JPS6336555B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336555B2
JPS6336555B2 JP56191817A JP19181781A JPS6336555B2 JP S6336555 B2 JPS6336555 B2 JP S6336555B2 JP 56191817 A JP56191817 A JP 56191817A JP 19181781 A JP19181781 A JP 19181781A JP S6336555 B2 JPS6336555 B2 JP S6336555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
surface portion
rotating disk
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56191817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894083A (ja
Inventor
Yoshio Kinoshita
Katsuhiko Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP56191817A priority Critical patent/JPS5894083A/ja
Publication of JPS5894083A publication Critical patent/JPS5894083A/ja
Publication of JPS6336555B2 publication Critical patent/JPS6336555B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は硬貨送出装置に係り、特に硬貨を遠心
力により周縁に移動せしめる回転円盤と、この回
転円盤の周縁に延設され送り込まれる硬貨を移送
する硬貨通路とを有し、回転円盤から硬貨通路へ
硬貨を1層にして送り込むようにする手段を有す
る硬貨送出装置に関する。
(従来の技術) 従来の硬貨送出装置において硬貨を1層にする
手段は、回転円盤の周縁から硬貨通路の入口部分
にわたつてその上部に設けられ、硬貨の厚み方向
の規制を行なう硬貨厚み規制部材によつて構成さ
れていた。
そして上記硬貨厚み規制部材は、処理すべき硬
貨の厚みよりやや高い位置に設置され、硬貨1枚
のみが硬貨厚み規制部材の下面に入つて硬貨通路
に至らしめるようにし、2枚重ねで硬貨通路に入
ることを防ぐ役目を持つている。上記硬貨通路は
硬貨計数通路や硬貨の種類別に選別する選別通路
とされるか、あるいはそれらの通路(硬貨計数通
路、硬貨選別通路)に連設され、硬貨計数機、硬
貨選別機として使用される。
(発明が解決しようとする問題点) しかして、処理される硬貨は、その金種によつ
て厚みが異なり、極端な場合は厚い金種硬貨の厚
みが薄い金種硬貨の厚みの2倍以上のものもある
ため、このように厚みが極端に異なる硬貨を混在
状態で処理するには、前述の硬貨送出装置では不
可能となり、延いてはそうした硬貨の選別、計数
も不可能である。なぜならば、回転円盤上に臨む
硬貨厚み規制部材は、厚い硬貨が通過し得るに十
分な高さ位置に設定しなければならないため、薄
い硬貨は2枚重ねの状態で通過し、あるいは硬貨
厚み規制部材と、回転円盤の上面との間、さらに
は硬貨厚み規制部材と通路入口部底板との間に詰
つてしまうからである。
それ故、従来のこの種の硬貨送出装置では、厚
みが近似した金種の硬貨の計数または選別にしか
使用することができる、使用範囲に大きな限定を
受けるという欠点があつた。また単一金種硬貨を
計数する場合でも、変形硬貨や他の厚い硬貨が混
つていたとき、これらの硬貨が厚み規制部材の下
部に詰りを生じ、処理に支障をきたしていた。
このように、従来の硬貨送出装置は硬貨詰りと
いうトラブルを避けることができない致命的な欠
陥を有していた。
こうした致命的欠陥の原因について考察する
と、硬貨厚み規制部材と回転円盤上面との間隙へ
硬貨を送り込むことに問題があり、この間隙を用
いる手段以外の方法を考えない限り硬貨詰りを避
けえないことが判明した。
そこで発明者は、上記従来技術の欠点を除去す
るため、下記のような硬貨送出装置を開発した。
すなわち、回転中心から所定の半径領域内に形
成され、補給される硬貨を遠心力により周縁に移
動させる第1表面部と、この第1表面の周縁から
上方へ段状に形成され、被処理硬貨の厚みよりも
低い高さの周壁部と、この周壁部の上端から半径
方向外方に形成され、補給される硬貨を移動させ
る第2表面部とを備えた回転円盤部を有し、前記
周壁部により規制を受けて移動する第1表面部上
の硬貨を受け入れて搬送する硬貨通路の先端を前
記第1表面部の周壁部近傍の上面に臨ませて配設
し、前記周壁部を越えて第2表面部に移行する硬
貨を第1表面部に戻すための硬貨誘導部材を第2
表面部上に近接配置した構成とし、これにより従
来必須の構成部材とされていた硬貨厚み規制部材
を用いることなく確実に1枚ずつ硬貨を硬貨通路
へ供給することができ、硬貨厚み規制部材を有し
ないため硬貨の噛み込みによる硬貨詰りを皆無と
なし、円滑な送出を可能としたものである。
しかし上記装置の場合、第1表面部と第2表面
部とが同一部材の回転円盤部上に形成されている
ため、回転中心から第1表面部の領域の最外端
(周壁部)までの半径より、回転中心から第2表
面部の最外端までの半径の方が大きく、そして一
般に周速は角速度と半径との積で定まり、かつ角
速度は第1表面部、第2表面部とも同じであるこ
とからして、第2表面部の周縁の周速は第1表面
部の周縁の周速より大となる。
上述の硬貨送出装置の場合、第1表面部から第
2表面部へ移行した硬貨は、遠心力の作用により
周縁に移動されたのち硬貨誘導部材により第1表
面部へ戻されるようになるので、第2表面部上で
は互いに間隔をおいて移動されていた硬貨が第1
表面部上に戻される時点でその周速が急低下し、
その結果、スムーズに第2表面部から第1表面部
へ硬貨が移されず、また第1表面部から硬貨通路
へ送り出される硬貨量に比較して第1表面部へ直
接補給される硬貨量と第2表面部から第1表面部
へ戻される硬貨量の和の方が多く、第1表面部上
に硬貨がたまり、第1表面部上では互いの硬貨が
せり合つた状態で移動されることになり、硬貨通
路へ入る際にその入り込みが渋滞すると2枚重な
つた状態で送り込まれるという問題が多少なりと
も生じるおそれがある。
本発明はこれに鑑み、上記装置の問題点を克服
し、硬貨の1枚ずつの確実な送出を可能とした硬
貨送出装置を提供することを目的としてなされた
ものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成するため、本発明は、硬貨を遠
心力により周縁に移動させる回転円盤と、この回
転円盤の周縁に延設され、送り込まれる硬貨を移
送する硬貨通路とを有し、前記回転円盤から硬貨
通路へ硬貨を1層にして送り込むようにされた硬
貨送出装置において、回転中心から所定の半径領
域内に形成され補給される硬貨を遠心力により周
縁に移動させる第1表面部、この第1表面部の周
縁から上方へ段状に形成され、被処理硬貨の厚み
より高さの低い周壁部、およびこの周壁部の上端
から半径方向外方に形成され、補給される硬貨を
遠心力により周縁に移動させる第2表面部を備
え、回転中心に対する第1表面部の回転角速度を
第2表面部の回転角速度より大なる関係で回転さ
せるために第1表面部を構成する第1回転円盤
と、これとは別体で第2表面部の少くとも大部分
を構成する第2回転円盤とで構成し、かつ前記第
1表面部側もしくは第2表面部側のいずれかに前
記周壁部を設けてなる回転円盤部と;第2回転円
盤の第2表面部における最小半径部分の周速より
第1回転円盤の第1表面部の最大半径部分の周速
を大とするため第2回転円盤の回転角速度より大
なる所定の回転角速度で第1回転円盤を回転駆動
せしめる第1駆動部と;第2回転円盤を回転駆動
せしめる第2駆動部と;前記第1表面部の上部で
あつてその周縁近傍に先端を臨ませて設けられ、
前記周壁部で規制されて1層状態となつて移動す
る第1表面部上の半径方向最外側の1列目の硬貨
を送出する硬貨通路と;第2表面部上に近接配置
され、前記周壁部に規制されずに第1表面部から
第2表面部へ移行した硬貨を第1表面部上へ戻す
ための硬貨誘導部材とを具備することを特徴とす
るものである。
(作用) 回転円盤部の第1表面部上の硬貨は遠心力によ
り周縁に移動し、1層目の硬貨は周壁部により規
制されて移動し、2層目以上の硬貨は周壁部の上
部を通過して第2表面部に移動し、硬貨誘導部材
を通じて第1表面部上へ戻される。周壁部を通じ
1層にされた前記硬貨は、第1表面部の周壁部近
傍位置から硬貨通路へ送り込まれる。
また第2回転円盤の第2表面部における最小半
径部分の周速より第1回転円盤の第1表面部の最
大半径部分の周速が大であるので、第2表面部か
ら第1表面部へ戻される硬貨はスムーズに移動
し、そして前述の周速の違いにより第1表面部上
に硬貨がたまることが防がれる。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例を参照して説
明する。
第1図は、本発明に係る硬貨送出装置の構成例
を斜視図で示しており、その主要構成としては、
回転円盤部1と、硬貨通路2と、硬貨誘導部材3
とからなつている。
回転円盤部1は、中心軸4上に固定される第1
回転円盤1′と、この第1回転円盤1′の外周に位
置され前記中心軸4の軸心を中心として回転する
第2回転円盤1″とで構成されている。
上記第1回転円盤1′の上面は、中心軸4を中
心とする所定の半径領域内に形成される低段の第
1表面部1Aを有し、この第1表面部1Aより外
方の第2表面部1Bの一部となる高段の表面部と
の境界には、被処理硬貨中最も薄い硬貨の厚みよ
りやや低い段差を有して周壁部5が形成されてい
る。
第2回転円盤1″の表面は、前記第1回転円盤
1′の高段の表面部と同一平面をなす第2表面部
1Bを構成している。
前記第1回転円盤1′および第2回転円盤1″の
駆動機構は、第2図に一例を示すように、第1回
転円盤1′の中心軸4は機体30に軸受部材32
により回転自在に支承され、この中心軸4の周り
に第2回転円盤1″の中心下部に連設された軸筒
33が外嵌されて軸受部材34,35,36によ
り回転自在に支承されており、前記中心軸4には
モータM2が回転的に結合されるとともに、中心
軸4上のギヤ37と軸筒33上のギヤ38とが機
体30に軸受部材41により支持された軸42上
に固定の中間ギヤ39,40を介して連動される
ようになつている。これらのギヤ系列により、第
2回転円盤1″の回転角速度が第1回転円盤1′の
回転角速度よりも小なる関係で回転されるよう減
速される。そしてこの減速比は、第1回転円盤
1′の周壁部5部分(第1表面部1Aの最大半径
部分に相当)の周速と、第2回転円盤1″の外周
部分(第2表面部1Bの最大半径部分に相当)の
周速とが略等しくなる速さとすることが好まし
い。
それ故、第2表面部1Bの最小半径部分の周速
より第1表面部1Aの最大半径部分の周速の方が
大となつている。
なお本発明における第1駆動部は図示例ではモ
ータM2と中心軸4とで構成され、第2駆動部は
第1駆動部に共用されるモータM2、中心軸4に
加え、ギヤ37、軸筒33上のギヤ38、中間ギ
ヤ39,40、軸42がこれにあたる。
前記第1表面部1Aには、前記中心軸4を中心
として、第5図に示すように逆台形状の断面形状
を有する複数条(図では3条)の溝6,6,6が
環状に形成されている。
硬貨通路2は、硬貨通路面を構成する硬貨通路
部材と、硬貨Cを送動する搬送体とからなり、図
示実施例では、硬貨通路面は板状材からなる3枚
の硬貨通路部材7,8,9の並列により構成され
るもので、回転円盤部1の一側部を跨ぐようにし
て機体側に固設される基板10の側面に、第2表
面部1Bから回転円盤部1の周囲に硬貨Cの飛び
出しを防ぐために固設されるガイド板11を跨い
で外方に上り傾斜姿勢に複数箇所(図では3箇
所)で取付軸12,13,14により固着されて
いる。
上記硬貨通路部材7,8,9の先端は、第4図
に拡大図示しているように尖端状に形成され、そ
の先端下面は前記溝6,6,6に嵌入されるエツ
ジ部15が形成され、このエツジ部15が溝6の
底部に可及的近接するよう溝6,6,6の接線方
向から嵌入して硬貨通路部材7,8,9の先端部
上面が第1表面部1Aと滑らかに連なるように配
設されている。
前記硬貨通路2の中央に位置する硬貨通路部材
8の上面には搬送体16が設けられている。この
搬送体16は、実施例ではベルト17からなつて
おり、硬貨通路2の後部側のプーリー18は前記
基板10に軸19により支持され、この軸19に
モータM1が回転的に結合されてプーリー18に
矢印方向の回転が与えられるようになつており、
またこの軸19は詳細は図示しないが硬貨Cの厚
みに追従して上下に可動とされ、かつ必要により
上下位置の調整が可能とされている。
硬貨通路2の先端側のプーリー20は、前記基
板10に中間部が軸21により枢支されたL形状
のアーム22の下部アーム部22aの先端に軸支
され、上部アーム部22bと基板10との間には
引張りばね23が張装されて前記プーリー20を
硬貨通路部材8の方向に偏倚している。
なお、プーリー18,20間の下部走行側のベ
ルト17の上面には、前記と同様なL形状のアー
ム24,25の下部アーム部24a,25aに軸
支された押えローラ26,27がばね28,29
の付勢により圧接されており、ベルト17の浮上
りを防ぐようにしている。
前記硬貨通路2の通路巾は、3枚の硬貨通路部
材7,8,9の配列間隔によつて定められるが、
両側は自由状態とされるもので、両側の硬貨通路
部材7,9間の間隔は被処理硬貨中最小径のもの
に略一致するように構成される。それ故、周壁部
5により規制を受けて移動する第1表面部1A上
の1層になつた硬貨群のうち半径方向最外側の1
列目の硬貨のみが硬貨通路へ送り込まれる。なお
この場合、一側は基板10により規制するように
し、他側(回転中心側)のみを自由状態とするこ
ともできる。
硬貨誘導部材3は、前記硬貨通路2により回転
円盤部1の回転方向下流側にあつて、基部が前記
ガイド板11の内面に滑らかに連なり、次第に第
2表面部1Bを斜めに横切つて周壁部5の近傍ま
で延びる円弧状の板状材により構成され、機体3
0に固設される支持部材31に硬貨誘導部材3の
下端が第2表面部1Bの上面に近接して保持され
ている。
前記硬貨通路2の後端は、使用目的に応じ硬貨
計数通路や硬貨識別通路等に接続されるか、ある
いは硬貨通路2自体に計数または選別機構を設け
て使用に供される。
つぎに上記実施例の作用について説明する。
第2図において、モータM2が起動されると、
中心軸4が回転して第1回転円盤1′を第1図矢
印方向に回転駆動するとともに、中心軸4の回転
によりギヤ37、中間ギヤ39,40、ギヤ38
を通じ軸筒33が回転され、第2回転円盤1″が
第1回転円盤1′と同方向に回転駆動される。た
だし上記ギヤ系列の減速比により、第2回転円盤
1″は第1回転円盤1′より回転角速度が小である
ので各回転円搬1′,1″の最外周縁の周速は第1
回転円盤1′の方が速い回転となる。
ここで回転円盤部1上の硬貨誘導部材3、ガイ
ド板11、支持部材31により形成される区域
(白矢印で指示)内に適宜手段により硬貨Cが供
給されると、第2回転円盤1″の回転による遠心
力により硬貨Cはその外周方向に移動される。
第2回転円盤1″の回転に伴ない、硬貨Cが硬
貨誘導部材3に当ると、硬貨Cは第2回転円盤
1″の第2表面部1Bから第1回転円盤1′の第1
表面部1A内へ誘導されて周壁部5よりも内側に
入り込み、硬貨誘導部材3を過ぎると、第2回転
円盤1″より周速の速い第1回転円盤1′の遠心力
により早い速度で再び外周方向に移動される。
しかし、第1表面部1Aに入つてその表面部1
A上にある硬貨Cは、第1回転円盤1′上の第1
表面部1Aと第2表面部1Bとの境界にある段状
の周壁部5に当るので、第2表面部1Bへは移行
することができず、そのまま周壁部5に沿つて移
動する。また第1表面部1Aで2枚重ねとなつて
いる上位の硬貨Cは、第3図示のように周壁部5
に当らないので、遠心力の作用を受けて第2表面
部1B上へ再び移動し、ゆつくり周回する。
したがつて第1回転円盤1′の第1表面部1A
内には1枚並べの状態となつて硬貨Cが存在し、
2枚重ねとなつた状態では存在し得なくなる。
こうして第1回転円盤1′の回転に伴ない、第
1表面部1A上の硬貨Cが硬貨通路2の先端に至
ると、硬貨通路部材7,8,9の先端から第4図
示のように硬貨通路2上に乗り移り、プーリー2
0部分のベルト17に上面が押えられてそのまま
硬貨通路2上を後部方向に搬送される。この場
合、硬貨Cの厚みの違いに対しては、プーリー2
0を支持するアーム22がばね23に抗し時計方
向に回動変位することにより、厚みの違いに関係
なく取り込まれれ、以後の押えローラ26,2
7、プーリー18も同様にして追動する。
第2回転円盤1″の第2表面部1B上にある硬
貨Cは硬貨通路2の下をくぐつて再び硬貨誘導部
材3の位置に巡りきて、前記と同様に第1回転円
盤1′上の第1表面部1A上へ誘導され、ここで
1枚並べとされて硬貨通路2の先端に送られる。
硬貨通路2を搬送させる硬貨Cは、外径の如何
にかかわらず両側端はなりゆきにまかせたまま搬
送されて次工程へ送られる。
前記回転円盤1の構成によいては、他に第6図
および第7図に例示するように変形例が考えられ
る。
すなわち、第6図は第1回転円盤1′と第2回
転円盤1″との隣接する部分の高さを変え、その
段差により第2回転円盤1″の内周面で周壁部5
を形成するようにした場合である。
また第7図は、第1回転円盤1′上に、環状に
形成された第2回転円盤1″を重ねるように設け、
その内周縁で周壁部5を形成するとともに、回転
の伝達を第1、第2回転円盤1′,1″の外周面で
ギヤ41,42等によりなさしめる方式とした場
合である。
なお、上記いずれの場合も、第1回転円盤1′
の周速を第2回転円盤1″よりも速くする点は前
述の実施例の場合と同様である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、硬貨を遠心力に
より周縁に移動させる回転円盤と、この回転円盤
の周縁に延設され、送り込まれる硬貨を移送する
硬貨通路とを有し、前記回転円盤から硬貨通路へ
硬貨を1層にして送り込むようにされた硬貨送出
装置において、回転中心から所定の半径領域内に
形成され補給される硬貨を遠心力により周縁に移
動させる第1表面部、この第1表面部の周縁から
上方へ段状に形成され、被処理硬貨の厚みより高
さの低い周壁部、およびこの周壁部の上端から半
径方向外方に形成され、補給される硬貨を遠心力
により周縁に移動させる第2表面部を備え、回転
中心に対する第1表面部の回転角速度を第2表面
部の回転角速度より大なる関係で回転させるため
に第1表面部を構成する第1回転円盤と、これと
は別体で第2表面部の少くとも大部分を構成する
第2回転円盤とで構成し、かつ前記第1表面部側
もしくは第2表面部側のいずれかに前記周壁部を
設けてなる回転円盤部と;第2回転円盤の第2表
面部における最小半径部分の周速より第1回転円
盤の第1表面部の最大半径部分の周速を大とする
ため第2回転円盤の回転角速度より大なる所定の
回転角速度で第1回転円盤を回転駆動せしめる第
1駆動部と;第2回転円盤を回転駆動せしめる第
2駆動部と;前記第1表面部の上部であつてその
周縁近傍に先端を臨ませて設けられ、前記周壁部
で規制されて1層状態となつて移動する第1表面
部上の半径方向最外側の1列目の硬貨を送出する
硬貨通路と;第2表面部上に近接配置され、前記
周壁部に規制されずに第1表面部から第2表面部
へ移行した硬貨を第1表面部上へ戻すための硬貨
誘導部材とを具備する構成としたので、厚みが極
端に異る硬貨(例えば厚い金種硬貨の厚みが薄い
金種硬貨の厚みの2倍以上ある場合)が混在状態
にあつても、これを確実に1層にすることがで
き、その結果従来の硬貨送出装置では不可能であ
つたそれら硬貨の選別、計数等も可能とすること
ができる。
また、従来必須の構成部材とされていた硬貨厚
み規制部材を用いいることなく硬貨を確実に1層
にできるうえ、単一金種硬貨を計数する場合に変
形硬貨や他の厚い硬貨が混つていても、硬貨厚み
規制部材を有しないため硬貨の噛み込みによる硬
貨詰りを皆無とすることができる。
さらに第2回転円盤の第2表面部における最小
半径部分の周速より第1回転円盤の第1表面部の
最大半径部分の周速が大であるので、第2表面部
から第1表面部へ戻される硬貨はスムーズに移動
され、しかも前述の周速の違いは第1表面部上に
硬貨がたまることを防ぐ効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る硬貨送出装置の一実施例
を示す斜視図、第2図は同縦断面図、第3図は同
一部の断面図、第4図は第1図における硬貨通路
の先端と回転円盤部との関係を示す一部の拡大
図、第5図は第1回転円盤の溝形状を示す説明
図、第6図および第7図は本発明の他の実施例を
示す略示縦断面図である。 1…回転円盤部、1′…第1回転円盤、1″…第
2回転円盤、1A…第1表面部、1B…第2表面
部、2…硬貨通路、3…硬貨誘導部材、4…第1
駆動部、第2駆動部の一部を構成する中心軸、5
…周壁部、6…溝、10…基板、11…ガイド
板、15…エツジ部、16…搬送体、17…ベル
ト、30…機体、M2…第1駆動部、第2駆動部
の一部を構成するモータ、C…硬貨、37,38
…第2駆動部の一部を構成するギヤ、39,40
…第2駆動部の一部を構成する中間ギヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 硬貨を遠心力により周縁に移動させる回転円
    盤と、この回転円盤の周縁に延設され、送り込ま
    れる硬貨を移送する硬貨通路とを有し、前記回転
    円盤から硬貨通路へ硬貨を1層にして送り込むよ
    うにされた硬貨送出装置において、回転中心から
    所定の半径領域内に形成され補給される硬貨を遠
    心力により周縁に移動させる第1表面部、この第
    1表面部の周縁から上方へ段状に形成され、被処
    理硬貨の厚みより高さの低い周壁部、およびこの
    周壁部の上端から半径方向外方に形成され、補給
    される硬貨を遠心力により周縁に移動させる第2
    表面部を備え、回転中心に対する第1表面部の回
    転角速度を第2表面部の回転角速度より大なる関
    係で回転させるために第1表面部を構成する第1
    回転円盤と、これとは別体で第2表面部の少くと
    も大部分を構成する第2回転円盤とで構成し、か
    つ前記第1表面部側もしくは第2表面部側のいず
    れかに前記周壁部を設けてなる回転円盤部と;第
    2回転円盤の第2表面部における最小半径部分の
    周速より第1回転円盤の第1表面部の最大半径部
    分の周速を大とするため第2回転円盤の回転角速
    度より大なる所定の回転角速度で第1回転円盤を
    回転駆動せしめる第1駆動部と;第2回転円盤を
    回転駆動せしめる第2駆動部と;前記第1表面部
    の上部であつてその周縁近傍に先端を臨ませて設
    けられ、前記周壁部で規制されて1層状態となつ
    て移動する第1表面部上の半径方向最外側の1列
    目の硬貨を送出する硬貨通路と;第2表面部上に
    近接配置され、前記周壁部に規制されずに第1表
    面部から第2表面部へ移行した硬貨を第1表面部
    上へ戻すための硬貨誘導部材とを具備することを
    特徴とする硬貨送出装置。 2 前記周壁部を第1回転部材の周縁近傍に一体
    成形したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の硬貨送出装置。
JP56191817A 1981-12-01 1981-12-01 硬貨送出装置 Granted JPS5894083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191817A JPS5894083A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 硬貨送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191817A JPS5894083A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 硬貨送出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894083A JPS5894083A (ja) 1983-06-04
JPS6336555B2 true JPS6336555B2 (ja) 1988-07-20

Family

ID=16281012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56191817A Granted JPS5894083A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 硬貨送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894083A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192626U (ja) * 1984-11-22 1986-06-16
ITUA20164101A1 (it) * 2016-05-16 2017-11-16 Bucci Automations Spa Dispositivo di alimentazione per valvole siliconiche ad uso medicale

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5894083A (ja) 1983-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1291066C (en) Spiral coin-queueing head for high-speed coin-sorting and counting apparatus
US4474197A (en) Coin transfer apparatus
US4871162A (en) Sheet take-out apparatus
US20110254220A1 (en) Sheet handling apparatus
US9076279B2 (en) Coin conveyor for coin processing machines
JPS6336555B2 (ja)
JP4758190B2 (ja) 硬貨類繰出搬送装置
US4094412A (en) Rolling method of sorting particulate articles
US4480651A (en) Coin feeding apparatus for a coin disposing machine
JPS5894082A (ja) 硬貨送出装置
JP3325706B2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JPS5914085A (ja) 硬貨送出装置
JPH0223910B2 (ja)
JP3234433B2 (ja) 硬貨繰出装置
JPH0523475B2 (ja)
JPH0313822Y2 (ja)
JP7428624B2 (ja) 硬貨選別装置、硬貨処理装置および硬貨選別方法
JP3144721B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨通路装置
JPH0348677Y2 (ja)
US5174561A (en) Apparatus for treating securities such as bills, with idle rollers
JPH0637499Y2 (ja) 硬貨搬送装置の方向転換機構
JPH0241712Y2 (ja)
JPH0523474B2 (ja)
JPH044299Y2 (ja)
JPS6319878Y2 (ja)