JPS6330466Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330466Y2
JPS6330466Y2 JP1981147807U JP14780781U JPS6330466Y2 JP S6330466 Y2 JPS6330466 Y2 JP S6330466Y2 JP 1981147807 U JP1981147807 U JP 1981147807U JP 14780781 U JP14780781 U JP 14780781U JP S6330466 Y2 JPS6330466 Y2 JP S6330466Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
rotating drum
drum
case
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981147807U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5851774U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14780781U priority Critical patent/JPS5851774U/ja
Publication of JPS5851774U publication Critical patent/JPS5851774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330466Y2 publication Critical patent/JPS6330466Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はスロツトマシンの軸受構造の改良に
関する。
従来の技術 従来のスロツトマシンにあつては、シヤフトに
複数の回転ドラムを支承するのは、専らボールベ
アリングであつた。
考案が解決しようとする問題点 しかし、ボールベアリングによる軸受構造であ
ると、装置がかさばるだけでなく、重くなり、し
かも、製造コストが高い等の欠点がある。また、
故障の修理も面倒になる欠点もあつた。
考案の目的 この考案は、このような従来のスロツトマシン
にみられる欠点を解消して、特に軸受の軽量化、
低コスト化とドラムの回転・停止がスムーズに行
われることの達成を目的としている。
考案の要旨 前述の目的を達成するために、この考案は実用
新案登録請求の範囲に記載のスロツトマシンの軸
受構造を要旨としている。
問題点を解決するための手段 スプリングによりシヤフトにそつてある程度の
移動可能に取りつけられた一方のスリツプリング
と、シヤフトの一方向に固定関係に配置した他方
のスリツプリングを両端に配置したオイルレスベ
アリングで回転ドラムをシヤフトに支承し、両ス
リツプリングで回転ドラムをはさむ構造にするこ
とにより、前記問第点を解決した。
作 用 一方のスリツプリングは常にスプリングによつ
て、回転ドラムのボス部の方向へ押されており、
他方のスリツプリングはシヤフトに固定されてい
るので遊技開始の段階では回転ドラムは摩擦力に
よつてシヤフト、スリツプリングとともに回転す
る。次にストツプ用プランジヤーによつて回転ド
ラムが停止されると、回転ドラムのボス部とスリ
ツプリングは摺動し、スリツプリングは空回転す
る。このとき、一方のスリツプリングにはスプリ
ングとスリツプリングの切欠きによつて軸方向に
動く余裕があるので空回転がし易い。
実施例 以下、図面を参照して、この考案による軸受構
造を組み込んだスロツトマシンの主要部を説明す
る。
第1図は、本考案を実施したドラム装置の一例
を示す正面図である。第2図は、第1図に示した
ドラム装置の概略斜視図である。
プラスチツクで形成された箱型のケース13を
横切つて、シヤフト11が回転自在に取付けられ
ている。シヤフト11はケース13の高さのほぼ
中間に位置しており、シヤフト支持板25を介し
て支持されている。
一方の側面13bから突き出たシヤフト11の
一端には、プーリー12が取付けられている(第
2図参照)。一方、駆動モーター1が側面13b
の下部に取付けられていて、モーターシヤフト5
にもプーリー22が取付けられている。プーリー
12とプーリー22はベルト23によつて連動し
ていて、モーター1が回転すると、シヤフト11
も回転する。
シヤフト11には、3つの回転ドラム6が回転
自在に取付けられている。一般的に、回転ドラム
6は3個であるが、これに限定されない。回転ド
ラム6とシヤフト11の関係については後述す
る。
前述したように、シヤフト11は、直接的には
シヤフト支持板25に支えられているのである
が、そのシヤフト支持板25はネジ24によつて
ケース13の前方のフランジ13dに取付けられ
ている。シヤフト支持板25がケース13の切欠
き28及び29(第3図)に係合して、シヤフト
11を支えている。各回転ドラム6は、ネジ24
をはずせば、シヤフト11及びシヤフト支持板2
5とともに前方へひき出すことができるので、容
易にケース13から取りはずすことができる。そ
の際、プーリー12はシヤフト11からはずして
おくか、フランジ13dに当たらない位置までず
らしておくとよい。
第3図はシヤフト11を取りはずしたケース1
3の一例を示している。また第4A図は、ケース
13からはずしたシヤフト11の一例を示してい
る。
第5図はシヤフト支持板25の一例を示す斜視
図である。
シヤフト11の両端は、一対のシヤフト支持板
25により回転自在に設置される(第4A図で
は、片方のシヤフト支持板25しか示されていな
い)。両方のシヤフト支持板25は対称的な形状
のものを使用する。シヤフト支持板25もプラス
チツクで作られている。また、シヤフト11とシ
ヤフト支持板25の間には、特別なベアリングは
設置せず、比較的硬質なプラスチツクで製造し
て、オイルレス・ベアリングに構成するのが好ま
しい。
第5図に示すように、シヤフト支持板25は、
2面25A,25Bの長さが大きく違うL字形を
しており、長い方の面25Aに1つの貫通孔26
が形成され、短い方の面25Bにネジ24のため
の貫通孔20及び21が形成されている。そし
て、貫通孔26にシヤフト11を通す。また、L
字形の内側の面には凸部27が形成されている。
凸部27は貫通孔26からシヤフト支持板25の
長手方向に沿つて形成されている。
一方、第3図に示されているように、ケース1
3の両側面13b及び13cには、それぞれ切欠
き28及び29が形成されている。切欠き28及
び29は、ケース13の高さのほぼ中間に位置す
る。切欠き28及び29の幅Bは、シヤフト支持
板25の幅Aよりもわずかに大きく形成されてお
り、凸部27が切欠き28,29にちようど嵌り
合う形状をしている。
つまり、シヤフト11の両端に取り付けた2つ
のシヤフト支持板25の凸部27を、ケース13
の切欠き28及び29に嵌め合わせることによつ
て、シヤフト11をケース13に設置する。
ケース13の前方のフランジ13d上にはネジ
24のための貫通孔30がそれぞれ切欠き28,
29に隣接して形成されている(第3図参照)。
貫通孔30は、各切欠き28及び29の上と下の
位置に形成されているのである。
第6図は、シヤフト支持板25を切欠き28に
設置した状態を示す部分図である。
シヤフト支持板25は、ネジ24でしつかりと
フランジ13dに固定されている。図に示した実
施例においては、ケース13がプラスチツク製で
あるため、雌ネジを形成した当て板32を使つて
フランジ13dを挟持する形でネジ24で締めて
いる。
第7図は、シヤフト11に取り付けられた回転
ドラム6の一例を示す。
回転ドラム6はドラム6a、ボス部6b及びス
トツプ板6cによつて構成されている。ドラム部
6aの周面には周知の多数の絵柄(図示せず)が
設けてある。回転ドラム6のボス部6bには、ベ
アリング9が設けられていて、回転ドラム6はス
リツプリング14及び15に対して自由に回転す
ることができる。ベアリング9は、オイルの注入
を必要としないタイプのプラスチツク製の平ベア
リング(ドライベアリングやオイルレスベアリン
グと呼ばれている)が好ましい。
ストツプ用プランジヤー3は回転している回転
ドラム6を停止させるものである。
回転ドラム6の両端には一対のスリツプリング
14及び15が設けられている。ベアリング9
と、スリツプリング14及び15の摺動部14c
及び15cとが係合して、回転ドラム6をシヤフ
ト11に回転自在に設置している。
第8図は、スリツプリング14の一例を示す斜
視図である。
スリツプリング14と15は対称形のものであ
る。スリツプリング14はボス部14a、フラン
ジ部14b及び円筒状の摺動部14cによつて構
成されていて、中心に軸穴14dを有している。
また、ボス部14aには軸心方向に切欠き40が
形成されている。
スリツプリング14(第7図参照)は常にスプ
リング7によつて、回転ドラム6のボス部6bの
方向へ押されている。一方、スリツプリング15
は止め輪38によつてシヤフトの一方向には移動
できないようになつている。従つて、回転ドラム
6は摩擦力によつてスリツプリング14及び15
とともに回転する。すなわち、第1図に示されて
いるように、スリツプリング14,16及び17
はスプリング7の付勢力によつて押されているた
め、回転ドラム6との間に摩擦力を生じ、回転ド
ラム6はシヤフト11とともに回転する。
第9図はスリツプリング14、シヤフト11及
びピン8の関係を示した図である。
スリツプリング14はピン8によつてシヤフト
11に取りつけられている。シヤフト11には、
スリツプリングの個数(図示例の場合は6個)に
応じた貫通孔39が所定の位置に開けられてい
る。一方、スリツプリング14のボス部14aに
は切欠き40が形成されている。貫通孔39と切
欠き40を合わせて、ピン8を挿入して、スリツ
プリング14をシヤフト11に設置する。従つ
て、スリツプリング14は常にシヤフト11と一
緒に回転し、回転ドラム6も摩擦力により回転す
る。
しかし、ストツプ用プランジヤー3によつて回
転ドラム6が停止させられると、回転ドラム6の
ボス部6bとスリツプリング14及び15とは摺
動し、スリツプリング14及び15は空回転す
る。このとき、スリツプリング14には、スプリ
ング7と切欠き40によつて前後に動く余裕があ
るので、空回転がし易い。
シヤフト11とスリツプリング14及び15の
嵌め合いは高い機械的精度を必要としない。スリ
ツプリング14及び15が自由に動く程度でかま
わない。
第10図はストツプ用プランジヤー3、ストツ
プアーム4及びストツプ板6cの一例を示したも
のである。
ストツプ用プランジヤー3とストツプアーム4
はプランジヤーケース33に設置されている。つ
まり、プランジヤー3、ストツプアーム4等はユ
ニツト化されてプランジヤーケース33に組みつ
けられているのである。
プランジヤー3には双安定プランジヤーあるい
は単安定プランジヤーが使用される。
双安定プランジヤーのシヤフトには、引込んだ
状態と飛出した状態の2つがある。また、単安定
プランジヤーのシヤフトには、引込んだ状態ある
いは飛出した状態と、フリーの状態がある。そし
て、双安定プランジヤーも単安定プランジヤー
も、シヤフトを1つの状態から他の状態へ移行さ
せるときにのみ通電すればよく、1つの状態に保
持するときには通電の必要がない。
プランジヤー3の端子C、Dにパルス状の電流
を流すことによつてプランジヤーシヤフト34が
上下に移動する。プランジヤーシヤフト34の先
端にはストツプアーム4の一端が回転自在に連結
されている。ストツプアーム4の他端はほぼ90度
に曲げられていて、先端35がストツプ板6cに
係合するようになつている。ストツプ板6cは回
転ドラム6に固定されていて、回転ドラム6のド
ラム部6aとストツプ板6cは一緒に回転する。
ストツプアーム4は、支点36でプランジヤー
ケース33に回転自在に設置されている。従つ
て、ストツプ用プランジヤー3のシヤフト34が
下方へ移行すれば、ストツプアーム4の先端のツ
メ部35はストツプ板6cと係合し、また上方へ
移行すればストツプ板6cから離脱する。
ストツプ用プランジヤー3が単安定プランジヤ
ーの場合には、保持用スプリング37がプランジ
ヤーシヤフト34に取り付けられる。プランジヤ
ーシヤフト34がフリー状態のとき、保持用スプ
リング37によつてプランジヤーシヤフト34が
上方あるいは下方に移行し、その状態を保持する
ようになつてる。
ストツプアーム4がストツプ板6cから離脱し
て下がつたとき、プランジヤーケース33に衝撃
を与えないために、ゴム等の弾性材その他の緩衝
材10がプランジヤーケース33上に設けられて
いる。緩衝材10はゴム等の弾性材でできてお
り、プランジヤーケース33上のストツプアーム
4が当たる部分に設けられている。
プランジヤーケース33は第10図によく示し
てあるようにその底面33aがケース13の上面
に接地されており、後方部33bがケース13の
段部13eにより規制されており、前方部33c
が係止部材70により係止されている。この係止
部材70はその両端でケース13にネジ72によ
り固定されている。また、プランジヤーケース3
3の底面33aは第1図によく示されているよう
にL字形のガイド73により案内され、ケース1
3の前後方向に摺動して出し入れが可能となつて
いる。つまり、係止部材70を外した状態で、プ
ランジヤー33をガイド73に沿つて奥に差し込
み、プランジヤーケース33の底面33aの後方
部33bがケース13の段部13eに接したとこ
ろで、係止部材70をネジ72によりケース13
に固定して、プランジヤーケース33を係止する
のである。取り外す時は、その逆の手順をふめば
よい。
次に、回転ドラム6について説明する。
第4A図でわかるように、回転ドラム6のドラ
ム部6aの側面46には、放射状に多数の貫通孔
2が形成されている。貫通孔2の形状は、矩形で
も円形でもかまわない。
第4B図はドラム部6aの側面46の一例を示
したものである。第4B図では、ストツプ板6e
をはずした状態が示してある。
1つの放射線上に形成された貫通孔2の配列
は、ドラム部6aの外周の絵柄部6a′に描かれた
1つの図形に個有のものとなつている。従つて、
例えば絵柄部6a′に20個の図形が描かれているな
らば、放射線上に並んだ貫通孔2の列は20列必要
になる。つまり、側面46を直径で10分割し、そ
れぞれの半径上に各図形に特有の貫通孔2の配列
がなされている。
貫通孔2の配列は、絵柄部6a′上の図形に特有
のものであるから、回転ドラム6が停止したとき
に、一定カ所で貫通孔2の配列を検出すれば、回
転ドラム6がどの図形のところで停止したかを知
ることができる。
第4C図は、貫通孔2の配列検出の説明図であ
る。
配列の検出はランプ44と受光素子47〜52
によつてなされる。受光素子の個数は絵柄部6
a′上の図形の個数によつて決まる。例えば、図形
が全部で20個あるならば、1つの半径上には、最
大で5個の貫通孔2を開ければよい。なぜなら、
貫通孔2を開けるか開けないかによつて25(=32)
通りの組合せが可能になる。従つて、このときは
受光素子は5個必要になる。ランプ44の数は、
十分な明るさが得られれば、1個でもあるいは複
数でもかまわない。図示例では、ランプ44は2
個使用した。
ランプ44と受光素子47〜52は、回転ドラ
ム6を間に挾んで、対向している。受光素子47
〜52はセンサー基板42(第1図参照)に一列
に設置されている。センサー基板42は受光素子
47〜52が回転ドラム6の半径上にくるように
ケース13に固定される。貫通孔2は、受光素子
47〜52のいずれかの上にくるように開けられ
ている。そして、回転ドラム6が停止したとき
に、どの受光素子が光を感知したかによつて貫通
孔2の配列がわかり、回転ドラム6の停止位置が
検出できる。例えば、第4C図では、受光素子4
7と49が光を感知している。受光素子47と4
9が光を感知するような貫通孔2の配列は、他に
存在しないのであるから、回転ドラム6がどの図
形のところで停止したかを特定することができ
る。
また、受光素子47〜52のうちの1つを、回
転ドラム6の停止位置のチエツクに用いることも
できる。
つまり、絵柄部6a′に描かれた図形は、スロツ
トマシンの前面パネルに形成された窓(図示せ
ず)に正しく停止しなければならない。しかし、
何かのトラブルによつて、回転ドラム6の絵柄が
正しい位置に停止しないことも考えられる。この
ような場合のチエツクに、受光素子47〜52の
うちの1つを用いる。
すなわち、例えば受光素子47に対応する貫通
孔2を、必ず開けておき(第4C図で言えば、回
転ドラム6の周縁に一番近い貫通孔)、どの図形
のところで回転ドラム6が停止しても、必ず受光
素子47が光を感知するようにしておく。このよ
うにしておけば、もし受光素子47が光を感知し
ないときは、回転ドラム6が正しい位置で停止し
ていないことがわかる。
受光素子47〜52の感知信号は、センサー基
板42に設置されたソケツト53(第1図、第3
図参照)から中央制御装置(図示せず)に送られ
る。中央制御装置では、送られてきた感知信号を
もとにして、報償として払い出すコインの枚数を
決める。
センサー基板42とランプ45は中板63に設
置されている(第1図参照)。中板63はケース
13の上面13aから垂直に下がつている。ま
た、フランジ13dには、受光素子47〜52に
余計な光を入れないためにパネル66が取付けら
れている。
第11図は、中板63の一例を示す斜視図であ
る。
中板63の大きさは、センサー基板42により
決まる。中板63の下端は、鍵状に曲つていて、
そこにガイド54と溝55が形成されている。そ
して、溝55にセンサー基板42を入れて設置す
る。ガイド54はセンサー基板42を挿入したと
きに、うまく溝55に収まるようにするためのも
のである。
上面13aは、中板63の上端周辺で広く切り
開かれて、取出口43を形成している。センサー
基板42の出し入れは取出口43を通して行なわ
れる。しかし、通常は、取出口43にはカバー5
6が取付けられている(第2図参照)。
第12図は、ワンタツチ式に装着するカバー5
6の一例を示す斜視図である。
カバー56の下面56aにも、やはりガイド5
7が形成されていて、カバー56を取出口43に
取付けたときに、センサー基板42の上端が溝5
8に収まるようになつている。従つて、カバー5
6を取付ければ、センサー基板42は他に固定手
段を施さなくても、確実に固定されることにな
る。
カバー56の中央には孔59が形成されてい
て、カバー56を取出口43に取付けたときに、
センサー基板42のソケツト53が孔59から突
き出るようになつている。ソケツト53には、中
央制御装置(図示せず)へ信号を送るための信号
線が連結される。
カバー56の取付けは、カバー56の後端に設
けられた2つのL字形の係止部60と前端に設け
られた1つのフツク61によつてなされる。係止
部60及びフツク61の個数は、1つでも複数で
もかまわない。
まず、係止部60を取出口43の後縁43bに
係合させ、その後フツク61を前縁43aに係合
させて取付けを行う。フツク61は肉厚が薄く、
弾力性に富んでいるので、取付けが容易にでき
る。
ランプ45は、センサー基板42の設置されて
いる面とは反対側の面に設置されている。従つ
て、センサー基板42の受光素子47〜52は、
同じ中板63に設置されたランプ45から光を受
けない。第3図に示されているように、受光素子
47〜52は隣の中板62に設置されたランプ4
4から光を受ける。従つて、側面13c側の中板
62に設置された受光素子は、側面13cに設置
されたランプ65からの光を受ける。また、側面
13b側の中板64にはランプを設置する必要が
ない。
考案の効果 本考案においては、潤滑用のオイルの注入を必
要としないタイプのオイルレス・ベアリング(平
ベアリング)によりシヤフト11に回転ドラム6
を支承し前記オイルレスベアリングの両端にスリ
ツプリング14,15を配置することによりドラ
ムの回転・停止がスムーズに行え、構造が簡単
で、軽量で、小形化しやすく、しかも製造コスト
が安価である。さらに故障が生じにくく、万が一
故障が生じた場合でも、極めて容易に修理ができ
る等、実用上顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施したドラム装置の一例を
示す正面図、第2図は第1図に示したドラム装置
の斜視図、第3図はケースの一例を示す斜視図、
第4A図はケースからはずしたシヤフトの一例を
示す斜視図、第4B図は回転ドラムの面の一例を
示した図、第4C図は貫通孔の配列検出の説明
図、第5図はシヤフト支持板の一例を示す斜視
図、第6図はシヤフト支持板を切欠きに設置した
状態を示す部分図、第7図は回転ドラムの一例を
示す断面図、第8図はスリツプリングの一例を示
す斜視図、第9図はスリツプリング、シヤフト及
びピンの関係を示した図、第10図はストツプ用
プランジヤー、ストツプアーム及びストツプ板の
一例を示した図、第11図は中板の一例を示す斜
視図であり、さらに第12図はカバーの一例を示
す斜視図である。 1……モーター、3……ストツプ用プランジヤ
ー、4……ストツプアーム、6……回転ドラム、
9……ドライベアリング、10……緩衝材、11
……シヤフト、12,22……プーリー、13…
…ケース、14,15,16,17……スリツプ
リング、25……シヤフト支持板、28,29…
…切欠き、32……当て板、33……プランジヤ
ーケース、38……止め輪、40……切欠き、4
2……センサー基板、43……取出口、47,4
8,49,50,51,52……受光素子、53
……ソケツト、54,57……ガイド、55,5
8……溝、56……カバー、59……孔、62,
63,64……中板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケースを横切つてシヤフトを回転自在に設け、
    該シヤフトに複数の回転ドラムを配設し、各回転
    ドラムのドラム部の周面に多数の絵柄を設け、前
    記回転ドラムを回転及び停止自在に配置し、前記
    回転ドラムの停止によつて整列される前記シンボ
    ルマークの組合せにより遊戯を行なうようにした
    スロツトマシンにおいて、スリツプリングを両端
    に配置したオイルレスベアリングで前記シヤフト
    に前記回転ドラムを支承するとともに、前記2つ
    のスリツプリングで回転ドラムをはさむ構成に
    し、しかも前記一方のスリツプリングは該スリツ
    プリングの横に配置したスプリングにより常に前
    記回転ドラムの方向へ押しつけられかつ前記シヤ
    フト方向に移動可能に設け、前記他方のスリツプ
    リングは、前記シヤフトの一方向に固定関係に配
    置したことを特徴とするスロツトマシンの軸受構
    造。
JP14780781U 1981-10-06 1981-10-06 スロットマシンの軸受構造 Granted JPS5851774U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14780781U JPS5851774U (ja) 1981-10-06 1981-10-06 スロットマシンの軸受構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14780781U JPS5851774U (ja) 1981-10-06 1981-10-06 スロットマシンの軸受構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851774U JPS5851774U (ja) 1983-04-08
JPS6330466Y2 true JPS6330466Y2 (ja) 1988-08-15

Family

ID=29940652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14780781U Granted JPS5851774U (ja) 1981-10-06 1981-10-06 スロットマシンの軸受構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851774U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101199A (ja) * 2009-02-09 2009-05-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521579A (en) * 1978-08-04 1980-02-15 Toshiba Corp Method of electrodepositing nickel cobalt alloy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521579A (en) * 1978-08-04 1980-02-15 Toshiba Corp Method of electrodepositing nickel cobalt alloy

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5851774U (ja) 1983-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890001059A (ko) 다른 크기의 디스크를 로딩할 수 있는 cd 플레이어용 디스크 드라이브
JPS6330466Y2 (ja)
JP2581528B2 (ja) 電子レンジの重量センシング装置
JPH04215794A (ja) ミシンの下糸残量検出装置
US5261711A (en) Actuator of vehicle door lock device
JPS6232069Y2 (ja)
AU8586582A (en) A signal arrangement in a sewing machine
GB2149433A (en) Bobbin and plunger assembly
JPH0789423B2 (ja) 記録部材の挿入方向検出装置
US4161153A (en) Thread winding mechanism for sewing machine
JPS6324950Y2 (ja)
KR980004833A (ko) 테이프 레코더의 허브 로킹 해제 장치
JP2606082Y2 (ja) 座標情報入力装置
JPS6323112Y2 (ja)
JP3248334B2 (ja) 座標情報入力装置
JPH039143Y2 (ja)
JPS6117522Y2 (ja)
US3686481A (en) Counter with thin flexible barrier
JPH0239002B2 (ja) Pitsukuatsupunoichikenshutsusochi
JP3221224B2 (ja) 座標情報入力装置
JPH0547266A (ja) 自動多接点スイツチ
KR970007896B1 (ko) 전자부품장착기의 노즐위치검출장치
KR910000307Y1 (ko) 회전정지 검출기구
GB2192749A (en) Tape recorder
JPS6258060B2 (ja)