JPS6334901A - 高電力小形連動可変抵抗器 - Google Patents

高電力小形連動可変抵抗器

Info

Publication number
JPS6334901A
JPS6334901A JP17804786A JP17804786A JPS6334901A JP S6334901 A JPS6334901 A JP S6334901A JP 17804786 A JP17804786 A JP 17804786A JP 17804786 A JP17804786 A JP 17804786A JP S6334901 A JPS6334901 A JP S6334901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable resistor
layer
high power
resistance
horseshoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17804786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740523B2 (ja
Inventor
博 松井
英樹 重本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61178047A priority Critical patent/JPH0740523B2/ja
Publication of JPS6334901A publication Critical patent/JPS6334901A/ja
Publication of JPH0740523B2 publication Critical patent/JPH0740523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は民生用機器に使用される小形高電力可変抵抗器
、例えばカーステレオセットにおけるスピーカのフエイ
ダーコントロール用(出力バランス調整用)として使用
される高電力小形連動可変抵抗器に関するものである。
従来の技術 フェイダーコントロールは、カーステレオアンプの左右
両チャンネルの出力電圧(’/)eそれぞれ前後のスピ
ーカに対して分割するものであシ、その代表的な回路構
成を第5′図に示す。(左右両チャンネルにそれぞれ同
じ回路を構成するので、その片チャンネル分を示してい
る。) 図において点線で囲った部分がフェイダーコントロール
用の可変抵抗器で、もう一方のチャンネル用として同構
成の可変抵抗器が連結された2連形タイプが一般的であ
り、その具体的な構成を第6図に示す。
2枚のセラミック系高耐熱材料製基板1,1′の対向す
る面上に印刷焼付等の手法により形成された馬蹄形抵抗
素子層2.(2’)wsc第7図に示す如く)円形有効
角の中間部約V33.(3’)は抵抗層、その両側端部
までの間4. s 、 (4’、 6’)は銀系塗料等
良導電性材料で殆んど抵抗を有しない部分とし、この抵
抗素子層2 、 (2’)上を摺動子6.(6’)の互
いに導通した2個の弾性接点7゜8 、 (7’、 8
’)が回転摺動すると共に、弾性接点7.8.(7’、
8’)と導通したもう一つの弾性接点9.(9’)が、
上記馬蹄形抵抗素子層21 (2’)の内側に良導電性
塗料により同心状に形成された円形導体層10.(10
’)上を回転摺動することにより、抵抗素子層2’、 
(2’)の両端部および導体層1o、(1o’)の一部
より導出された外部接続用端子1.I[[と■間(1,
l[[’ と■′間)の抵抗値を変化させる。
尚、11は成形樹脂より成る筐体で、前後の抵抗基板1
,1′の間隔を一定に保つと共に接点部をカバーする役
割をしている。
発明が解決しようとする問題点 ここで摺動子e 、 (e’)の2個の摺動接点7゜8
 、 (7’、 8’)の接点間隔は抵抗素子層2 、
 (2’)の抵抗層3.(3’)よりも少し大きい角度
に設定されているので、摺動子e 、 (6’)が回転
角度の丁度中間にきた時(第5図で点線で示した位置)
においては、端子t 、 n 、 mは良導電体で結ば
れて短絡された状態になる。従って、この時には第5図
の回路において可変抵抗器は作用せずスピーカA、Hに
はアンプの出力電圧Vがそのまま加わりフルパワーで働
く。
しかし、摺動子6 ) (6’)が回転角度の中点から
ずれた時(第6図実線で示した位置)においては、端子
1−1間は良導電体で短絡されたままであるが、端子1
−1間はある抵抗値r’6もつことになる。従って、ス
ピーカ人にはアンプの出力電圧Vが加わりフルパワーで
働くが、スピーカBに可変抵抗器に負荷されることにな
シ、可変抵抗器の抵抗素子層2.(2′)の抵抗層3 
、 (3’)のうち第7図aの部分でvXR11+1 
の電力が消費されることになり、この部分で発熱する。
この可変抵抗器部で消費する電力は、アンプの出力電圧
に比例して大きくなるため、大出力のセットにおいては
かなυ大きな電力を可変抵抗器で消費することになる。
従って、大出力セットのフェダーコントロール用可変抵
抗器は大電力に耐えることが必要となり、そのためには
抵抗基板1゜(1′)の抵抗層3 、 (3’)の部分
が如何に高電力に耐えられるかが決め手になる。これは
抵抗基板1、(1’)および抵抗層3 、 (3’)全
形成する材料と共にその大きさが問題となる。そして、
同じ材料であれば、当然この抵抗層3.(3’)’に如
何に大きな面積にできるかが決め手になるものであり、
可変抵抗器全体の大きさく外径)は大きくしないで抵抗
層3.(3’)t−如何に大きくできるかが課題となっ
てくる。
問題点を解決するための手段 本発明は、従来は同一基板上に形成されていた(馬蹄形
)抵抗層と(円形)導体Nを、それぞれ別の基板に分け
て形成することにより、同じ太きさの基板上に形成され
る抵抗層の面積を大きくして上記の問題点を解決しよう
とするものである0作用 上記の如く(馬蹄形)抵抗層と(円形)導体層を夫々別
個の基板上に分けて形成することによって抵抗層の面積
を大きくできるので、抵抗層の耐える電力を大きくでき
ると共に、導体層を形成する基板においては導体層が殆
んど抵抗を有しない良導体であって、この部分での発熱
は殆んど無いため、導体層用の基板は高耐熱用の材料を
使用する必要がなく、また2連可変抵抗器の前後の抵抗
層用基板に対する導電層用基板を一枚の基板の表裏を使
って共用化することも可能である。
実施例 第1図は本発明実施例高電力小形連動可変抵抗器の側断
面図であり、図において21.(21’)は平行で、し
かも回転軸に対して同心配列されたセラミック系高耐熱
材料製の抵抗基板で、その対向する内側の表面にはそれ
ぞれ第2図に示す如き巾広の馬蹄形抵抗層22.(22
’)が印削焼付により同心状に形成されている。そして
この馬蹄形抵抗層22.(22’)の円形有効角の中間
部約偽23、(23’)が抵抗層で、その両側端部まで
の間24 、 (24’) 、 25 、 (25’)
は銀系良導電塗料から成り、その両側端部には夫々外部
接続用端子1 、 III 、 (I’、 m’)が導
出されている。
26は抵抗基板21.(21’)の中間に平行して配さ
れた耐熱樹脂製の中間基板で、抵抗基板21、(21’
)の間隔を一定に保つ筐体部2Tと一体に形成されてい
る。そして樹脂製中間基板26の表裏両面にはそれぞれ
第3図に示す如き同心円状の金属板製円形導体層2B、
(2B’)が装着されており、これら円形導体層28.
(28’)は外部接続用端子1 、 (1’)と一体に
形成されると共に、互いに絶縁状態を保つ様に配慮され
ている。29(および29′)は弾力性を有する金属薄
板をプレス加工することにより形成された摺動接点で、
第4図にその単体図を示す如く、片方には馬蹄形抵抗層
22.(22’)に接触する2個の弾性接点30,31
 、(30’、31’)を有すると共に、反対側には円
形導体層2B、(28’)に接触する弾性接点32.(
32’)’i有しており、これら弾性接点の中間連結部
33.(33’)が絶縁樹脂装回転体34.(34’)
に取付けられている。
それで、この回転体34.(34’)は、前面軸受35
に回転可能に支持された回転軸36に取付けられている
ので、回転軸36の操作部36A’i回転操作すること
により摺動接点29.(29′)の弾性接点30 、3
1 、 (30’、 31’)は夫々抵抗基板21.(
21’)上の馬蹄形抵抗層22.(22’)上を、弾性
接点32.(32’)は中間基板26上の円形導体層2
8.(28’)上音回転摺動し、外部接続用端子1.1
と■間(ldll’と■′間)の抵抗値が変化する。
発明の効果 本発明は以上の如く構成されるものであり、従来は同一
基板上に形成されていた馬蹄形抵抗層と円形導体層をそ
れぞれ別の基板上に分けて形成するので、可変抵抗器の
大きさく外径)は太きくしないで、馬蹄形抵抗層の巾を
従来品に比べ約2倍まで犬きぐすることができ、可変抵
抗器に電圧を印加した場合の抵抗値による発熱は抵抗層
の単位面積当シ約Aにすることができる。
また、中間基板の円形導体層部は抵抗値が殆んどゼロに
近く、この部分での発熱は殆んどないので、基板の材料
の材料として高価なセラミック系の高耐熱材料は必要で
なく、耐熱樹脂でも充分て使用できるので、筐体部等と
一体に形成することができるし、また連動可変抵抗器の
前後の抵抗層用基板に対する導電層用基板全1枚の中間
基板の表裏全便って共用化することを可能である。
この様に本発明は晶型力連動形可変抵抗器の小形化に対
して非常に有効で実用的価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる小形連動可変抵抗器
の側断面図、第2図はその抵抗基板の平面図、第3図は
その中間導体基板の平面図、第4図はその摺動接点の斜
視図、第5図はフェダーコントロール使用例の回路図、
第6図は従来の連動し 可変抵抗器の側断面図、第7図はその抵抗基板平面図で
ある。 21.21’・・・・・・抵抗基板、22.22’・・
・・・・馬蹄形抵抗層、28.28’  ・・・・・円
形導体層、29.29’・・・・・・摺動接点。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 22(22’入 第 4 図 第 5 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高耐熱材料よりなり、対向した面にそれぞれ馬蹄
    形抵抗層を印刷等の方法により形成した一対の抵抗基板
    と、これらの基板の中間に平行に配され表裏それぞれの
    面に互いに絶縁された導体層を形成した中間基板と、こ
    れらにより構成される2組の対向した馬蹄形抵抗層と円
    形導体層間をそれぞれ短絡しながら連動して回転摺動す
    る2個の摺動子とにより形成された高電力小形連動可変
    抵抗器。
  2. (2)導体基板を耐熱樹脂系の材料で形成した特許請求
    の範囲第1項に記載の高電力小形連動可変抵抗器。
  3. (3)導体基板を成形樹脂製筐体と一体に形成したこと
    を特許請求の範囲第1項または第2項に記載の高電力小
    形連動可変抵抗器。
JP61178047A 1986-07-29 1986-07-29 高電力小形連動可変抵抗器 Expired - Lifetime JPH0740523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178047A JPH0740523B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 高電力小形連動可変抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178047A JPH0740523B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 高電力小形連動可変抵抗器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6334901A true JPS6334901A (ja) 1988-02-15
JPH0740523B2 JPH0740523B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=16041666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61178047A Expired - Lifetime JPH0740523B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 高電力小形連動可変抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740523B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50100643U (ja) * 1974-01-22 1975-08-20
JPS5493140U (ja) * 1977-12-15 1979-07-02
JPS57905U (ja) * 1980-06-02 1982-01-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184121A (ja) * 1975-01-21 1976-07-23 Mitsuboshi Ind Keiyozaiyorinaruyanebukikoho

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50100643U (ja) * 1974-01-22 1975-08-20
JPS5493140U (ja) * 1977-12-15 1979-07-02
JPS57905U (ja) * 1980-06-02 1982-01-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740523B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038252Y2 (ja) ハイワツテージ用スライド形2連可変抵抗器
JPS6334901A (ja) 高電力小形連動可変抵抗器
JPS5926565Y2 (ja) 可変抵抗器
US4200857A (en) Variable resistor
JPS595932Y2 (ja) 可変抵抗器
JP2847902B2 (ja) 可変抵抗器
JPH0727606Y2 (ja) 連動形可変抵抗器
JPS631723B2 (ja)
JPH0536243Y2 (ja)
JP3031051B2 (ja) 可変抵抗器
JPS6046007A (ja) 可変抵抗器
JPS5855620Y2 (ja) 可変抵抗器の設定位置表示装置
JPS6116641Y2 (ja)
JPS62189704A (ja) クリツク付き回転型可変抵抗器
US4159460A (en) Variable resistor
JPS6244498Y2 (ja)
JPS6230325Y2 (ja)
JPS60247903A (ja) 直線形ポテンシヨメ−タ
JPS59171307U (ja) 回転型電気部品における摺動子の取付構造
JPS6064693U (ja) ステレオ型音響装置の音量調整装置
JPS5844805U (ja) 可変抵抗器
JPS6050444U (ja) コ−ド選択スイッチ
GB1197690A (en) Variable Resistor with Rectangular Resistance Element.
JPS5834705U (ja) 回転式可変抵抗器
JPS5842930U (ja) 可変磁器コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term