JPS63291657A - 地熱水の処理方法 - Google Patents

地熱水の処理方法

Info

Publication number
JPS63291657A
JPS63291657A JP62123682A JP12368287A JPS63291657A JP S63291657 A JPS63291657 A JP S63291657A JP 62123682 A JP62123682 A JP 62123682A JP 12368287 A JP12368287 A JP 12368287A JP S63291657 A JPS63291657 A JP S63291657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
geothermal water
copolymer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62123682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558280B2 (ja
Inventor
Hideyuki Nishibayashi
秀幸 西林
Yoshiaki Urano
浦野 好明
Nobuhiro Matsuura
松浦 信広
Yoshiyuki Hozumi
穂積 義幸
Fumio Watanabe
文雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP62123682A priority Critical patent/JP2558280B2/ja
Priority to EP19880904613 priority patent/EP0317639A4/en
Priority to PCT/JP1988/000475 priority patent/WO1988009215A1/ja
Priority to US07/304,841 priority patent/US4966712A/en
Publication of JPS63291657A publication Critical patent/JPS63291657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558280B2 publication Critical patent/JP2558280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/001Flotation agents
    • B03D1/004Organic compounds
    • B03D1/016Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/001Flotation agents
    • B03D1/004Organic compounds
    • B03D1/01Organic compounds containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/001Flotation agents
    • B03D1/004Organic compounds
    • B03D1/008Organic compounds containing oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D2201/00Specified effects produced by the flotation agents
    • B03D2201/02Collectors

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、地熱水の処理方法に関し、更に詳しくは地熱
水中の主にシリカからなる不溶成分を浮選処理により分
離・除去することからなる地熱水の処理方法に関するも
のである。
[従来の技術] 地下深部の高温蒸気や熱水(以下、地熱水という。)を
利用して得られる地熱エネルギーは、長期的に安定した
クリーンな資源であり、高温の蒸気は発電に、温水は空
調暖房・温室暖房・農産物加工等に多目的な利用が進め
られている。
一方、この地熱水にはナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウム、鉄等の塩化物、硫酸塩、炭酸塩、リ
ン*mやシリカなど多くの無機物質、特にシリカが多聞
に溶解している。地熱水を利用する場合、その利用過程
において、必ず地熱水温度の低下が生じ、高温の地熱水
に溶存していた前記無機物質、特にシリカが多量に折、
出し、輸送配管、熱交換器、還元#等にスケールとなっ
て付着し、大ぎな問題となっている。
このような主にシリカからなるスケール(以下、シリカ
系不溶成分という。)の配管等への付着を防止する方法
として、 ■ 地熱水に酸を添加しpHを低下させる方法。
■ 地熱水にアルミニウム、鉄、カルシウム等の多価金
属化合物を添加し、シリカ系不溶成分を凝集沈澱させる
方法。
■ 地熱水を一旦滞留槽に導入し、シリカ系不溶成分が
十分に凝集沈澱するまで滞留させる方法。
■ 地熱水に界面活性剤、水溶性ポリマー、無機および
有機のリン酸塩、キレート剤等の薬剤を添加して、無機
物質特にシリカの析出を抑制する方法。
■ 地熱水にラウリルアミン塩、タローアミン塩のよう
な長鎖アルキルアミン系のカチオン界面活性剤を添加し
て、シリカ系不溶成分を浮選除去する方法。など多くの
試みがなされている。
しかし、■の方法では、pHの低下による配管等の腐食
の問題があった。■および■の方法では、凝集沈澱工程
中のエネルギー損失が大きく不経湾であった。■の方法
では、無機物質の析出を完全に抑えることが難しく十分
な効果が得られていなかった。■の方法は、地熱水中に
共存する無機イオンが少ない場合には比較的有効である
が、共存する無機イオンが多い場合には浮選除去効果が
不十分であった。一般に地熱水中には多mlの無機イオ
ンが含まれており、したがって前記カチオン界面活性剤
の添加量を増しても満足な結果が得られず、また最適p
Hにコントロールしないと性能が低下するという問題が
あった。
このように従来の方法では多くの問題があり、経済的で
実用性のある地熱水の処理方法の開発が望まれている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記問題点を解決するものである。
したがって、本発明の目的は、地熱水の利用過程におい
て地熱水から析出してくるシリカ系不溶成分を効果的に
分離除去し、これらシリカ系不溶成分の配管等への付着
を阻止して、地熱水の利用を円滑にするための地熱水の
処理方法を提供することにある。また、本発明は、地熱
水中に多量の無機イオンが共存していたり、或いは地熱
水のI)Hを調整する手間を省略した場合でも、特定の
共重合体を地熱水に少量添加するだけですぐれたシリカ
系不溶成分の分離除去効果が達成できる、経済的な地熱
水の処理方法を提供することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段および作用]C=0 (ただし式中 R1は水素またはメチル基、Yは一〇−
または−NH−1Aは炭素数1〜4のアルキレン基、炭
素数2〜4のヒドロキシアルキレン基またはフェニレン
基、R2およびRはそれぞれ独立に水素、炭素数1〜1
2のアルキル基または炭素数7〜10の7ラルキル基で
ある。) R2 (I A−N”−R3X0 コ (ただし式中、R1は水素またはメチル基、Yは一〇−
または−NH−1Aは炭素数1)4のアルキレン基、炭
素数2〜4のヒドロキシアルキレン基またはフェニレン
基、R,R3およびRはそれぞれ独立に水素、炭素数1
〜12のアルキル基または炭素数7〜10のアラルキル
基、xoは対アニオンである。) で表わされる構造単位(A)の少なくとも1種と[ただ
し式中、R5は水素またはメチル基、Zは炭素数6〜8
のアリール基、 C−0−+CnH2no÷−−R6(ただしnは2〜4
の整数、mはOまたは1〜20の整数)、−C−NH−
R1−0−Rまたは −O−C−R6であり、R6は炭素数1〜18のアルキ
ル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数7〜1
0のアラルキル基または炭素数6〜18のアリール基で
ある。] で表わさせる構造単位(B)の少なくとも1種とを主構
成単位として含み、かつ構″?i単位(A)と構造単位
(B)のモル比が2:98〜95:5の範囲である共重
合体(C)を地熱水に添加し、浮選処理して地熱水中の
シリカ系不溶成分を分離除去することを特徴とする地熱
水の処理方法に関するものである。
一般式(I)および一般式(If)中のAにおけるアル
キレン基として具体例を挙げれば、−CI−12−、−
CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2−
CH(CH3)−など、ヒドロキシアルキレン基として
は−CH2CH(OH)CH2−などであり、また、R
2,R3およびR4におけるアルキル基としてはメチル
、エチル、n−プロピル、1so−プロピル、n−ブチ
ル。
1so−ブチル、 5ec−ブチル、2−エチルヘキシ
ル、n−ドデシル基など、アラルキル基としてはベンジ
ル基、ジメチルベンジル基、フェネチル基などである。
また、一般式(n)中のxoで表される対アニオンとし
ては、CI  、Bre、IO。
e        θ CH3Sot  、H80a  、CH3Cooθ。
C6H5Coo  、CH3C6H4803eなどを具
体例として挙げることができる。
さらに、一般式(III)中の2におけるアリール基と
して具体例を挙げれば、フェニル基、メチルフェニル基
などであり、また、2における各有機基中のRとしては
メチル、エチル、n−プロピル、 1so−プロピル、
n−ブチル、 1so−ブチル。
5ec−ブチル、2−エチルヘキシル、n−ドデシル基
などのアルキル基ニジクロヘキシル、ジメヂルシクロヘ
キシル基などのシクロアルキル基;ベンジル、ジメチル
ベンジル、フェネチル基などのアラルキル基:フェニル
、メチルフェニル、ナフチル基などの7リール基がある
。なお、一般式(III)中の→Cnt(2no←「な
る原子団はエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブ
チレンオキシドの2価の開環基あるいはそれらのアルキ
レンオキシドの開環重合体の21i1jの重合体鎖を示
す。
本発明において用いられる共重合体(C)は、前記一般
式(I)または(If)で表わされる構造単位(A)と
前記一般式(III)で表わされる構造単位(B)とを
主構成単位としてなるものであるが、このような共重合
体を得る方法には特に制限はなく、従来公知のあらゆる
方法を使用することができるが、例えば次に示すのまた
は◎の方法などによって得ることができる。
■ 重合することにより一般式(I)または(II)で
表わされる構造単位(A)となるビニル単量体と一般式
(III)で表わされる構造単位(B)となるビニル単
量体とを、必要によりその他の単量体の共存下に共重合
する方法。
■ 前記一般式(III)で表わされる構造単位(B)
を含有し、かつアミノエチル化反応などにより前記一般
式(I)または(I[)で表わされる構造単位(A>に
転換することが可能な構造単位を有する重合体を、アミ
ノエチル化反応、エステル交換反応、アミド交換反応ま
たはマンニッヒ反応により変性する方法。
のの方法における構造単位(A)となるビニル単量体と
しては、例えばジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジ
メチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチ
ルアミツブ0ビル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロ
キシジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドな
どがあり、またこれらの1lffi体をメチルクロライ
ド、メチルブロマイド、エチルクロライド、エチルブロ
マイド、ベンジルクロライド。
ベンジルブロマイド、ジメチル1iII!酸、ジエチル
硫酸などの従来公知の四級化剤と反応させて得られる四
級化物があり、これらの1種または2種以上を用いるこ
とができる。
構造単位(B)となるビニル単量体としては、例えばメ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、n−プロピル(メタ)アクリレート、1so−プロ
ピル(メタ)アクリレート。
n−ブチル(メタ)アクリレート、 1so−プチル(
メタ)アクリレート、 5ec−ブヂル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n
−オクチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)ア
クリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)ア
クリレート、メトキシ(ポリ)プロピレングリコール(
メタ)アクリレート、フェノキシ(ポリ)エチレングリ
コール(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリ
ルアミド、スチレン、p−メチルスチレン、プロピルビ
ニルエーテル、酢酸ビニルなどを挙げることができ、こ
れらの1種または2種以上を用いることができる。
◎の方法における変性に供せられる重合体としては、1
)アミノエチル化反応されるものとして前記構造単位(
B)となるビニル単量体と(メタ)アクリル酸との共重
合体、例えばメチル(メタ)アクリレート−(メタ)ア
クリル酸共重合体やスチレン−(メタ)アクリル酸共重
合体、2)エステル交換反応されるものとして、例えば
メチル(メタ)アクリレート重合体やエチル(メタ)ア
クリレート重合体等のエステル結合含有重合体、3)ア
ミド交換反応あるいはマンニッヒ反応されるものとして
前記構造単位(B)となるビニル単量体と(メタ)アク
リルアミドの共重合体、−例えばメチル(メタ)アクリ
レート−(メタ)アクリルアミド共重合体やスチレン−
(メタ)アクリルアミド共重合体などが挙げられる。
また、共重合体(C)中の構造単位(A)と構31単位
(8)のモル比は、2:98〜95:5、好ましくは5
:95〜90:10の範囲である。
構造単位(A)の構成比率が2モル%より小さいと、浮
選処理時の地熱水中の無機イオンや地熱水のpHの影響
を受けやすくなり、例えば10001)I)l程度の塩
素イオン濃度を有する一般の地熱水やpH8以゛上の地
熱水に対して、十分なシリカ系不溶成分の分離除去効果
が得られない。逆に構造単位(A)の構成比率が95モ
ル%より大きすぎると、得られる共重合体を地熱水に添
加して浮選処理した際に、シリカ系不溶成分が完全に浮
上しないで地熱水中に一部残存する結果、十分な分離除
去効果が得られない。
本発明において用いられる共重合体(C)は、構造単位
(A>と構造単位(B)とを主構成単位とするものであ
るが、構造単位(A>および(B)以外に、本発明の効
果を損なわない範囲、好ましくは共重合体中20重量%
未満の範囲で他の構造単位が含まれていてもよい。この
ような他の構造単位を構成するビニル単量体としては、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、N−メ
チロール(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリルな
どが挙げられる。
共重合体(C)の分子量としては、広い範囲のものが採
用できるが、i、 o o o〜1.000,000、
好ましくは2.000〜500.000のものが望まし
い。
本発明において共重合体(C)をInするには、例えば
前記■または0の方法を採用すればよい。
■の方法においてビニル単量体を共重合するには、従来
公知の手順に従い、例えばビニル単量体を溶液中で溶媒
重合したりあるいは塊状重合すればよい。また、重合後
に共重合体を酸で中和したり四級化剤により第4級アン
モニウム塩としてから地熱水に添加使用することもでき
る。
重合に使用される溶媒としては、例えば水:メチルアル
コール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等
の低級アルコール;ベンゼン、トルエン、キシレン、シ
クロヘキサン、n−ヘキサン等の芳香族あるいは脂肪族
炭化水素:酢酸エチル:アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン化合物及び上記溶媒の混合物等が挙げられる
。また、必要であれば、これらの溶媒は重合中あるいは
重合後に分離除去または他の溶媒と置換することができ
る。
重合開始剤としては、例えば過硫酸アンモニウムや過硫
酸ナトリウム等の過i酸塩、過酸化ベンゾイル等の過酸
化物、2.2−一アゾビスインブチロニトリル等のアゾ
化合物が用いられる。
重合温度は、用いられる溶媒や重合開始剤により適宜室
められるが、通常0〜150℃の範囲で行なわれる。
共重合体の中和あるいは四級化は、重合後そのまま、ま
たは他の溶媒と置換後従来公知の剤により行なう。中和
剤としては酢酸、塩酸、WAM等が挙げられる。また、
四級化剤としては、メチルクロライド、エチルブロマイ
ド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライドなどが挙げられ
る。
◎の方法において変性に供せられるm合体は、■の方法
に採用したのと同様の手順によって、対応する単量体を
重合することによって得ることができる。
アミノエチル化反応により変性して本発明の地熱水の処
理に有効な共重合体(C)を得るには、例えば前記した
構造単位(B)となるビニル単吊体と(メタ)アクリル
酸との共重合体を好ましくはアルコール等の溶媒中でエ
チレンイミンと反応させてアミノエチル化し、必要であ
ればさらに中和あるいは四級化を行なえばよい。
また、メチル(メタ)アクリレート重合体等のエステル
結合含有重合体は、例えばヒト0キシエチルジメチルア
ミン、ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムクロラ
イド等と従来公知の方法でエステル交換反応を行なうこ
とにより、本発明の地熱水の処理に有効な共重合体(C
)に変性できる。
さらに、構造単位(B)となるビニル単m体と(メタ)
アクリルアミドの共重合体、例えばスチレン−(メタ)
アクリルアミド共重合体等は、アミツブ0ビルジメチル
アミン、アミノブロピルトリメチルアンモニウムクOラ
イド等とのアミド交換反応、あるいはホルマリンとジメ
チルアミンとを作用させるマンニッヒ反応により変性し
て本発明の地熱水の処理に有効な共重合体(C)とする
ことができる。
本発明の方法を実施するには、地熱水に前もって共重合
体(C)を添加し攪拌後に浮選機に供給するか或いは地
熱水と共重合体(C)を同時に浮選機に供給し、泡沫を
導入して地熱水の上層に浮上してきたシリカ系不溶成分
を分離・除去すればよい。
この際、地熱水に添加される共重合体(C)の使用量は
特に限定されるものではなく、地熱水中の無機物質、特
にシリカの含有mや析出してきた不溶成分の粒度によっ
て適宜増減することができる。一般に、その使用量は1
〜1. OOOppmの範囲である。
また、本発明の方法において、浮選処理の際に通常用い
られる各種起泡剤や捕収剤、酸・アルカリ等のpH調整
剤等を共重合体(C)と併用しても何らさしつかえない
[発明の効果] 本発明の地熱水の処理方法によれば、特定の共重合体を
地熱水に少ffi添加して)7選処理するという極めて
P!I生な操作で、高濃度の無機イオンを含有する地熱
水からシリカ系不溶成分を高い効率で分離除去すること
ができる。
したがって、本発明の方法により処理された地熱水を地
熱発電などに利用すれば、その利用過程において輸送配
管、熱交換器、還元#などにシリカスケールが付着する
ことがなく、地熱エネルギーの利用効果を高めることが
可能となる。
また、本発明の方法で鴫、処理に先立って地熱水のpH
を調整するという煩雑な操作も不要であり、さらに処理
時の地熱水温度が80℃以上という高温でも、何らシリ
カ系不溶成分の分離除去効果が損なわれない。
[実施例] 以下、本発明を参考例、実施例および比較例を挙げて説
明するが、もちろん本発明はこれだけに限定されるもの
ではない。
参考例1 容ff11.5jのオートクレーブ(SO8316製)
にイソプロピルアルコール(以下、IPAという。)2
00gを仕込み、容器内を窒素ガスで置換したのち10
0℃に昇温した。
このオートクレーブにビニル単量体としてメチルメタク
リレート80.0a(0,8モル)とジメヂルアミノエ
チルメタクリレート125.6G(0,8モル)の混合
液を1時間かけて供給した。また同時に、重合開始剤と
して2,2′−アゾビスインブチロニトリル1.500
をIPA50oに溶解した液を1.5時間かけて供給し
た。重合反応開始後2時間で反応を停止し冷却し、共重
合体のIPA溶液を得た。各単量体の転化率は、ガスク
ロマトグラフィーで分析した結果、いずれも99.5%
以上であった。
次に、この共重合体のIPA溶液を塩酸水溶液で中和し
てpH6,0とした後、IPAを留去して、共重合体(
1)物本溶液を得た。この共重合体(1)の分子量をG
PC法でポリエチレングリコールを標品として測定した
結果、33.000であった。
参考例2 容fft1.5Jl17)オートクレーブ(SO331
6製)にトルエン150g、メチルメタクリレート80
.0g(0,8モル)、ジメチルアミノエチルメタクリ
レート125.60(0,8モル)および2.2’ −
アゾビスイソブチロニトリル0.300を仕込み、容器
内を窒素ガスで置換したのち70℃に昇温した。昇温開
始後8時間で反応液の粘度が上昇し攪拌が困難になった
ので、トルエン75qを追加し、さらに5時間反応させ
て、共重合体のトルエン溶液を得た。各tlffi体の
転化率はガスクロマトグラフィーで分析した結果、いず
れも98.5%以上であった。
次に、この共重合体のトルエン溶液を塩酸水溶液で中和
してpH6,0とした後、トルエンを留去して、共重合
体(2)の水溶液を得た。この共重合体(2)の分子量
をGPC法でポリエチレングリコールを標品として測定
した結果、210. OOOであった。
参考例3 参考例1において、ビニル1llff1体としてメチル
メタクリレート180.0Q(1,8モル)とジメチル
アミノエチルメタクリレート28.30(0,18モル
)の混合液を使用した以外は同様の方法で、分子ffi
 32.000の共重合体(3)の水溶液を得た。
参考例4 参考例1において、ビニル単量体としてn−ブチルメタ
クリレート127.80(0,9モル)とジメチルアミ
ノエチルメタクリレート94.2 G(0,6モル)の
混合液を使用した以外は同様の方法で、分子ffi 3
7. OOOの共重合体(4)の水溶液を得た。
参考例5 参考例1において、ビニル単量体としてn−ブチルメタ
クリレート56.8a(0,4モル)とジメチルアミノ
エチルメタクリレート188.4g(1,2モル)の混
合液を使用した以外は同様の方法で、分子ffi 40
.000の共重合体(5)の水溶液を得た。
参考例6 参考例1において、ビニル単量体としてn −ブチルメ
タクリレート56.8q(0,4モル)とジメチルアミ
ノエチルメタクリレート188.4゜(1,2モル)の
混合液を、また2、2′−アゾビスイソブチロニトリル
14.0Gを使用した以外は同様の方法で、分子ff1
4,300の共重合体(6)の水溶液を得た。
参考例7 参考例1において、ビニル単量体としてn−ブチルアク
リレート153.60(1,2モル)とジメチルアミノ
エチルアクリレート114.4 a (0,8モル)の
混合液を使用した以外は同様の方法で、分子Wi 42
. OOOの共重合体のの水溶液を得た。
参考例8 参考例1において、ビニル単量体としてn−ドデシルメ
タクリレート101.6q(0,4モル)とジメチルア
ミノエチルメタクリレート94.2 a(0,6モル)
の混合液を使用した以外は同様の方法で、分子133.
000の共重合体(8)の水溶液を得た。
参考例9 参考例1と同様の方法で重合して得られた共■合体のI
PA溶液にメチルクロライドをバブリングして共重合体
の四級化を行い(四級化率的90%)、その11tlP
Aを水に置換して、分子量35゜000の共重合体(9
)の水溶液を得た。
参考例10 参考例1において、ビニル単品体としてn−ドデシルポ
リエチレングリコールメタクリレート(1分子当り平均
3モルのエヂレンオキシド単位を含むもの) 154.
4 a (0,4モル)とジメチルアミノエチルメタク
リレート94.2g(0,6モル)の混合液を使用した
以外は同様の方法で、分子m40、 OOOの共重合体
(10)の水溶液を得た。
参考例 11 参考例1において、ビニルI11ω体としてn−ドデシ
ルアクリルアミド96.0(j(0,4モル)およびジ
メチルアミノエチルメタクリレート94.2 (J(0
,6モル)の混合液を使用した以外は同様の方法で、分
子ffi 32. OOOの共重合体(11)の水溶液
を得た。
参考例12 参考例1において、ビニル単品体としてスチレン83.
2g(0,8モル)とジメチルアミノエチルメタクリレ
ート188.4G(1,2モル)の混合液を使用した以
外は同様の方法で、分子!142.000の共重合体(
12)の水溶液を得た。
参考例 13 参考例1において、ビニル単品体としてn−ブチルメタ
クリレート127.8g(0,9モル)とメタクリルm
51.6G(0,6モル)の混合液を使用した以外は同
様の方法で共重合体のIPA溶液を得た。各単量体の転
化率はいずれも99.5%以上であった。
次に、この共重合体のIPA溶液を35℃に保ちながら
、そこヘエチレンイミン28.40(0,66モル)を
2時間かけて供給し、さらに75℃に昇温して5時間保
持して、共重合体をアミノエチル化した。なお、得られ
たアミノエチル化共重合体の未反応カルボキシル基は8
モル%であった。
このアミノエチル化共重合体のIPA溶液を塩酸水溶液
で中和してpH16,0とした後、IPAを留去して、
共重合体(13)の水溶液を得た。この共重合体(13
)の分子量をGPC法で測定した結果、32.000で
あった。
参考例14 参考例1において、ビニル単量体としてスチレン62.
4Q(0,6モル)とアクリルアミド99.4G(1,
4モル)の混合液を用いた以外は同様の方法で、共重合
体jp I PAWJ液を得た。この溶液よりIPAを
留去し、水に置換して10重饋%水溶液としたのら、共
重合体のマンニッヒ反応を行なった。マンニッヒ反応は
、得られた共重合体水溶液を水酸化カルシウムでpH1
2に調節したのち、37重昂%のホルマリン水溶液11
4G(1,4モル)を加え、40℃で1時間メチロール
化反応し、次いで、ジメチルアミンの50重爾%水溶液
144Q(1,6モル)を加え、さらに40℃で2時間
反応して行った。なお、未反応のアクリルアミドは8′
E−ル%であった。得られたマンニッヒ反応生成物を塩
酸水溶液でpH6、oとし、分子量27. OOOの共
重合体(14)を得た。
参考例15 参考例1において、ビニル単囲体としてジメチルアミノ
エチルメタクリレート219.80(1,4モル)を使
用した以外は同様の方法で、分子団36、000の比較
用重合体(1)の水溶液を得た。
実施例1〜14 本発明の処理方法を評価するための合成地熱水を次のよ
うにして調製した。
メタケイ酸ナトリウムの9水和物(Na2SiO3・9
H20)4,730 (S io2として1g)、塩化
ナトリウム(NaCj! >1501塩化カリウム(K
CJI)2’Qおよび硫酸ナトリウム(Na2So、a
 )0.50をイオン交換水500gに溶解し、塩酸水
溶液でIlNを乙0とした。次いでこの溶液に、塩化カ
ルシウム(CaCJ 2 ) 1.59および塩化マグ
ネシウム(fvlcj!2)0.029を1009のイ
オン交換水に溶解した溶液を加え、塩酸水溶液でpH6
,5とした後、イオン交換水で希釈して金山を1000
gとし、合成地熱水とした。
この合成地熱水を80℃に1時間維持した債、これに参
考例1〜14で得られた共重合体(1)〜(14)の水
溶液をそれぞれ共重合体(1)〜(14)が100 p
pmとなるように添加して被処理液とした。この被処理
液を直ちに浮選機に供給し、被処理液の液温を80℃に
保ちながら5分間空気を導入し、被処理液の上層に浮上
してきた重合シリカを分離・除去した。
浮選後の被処理液中の全シリカ(SiO2)ffiおよ
び浮選後に被処理液を0.45ミクロンのメンブランフ
ィルタ−で濾過して得た濾液中の溶解シリカをモリブデ
ンイエロー法により室間し、全シリカ濃度と溶解シリカ
濃度との差から浮選後の被処理液中に残留する重合シリ
カmを測定した。残留する重合シリカ聞の測定結果を第
1表に示した。
この値が小さいほど地熱水の処理効果が高いことを示し
ている。
比較例1〜3 実施例1〜14において、共重合体(1)〜(14)の
替りに参考例15で得られた比較用重合体(1)、ラウ
リルアミン塩酸塩およびタローアミン塩酸塩を1oop
p−となるように使用する以外は同様の方法で処理を行
い、処理効果を評価した。残留する重合シリカ吊の測定
結果を第1表に示した。
第  1  表 第1表より明らかなように、本発明の処理方法は、地熱
水中に^濃度の塩類が共存し、かつ高温の地熱水であっ
ても、従来の長鎖アルキルアミン塩酸塩あるいはジメチ
ルアミノエチルメタクリレートのホモ重合体である比較
用重合体(1)を用いた処理方法に比べ、シリカ系不溶
成分の分離除去効果が各段にすぐれていることがわかる
実施例15 実施例1と同様にして共重合体(1)を用いて得られた
80℃の浮選後の被処理欺的800dを、外とう部に5
0℃の温水が流通しているリービッヒ型冷却管からなる
熱交換器内に導き、5d/分の流量で熱交換器内を流下
させた。被処理液の流下後に、被処理液が接していた熱
交換器壁面を観察したところ、汚れなどの異常は全く認
められなかった。
比較例4 実施例15において、熱交換器内を流下させる液として
比較例1と同様にして比較用重合体(1)を用いて得ら
れた80℃の浮選後の被処理液を使用する以外は、同様
の操作を行い、熱交換器壁面の汚れを観察した。その結
果、被処理液が接していた熱交換器壁面の全面にわたっ
て白色固体の析出が認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし式中、R^1は水素またはメチル基、Yは−O
    −または−NH−、Aは炭素数1〜4のアルキレン基、
    炭素数2〜4のヒドロキシアルキレン基またはフェニレ
    ン基、R^2およびR^3はそれぞれ独立に水素、炭素
    数1〜12のアルキル基または炭素数7〜10のアラル
    キル基である。)または、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし式中、R^1は水素またはメチル基、Yは−O
    −または−NH−、Aは炭素数1〜4のアルキレン基、
    炭素数2〜4のヒドロキシアルキレン基またはフェニレ
    ン基、R^2、R^3およびR^4はそれぞれ独立に水
    素、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数7〜10
    のアラルキル基、X^■は対アニオンである。) で表わされる構造単位(A)の少なくとも1種と一般式
    (III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [ただし式中、R^5は水素またはメチル基、Zは炭素
    数6〜8のアリール基、 ▲数式、化学式、表等があります▼(ただしn は2〜4の整数、mは0または1〜20の整数)、▲数
    式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼であり、R^6は炭
    素数1〜18の アルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数
    7〜10のアラルキル基または炭素数6〜18のアリー
    ル基である。] で表わされる構造単位(B)の少なくとも1種とを主構
    成単位として含み、かつ構造単位(A)と構造単位(B
    )のモル比が2:98〜95:5の範囲である共重合体
    (C)を地熱水に添加し、浮選処理して地熱水中のシリ
    カ系不溶成分を分離除去することを特徴とする地熱水の
    処理方法。 2、構造単位(A)と構造単位(B)との合計量の共重
    合体(C)中の構成比率が80重量%以上である特許請
    求の範囲第1項記載の地熱水の処理方法。 3、共重合体(C)の分子量が1,000〜1,000
    ,000である特許請求の範囲第1項記載の地熱水の処
    理方法。
JP62123682A 1987-05-22 1987-05-22 地熱水の処理方法 Expired - Fee Related JP2558280B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123682A JP2558280B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 地熱水の処理方法
EP19880904613 EP0317639A4 (en) 1987-05-22 1988-05-19 Flotation collecter and process for treating aqueous inorganic substance system
PCT/JP1988/000475 WO1988009215A1 (en) 1987-05-22 1988-05-19 Flotation collecter and process for treating aqueous inorganic substance system
US07/304,841 US4966712A (en) 1987-05-22 1988-05-19 Flotation collector and method for treatment of inorganic substance-containing water system by use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123682A JP2558280B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 地熱水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63291657A true JPS63291657A (ja) 1988-11-29
JP2558280B2 JP2558280B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=14866707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62123682A Expired - Fee Related JP2558280B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 地熱水の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4966712A (ja)
EP (1) EP0317639A4 (ja)
JP (1) JP2558280B2 (ja)
WO (1) WO1988009215A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11244867A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Mitsubishi Materials Corp シリカ含有地熱熱水処理方法
JP2011196197A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Fuji Electric Co Ltd スケール抑制方法及び発電システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151195A (en) * 1986-05-30 1992-09-29 Petrolite Corporation Flotation-aid composition and method of use thereof
GB9106746D0 (en) * 1991-03-28 1991-05-15 Fospur Ltd Froth flotation of fine particles
JP2960261B2 (ja) * 1992-07-04 1999-10-06 三洋化成工業株式会社 汚泥脱水剤
US20070104552A1 (en) * 1998-10-30 2007-05-10 Hewgill John L Fastener
US6799682B1 (en) * 2000-05-16 2004-10-05 Roe-Hoan Yoon Method of increasing flotation rate
JP4022595B2 (ja) * 2004-10-26 2007-12-19 コニカミノルタオプト株式会社 撮影装置
WO2006084170A2 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Mineral And Coal Technologies, Inc. Improving the separation of diamond from gangue minerals
JP2012501311A (ja) 2008-09-02 2012-01-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア レオロジー改良剤として有用なコポリマならびにホームケアおよびパーソナルケア組成物
US20140110346A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Marcus Guzmann Flotation process for the reduction of particle content in cooling water
ES2958068T3 (es) 2017-06-02 2024-01-31 Carbonet Nanotechnologies Inc Agentes secuestrantes, kits para los mismos y métodos de utilización de agentes secuestrantes y kits para los mismos

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162362A (en) * 1979-06-02 1980-12-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Liquid treating method
JPS5855065A (ja) * 1981-09-14 1983-04-01 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− 浮選系で非硫化物鉱物有価物を濃縮する方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA592835A (en) * 1960-02-16 B. Fordyce David Dewatering aqueous suspensions
IT571740A (ja) * 1956-04-10
DE1179098B (de) * 1961-05-03 1964-10-01 Basf Ag Flotationsmittel zum Klaeren von Papierfasern enthaltenden Abwaessern
US3658474A (en) * 1970-07-16 1972-04-25 Allied Colloids Mfg Process for clarification of an impure acidic titanium sulphate liquor and/or the manufacture of titanium dioxide therefrom
US3836512A (en) * 1970-10-21 1974-09-17 Union Carbide Corp Copolymerization of olefinically unsaturated monomers
GB1341972A (en) * 1971-04-29 1973-12-25 Ici Ltd Dewatering of sludges
CA988225A (en) * 1972-03-08 1976-04-27 Joseph M. Antonetti Conditioning agents for metal sulphide flotation
JPS5144343B2 (ja) * 1972-09-16 1976-11-27
FR2300620A1 (fr) * 1975-02-13 1976-09-10 Degremont Procede de separation d'emulsions par flottation a l'air dissous
US4190717A (en) * 1975-05-16 1980-02-26 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing polymer from quaternized acrylate monomer
JPS5378288A (en) * 1976-12-22 1978-07-11 Sanyo Chem Ind Ltd Preparation of water in oil type polymer emulsion having improved flowability
US4353818A (en) * 1977-06-03 1982-10-12 Hercules Incorporated Organic pigments
US4191645A (en) * 1977-12-15 1980-03-04 American Cyanamid Company Process for dewatering sewage sludge
US4343730A (en) * 1981-03-09 1982-08-10 Petrolite Corporation Water-in-oil emulsions of polymers of quaternary ammonium compounds of the acrylamido type
US4454047A (en) * 1981-03-09 1984-06-12 Petrolite Corporation Process of treating aqueous systems
US4355167A (en) * 1981-05-01 1982-10-19 Xerox Corporation Telomeric quaternary salt compositions
CA1180827A (en) * 1982-03-23 1985-01-08 Michael Heskins Polymeric flocculants
US4444954A (en) * 1982-09-30 1984-04-24 The Sherwin-Williams Company Water reducible quaternary ammonium salt containing polymers
US4454060A (en) * 1983-06-09 1984-06-12 Colgate-Palmolive Company Liquid detergent composition with a cationic foam stabilizing copolymer containing pendant quaternary nitrogen groups and pendant hydrophobic groups
JPS6128543A (ja) * 1984-06-19 1986-02-08 Takeda Chem Ind Ltd 樹脂組成物
EP0181478A3 (en) * 1984-10-05 1986-05-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Curable resin compositions and their use
US4728438A (en) * 1985-12-27 1988-03-01 Union Oil Company Of California Process for reducing the concentration of suspended solids in clarified geothermal brine
EP0248519A3 (en) * 1986-05-30 1988-09-21 Petrolite Corporation Flotation-aid composition and method of use thereof
US4741835A (en) * 1986-09-08 1988-05-03 Exxon Research And Engineering Company Oil-in-water emulsion breaking with hydrophobically functionalized cationic polymers
DE3708451A1 (de) * 1987-03-16 1988-10-06 Henkel Kgaa Zwitterionische polymere und deren verwendung in haarbehandlungsmitteln
US4931191A (en) * 1989-01-13 1990-06-05 Nalco Chemical Company Method for separating solids from water using amine containing polymers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162362A (en) * 1979-06-02 1980-12-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Liquid treating method
JPS5855065A (ja) * 1981-09-14 1983-04-01 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− 浮選系で非硫化物鉱物有価物を濃縮する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11244867A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Mitsubishi Materials Corp シリカ含有地熱熱水処理方法
JP2011196197A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Fuji Electric Co Ltd スケール抑制方法及び発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558280B2 (ja) 1996-11-27
EP0317639A4 (en) 1992-02-26
WO1988009215A1 (en) 1988-12-01
US4966712A (en) 1990-10-30
EP0317639A1 (en) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63291657A (ja) 地熱水の処理方法
JPH0133239B2 (ja)
TW200523276A (en) Spray polymerization process
JPS6029320B2 (ja) 集塵方法
KR100203201B1 (ko) 물 처리제 및 물 처리 방법
EP3350128B1 (en) Method for regenerating an acrylic resin
CN102161769B (zh) 水性含氟聚合物分散乳液及其稳定方法
CN109467200A (zh) Mvr废水处理用阻垢剂及其制备方法和应用
CN107804906A (zh) 一种以poss为中心的星型共聚物絮凝剂及其制备方法与应用
US4347328A (en) Anti-clumping of ion exchange resins
TW200406458A (en) Composition and method for preventing fouling in (meth) acrylic acid processes
JPS5876195A (ja) 工業用水及び/又は家庭用水処理のためのスケ−ル及び沈殿抑制剤
EP3350129B1 (en) Method of purifying water
JPS6220502A (ja) 水溶性重合体分散液の製法
JPH0374682B2 (ja)
JPS58174295A (ja) ポリイタコン酸の限界スケ−ル防止剤としての使用法
JP2011067808A (ja) 水中に含まれる含フッ素アニオン系界面活性剤の捕捉剤及び水中の含フッ素アニオン系界面活性剤濃度の低減方法
JPS59133212A (ja) 残存モノマ−の少ないカチオン性ポリマ−の製造方法
JPS63224749A (ja) 無機物質の浮選用捕収剤
JPH0146594B2 (ja)
JP7218760B2 (ja) 半導体部品用洗浄剤及びその利用
JPH025479B2 (ja)
JPS6268597A (ja) スケ−ル防止剤
JPH04236208A (ja) 両性高分子電解質の製造方法
EP3350127B1 (en) Method of regenerating an acrylic resin

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees