JPS63295775A - 布帛 - Google Patents

布帛

Info

Publication number
JPS63295775A
JPS63295775A JP62128747A JP12874787A JPS63295775A JP S63295775 A JPS63295775 A JP S63295775A JP 62128747 A JP62128747 A JP 62128747A JP 12874787 A JP12874787 A JP 12874787A JP S63295775 A JPS63295775 A JP S63295775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
pattern
color
fibers
background pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62128747A
Other languages
English (en)
Inventor
平 秀盛
平元 昭
祐治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62128747A priority Critical patent/JPS63295775A/ja
Publication of JPS63295775A publication Critical patent/JPS63295775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、化学的処理によって、部分的または全面的
に表面性状を変化せしめた、新規のイ[帛に関する。
従来技術 イ5帛に対して、部分的に地紋模様を形成した織物は、
いわゆる紋織物として、知られている所である。
而して、かかる紋織物を製造するための従来の方法は、
表面性状の異なる編み・織り組織による模様形式、ある
いは、多色の色糸を使用して、経糸と緯糸との浮ぎ沈み
による模様表現を施すため、形成しようとする地紋模様
に応じた紋紙を使用しつつ、ジャガード織機によって織
り上げる手法が採られていた。
一方、イlj帛を形成する繊維が化学w4紺である場合
には、地紋模様を形成すべき部位に対してのみ、部分的
に加熱加圧処理を施すことによって地紋模様を形成する
、いわゆるエンボス加工法ら知られている。
ざらに、たとえば、合成繊維と植物繊維との交n織物に
対して、部分的に、強酸による加熱処理を行ない、植物
繊維を炭化して除去し、以って、地紋模様を形成する手
法しあり、いわゆるオパール加工法として知られている
これらの手法は、布帛の一部に適用すれば紋織物となる
が、全体に適用すれば、それぞれ、独特の風合を実現す
ることができるものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる従来技術によるときは、それぞれ
、次のような問題があるものである。すなわち、ジャガ
ード織機は、装置が大がかりであるため、生産性が低い
上、大形の複雑な地紋模様を形成するとき、または、広
大な面積の微少範囲にのみ地紋模様を形成しようとする
ときは、前者にあっては、大規模な紋紙を作成した上、
面倒な仕掛は準備作業を必要とすること、後者にあって
は、部分的に地紋模様を形成するために、全体を、生産
性の低いジャガード織機に仕1t)Gノなければならな
いことのために、全体として、高価なものとならざるを
1序ないという問題があった。また、最近の、コンピュ
ータによる直織り装置を使用するときは、紋紙は不必要
になるとしても、直織り装置そのものが複雑高価なもの
であるため、全く同様の問題が残るものである。エンボ
ス加工法は、熱と圧力とによって、物理的に繊維の表面
性状に変化を起さしめるものであるから、対象が化学繊
維織物に限定されてしまうという問題がめった。
また、オパール加工法は、酸による、1ili、Inの
炭化の難易度の差を利用するものであるから、対象が交
織織物に限られてしまうという問題があった。
そこでこの発明の目的は、布帛の一部または全面を化学
的に処理して、繊維の表面性状を変化せしめ、以って、
地紋模様を形成し、または、全体の風合を改善すること
によって、ジャガード織機を使用する必要がないから、
生産性が高く、安価であるばかりでなく、加熱加圧処理
を行なうものでないから、布帛を形成する繊維の種類を
問わない、新規の布帛を提供することにある。
発明の構成 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、染色さ
れた布帛に対して、残留成分としての高分子樹脂を含む
糊剤を付着し、糊剤が付着された部位における繊維の集
束性と光沢度と深色性の少なくとも1を変化せしめたこ
とを、その要旨とする。
ここで、糊剤に含まれる高分子樹脂としては、いわゆる
非反応型のエマルジョンタイプのポリウレタン樹脂が好
適であり、このものは、反応型とは異なり、後工程とし
て、熱処理を必要としない点で有利である。また、この
発明においては、ポリウレタン樹脂の伯、アクリル酸系
共重合物、エマルジョンタイプのシリコーン樹脂等も使
用することができるものとし、これらのものによっても
、同等の効果が得られることが見出されている。
布帛に対する糊剤の付着は、地紋模様を形成Uしめる場
合は、エマルジョン糊を混合して、所定の地紋模様と同
一の模様状に、たとえば、スクリーン捺染法によって印
捺するのがよく、また、イ[帛全体の風合の改善を目的
とするときは、パップインク処理による全面付着を行な
えば足る。ただし、後者におっては、エマルジョン糊は
使用しないものとする。
糊剤の付着した部位においては、一般に、15帛を形成
する繊維は、その見掛けの径が小さくなって、集束せし
められる。したがって、その部位における織物組織は、
その他の部位におけるより粗となって、光の透過性が向
上する。また、糊剤を付着した部位においては、布帛の
表面における光の反射率が減少し、布帛の表面の光沢が
少なくなり、つや消し効果が認められる。ざらに、糊剤
がイ」着した部位における染色濃度は、他の部位J:り
高くなり、特に、濃色の染色に対しては、その色調が深
くなる現象が見られる。ここでは、これらの現象を、そ
れぞれ、集束性・光沢1宴・深色性の変化と呼ぶ。
集束性・光沢度・深色性の各要素ごとの変化の度合は、
布帛を形成する繊維の種類や、使用染おlの種類と色調
等によっても変動し、必ずしも一様ではない。さらに、
これらの各要素の変化は、そのうちの1のみが顕著に見
られることもあり・また・2以上の要素について変化が
認められる場合もある。
糊剤の付着は、一般に、布帛の固さを増し、いわゆる、
しヤリ感を増大する。したがって、地紋模様の面積が大
きいとき、または、布帛の全面に対して処理を行なうと
きであって、仕上りにあけるしヤリ感が過大であるとき
は、後工程としての柔軟仕上げ処理を追加するとよいも
のである。
このようにして、集束性・光沢度・深色性の少なくとも
1の要素を、部分的に変化せしめると、その部分は、他
の部分と明瞭に区分できるから、これによって紋織物調
布帛を1qることができ、また、布帛の全体に対して適
用でれば、仝休として、独特の風合を実現することがで
きるものである。
発明の効果 而して、かかる構成のこの発明によれば、糊剤の付着に
より、繊維の集束性と光沢度と深色性の、少なくとも1
を変化せしめるという化学的処理によって、糊剤の付着
部分とその他の部分とにおいて、繊維の表面性状ないし
深色性に差を生ぜしめ、集束性の差は織物組織の粗密の
差として、光沢度の差は艶消し効果の差として、また、
深色性の差は染色濃度または色調の深みの差として、そ
れぞれ現われ、これらの効果が、単独で、または複合し
て、他の部分と明瞭に区分できるものとなるから、紋織
物調布帛とするにしても、ジャガード織機を何ら使用す
る必要がないので、生産性が高く、しかも、WA造ロコ
ス1も低廉で済む一方、加熱加圧処理や強酸処理を伴な
うものでないから、布帛の材質が化学繊維に限定された
り、織物の種類が交織織物に限定されることがなく、広
く、一般の天然繊維を含む布帛全般を材料とすることが
できるのみならず、全体的に処理を行なうことによって
、独特の風合が得られるという極めて優れた効果がある
加えて、紋織物調布帛とするときには、布帛に対する糊
剤の印捺によって地紋模様の形状を作るものであるから
、地紋模様の輪郭が極めて鮮明であるという優れた効果
もある。
実施例 以下、実施例を説明するが、この発明は、これらの実施
例に限定されるものではない。
実施例(1) ポリエステル織物に対して、分散染料と、染着増進剤(
日華化学(株)ザンフローレンSN>5%(対被染物重
l比で示す、以下同じ)、酒石酸 2%、残部元糊(メ
ープロガム糊)とによる2色の印捺を行なった。分散染
料は、日本生薬(株)カヤロンポリエステルオレンジR
−8F3%と、同カヤロンポリエステルブルー2%とを
用いた。引き続き、乾燥後、170’C10分間の高温
常圧スチーミング処理を行ない、水洗・還元洗浄・水洗
・乾燥の後処理を行なった。
次ぎに、残菌成分としてのポリウレタンエマルジョン(
東海製油工業(株)エラスレン600)10部、同(同
ニラストールNP−35>10部、エマルジョン糊80
部からなる糊剤を、地紋模様として印捺し、180’C
,40秒間の乾熱処理を行ない、カレンダ処理による後
仕上処理を行なった。
結果は、地紋模様の部分において、集束性の変化による
透明感と、深色性の変化による濃色効果と、光沢度の変
化によるつや消し効果とが認められ、明瞭な地紋模様が
形成できた。なお、洗濯堅牢性も充分であった。
実施例(2) 綿織物に対して、直接染料(日本化!(株)シリアスス
カイブルー5B  1%、シリアススープラエロ−R0
.1%)による100℃30分間の地色の浸染を行ない
、水洗・乾燥した。続いて、前実施例と同一の糊剤を用
いて地紋模様を印捺し、ざらに、直接染料とメープロガ
ム糊との混合糊剤による2色の模様印捺を行なった。こ
のときの染料は、1色目は、前記シリアススカイブルー
5B1%と、シリアススープラエローR 1%とし、2
色目は、1色目のものに、シリアスピンク81、5%を
加えた。乾燥後、100’C40分間の蒸熱処理を行な
い、水洗・乾燥した。
結果は、地色に対しては、軽微な濃色効果が認められ、
印捺模様に対しては、染着性の差による顕著な濃度差が
見られ、全体として明瞭な地紋模様か形成できた。
実施例(3) ポリエステルオーカンジ織物であって、メラミン系樹脂
による硬化仕上済のものに対して、直接染料く三菱化成
工業(株)ダイアニックスレッドAC−E0.08%、
同ダイアニックスプルーAC−E  0.72%)と分
散均染剤(同ダイアサーバーLR−PSL  0.05
%)とを使用して、130℃30分間の染色を行ない、
水洗・乾燥した。次ぎに、残留成分としてのポリウレタ
ンエマルジョン(前記ニラストールNP−35>10部
とエマルジョン糊90部とからなる糊剤を用いて地紋模
様を印捺し、180℃50秒間の乾熱処理を行なった。
地紋模様部分は光沢が失われ、見る方向によって見え方
が大きく異なる特異な地紋模様が顕著に現われた。
実施例(4) 赤と緑の先染糸によるポリエステル玉虫織物に対して、
実施例(3)による地紋模様の印捺と乾熱処理を行なっ
た。
地紋模様部分においては、玉虫効果が他より強調されて
、明瞭に識別できる地紋模様となった。
実施例(5) 絹織物に対して、酸化染料とエマルジョン糊とからなる
糊剤を使用して2色の模様印捺を行なった。各色におけ
る使用染料は、1色目は、パークアシドトレッド80.
1%、カリタスライトグリーン5G0.1%、パークウ
ールブルー0.05%とし、2色目は、カリタスライト
グリーン5G0.05%、パークウールブルー0.1%
、バークエロー510.05%くいずれも日本生薬(株
))とした。その後、100’C40分間の蒸熱処理を
行ない、さらに、パークアシドトレッド80.05%、
カリタスライトグリーン5G0.05%、パークウール
ブルー0.5%と、ふのりを使用して、裏面から地色を
引染した後、100℃40分間の蒸熱処理と水洗を行な
った。引き続き、残留成分としてのポリウレタンエマル
ジョン(エラスレン600)20部、同(ニラストール
NP−35>10部、エマルジョン糊70部からなる糊
剤を表面から印捺し、100’030分間の蒸熱処理俊
、水洗・乾燥した。
結果は、集束性と光沢度と深色性の各要素ともに顕著な
変化が認められ、極めて明瞭な地紋模様が形成できた。
集束性は、特に地色部分で顕著にル2められた。
実施例(6) 黒色ポリエステル縮面識物に対して、残留成分としての
ポリウレタンエマルジョン(エラスレン600 20部
、ニラストールNP−3520部)と水60部の水溶液
を用いてパッディング処理の後、180℃30秒間の乾
熱処理を行ない、柔軟仕上処理を加えた。柔軟剤として
は、東海製油工業(株)ポリソフランMT  5%水溶
液を用い、浸漬後、絞り率60%で絞り、100℃5分
間の乾燥処理を行なった。
結果は、全体の黒の色調が著るしく深まり、しかも、適
度のしヤり感が得られた。なお、柔軟剤として、東海製
油工業(株)ンフタールXT−805%を用いても、は
ぼ同等の結果を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)染色された布帛に対して、残留成分としての高分子
    樹脂を含む糊剤を付着せしめ、該糊剤が付着された部位
    における繊維の集束性と光沢度と深色性の少なくとも1
    を変化せしめたことを特徴とする布帛。 2)前記糊剤は、エマルジョン糊と混合して、布帛に対
    して模様状に印捺し、地紋模様を形成することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の布帛。 3)前記糊剤は、パッディング処理によって布帛の全面
    に付着することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の布帛。
JP62128747A 1987-05-26 1987-05-26 布帛 Pending JPS63295775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128747A JPS63295775A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62128747A JPS63295775A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63295775A true JPS63295775A (ja) 1988-12-02

Family

ID=14992460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62128747A Pending JPS63295775A (ja) 1987-05-26 1987-05-26 布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63295775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163343A (ja) * 1990-10-22 1992-06-08 Kawashima Textile Manuf Ltd 透光性パイル布帛

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163343A (ja) * 1990-10-22 1992-06-08 Kawashima Textile Manuf Ltd 透光性パイル布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3856598A (en) Process for treating fabrics
GB2105373A (en) Textile fabrics with opaque pigment printing and method of producing same
DE2425168A1 (de) Verfahren zur herstellung eines gefaerbten textilen flaechengebildes und danach hergestellte textilien
US5199957A (en) Colored textile fabric having partially removable pigment coating
JPS63295775A (ja) 布帛
US4822376A (en) Printed bleeding madras
KR100981911B1 (ko) 데님 제품 및 그 제조방법
US3931427A (en) Stamp dyed napped fabric
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
EP0585394B1 (en) Flocked fabric printing
RU2131953C1 (ru) Способ изготовления маркированного игрального сукна
JPH0515831B2 (ja)
US3117052A (en) Multi-colored glass fiber fabrics
EP1788150B1 (en) Process for making surface designs on woolen textile substrates
KR0155674B1 (ko) 방 발염을 이용한 코르덴 직물의 염색가공 방법
JPH032990B2 (ja)
JPS6052234B2 (ja) デニム織物構造物の製造方法
KR960002656B1 (ko) 기모지의 염색방법
JPS6189387A (ja) 模様タオルとその製造方法
JPS63120175A (ja) 紋織物調布帛
EP0767847A1 (en) Process for the production of sponge cloth
WO1998045527A1 (en) Textile with colorwashed aspect
JP3822033B2 (ja) フォトクロミック立体柄付き布帛類
JPS63282375A (ja) 特殊模様布帛およびその製造方法
CN117071305A (zh) 全棉花式印花多层纱布及所用棉纱、生产方法