JPS6332479A - 骨髄単球系細胞 - Google Patents

骨髄単球系細胞

Info

Publication number
JPS6332479A
JPS6332479A JP61176267A JP17626786A JPS6332479A JP S6332479 A JPS6332479 A JP S6332479A JP 61176267 A JP61176267 A JP 61176267A JP 17626786 A JP17626786 A JP 17626786A JP S6332479 A JPS6332479 A JP S6332479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
interferon
cell
hbl
cultured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61176267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566761B2 (ja
Inventor
Masashi Kurimoto
雅司 栗本
Masakazu Mihashi
三橋 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd filed Critical Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority to JP61176267A priority Critical patent/JP2566761B2/ja
Publication of JPS6332479A publication Critical patent/JPS6332479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566761B2 publication Critical patent/JP2566761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、培養株化されtヒト由来のγ−インターフェ
ロン産生能を有する骨髄単球系細胞に関するものであり
、更に詳しくは、培養株化されたヒト由来のγ−インタ
ーフェロン産生能を有する骨髄単球系細胞HBL−38
に関するものである。
(従来の技術) インターフェロンは、小林茂保=rインターフェロンJ
 1975年株式会社講談社発行、D、A、J。
Tyrell著[工nterferon and It
s C1)nicalpotential J 197
6年 William Heinemann Medi
ca1)3ooks Ltd、 (London )発
行、「蛋白質 核酸 酵素 Vol、2) No、 4
 j 1976年などにも記載されているように、例え
ば、ウィルス、細菌、原虫、リケッチャ、核酸、エンド
トキシン、多糖類などのインターフェロン誘導剤?生細
胞に作用させることによって、その細胞内外に誘導生成
される糖蛋白質であって、その細胞内での各種ウィルス
の増殖を非特異的に抑制する機能を持つ物質に与えられ
几名称である。
インターフェロンの持つこのような機能から、インター
フェロンは、その発見の当初よりウィルス性疾患の予防
剤、治療剤として期待されてきた。
マタ、近年インターフェロンは、ウィルス性腫瘍のみな
らず、非ウィルス性腫瘍に対しても抗腫瘍性が認められ
るようになって、医薬品としてのインターフェロンが鶴
首されるに至つ九。
インターフェロンニハ、α−インターフェロン(別名、
白血球インターフェロン)、β−インターフェロン(別
名、繊維芽細胞インターフェロン)およびγ−インター
フェロン(別名、免疫インターフェロン、タイプ■イン
ターフェロン)がアリ、この内α−インターフェロンに
ついては白血球などから、β−インターフェロンについ
ては繊維芽細胞などからの製造方法が確立され、最近、
これらを利用し定置薬品が市販されるまでに至った。
一方、γ−インターフェロンについては、多数の製造方
法が提案されているもののいずれも末だ工業的に実施さ
れるに至っていない。
例えば、特開昭57−58891号公報、特表昭57−
500961号公報、特表昭58−502032号公報
、特開昭59−82092号公報、特開昭60−700
99号公報、特開昭60−87300号公報、特開昭6
0−139700号公報、特開昭60−149600号
公報などで提案されているヒト末梢血からの白血球また
はT −IJンパ球を用いる方法は、原料の細胞を安定
して大量に供給することが困難であり、ま次細胞当シの
産生量も不充分である。
一!之、特開昭55−981)8号公報で提案されてい
る方法は、培養株化されたヒト由来の細胞をヒト以外の
温血動物の体内に移植するか、またはヒト以外の温血動
物の体内もしくは体外に取り付は之拡散チャンバー内で
、その温血動物の体液の供給を受けながら増殖させ、得
られるヒト由来の細胞を用いてγ−インターフェロンf
t製造する方法であシ、原料のヒト由来の細胞?大量に
安定して供給できる点できわめて優れている。
しかしながら、この方法については、培養株化され几ヒ
ト由来の細胞の違いによって、γ−インターフェロン産
生能に変動のあることが判明し、安定して高活性のγ−
インターフェロンを製造するにはなお改良の必要があり
、末だ工業的に実施するに至っていない。
γ−インターフェロンは、細胞増殖抑制作用、抗腫瘍作
用がα−インターフェロン、β−インターフェロンより
も著しく強く、また、α−インターフェロン、β−イン
ターフェロンナト;!−併用スることにより、これらの
抗ウィルス作用、細胞増殖抑制作用、抗腫瘍作用など?
増強することが知られており、その工業的製造方法の確
立が強く望まれている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は、工業的規模で容易に実施しうるγ−イン
ターフェロンの製造方法?確立することを目的に、γ−
インターフェロン産生能の高いヒ゛ト由来細胞株の樹立
を目ざして研究を続は友。
その結果、新九に培養株化されたヒト由来の骨髄単球系
細胞HBL−38が、他のリンパ芽球様細胞とは違って
、高いγ−インターフェロン産生能を有し、γ−インタ
ーフェロン製造用細胞として好適であることを見いだし
、本発明を完成した。
本発明でいう培養株化され几ヒト由来の骨髄単球系細胞
とは、岩波書店発行、岸本忠三、渡辺弐編、「岩披講座
 免疫科学3、免疫担当細胞」第181〜204頁(昭
和61年)およびMikio 5hikitaand 
工sao Yamane著「Mammarian f:
ell (:ultureTechnologyJ第1
41〜162頁1985年5oft 5ciencep
ublications、 Tokyo Japan 
 などに記載されているように、T−細胞、B−細胞に
属さない細胞であって、抗原抗体反応により骨髄単球系
抗原(Myelomonocyte antigen 
)の存在を示すことで同定される細胞を云う。
本発明者等が新たに樹立し7’CHBL−38細胞のγ
−インターフェロン産生能は高く、そのまま、γ−イン
ターフェロン製造用に有利に利用できる。
必要ならば、この細胞のγ−インターフェロン産生能を
持つ遺伝子を、例えば、ポリエチレングリコールやセン
ダイウィルスなどを利用する細胞融合の手段やDNAI
Jガーゼ、制限酵素(ヌクレアーゼ)、D N Aポリ
メラーゼなどの酵素を利用する公知の遺伝子組換えの手
段などによって、よシ容易に継代培養しうる培養株化さ
れた細胞に導入してその増殖速度を更に高めることも、
また、そのγ−インターフェロン産生能?更に高めるこ
とも有利に実施できる。
本発明で使用する培養株化され念ヒト由来の骨髄単球系
細胞HBL−38を増殖させる方法は、適宜に選択する
ことができる。例えば、栄養培地に接種して増殖させる
生体外で行なう組織培養法や、ヒト以外の温血動物の体
内に移植するか、−1次は、ヒト以外の温血動物の体内
もしくは体外に取り付けた拡散チャンバー内に移植して
、その体液の供給を受けながら増殖させる生体内で行な
う方法などである。
まず、生体外で増殖させる場合について説明する。
この際使用する栄養培地は、HBL−38細胞を接種し
て増殖しうるものであればよく、例えば、RPMI  
1640培地、イーグル最少基本培地などがあり、必要
に応じて、更に、ビタミン、ミネラル、炭水化物、アミ
ノ酸および哺乳類の血清など全補足して改良することも
できる。
培養方法は、単層培養法または浮遊培養法が適宜選択で
きる。
培養温度は、約20〜40℃、好ましくは約35〜38
℃、接種量は、接種後約1週間で最大細胞発育をみるこ
とができるような培地−当りの細胞数であって、好まし
くは培地−当り約10’〜107個である。
HB L−38細胞金接種した培地を上記条件で約4〜
10日間培養し、この間培地を定期的に新鮮なものと取
り替えて栄養物を充分補給するとともに、培地中に放出
された代謝産物を洗浄ま7’Cは希釈して増殖させるの
が望ましい。
次に、生体内で細胞を増殖させる方法について説明する
この方法では、HBL−38細胞全ヒト以外の温血動物
体内に移植するか、ま友は、その体液の供給を受けるこ
とのできるチャンバー内に収容し、通常の飼育をすれば
、温血動物の体内から供給される栄養物を含有する体液
を利用してHBL−38細胞が容易に増殖しうろことか
ら、インビトロにおける組織培養のように高価な血清な
どを含む栄養培地を使わずして、または大幅に節約して
も大量のγ−インターフェロンを生成させることができ
る。
すなわち、ヒト以外の温血動物を利用する方法は、細胞
増殖中の維持管理が容易なことはもとより、インビトロ
で培養する場合と比較して、細胞の増殖が安定している
こと、加うるに細胞当りのγ−インターフェロン産生量
が増大すること、とシわけ2〜10倍、ま之はそれ以上
にも高まるのできわめて有利である。
この方法に使用する温血動物は、培養株化されたヒト由
来の骨髄単球系細胞HBL−38が増殖し得るものであ
ればよく、例えばニワトリ、ハトなどの鳥類、イヌ、ネ
コ、サル、ヤギ、ブタ、ウシ、ウマ、ウサギ、モルモッ
ト、ラット、ハムスター、普通マウス、ヌードマウスな
どの哺乳類などが使用できる。
これら動物にHBL−38細胞を移植すると好ましくな
い免疫反応を起すおそれがあるので、その反応をできる
だけおさえる友めに使用する動物は、できるだけ幼若な
状態、即ち卵、胚、胎児、または新生期、幼少期のもの
の方が好ましい。
また、これら動物に例えば、約200〜600レム程度
のエックス線若しくはガンマ線を照射するか、または抗
血清若しくは免疫抑制剤などを注射するなどの前処置を
ほどこして、免疫反応?弱めて移植してもよい。
使用する動物がヌードマウスの場合には、成長し友もの
であっても免疫反応が弱いので、これらの前処置を必要
とすることなく、HBL−38細胞が移植でき、急速に
増殖できるので特に好都合である。
また、HBL−38細胞?、例えば先づハムスターに移
植し堆積させ定径、この細胞を更にヌードマウスに移植
するなどのように、ヒト以外の温血動物間で移植してH
BL−38細胞の増殖をより安定化し几り、更にそれら
から誘導生成されるγ−インターフェロン量?増加させ
ることも自由である。
この場合、同種間、同属間は勿論のこと同綱間、同門間
移植であってもよい。HBL−38細胞を移植する動物
体内の部位は移植した細胞が増殖し得る部位であればよ
く、例えば尿液腔、静脈、腹腔、皮下など自由に選ばれ
る。
また、直接動物体内にHBL−38細胞を移植すること
なく、動物細胞の通過を阻止し得る多孔性の濾過膜、例
えば孔径的10−7〜10−5m i有するメンブラン
フィルタ−1限外濾過膜またはホローファイバーなどを
設けた公知の各種形状、大きさの拡散5ンバーを動物体
内、例えば腹腔内に埋設して、動物体からの栄養物を含
む体液の供給を受けつつ、そのチャンバー内でHBL−
38細胞を何れも増殖させることができる。
また、必要に応じて、このチャンバー内の栄養物を含む
溶液と動物体内の体液と接続し潅流させるようにしたチ
ャンバーを、例えば動物体表に取付け、チャンバー内の
HBL−38細胞の増殖状態を透視できるようKするこ
とも、ま几、このチャンバ一部分のみを着脱交換できる
ようにして動物を屠殺せずに寿命一杯細胞を増殖させて
、動物個体当りの細胞生産量を更に高めることもできる
これらの拡散チャンバーを利用する方法は、HBL−3
8細胞が動物細胞と直接接触しないので、HBL−38
細胞のみが容易に採取できるだけではなく、好ましくな
い免疫反応?起す心配も少ないので、免疫反応を抑制す
る前処置の必要もなく、各種温血動物を自由に利用でき
る特徴を有している。
移植した動物の維持管理は、その動物の通常の飼育を続
ければよく、移植後と言えども特別の取扱いは何ら必要
としないので好都合である。
HBL−38細胞を増殖させるための期間は通常約1〜
10週の期間で目的を達成することができる。
このようにして得られるHBL−38の細胞数は動物個
体当り約107〜1012、またはそれ以上に達する。
換言すれば、ヒト以外の温血動物を利用する方法により
増殖させ之HBL−38細胞数は、動物個体当り移植し
た細胞数の約102〜107倍、ま友はそれ以上にも達
し、生体外の栄養培地に接種して増殖させる場合の約1
01〜106倍、ま几はそれ以上にも達して、γ−イン
ターフェロンの製造のため極めて好都合である。
このようにして増殖させたHBL−38の生細胞を用い
てγ−インターフェロンを産生させる方法は自由である
。それが増殖した動物体内のままで、γ−インターフェ
ロン誘導剤?作用させることもできる。例えば、腹腔内
の腹水に浮遊状で増殖したHBL−38細胞に、ま几は
皮下だ生じた腫瘍細胞に、r−インターフェロン誘導剤
を直接作用させてr−インターフェロンを誘導生成させ
、次いでその腹水または腫瘍からγ−インターフェロン
を精製分取すればよい。
まi、HBL−38細胞全動物体内から取り出し、生体
外でγ−インターフェロン誘導剤を作用させてγ−イン
ターフェロンを誘導生成させることもできる。例えば、
腹水中で増殖したHBL−38細胞を分取し、または皮
下に生じ九HBL−38細胞金含む腫瘍全摘出、分散し
、得られる細胞を約20〜40℃に保った栄養培地に細
胞濃度が約105〜108/ dになるように浮遊させ
、これにγ−インターフェロン誘導剤を作用させること
に工ってr−インターフェロンを誘導生成させ、これを
精製分取すればよい。
更に、HBL−38細胞を拡散チャンバー内で増殖させ
た場合には、増殖させた細胞をチャンバー内のままで、
ま友はチャンバーから取り出して、γ−インターフェロ
ン誘導剤き作用させ、γ−インターフェロンを誘導生成
させることもできる。
’Jt、r−インターフェロンの誘導生成に際して、必
要ならば例えばヒトに種特異性の高いインターフェロン
を用いてプライミング処理をしたり、代謝阻害剤を使用
するスーパーインダクション法などの公知の方法を採用
することによって生成するγ−インターフェロン量を更
に高めることも自由である。
ま之、例えば増殖させwHBL−38細胞に先づ動物体
内のままでγ−インターフェロンを誘導生成させ次後、
次いで同一動物個体の特定の部位または全体から採取し
たHBL−38細胞に動物体外でγ−インターフェロン
を誘導生成させる方法、ま之一度γ−インターフェロン
の誘導生成に使用しt細胞?更に2度以上γ−インター
フェロンの誘導生成に使用する方法、まtは動物体内に
埋設、若しくは接続するチャンバーを交換して得られる
細胞数?増加させる方法などの方法によって、使用する
動物個体当りのγ−インターフェロン生成量を更に高め
ることも自由である。
γ−インターフェロン誘導剤としては、通常、例えばフ
ィトヘマグルチニン、コンカナバリンA1ポークウイー
ドミトーゲン、リボポリサンカリド、リピドA1エンド
トキシン、多糖類、細菌などのミトーゲンが好適である
また、感作化された細胞にとっては抗原もγ−インター
フェロン誘導剤である。これらγ−インターフェロン誘
導剤を用いる場合には、通常約0.001μ9〜10■
/−の濃度で使用される。必要ならば、例えば、ウィル
ス、核酸、ポリヌクレオチドなどのα−インターフェロ
ン誘導剤を併用して、γ−インターフェロン量を更に増
加させることも、α−インターフェロンとγ−インター
フェロンとを同時に生成させることも自由である。
このようにして誘導生成させたγ−インターフェロンは
、公知の精製分離法、例えば、塩析、透析、濾過、遠心
分離、濃縮、凍結乾燥など?行うことによって容易に精
製分離し、採取することができる。更に、高度の精製を
必要とする場合には、例えばイオン交換体への吸着・溶
出、ゲル濾過、アフィニティクロマトグラフィー、等電
点分画、高速液体クロマトグラフィー、電気泳動などの
公知の方法を更に組み合せればよく、とりわけ、モノク
ローナル抗体を利用したクロマトグラフィーなどによシ
最高純度のr−インターフェロンヲ採取することも可能
である。
このようにして得られたγ−インターフェロンは、γ−
インターフェロン感受性疾患の予防剤、治療剤などとし
て有利に利用できる。
γ−インターフェロン感受性疾患とは、γ−インタニフ
ェロンによって予防され、若しくは治療される疾患であ
シ、それがウィルス性疾患、例えば、流行性血戻炎、ヘ
ルペス性角膜炎、インフルエンザ、風疹、血清肝炎、エ
イズなどであっても、ま友非ウィルス性疾患、例えば、
肺ガン、肝ガン、骨肉腫などの悪性腫瘍などであっても
よい。
ま九、γ−インターフェロン感受性疾患予防剤、若しく
は治療剤は、その目的に応じてその形状を自白″6選択
できる。その−例?上げれば、噴霧剤、点眼剤、うがい
剤、注射剤などの液剤、軟責のようなペーヌト剤、粉剤
、顆粒剤、錠剤などの固剤などである。
これら予防剤、治療剤には、r−インターフェロンを、
通常、ダラム当り1〜10,000,000単位程度の
活性を含有せしめればよく、必要に応じて他の成分、例
えば、α−インターフェロン、ツモアネクロシス ファ
クター、リンホトキシンなどのリンホカインや、他の化
学療法剤などを併用して、その予防効果、治療効果?高
めることも有利に実施できる。
更に必要ならば、補助剤、増量剤、安定剤などの1種、
若しくは2種以上を併用することも自由である。
ヒトニ種特異性の高いインターフェロンの活性は「蛋白
質 核酸 酵素 Vol、20 No、6 J第616
〜643頁 1975年に報告されているヒト羊膜由来
のFL細胞を使用して公知のプラーク半減法で測定した
なお、γ−インターフェロンの活性は、抗α−インター
フェロン抗体及び抗β−インターフェロン抗体を共存さ
せて、α−インターフェロン及びノーインターフェロン
を中和後、測定し友。
以下、本発明で祈念に樹立した骨髄単球系細胞HBL−
38について説明する。
急性骨髄性白血病患者(男性 55才)からの白血球細
胞f in vitroで栄養培地に培養した結果、2
)日後に細胞の増殖が認められた。それを継代培養し、
このうちの1種類?安定して増殖させることに成巧し、
これThHBL−3sと命名し念。
+1+増殖能 牛胎児活性10 V/V% k加え*RPMI 164
0培地での増殖能を測定し友ところ、倍加時間は約30
時間であっ之。
(2)形 態 増殖時にフラスコの底面に付着する性質?有してい念が
付着性は弱くすぐ遊離し友。また増殖時に細胞集塊の形
成もみられ念が、強固ではなく軽く触れると容易に単一
細胞に分散され友。
この細胞を、位相差顕微鏡で観察し7’(結果?第1図
に示し友。細胞の形態は約15μmの単一なほぼ円形を
してい次。ギムザ染色金行なった結果、核は円形のもの
の他に不規則な切込や弁葉傾向を示すものも認められ友
(3)染色体数 染色体の分析には対数増殖期の細胞を使用した。染色体
数の頻度分布金第1表に示した。150個の細胞につい
て観察し念結果、染色体数は低2倍体域にちゃ、その頻
度分布は45本が最も多く53個であっt。ま几44本
の細胞も42個認められ友。
第1表 染色体数の頻度分布 (4)  抜型分析 抜型分析の結果を第2図に示した。細胞の性染色体はX
Yであり、!胞由来源と一致した。
染色体の屋170片方及びA18の全部が欠落していた
。ノ伍5の短腕[F]と屋12の長腕(q)に染色体の
挿入が観察された。ま友同定不可能なマーカー染色体と
染色分体がそれぞれ1本誌められ几。
(5)  細胞表面形質 各種細胞表面抗体を用いてHBL−38細胞の同定を行
なった結果を第2表に示した。ヒツジ赤血球(E)、抗
体感作ウシ赤血球(EA) 、ヒト補体感作ウシ赤血球
(EAC) ’に用い友分析では、EAに10%のロゼ
ツト形成がみられ友が、他のものは認められなかっ友。
ヤギ抗ヒト抗体を使用して、細胞表面免疫グロブリンの
検出を行なった結果、6種全て陰性であった。ま之モノ
クローナル抗体を用い念表面マーカーの検索の結果3A
1 、 MC8−2、B3/25. MY−9は高い陽
性率を示し、NU−T2. Leu−5,Leu−4,
A−50,BA−2゜OKT 1. NU Nl、 B
2. MO1,MO2は全て陰[61EBウィルス特異
核抗原(EBNA)の検索EBNAについては、細胞株
樹立後早期より数回にわたって検索し几が、常に陰性で
あっ之。
(7)  軟寒天培地中でのコロニー形成コロニー形成
因子(C3F)’に含む0.3 %寒天培地中でのコロ
ニー形成を試験し、培養14日目で倒立顕微鏡によシ観
察し比結果、ミニロイド様のコロニーを形成する細胞が
認められに0それらの頻度は1〜2%であった。コロニ
ー形成因子を加えない場合は全く造られなかっ之。
以上の結果より、HBL−38細胞は、骨髄卓球系細胞
に属することが判明した。
次に、本発明を実験で詳細に説明する。
実験 培養株化されたヒト由来の各種リンパ芽球様細胞
のγ−インターフェロン産生能の比較 実験1. 生体外で増殖させた細胞によるインターフェ
ロンの産生 牛胎児血清20 V/ v%を補足し7’eRPMI 
1640培地(PH7−2)に、培養株化され九ヒト由
来の各種細胞をそれぞれに接種し、37℃で常法に従っ
て培養し、次いで、血清無添加のRPMI 1640培
地(pa 7.2 )で洗浄し、同培地に濃度1 x 
106/rnlになるように懇濁した。
このようにして得之ヒト由来の各種細胞懸濁液それぞれ
にリポポリサツカリドを−当り約10μ2を添加して3
7℃で2日間保ってインターフェロン全誘導させ、遠心
分離し、上清を用いてその−当りのインターフェロン活
性及びγ−インターフェロン活性を測定し几。
その結果を第3表にまとめた。
第  3  表 (注)数値はインターフェロン活性を示し、()内の数
値はγ−インターフェロン活性を示す。
第3表の結果から明らかなように、培養株化され之ヒト
由来の各種リンパ芽球様細胞のγ−インターフェロン産
生能を比較し友ところ、従来、その産生が全く知られて
いない骨髄単球系細胞からの産生を見いだし、しかも、
その産生量の多いことが判明した。とりわけ、HBL−
38細胞は、γ−インターフェロン産生能が著しく高い
実験λ 生体内で増殖させ友細胞によるインターフェロ
ンの産生 新生児のハムスターに、ウサギから公知の方法で調製し
た抗血清を予め注射し、ハムスターの免疫を弱めた後、
その皮下に培養株化されたヒト由来の骨髄卓球系細胞金
それぞれ移植して、その後、通常の方法で3週間飼育し
念。
皮下に生じた腫瘍を摘出し7’(細切し几後、トリプシ
ン含有の生理食塩水に懸濁して細胞と分散、分取し几。
得られ之それぞれの細胞を実験1と同様に懸濁液とし、
同様に活性を測定し念。
その結果を第4表にまとめた。
(注)数値はインターフェロン活性と示し、0内の数値
はγ−インターフェロン活性と示す。
第3表および第4表の結果から明らか彦ように、培養株
化されたヒト由来の骨髄単球系細胞、とシわけ、HBL
−38細胞は、生体外で増殖させた細胞:りも、生体内
で増殖させ念細胞の方が顕著に高いγ−インターフニロ
ン産生量?示すことが判明し九〇 以下、γ−インターフェロンの製造例Th 参考例とし
て示す。
参考例 I HBL−38細胞?仔牛血清10v/v%を補足し念R
PMI 1640培地(pH7,2)に細胞濃Hsx1
o)mgになるよう接種した。
その後、常法に従って、定期的に新鮮な培地と取り替え
ながら37℃で培養し、次いで、新鮮な同培地で洗浄し
、同培地に濃度2 X 106/−になるよう懸濁し几
。これにリポポリサツカリドを−当り約10μ?添加し
、37℃で2日間保ってインターフェロンを誘導させ之
。これ?遠心分離し、その上清−当り約5.100単位
のγ−インターフェロンを得た。
参考例 2 新生児のハムスターにウサギから公知の方法で調製し几
抗血清?予め注射し、・・ムスターの免疫反応を弱めた
後、その皮下にHBL−38細胞全移植し、その後、通
常の方法で4週間飼育した。
皮下に生じ友釣202の腫瘍を摘出し友後、コラゲナー
ゼ含有生理食塩水に懸濁して細胞?分散、分取した。
この細胞全イーグルの最少基本培地で洗浄した後、37
℃に保った同じ組成の培地に細胞濃度が約2 X 10
’/−になるように希訳し、これに−尚りフィトへマグ
ルチニン200μ2お:びリビドA5μ2を加え、37
℃で2日間保ってインターフェロンを誘導させtoこれ
を遠心分離し、上清−当り約93 、000単位のγ−
インターフェロンを得九〇ハムスター1匹轟り約183
.000.000単位のγ−インターフェロンが得うし
た。
参考例 3 37℃で5日間保つ友ニワトリの受精卵に、HBL。
−38細胞全移植した後、37℃で1週間保つ几。
この卵?割卵した後、増殖細胞を採取し、その細胞を参
考例2と同様に処理してインターフェロンを誘導させf
c。 これを遠心分離し、上清−当り約36.000単
位のr−インターフェロン金得た。受精卵10個個当的
60,000,000単位のγ−インターフェロンが得
られ友。
【図面の簡単な説明】
図において、第1図は、HBL−38細胞の位相差顕微
鏡写真を示す。 第2図は、HBL−38細胞の核型分析の結果を示す写
真である。 ? 2 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)培養株化されたヒト由来のγ−インターフェロン
    産生能を有する骨髄単球系細胞。
  2. (2)核型分析において、性染色体がXYであって、染
    色体No.5の短腕と染色体No.612の長腕に染色
    体の挿入があり、染色体No.17の片方および染色体
    No.18の全部が欠落した細胞であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の骨髄単球系細胞。
  3. (3)モノクローナル抗体を用いた表面マーカーの検索
    において、モノクローナル抗体3A1、MCS−2、B
    3/25およびMY−9が高い陽性率を示す細胞である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項または第(
    2)項記載の骨髄単球系細胞。
  4. (4)骨髄単球系細胞がHBL−38細胞であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項、第(2)項また
    は第(3)項記載の骨髄単球系細胞。
JP61176267A 1986-07-25 1986-07-25 骨髄単球系細胞 Expired - Lifetime JP2566761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176267A JP2566761B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 骨髄単球系細胞

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176267A JP2566761B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 骨髄単球系細胞

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6332479A true JPS6332479A (ja) 1988-02-12
JP2566761B2 JP2566761B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=16010582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176267A Expired - Lifetime JP2566761B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 骨髄単球系細胞

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566761B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER RES. *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566761B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621050A (en) Process for the production of human colony-stimulating factor
KR860000899B1 (ko) 인체 난포(卵胞)자극 호르몬의 제조방법
KR860000900B1 (ko) 인체 황체형성 호르몬의 제조방법
KR860000898B1 (ko) 인체 융모막성선 자극호르몬(Human Chorionic Gonadotropin)의 제조방법
KR860000894B1 (ko) 인체 인슐린의 제조방법
JPS5852634B2 (ja) ウロキナ−ゼの製造法
KR860000895B1 (ko) 인체 성장호르몬의 제조방법
EP0254593A2 (en) Preparation and uses of interferon-gamma
JPS5825440B2 (ja) ヒトカルシトニンの製造方法
JPS6332479A (ja) 骨髄単球系細胞
KR860000896B1 (ko) 인체프롤랙틴(Human prolactin)의 제조방법
KR860001576B1 (ko) 인체 세포증식 촉진활성인자의 제조방법
KR970002165B1 (ko) γ-인터페론의 제조방법과 그 용도
JPS5825439B2 (ja) ヒト副甲状腺ホルモンの製造方法
JPS6030656B2 (ja) ヒトt細胞増殖因子の製造方法
JPH0214039B2 (ja)
KR0157227B1 (ko) 암 전이 억제인자의 제조방법
KR860001575B1 (ko) 인체 태반성 락토겐의 제조방법
JPS5826317B2 (ja) ヒト甲状腺刺激ホルモンの製造方法
JPS6045850B2 (ja) ヒト副腎皮質刺激ホルモンの製法
JP2850293B2 (ja) γ−インターフェロン感受性疾患剤
KR900007647B1 (ko) 인간 칼리크레인의 제조방법
JPH0631318B2 (ja) 新リンホカインiiiとその製法
JPH0526468B2 (ja)
JPH0532032B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term