葉類が計数される。これにより、先端に折れぐせ
のある紙葉類であつても確実に吸着してめくり取
ることができ、正確な計数を行うことができる。
「実施例」 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
第2図は計数機構の要部とその制御回路とを併
記したもので、まず計数機構について説明する
と、回転筒3がベルト4を介して計数モータ5に
より第1図矢印A方向に回転駆動されたときに、
同時に各吸引軸2が矢印B方向に回転駆動され
る。また、ホルダ1は、ホルダモータ6により回
転駆動されるホルダ開閉カム7にリンク8により
連結され、ホルダ開閉カム7の回転により矢印C
方向に回転してホルダ閉状態となり、あるいはこ
れと反対の矢印D方向に回転してホルダ開状態と
なる。また、ホルダ開閉カム7の外周にはホルダ
1の開閉位置を検出する開位置検出スイツチ9、
及び閉位置検出スイツチ10が設けられている。
また、ホルダ1の上面には、計数動作をスタート
させるスタート釦11が設けられている。
吸引軸2は第2図に示すように中空となつてお
り、平面にされた吸着面2aにて開口している。
吸引軸2の中空部2bは真空ポンプ12に管路1
3で連通しており、かつバキユームスイツチ14
が管路13から分岐して設けられ、更に管路13
の真空ポンプ12寄りにソレノイドバルブ15が
設けられている。また、回転筒3の側面には吸引
軸2の位置に対応して作動片16(例えば鉄片
等)が取付けられ、作動片16が接近したときこ
れを検知する近接スイツチ18が配置されてい
る。
次いで、第3図のタイムチヤートを参照し上記
各機構の制御系統について説明する。
「タイミング1」(第3図においてT1) まず、スタート釦11を押すと、ホルダモータ
駆動制御部22によりホルダモータ6が閉駆動さ
れ、ホルダ1が第1図の矢印Cの方向に駆動され
て第1図鎖線で示す位置に達する。
「タイミング2」(T2) 閉位置検出スイツチ10から「ON」信号が出
力されて、ホルダモータ6が運転停止状態とさ
れ、かつ、閉位置検出スイツチ10の「ON」信
号によりポンプモータ駆動制御部23がポンプモ
ータ24を介して真空ポンプ12を運転させる。
このとき、ソレノイドバルブ15は管路13を閉
ざした状態となつている。
「タイミング3」(T3) 次いで計数モータ駆動制御部25により計数モ
ータを逆回転駆動して、ベルト4により回転筒3
を第1図矢印Aと逆方向に回転させる。即ち吸引
軸2が第1図時計方向に逆公転することにより、
これにより、吸引軸2・2間に入りこんだ紙幣が
あればこれが解除されると共に、紙幣Sの折れぐ
せが修正される。
「タイミング4」(T4) 回転筒3の逆回転により、作動片16が時計方
向に回転して、逆回転開始後に近接スイツチ17
が「ON」となり、最初の立上り信号が出力され
ると、その信号により、計数モータ5の逆駆動が
停止させられ、かつ、ソレノイドバルブ駆動制御
部26によりソレノイドバルブ15が駆動させら
れて管路13を開放する。この時、吸引軸2の吸
着面2aは紙幣Sの1枚目の表面に略対面してお
り、かつ管路13の開放により吸着作用を行う。
また、近接センサ17の立上り信号により計数モ
ータ駆動制御部25が計数モータ5を正方向に駆
動させる。
「タイミング5」(T5) 計数モータ5の正方向への駆動により、吸引軸
2の吸着面2aが紙幣Sの1枚目に確実に正対
(回転筒3が定位置となる)して吸着する。
「タイミング6」(T6) 一方、タイミング4により近接スイツチ17が
「ON」となつた瞬間に吸引軸2の中空部2bと
真空ポンプ12間の管路13がソレノイドバルブ
15により連通されるが、吸引軸2の中空部2b
はすぐには真空圧とならず吸着面2aが紙幣Sの
1枚目を吸着した後に真空圧となり、このときに
バキユームスイツチ14が動作して「ON」信号
が出力され、アンドゲート27の一入力端に伝達
される。
「タイミング7」(T7) 次いで、吸引軸2の吸着面2aが紙幣Sをめく
り取りながら公転し、再び近接スイツチ17が
「ON」になり、アンドゲート27から枚数計数
部28に信号が送られる。
「タイミング8」(T8) 近接スイツチ17が「OFF」となる立下り信
号により、枚数計数部28が1枚目の紙幣Sを計
数する。
「タイミング9」(T9) 以下、2枚目の紙幣Sが吸着されて、回転筒3
が定位置を通過してめくり取られ、計数が繰り返
される。
ホルダ1上の紙幣を全数めくつて計数が完了し
たときは、吸引軸2の吸着面2aが紙幣により閉
塞されず開口するので、管路13内の真空度が低
下しバキユームスイツチ14が「OFF」となる。
これにより計数モータ5、ポンプモータ24が停
止し、また、ホルダオープン信号が出力されてホ
ルダモータ6が起動し、ホルダ1を第1図の矢印
D方向に開放する。
一方、第2図において符号29で示すものは、
紙幣計数動作の確実性を更に高めるために付加し
た逆転カウンタである。第3図に示したタイムチ
ヤートではタイミング4において、逆回転開始後
に近接スイツチ17が「ON」となる最初の立上
り信号が出力されたときに、計数モータ5の逆駆
動を直ちに停止させるようにしたが、近接スイツ
チ17の「ON」信号を例えば数カウント計数す
るまで回転筒3を逆回転させて紙幣Sの折れぐせ
の修正を確実にしてから、計数モータ5の逆駆動
を停止させて、ソレノイドバルブ15を開放する
と共に、計数モータ5を正方向に駆動させるもの
である。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、ホルダ位
置検出スイツチの出力信号に基づき吸引軸を公転
の逆方向に回転させると共に、前記吸引軸の逆回
転後に近接スイツチから出力される信号により前
記吸引軸を正方向に公転させる計数モータと、前
記近接スイツチの前記出力信号により真空ポンプ
から前記吸引軸及びバキユームスイツチに至る管
路を開とさせるソレノイドバルブとを具備する構
成としたので、以下の効果を奏することができ
る。
吸引軸を配設した回転筒を定位置に停止させ
ておかなくとも、先端に折れぐせのある流通紙
幣等の紙葉類を確実に吸着してめくることがで
きるので、正確な計数を行うことができる。
により、回転筒を定位置に静止させるため
の機構、即ち、回転筒の係止溝、逆転ストツパ
等の複雑な機構が不要となるので、装置の製作
が容易になると共に製造コストを削減すること
ができる。
回転筒の逆転時における衝撃音の発生、ある
いは静止位置不良によるモータ焼損等の事故の
虞れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は紙葉類と吸引軸との関係説明図、第2
図は本発明の一実施例による計数機構要部と制御
回路との関係説明図、第3図は第2図における制
御系統のタイムチヤートである。 S……紙幣(紙葉類)、2……吸引軸、3……
回転筒、5……計数モータ、10……閉位置検出
スイツチ(ホルダ位置検出スイツチ)、11……
スタート釦、12……真空ポンプ、13……管
路、14……バキユームスイツチ、15……ソレ
ノイドバルブ、17……近接スイツチ、22……
ホルダモータ駆動制御部、25……計数モータ駆
動制御部、26……ソレノイドバルブ駆動制御
部、27……アンドゲート、28……枚数計数
部、29……逆転カウンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 装填される紙葉類を計数位置まで揺動させる
    ホルダと、該ホルダが前記計数位置に達したこと
    を検出するホルダ位置検出スイツチと、軸を中心
    に回転する回転筒と、該回転筒の前記軸から半径
    方向に離れた位置に前記軸と平行に設けられ、前
    記軸のまわりを公転しながら自転して内部の真空
    圧により紙葉類を1枚ずつ吸着してめくる吸引軸
    と、前記真空圧を検知するバキユームスイツチ
    と、前記吸引軸の通過を検知する近接スイツチ
    と、前記バキユームスイツチがオンの状態で前記
    近接スイツチから信号が出力される毎に紙葉類を
    計数する枚数計数手段とを具備する紙葉類計数機
    において、前記ホルダ位置検出スイツチの出力信
    号に基づき前記吸引軸を公転の逆方向に回転させ
    ると共に、前記吸引軸の逆回転後に前記近接スイ
    ツチから出力される信号により前記吸引軸を正方
    向に公転させる計数モータと、前記近接スイツチ
    の前記出力信号により真空ポンプから前記吸引軸
    及び前記バキユームスイツチに至る管路を開とさ
    せるソレノイドバルブとを具備してなる紙葉類計
    数機。
JP19644881A 1981-12-07 1981-12-07 紙葉類計数機 Granted JPS5897790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19644881A JPS5897790A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 紙葉類計数機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19644881A JPS5897790A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 紙葉類計数機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5897790A JPS5897790A (ja) 1983-06-10
JPS634235B2 true JPS634235B2 (ja) 1988-01-28

Family

ID=16357981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19644881A Granted JPS5897790A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 紙葉類計数機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897790A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163992A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Nagano Nippon Musen Kk 紙葉類計数機の制御方法
DE69900962T2 (de) * 1998-09-08 2002-09-12 Asahi Seiko K.K., Tokio/Tokyo Gerät zum Ausgeben von Geldscheinen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5897790A (ja) 1983-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634235B2 (ja)
JPS634234B2 (ja)
JP3256014B2 (ja) 紙葉類計数処理機
JPH0128998B2 (ja)
JPS634236B2 (ja)
US6705224B2 (en) Stamp apparatus
KR100192633B1 (ko) 진공흡입식 지폐계수기와 그 작동방법
JPH0122959B2 (ja)
JPS58103083A (ja) 紙葉類計数機
JPS634237B2 (ja)
JPH0231430B2 (ja)
JPH01129392A (ja) 紙幣計数機
JPH0126117B2 (ja)
JPH02225256A (ja) 紙葉類表裏反転装置
JP2527551Y2 (ja) 紙葉類計数機
JPS6265864A (ja) 紙葉類取込装置
JPH0116208Y2 (ja)
JPH0452647Y2 (ja)
JPH05178516A (ja) 紙葉類集積装置
JPS6230148Y2 (ja)
JPH029420Y2 (ja)
JPS6222923Y2 (ja)
KR100340994B1 (ko) 지폐계수기
JPH0348685Y2 (ja)
JPS5828626B2 (ja) 紙葉類計数機の誤計数防止装置