JPS6333807Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333807Y2
JPS6333807Y2 JP1981146237U JP14623781U JPS6333807Y2 JP S6333807 Y2 JPS6333807 Y2 JP S6333807Y2 JP 1981146237 U JP1981146237 U JP 1981146237U JP 14623781 U JP14623781 U JP 14623781U JP S6333807 Y2 JPS6333807 Y2 JP S6333807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
flange
small
wall
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981146237U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5849737U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14623781U priority Critical patent/JPS5849737U/ja
Publication of JPS5849737U publication Critical patent/JPS5849737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6333807Y2 publication Critical patent/JPS6333807Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、2液混合容器に係る。
「従来の技術」 例えば、毛染め或いはパーマネント等の整髪に
おける用液は、使用時に別種の2液を混合して用
いられる。この場合、一方の容器の口から他方の
容器にその口を介して移注するのは液がこぼれた
りするばかりでなく面倒な作業であり、そこで別
途容器を用意しておき適当量の2液混合を行なう
ことが考えられるが、この場合には当該別途用器
を準備せねばならず、いずれにしろ面倒かつ不便
なものであり、とりわけ毛染め等は家庭で行なわ
れることが多いので、特にそうである。
そこで、本出願人は、先に、混合すべき2液の
各容器自体に簡易な工夫を施し、別途混合用の容
器を用意することなく、又液こぼれを生じること
なく簡単に2液混合を行ないうる2液混合容器を
提供した(実公昭51−6352号公報)。
該容器は上下に螺合させた2容器体からなり、
下位容器体の口頂面を頂壁で閉塞して該頂壁中央
部に大弁孔を穿設すると共に、その頂壁外周部か
ら起立するガイド筒上端内周にシール用突条を付
設しておき、又上記下位容器体の口頚部外面へ上
位容器体の周壁下部を螺合させ、又その螺合用周
壁部分上方に設けた底壁に、第1凹陥部を設けて
該第1凹陥部周壁を上記ガイド筒内へ水密に嵌合
させると共に、その第1凹陥部の底板中央部を更
に第2凹陥部として、該第2凹陥部で上記大弁孔
を密閉し、又上記第1凹陥部の底板外周部に穿設
した小弁孔を上記下位容器体の頂壁上面で密閉
し、上位容器体にはキヤツプを嵌合させたもの
で、下位容器体に対して上位容器体を螺上昇させ
ると、第2凹陥部が抜け出すことで大弁孔が開孔
されると共に、第1凹陥部の底板が下位容器体の
頂壁から離れることで小弁孔も開孔されて、それ
等両弁孔を通つて上下両容器体内の液体が混合す
るよう設けていた。
「考案が解決しようとする課題」 従来の上記容器は、下位容器体頂壁に設けた弁
孔を上位容器体底壁に設けた弁孔とが連通して各
容器体内液体が混合するよう設けていたから、両
液の混合に時間を要し、又下位容器体上部と上位
容器体下部の構造が複雑化する欠点があつた。
本案はそのような欠点を除去することを主たる
目的とする。
「課題を解決するための手段」 胴部上端から口頚部2を起立すると共に、該口
頚部の上部に小内径部を形成した第1容器体1
と、上記口頚部の小内径部内に下方への脱栓可能
に嵌合させた嵌合栓3と、上記口頚部2の上端外
面にリング部5の下部に嵌着させると共に、該リ
ング部の上端内面に第1係止用突条6を形成し
て、該第1係止用突条の下面と上記嵌合栓3の上
端との間に溝8を形成した中間部材4と、上記口
頚部2の外面に上下両端面開口の筒状体10の下
部を螺合させると共に、該筒状体の中間部内面に
付設したフランジ状壁11下面を上記中間部材4
の上面へ水密に圧接させ、更に、筒状体10の上
端をキヤツプ14によつて閉塞した第2容器体9
と、上記フランジ状壁11のフランジ孔に、底板
17周縁から起立した小筒部18の中間部を水密
かつ離脱可能に嵌合させると共に、該小筒部上部
の突出部分を上方大外径のテーパ状に形成し、更
に、小筒部18の下端外面に形成した第3係止用
突条19を上記溝8内に嵌合させた弾性嵌合栓1
6とからなり、上記小筒部18が弾性変形してフ
ランジ状壁11のフランジ孔から離脱するまで第
1容器体1に対して第2容器体9を螺上昇させた
後に再度螺降させることで、フランジ状壁11下
面が小筒部18上端面を介して弾性嵌合栓16と
嵌合栓3とを共に押下げて第1容器体1内へ落下
させることが可能に形成させた。
「作用」 使用時において、2液混合するには、弾性嵌合
栓の小筒部18が弾性変形してフランジ状壁11
のフランジ孔から離脱するまで、第2容器体9を
第1容器体1に対して螺上昇させ、次いで、再度
螺降させればよい。即ち、第2容器体9を第1容
器体1に対して螺上昇させると、弾性嵌合栓16
はその第3係止用突条19が溝18に嵌合してい
て上方に移動できないため、第2図が示すよう
に、弾性嵌合栓16が中間部材4に取残された状
態となる。次いで、第2容器を再び螺降させる
と、フランジ状壁11が小筒部18の上端面を介
して、弾性嵌合栓16と嵌合栓3とを共に押下げ
し、よつて、それ等両嵌合栓が第1容器体1内へ
落下し、第2容器体9内の液体が第1容器体1内
へ流入して2液が混合する。
尚、液体の充填は以下のように行う。即ち、ま
ず、第1容器体1内に液体を充填する。次のその
口頚部2の開口を嵌合栓3で密閉し、更に中間部
材4のリング部5の下部を口頚部の上端部外面に
嵌め、第2容器体9を第1容器体1に螺合して、
フランジ状壁11のフランジ孔に弾性嵌合栓16
を嵌合し、第2容器体9に液体を充填し、第2容
器体9の上端にキヤツプ14を嵌合する。
「実施例」 以下図示の実施例について説明すると、1は、
第1容器体であり、該第1容器体は、胴部の上端
から口頚部2を起立して、該口頚部の上部に小内
径部を形成し、更に、該小内径部の上部を小外径
部としている。
上記口頚部2の上端開口は嵌合栓3によつて密
閉している。該嵌合栓は、口頚部2の小内径部内
に下方への離脱可能かつ水密に嵌合させたもので
ある。
また、第1容器体口頚部2の上端には中間部材
4を嵌合させている。該中間部材は、第1容器体
口頚部2上端の小外径部外面にリング部5の下部
を嵌着させると共に、該リング部の上端内面と中
間部外面とに第1、第2係止用突条6,7をそれ
ぞれ形成したものであり、その第1係止用突条6
の下面と上記嵌合栓3の上端との間には溝8を形
成している。
更に、第1容器体1の上部には第2容器体9を
螺合させている。該第2容器体は、第1容器体の
口頚部2外面に上下両端面開口の筒状体10の下
部を螺合させると共に、該筒状体の中間部内面に
フランジ状壁11を形成して、該フランジ状壁の
下面を上記中間部材4の上面に水密に圧接させて
いる。また、筒状体10の下部内面に第1、第2
突条12,13を形成し、第2容器体9を螺降さ
せた状態では、第1突条12が上記第2係止用突
条7の下面に係合し、また、第2図が示すように
第2容器を螺上昇させた状態では、第2突条13
が第2係止用突条7の下面に係合し、第2容器体
9が螺脱するのを防止する。更に、筒状体10の
上端開口は、ノズル15付きのキヤツプ14によ
つて閉塞している。該キヤツプのノズル15は、
その上端部を小外径として、該部を鋏等によつて
容易に切り取ることができるようにしている。
上記第2容器体9の下端開口は弾性嵌合栓16
によつて密閉されている。該弾性嵌合栓は、上記
フランジ状壁11のフランジ孔に、底板17の周
縁から起立した小筒部18の中間部を水密かつ離
脱可能に嵌合させると共に、該小筒部上部の突出
部分を上方大外径のテーパ状に形成し、更に、小
筒部18の下端外面に第3係止用突条19を形成
して、該第3係止用突条を上記溝8内に嵌合して
いる。また、小筒部18上部のテーパ状部上端の
外径は、上記第1容器体口頚部2の小内径部及び
中間部材の第1係止用突条6の内径より小径に形
成し、弾性嵌合栓16が中間部材4及び第1容器
体口頚部2を通過できるように形成している。要
するに、小筒部18が弾性変形してフランジ状壁
11のフランジ孔から離脱するまで螺上昇させた
後に再度螺降させることで、フランジ状壁11下
面が小筒部18上端面を介して弾性嵌合栓16と
嵌合栓3とを共に押下げて第1容器体1内へ落下
させることが可能に形成させている。
「考案の効果」 本案は上記構成とするものであり、第1、第2
容器体間に弾性嵌合栓16と嵌合栓3とを介在さ
せ、小筒部18が弾性変形してフランジ状壁11
のフランジ孔から離脱するまで第1容器体1に対
して第2容器体9を螺上昇させた後に再度螺降さ
せることで、フランジ状壁11下面が小筒部18
上端面を介して弾性嵌合栓16と嵌合栓とを共に
押下げて第1容器体1内へ落下させることが可能
に形成したから、第2容器体9を螺上昇させかつ
再度螺降させることによつて弾性嵌合栓16及び
嵌合栓3を脱栓させない限り、つまり、人為的に
その脱栓操作を行なわない限り、第1、第2各容
器体内の液体が混合することはあり得ないことと
なり、よつて、使用前に液体が不用意に混合する
のを阻止でき、極めて都合がよい。また、第1、
第2容器体間に嵌合栓を二重に設けたから、両容
器間の密閉が確実であり、更に、第2容器体9を
一旦螺上昇させ、再度螺降させることで、それ等
嵌合栓を簡易かつ迅速に脱栓させることができる
から、液体の混合を容易かつ迅速に行うことがで
きる。更に、構成部材は2つの容器1,9の外に
単純形状の2個の嵌合栓3,16及び中間部材4
があればよく、しかも各部品を単に螺合、嵌合す
ることにより最終製品に組立てできるので、構成
が簡易であると共に、組立てに道具や手間を要さ
ず便利でもある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案2液混合容器の半部
縦断正面図を示し、第1図は液混合前、第2図は
液混合操作の中途時、第3図は液混合操作終了時
を示す図である。 1……第1容器体、3……嵌合栓、4……中間
部材、9……第2容器体、16……弾性嵌合栓。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 胴部上端から口頚部2を起立すると共に、該口
    頚部の上部に小内径部を形成した第1容器体1
    と、上記口頚部の小内径部内に下方への脱栓可能
    に嵌合させた嵌合栓3と、上記口頚部2の上端外
    面にリング部5の下部を嵌着させると共に、該リ
    ング部の上端内面に第1係止用突条6を形成し
    て、該第1係止用突条の下面と上記嵌合栓3の上
    端との間に溝8を形成した中間部材4と、上記口
    頚部2の外面に上下両端面開口の筒状体10の下
    部を螺合させると共に、該筒状体の中間部内面に
    付設したフランジ状壁11下面を上記中間部材4
    の上面へ水密に圧接させ、更に、筒状体10の上
    端をキヤツプ14によつて閉塞した第2容器体9
    と、上記フランジ状壁11のフランジ孔に、底板
    17周縁から起立した小筒部18の中間部を水密
    かつ離脱可能に嵌合させると共に、該小筒部上部
    の突出部分を上方大外径のテーパ状に形成し、更
    に、小筒部18の下端外面に形成した第3係止用
    突条19を上記溝8内に嵌合させた弾性嵌合栓1
    6とからなり、上記小筒部18が弾性変形してフ
    ランジ状壁11のフランジ孔から離脱するまで第
    1容器体1に対して第2容器体9を螺上昇させた
    後に再度螺降させることで、フランジ状壁11下
    面が小筒部18上端面を介して弾性嵌合栓16と
    嵌合栓3とを共に押下げて第1容器体1内へ落下
    させることが可能に形成させたことを特徴とする
    2液混合容器。
JP14623781U 1981-09-30 1981-09-30 2液混合容器 Granted JPS5849737U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14623781U JPS5849737U (ja) 1981-09-30 1981-09-30 2液混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14623781U JPS5849737U (ja) 1981-09-30 1981-09-30 2液混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849737U JPS5849737U (ja) 1983-04-04
JPS6333807Y2 true JPS6333807Y2 (ja) 1988-09-08

Family

ID=29939150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14623781U Granted JPS5849737U (ja) 1981-09-30 1981-09-30 2液混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849737U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516352U (ja) * 1974-07-02 1976-01-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516352U (ja) * 1974-07-02 1976-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5849737U (ja) 1983-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000229670A (ja) 多成分系の保存混合機能兼有計量分配装置
JPS6333807Y2 (ja)
JPS6315160Y2 (ja)
JPS6348534Y2 (ja)
JP2532106Y2 (ja) 二液混合容器
JP2518328Y2 (ja) 二液混合容器
JPS636031Y2 (ja)
JPH0734859Y2 (ja) 二液混合容器
JPS6333808Y2 (ja)
JPS636032Y2 (ja)
JP2513904Y2 (ja) 二液混合容器
JPH034352Y2 (ja)
JP2518324Y2 (ja) 二液混合容器
JP2550715Y2 (ja) 二液混合容器
JPS6330678Y2 (ja)
JPH0752022Y2 (ja) 三液混合容器
JP2505436Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0634313Y2 (ja) 混合容器
JP2537181Y2 (ja) 二液混合容器
JPS633947Y2 (ja)
JP2550711Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0634312Y2 (ja) 混合容器
JP2505435Y2 (ja) 二液混合容器
JPH089025Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0646858Y2 (ja) 二液収納容器