JPS63287993A - マルチウインドウ表示機能を備えた表示装置 - Google Patents

マルチウインドウ表示機能を備えた表示装置

Info

Publication number
JPS63287993A
JPS63287993A JP62124481A JP12448187A JPS63287993A JP S63287993 A JPS63287993 A JP S63287993A JP 62124481 A JP62124481 A JP 62124481A JP 12448187 A JP12448187 A JP 12448187A JP S63287993 A JPS63287993 A JP S63287993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
group
display
list
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62124481A
Other languages
English (en)
Inventor
昇 田邑
石岡 享也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62124481A priority Critical patent/JPS63287993A/ja
Publication of JPS63287993A publication Critical patent/JPS63287993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 艮亙分災 この発明は、パーソナルコンピュータやオフィスコンピ
ュータ、ワードプロセッサ、DPS (データ・プロセ
ッシング・システム)等の各種データ処理装置で使用す
るのに好適なマルチウィンドウ表示機能を備えた表示装
置の改良に係り、特に。
多数のウィンドウの中から、相互に関連を有するウィン
ドウがグループ単位で選択できるように構成することに
よって、オペレータのウィンドウ画面切換え操作を簡略
化し、データ処理装置の操作性を向上させた表示装置に
関する。
更來1漿 従来から、マルチウィンドウ表示機能を備えた表示装置
、いわゆるマルチウィンドウ表示システムは、パーソナ
ルコンピュータやワードプロセッサその他の各種データ
処理装置に接続されて使用されている。
マルチウィンドウ表示は、物理的な表示装置であるCR
T等のディスプレイ装置の表示画面を任意の個数の区画
に分け、各々の区画に別個のデータを表示する表示方式
である。
その本来の目的は、1つの限られた物理的表示装置に、
ウィンドウという仮想的な画面を複数枚作成して表示す
ることによって、操作性を向上させ、併せて、物理的表
示装置の使用効率を高くすることである。
しかし、その反面、1つの物理的な画面に多数のウィン
ドウを表示すると1画面が混み入ってしまい、かえって
見難くなってしまうので、操作性が低下する。という不
都合がある。
第17図は、従来のマルチウィンドウ表示機能を備えた
表示装置におけるウィンドウ構成図の一例を示す図であ
る1図面において、WBMは仮想画面メモリ(ウィンド
ウバッファ)、FBMは物理画面メモリ (フレームバ
ッファ)を示し、また、W^〜Wcは各ウィンドウを示
す。
この第17図のウィンドウ構成例では、1つの仮想画面
(ウィンドウバッファ)WBM上に、それぞれプログラ
ム毎に割当てられた仮想的な画面。
すなわちウィンドウW^〜WCを有しており、これらの
画面の内容を、ウィンドウ情報に基づいて物理画面メモ
リ(フレームバッファ)FBMへ転送し1重ね合せて表
示する場合を示している。
このように、マルチウィンドウ表示は、物理的に1つし
か存在していない表示装置に、仮想的な画面(ウィンド
ウW^〜Wc)を複数個表示することによって、装置の
有効利用と、相互に関連を有するジョブの処理能率とを
向上させるための一つの方法である。
マルチウィンドウ表示機能を備えた表示装置では、先の
第17図に示したようなウィンドウW^〜WCを表示す
るために、それぞれのウィンドウは、そのウィンドウの
情報が格納されたウィンドウリストを有している。
各ウィンドウリストは、表示装置の画面上に表示される
順序、いわゆる優先順位で順次つなぎ合わされて、マル
チウィンドウが表示される。
次に、マルチウィンドウ表示装置で使用されているウィ
ンドウ管理情報について説明する。
ウィンドウ管理情報は、2つに大別され、1つのウィン
ドウ情報リストと、各ウィンドウ毎のウィンドウリスト
とから構成される。
第18図は、従来のマルチウィンドウ表示機能を備えた
表示装置で使用されているウィンドウ管理情報の一例で
、ウィンドウ情報リストの構成例を示す。
ウィンドウ情報リストは、この第18図に示すように、
「先頭ポインタ」と「最後ポインタ」とからなる。
「先頭ポインタ」は、先頭のウィンドウリストを指示し
ており、指示されたウィンドウがアクティブとなる。
「最後ポインタ」は、最後のウィンドウリストを指示す
る。
第19図は、同じ〈従来のマルチウィンドウ表示機能を
備えた表示装置で使用されているウィンドウ管理情報の
一例で、ウィンドウ情報(ウィンドウリスト)の構成例
を示す。
各ウィンドウ毎のウィンドウ情報は、この第19図のよ
うなウィンドウ情報のリストとして作成され、記憶・保
持される。
この第19図で、1次ウィンドウポインタ」には1次の
ウィンドウリスト、すなわちそのウィンドウの下に位置
する(優先順位が次の順位とされた)ウィンドウに対す
るウィンドウリストを示す情報がセットされる。
「前ウィンドウポインタ」には、前のウィンドウリスト
、すなわちそのウィンドウの上に位置する(優先順位が
高い順位とされた)ウィンドウに対するウィンドウリス
トを示す情報がセットされる。
「物理表示位置」には、画面上の実際の表示位置の情報
がセットされる。
「物理表示すイズ」には、画面上の実際の表示すイズの
情報がセットされる。
「論理表示位置」には、仮想画面上の表示データ転送開
始位ぽの情報がセットされる。
「論理画面サイズ」には、プログラムから見える論理的
な大きさの情報がセットされる。
「ビュウリストへのポインタ」には、ビュウリストへの
ポインタがセットされる。ビュウリストは、ウィンドウ
の見える領域の情報を記憶しているエリアである。
「タイトルJには、ウィンドウのフォルダ(枠)部分等
に表示するタイトル(ウィンドウ名)がセットされる。
[ウィンドウ1.DJには、各ウィンドウに付けられた
ナンバーがセットされる。
各ウィンドウに対するウィンドウリストは、この第19
図のような構成であり、これらのウィンドウリストが、
先の第18図のウィンドウ情報リストによって1表示順
位で一連の情報として、結合されている。
第20図は、同じ〈従来のマルチウィンドウ表示機能を
備えた表示装置において、仮想画面上の位置と、物理画
面上の位置との対応関係を説明する図である1図面にお
ける符号は、第17図と同様であり、また、X、Yは仮
想画面WBM上の転送開始位置の座標、ΔX、ΔYはこ
の仮想画面WBMの大きさ、XyYは物理画面FBM上
での表示位置の座標、ΔX、Δyはこの物理画面FBM
の大きさを示す。
この第20図の場合、第19図に示したウィンドウリス
トの「物理表示位置」には、座1!II(x。
y)がセットされ、「物理表示すイズ」には、ΔX、Δ
yがセットされる。
また、「論理表示位置」には、座41N (X、 Y)
がセットされ、「論理画面サイズ」には、ΔX。
ΔYがセットされる。
第21図は、同じ〈従来のマルチウィンドウ表示機能を
備えた表示装置における表示画面の一例と、表示順位に
応じて各仮想画面から転送されるデータ領域を説明する
ための図である0図面における符号は、第17図と同様
であり、また、■〜■は仮想画面上の各領域を示す。
この第21図の表示画面では、3つのウィンドウW^〜
Weが表示されており、その優先順位は。
ウィンドウW^〜WCの順序である。
そのため、ウィンドウW^のデータは全て見える。
しかし、次の順位のウィンドウWBは、3つの領域■〜
■に分けられ、■、■は見えるが、■はウィンドウW^
の下になるので見えない。
また、最下位のウィンドウweは、7つの領域■〜■に
分けられ、■、■、■、■が見え、■〜■はウィンドウ
W^、W8の陰になり、見えないことになる。
各ウィンドウでは、このような見える領域についての情
報を有しており、この情報がビュウリストに記憶される
このビュウリストによって、仮想画面から物理画面FB
Mへの表示データの転送時に、見える領域のデータだけ
を転送することができる。
この第21図の表示画面の場合、第19図に示したウィ
ンドウリスト中の「ビュウリストへのポインタ」には、
ウィンドウの見える領域の情報が記憶されたビュウリス
トへのポインタをセットする。
次の第22図は、従来のマルチウィンドウ表示機能を備
えた表示装置におけるマルチウィンドウの表示画面の一
例を示す図である。図面において。
W!〜W6はウィンドウを示す。
この第22図の表示例では、6つのウィンドウが表示さ
れた状態を示している。
各ウィンドウは、ウィンドウW1はエディツト(編集)
画面、ウィンドウW2はコンパイル画面、ウィンドウW
3はワープロ画面、ウィンドウW4はグラフ作成画面、
ウィンドウW5は間合せ画面、ウィンドウW6は伝票発
行画面とする。
なお、各ウィンドウの優先順位は、ウィンドウw、−W
aの順序である。
第231!Iは、第22図の表示例におけるウィンドウ
情報の結合例を示す図である0図面における符号は第2
2図番;対応して、各ウィンドウW1〜W6のウィンド
ウリストを示す。
この場合には、ウィンドウ情報、すなわち先の第1a図
に示したウィンドウ情報リストと、第19図に示したウ
ィンドウリストw、−Waとが。
この第23図のように結合されている。
この第23図のように、ウィンドウ情報リストと、ウィ
ンドウリストWr−Weとを結合することによって、マ
ルチウィンドウが表示される。
ところで、この第23図のように、ウィンドウの枚数が
多くなると1次のような不都合が生じる。
第1に1画面が混雑して、見難くなる。
第2に、関連している作業内容を表示しているウィンド
ウを見たいとき、他の関係のないウィンドウが邪魔にな
って、よく見えない、このような表示になる理由は、全
てのウィンドウ情報(ウィンドウリスト)が一体に結合
されているので、全てのウィンドウが1画面上に表示さ
れてしまうからである。
第3に、ウィンドウの選択、並べ換え等の処理が複雑で
、オペレータが意図する画面を表示するのが容易でない
例えば、第22図の画面で、ワープロ画面のウィンドウ
W3とグラフ作成画面のウィンドウW4とを、1番上と
その次に表示させたいときは、まず、ウィンドウW4を
選択して、ウィンドウ情報リストの先頭に位置させ1次
に、ウィンドウW3を選択して、希望の画面を作成する
、という複雑な作業を行わなければならない。
このように、一画面上に多数のウィンドウを表示すると
、現在の作業と余り関係のないウィンドウも表示される
ので1作業能率が低下する。
このような不都合を解決する従来の方法として。
不要なウィンドウを一時的に非表示にして、物理画面か
ら消したり、アイコン化して9表示画面に占める不要画
面の面積を小さくする1等の方法が知られている。
ウィンドウのアイコン化では、仮想画面から物理画面へ
の表示データの転送を中断し、代りに、物理画面上に、
アイコンと呼ばれるマークを表示する。
第24図は、従来のウィンドウのアイコン化画面の表示
例を示す図である0図面における符号は。
第22図に対応している。
この第24図は、先の第22図に示したウィンドウをア
イコン化した場合である。
この第241i1では、6つのウィンドウのうち。
4つのウィンドウ’V/+ t W2 * Ws t 
Weがアイコン化されて、画面の右上部に表示され、物
理画面上には、ウィンドウW3とW4だけが表示される
ので、見易い画面となる。
しかも、このアイコン化では、プログラムを停止させる
必要がないので、仮想画面へデータを出力することがで
きる。
しかしながら、*在のウィンドウW3とW4に対する作
業が一段落し、先にアイコン化したウィンドウWlやW
2等に関係する仕事を再開するときには、現在量いてい
るウィンドウを全てアイコン化し、先のアイコン化した
ウィンドウを、表示状簿に戻さなければならない。
その上に、従来の一時的非表示や、アイコン化の機能が
ないシステムでは、アイコン化する代りに、プログラム
を一旦終了し、必要になったら。
再起動する必要がある。
要するに、従来の一時的非表示やアイコン化の方法では
、内部的には、多くのプログラムを起動したまま1表示
画面上では、関連するウィンドウだけを表示している。
この場合には、関連したウィンドウ単位で表示画面を入
れ換えるには、膨大な動作が必要で1時間も多くかかる
、という不都合がある。
l−一五 そこで、この発明のマルチウィンドウ表示機能を臂えた
表示装置では、従来のウィンドウ表示システムにおける
このような不都合を解決し、多数のウィンドウの中から
、相互に関連を有するウィンドウがグループ単位で選択
できるように構成するとともに、他のウィンドウグルー
プへの切換えや、従来と同様に、1つのウィンドウグル
ープ内でのウィンドウの切換え(優先順位の変更やアク
ティブウィンドウの切換え)が行えるように構成するこ
とによって、オペレータのウィンドウ操作を簡略化し、
データ処理装置の操作性を向上させた表示装置に関する
構   成 そのために、この発明では、物理的な表示装置の表示デ
ータを格納する実スクリーンメモリと、少なくとも1つ
以上の仮想スクリーンメモリと、該仮想スクリーンメモ
リの一部領域のデータを取出す手段と、仮想スクリーン
メモリから取出された各々の領域のデータを組合せて前
記実スクリーンメモリへ出力する手段と、各ウィンドウ
の管理情報を記憶するウィンドウリストと、ウィンドウ
の優先順位に従って該ウィンドウリストを結合してウィ
ンドウ表示を行うウィンドウ表示手段とを具備し、マル
チウィンドウ表示機能を備えた表示装置において、前記
ウィンドウリストをグループ化する管理情報を記憶する
グループリストと、該グループリストを結合してウィン
ドウ表示を行うウィンドウ表示手段とを備え、各グルー
プ毎にウィンドウの優先順位に従って前記ウィンドウリ
ストを結合して、グループ単位でウィンドウを表示する
ようにしている。
次に、この発明のマルチウィンドウ表示機能を備えた表
示装置について1図面を参照しながら、その実施例を詳
細に説明する。
第1図は、この発明のマルチウィンドウ表示機能を備え
た表示装置について、その要部構成の一実施例を示す機
能ブロック図である1図面において、1はウィンドウ制
御部、2は表示データ出力制御部、3はウィンドウ情報
格納部、4はグループ情報格納部、5はウィンドウデー
タ転送部、6はウィンドウ切換え指令部、7はウィンド
ウバッファ、8はフレームバッファ、9はキーボード等
からなる入力装置、10はCRT等からなるディスプレ
イユニット、11はシステムバスを示す。
この第1図に示すこの発明の表示装置では、ウィンドウ
をグループ化するために、グループ情報格納部4が特に
付加されているが、その他の構成は、従来の表示装置と
基本的に同様である。
各部の機能は、概路次のとおりである。
ウィンドウ制御部lは、ウィンドウの表示位置。
ウィンドウの表示順位、ウィンドウの転送方式等の情報
に基づいて、ウィンドウの管理等を行い、ウィンドウの
表示順位の変更や、移動、サイズの変更等の処理を行う
表示データ出力制御部2は、ウィンドウ制御部1から与
えられる情報に基づいて、ウィンドウバッファ5上の指
定されたウィンドウエリアに表示データを書込んだり、
ウィンドウ情報格納部3へ命令して、ウィンドウの表示
を行う。
ウィンドウ情報格納部3は、ウィンドウの表示位置、ウ
ィンドウの表示順位、ウィンドウの転送方式、その他ウ
ィンドウに関する情報を記憶し。
ウィンドウ制御部1や表示データ出力制御部2からの命
令に応じて、グループ情報格納部4に記憶されている情
報に基づき、ウィンドウバッファ7の該当するウィンド
ウについての情報をウィンドウデータ転送部5へ渡して
、ウィンドウのグループ化を行う。
グループ情報格納部4は、ウィンドウがどのグループに
属しているかの情報を記憶するエリアで。
ウィンドウへのポインタ、グループID、グループ名等
その他の情報が格納されている。
ウィンドウデータ転送部5は、ウィンドウ切換え指令部
6からの指令により、ウィンドウ情報格納部3からの情
報に基づいて、先の第17図に示したように、ウィンド
ウデータをフレームバッファ8(第17図のFBM)へ
転送する。
ウィンドウ切換え指令部6は、入力袋w9から与えられ
る命令1例えばウィンドウの切換え命令に基づき、ウィ
ンドウデータ転送部5へ対応する指令を出力して、グル
ープの切換えを指示する。
ウィンドウバッファ7は、各ウィンドウのデータを記憶
する論理画面であり、同じく先の第17図に示したよう
に、各ウィンドウ(第17図のWBM上のW^〜Wc)
のデータを記憶する。
フレームバッファ8は、ビットマツプ方式のメモリで、
このメモリに書込まれた内容が、そのまま、ディスプレ
イユニット10の画面上に表示される。
入力装置19は、キーボード等からなる入力手段である
。なお1機械的な動作によって画面上の位置を指示する
ことができるポインテイングデバイス等の二次元位置指
示装置等を接続することも可能である。
ディスプレイユニット10は、CRT等からなり、ウィ
ンドウデータを可視パターンで表示する表示手段である
システムバス11は1図示されないシステム本体と接続
されており、この第1図の表示装置とシステム本体側と
の間で、命令やデータ等の受授を行う。
次に、この発明の表示装置におけるグループ化ウィンド
ウの表示動作について説明する。
第2図(1)〜(3)は、それぞれこの発明のマルチウ
ィンドウ表示機能を備えた表示装置によるグループ化ウ
ィンドウの表示画面の一例を示す図である1図面におい
て、G1−03はグループウィンドウ、W!〜W6はマ
ルチウィンドウを示す。
この第2図(1)〜(3)に示すように、相互に関連を
有するウィンドウ毎にグループ化し、各グループ単位で
画面上に表示する。
例えば、第2図(1)では、グループウィンドウG1が
表示されており、ウィンドウW1はエディツト(編集)
画面、ウィンドウW2はコンパイル画面である。
また、第2図(2)では、グループG2が表示されてお
り、ウィンドウW3はワープロ画面、ウィンドウW4は
グラフ作成画面である。
さらに、第2図(3)では、グループG3が表示されて
おり、ウィンドウW5は間合せ画面、ウィンドウW6は
伝票発行両面である。
このように、相互に関連を有する作業のウィンドウ毎に
グループ化し、関連を有するウィンドウだけを表示する
ことにより、画面がすっきりして、作業効率が向上する
しかも、他のウィンドウグループへの切換えは、従来の
ウィンドウ切換えと同様に1例えば指定キーを押下する
だけの簡単な操作で可能となる。
この発明のマルチウィンドウ表示機能を備えた表示装置
では、グループ化ウィンドウを管理するための情報とし
て、「グループ情報リストJと「クループリスト」が使
用される。
第3図は、この発明のマルチウィンドウ表示機能を備え
た表示装置で使用するグループ情報リストの一例を示す
図である。
グループ情報リストは、この第3図に示すように、先頭
ポインタと最後ポインタとからなる。
この先頭ポインタには、先頭のグループリストを指示し
ており、CRT等の表示画面上には、このグループが表
示される。
また、最後ポインタは、最後のグループリストを指示す
る。
このグループ情報リストは、従来のマルチウィンドウ表
示機能を備えた表示装置で使用されているウィンドウ情
報リスト、すなわち先の第18図に示したウィンドウ情
報リストと、基本的には同様の構成であり、その機能も
同様である。
次の第4図は、同じくこの発明のマルチウィンドウ表示
機能を備えた表示装置で使用するグループリストの一例
を示す図である。
このグループリストも、先の第19図に示したウィンド
ウリストと、基本的には同様の構成であるが、各ウィン
ドウの情報が格納されたウィンドウリストを結合する機
能を有している。
このグループリストで、「次グループポインタ」は、次
のグループリストを指示しており2次のグループリスト
がないときは、NULLコードCrt Ohpのコード
)が入力される。
r前グループポインタ」は、前のグループリストを指示
しており、前のグループリストがないときは、同じ(N
ULLコードが入力される。
「先頭ウィンドウポインタ」は、先頭のウィンドウリス
トを指示する。
「最後ウィンドウポインタ」は、最後のウィンドウリス
トを指示する。
[グループIDJには、このグループの登録番号が記憶
される。
「グループ名」には、このグループの名前が記憶される
第5図は、第2図(1)〜(3)に示したグループ化ウ
ィンドウを表示する場合のグループリストの結合状態を
示す図である0図面における符号は、第2図と同様であ
る。
この第5図に示すように、各ウィンドウW、〜W6のウ
ィンドウリストは、先の第4図に示したグループリスト
によって、それぞれグループリスト(GI =03)毎
に結合され、上位のグループリスト(at −G3 )
が、先の第3図に示したグループ情報リストによって、
それぞれ結合されている。
すなわち、グループ情報リストの「先頭ポインタ」は、
現在選択中のグループリストG1の1次グループポイン
タ」を、また、「最後ポインタ」は、最後のグループリ
ストG3を、それぞれ指示する。
そして、先頭のグループリストGlの「次グループポイ
ンタ」は、グループG2の1次グループポインタ」、グ
ループG3の「次グループポインタ」の順序で結合され
、グループG3は最後であり、次のグループリストと結
合されていないので、その「次グループポインタ」には
0”のコードが入力される。
このグループリストG3のr前グループポインタ」は、
グループG2の「前グループポインタ」、グループG+
の「前グループポインタ」の順序で結合され、グループ
G1は先頭であり、前のグループリストと結合されてい
ないので、その「前グループポインタ」には40 Fl
のコードが入力される。
グループリストG1の「先頭ウィンドウポインタ」は、
ウィンドウリストWlの「次ウィンドウポインタ」、ウ
ィンドウリストW2の「次ウィンドウポインタ」の順序
で結合され、ウィンドウリストW2は最後であり1次の
ウィンドウリストと結合されていないので、その「次つ
イνドウポインタ」には“0”のコードが入力される。
このウィンドウリストW2の「前ウィンドウポインタ」
は、ウィンドウリストW、の「前ウィンドウポインタ」
と結合され、このウィンドウリストWlはグループG1
の先頭であり、前のウィンドウリストと結合されていな
いので、その[前ウィンドウポインタ」には“0”のコ
ードが入力される。
ウィンドウリストW3〜W6についても、同様である。
この第5図のように、各ウィンドウW1〜W6のウィン
ドウリスト(V/+ −We )を、グループリスト(
GI”G3)によってグループ化し、グループリスト(
Gl〜G3)を、グループ情報リストによって結合すれ
ば、第2図(1)〜(3)のように、グループ化したウ
ィンドウを表示することができる。
次に、このようにしてグループ化されたウィンドウに対
して、そのグループを切換える場合の操作を説明する。
このグループの切換えは、グループリストの結合状態を
変更すること、によって可能になる。
第6図は、第1図に示したこの発明のマルチウィンドウ
表示機能を備えた表示装置において、グループ切換え時
における主要な処理の流れを示すフローチャートである
0図面において、#1〜#8はステップを示す。
この第6図のフローでは、ステップ#1で、グループの
切換えか否かについて判断する。
グループの切換えであれば、その切換え対象が。
次グループであるか前グループであるかの入力待ちとな
る。
ステップ#2で、次グループであるか前グループである
か判別され、もし1次グループであれば。
ステップ#3で、グループ情報リストの先頭ポインタに
、グループリストの次ポインタを入れて。
つなぎ換える。
また、もし、前グループであれば、ステップ#4で、グ
ループ情報リストの先頭ポインタに、グループリストの
前ポインタを入れて、つなぎ換える。
このようにして、指示されたとおりに、グループリスト
のつなぎ換えを行う。
次のステップ#5では、グループ情報リストの先頭ポイ
ンタが指示するグループリストのウィンドウ情報に基づ
き1表示データをフレームバッファ8へ転送する。
このような処理を繰返えし、ステップ#6で。
最後のウィンドウまでの転送が終了したことを検知する
と、グループの切換えのフローを完了する。
なお、ステップ#1の判断で、グループの切換えの指令
でないときは、ステップ#7に進む。
このス、テップ#7では、ウィンドウの切換えか否かに
ついて判断する。
もし、ウィンドウの切換えであれば、ステップ#8で、
ウィンドウ切換えの処理を行う。
次に、ウィンドウの切換え処理について説明する。
第7図は、同じくこの発明のマルチウィンドウ表示機能
を備えた表示装置において、ウィンドウ切換え時におけ
る主要な処理の流れを示すフローチャートである0図面
において、111〜#13はステップを示す。
先の第6図のステップ#8では、ウィンドウの切換え処
理を、この第7図のような順序で行う。
ウィンドウの切換えであれば、その切換え対象が1次ウ
ィンドウであるか前ウィンドウであるかの入力待ちとな
る。
そして、ステップ#llで、次ウィンドウであるか前ウ
ィンドウであるか判別され、もし、次ウィンドウであれ
ば、ステップ#12で、ウィンドウリストの先頭ウィン
ドウポインタに、ウィンドウリストの次ウィンドウポイ
ンタを入れて、つなぎ換える。
もし、前ウィンドウであれば、ステップ#13で、ウィ
ンドウリストの先頭ウィンドウポインタに、ウィンドウ
リストの前ウィンドウポインタを入れて、つなぎ換える
このような処理によって、指示されたとおりに、ウィン
ドウリストをつなぎ換える。
次に、この発明の表示装置におけるグループ化ウィンド
ウの各種処理について、具体例を説明する。
この発明の表示装置では、多くの処理が可能である。
例えば、第1に、グループ化されたウィンドウの画面切
換え(グループの表示順位の切換え)。
第2に、グループ化ウィンドウでのウィンドウの切換え
(同一グループ内での画面切換え)、第3に、既存のグ
ループに新たなウィンドウを追加設定するウィンドウの
追加、第4に、既存のグループに新たなグループやウィ
ンドウを追加設定するグループやウィンドウの追加、第
5に、既存のグループを再編成して新たなグループを生
成するグループの再編・生成1等が可能である。
以下、これらの処理について、この順序で説明する。
まず、第1の「グループ化されたウィンドウの画面切換
え」について説明する。
ここでは、先の第2図(1)〜(3)に示したように、
3つのグループウィンドウG1−G3が作成されており
、相互に関連を有するウィンドウ毎にグループ化されて
いる場合とする。
すなわち、第2図(1)のように、エディツト画面のウ
ィンドウW1と、コンパイル画面のウィンドウW2とが
、グループウィンドウG+ として表示されている・ 同様に、第2図(2)のように、ワープロ画面のウィン
ドウW3と、グラフ作成画面のウィンドウW4とが、グ
ループウィンドウG2として表示されている。
さらに、第2図(3)のように1間合せ画面のウィンド
ウW5と、伝票発行画面のウィンドウW8とが、グルー
プウィンドウG3として表示されている。
このように、相互に関連を有する作業のウィンドウ毎に
グループ化し、各グループ単位で画面上に表示されてい
るものとする。
第8図は、先の第2図(1)のグループウィンドウGl
が表示されている状態で1次グループに切換えた場合の
表示画面の変化状態の一例を示す図で、(1)は切換え
前、(2)は切換え後を示す図である1図面における符
号は、第2図と同様である。
次の第9図は、第8図のグループ切換え時におけるグル
ープポインタのつなぎ換えの状態を示す図である0図面
における符号は第2図と同様であり、また、Aは先頭ポ
インタ、B−Dは次グループポインタ、aは最後ポイン
タ、b−dは前グル−ブポインタを示す。
グループウィンドウG1が表示されている第8図の(1
)の状態では、そのグループ情報の結合関係は、この第
9図の(2)に示すように結合されている。
ここで、グループ切換え指令が入力され、次グループが
指示されると、画面は、第8図の(2)のように変化さ
れる。
すなおち、グループウィンドウG2の表示になり、ワー
プロ画面のウィンドウW3と、グラフ作成画面のウィン
ドウW4とが5画面表示される。
この第8図の(2)の表示画面のグループ情報は。
第9図の(2)に示すような状態で結合されている。
このように、第9図の(2)の結合状態から、第9図の
(4)の結合状態に切換えることによって。
グループウィンドウG2を表示することができる。
このような切換えは、第9図の(2)〜(4)の順序で
行われる。
まず、第9図の(2)のグループ情報リストで。
先頭ポインタ「A」が次グループポインタrB」と入換
えられ、また、前グループポインタrbJがrcJと入
換えられて、第9図の(3)のように変化する。
さらに、先頭ポインタrBJがrDJと入換えられ、ま
た、最後グループポインタraJが前グループポインタ
rb」と入換えられる。
したがって、第9図の(4)に示すように、グループ情
報リストのつなぎ換えが行われ、グループ情報リストは
、[先頭ポインタ」が、1!を在選択中のグループリス
トG2を指示し、r最後ポインタ」は、グループリスト
G1を指示する。
グループリストのグループポインタを、この第9図の(
4)のような状態に結合することにより。
第8図の(2)の画面が表示されることになる。
次に、第2の「グループ化ウィンドウでのウィンドウの
切換え」について説明する。
このウィンドウ切換えの処理は、同一グループ内での画
面切換えであり、ウィンドウ切換えは、従来の場合と同
様である。
しかし、この発明の表示装置では、現在画面上に表示さ
れているグループに属するウィンドウの間で切換えが行
われる。
第10図は、先の第2図(1)のグループウィンドウG
+が表示されている状態で、ウィンドウを切換えた場合
の表示画面の変化状態の一例を示す図で、(1)は切換
え前、(2)は切換え後を示す。
第11図は、第10図のウィンドウ切換え時におけるウ
ィンドウポインタのつなぎ換えの状態を示す図である6
図面における符号は第2図と同様であり、また、AI主
先頭ポインタ、BとCは次ウィンドウポインタ、aは最
後ポインタ、bとCは前ウィンドウポインタを示す。
グループウィンドウG1が表示されている第1O図の(
1)の状態では、そのグループに属するウィンドウのウ
ィンドウ情報(ウィンドウリスト)は、第11図の(2
)に示すようにつながれている。
ここで、ウィンドウ切換え指令が入力されると、画面は
、第10図の(2)のように変化される。
すなわち、下位に位置するウィンドウW2が。
ウィンドウWIの上位に表示される。
第11図の(2)のウィンドウリストは、第11図の(
3)のようなつなぎ換え処理によって、第11図の(4
)に示すように変化される。
また、第3のr既存のグループに新たなウィンドウの追
加設定」は、次のとおりである。
ここでは、既存の1つのグループに、新たに1つのウィ
ンドウを追加する場合について述べる。
第12図(1)と(2)は、既存のウィンドウグループ
の画面の表示例と、ウィンドウ管理情報の一例を示す図
で、(1)はウィンドウグループの表示画面、(2)は
そのウィンドウ管理情報を示す0図面における符号は、
第2図と同様である。
この第12図(1)に示す画面表示のように、既存のウ
ィンドウグループGlに、1つのウィンドウW、が開か
れているとする。
この場合のウィンドウ管理情報は、第12@(2)に示
すように状態で、ウィンドウリストW、が、グループリ
ストGlにつながれている。
次の第131!!(1)と(2)は、第12図(1)に
示した既存のウィンドウグループG1に、新たなウイン
ドウW2を生成した場合について、そのウィンドウグル
ープの画面の表示例と、ウィンドウ管理情報の一例を示
す図で、(1)はウィンドウグループの表示画面、(2
)はそのウィンドウ管理情報を示す0図面における符号
は、第2図と同様である。
ウィンドウ処理のプログラムを起動すると、第12図(
1)のような画面が表示される。
この状態で、例えばウィンドウ生成キーを押下して、ウ
ィンドウ生成指令を入力すると、ウィンドウを新たに追
加することが可能になる。このウィンドウの生成処理は
、従来の場合と同様である。
例えば、第13図(1)のように、新たなウィンドウW
2を生成したとする。
この場合には、第1@のはウィンドウ制御部1により、
第13図(2)に示すように、新たなウィンドウリスト
W2が生成され、ウィンドウ情報格納部3において、こ
のウィンドウリストW2が、グループリストG+、ウィ
ンドウリストW、と。
ポインタでつながれる。
このような処理によって、既存のグループG1に新たな
ウィンドウW2が追加設定される。
第4の「既存のグループに新たなグループやウィンドウ
を追加設定」する処理は、次のように行われる。
第14図(1)と(2)は、第12図(1)に示した既
存のウィンドウグループG1に、新たなグループG2と
ウィンドウW3を生成した場合について、そのウィンド
ウグループの画面の表示例と、ウィンドウ管理情報の一
例を示す図で、(1)はウィンドウグループの表示画面
、(2)はそのウィンドウ管理情報を示す0図面におけ
る符号は、第2図と同様である。
ウィンドウ処理のプログラムを起動し、第13図(1)
のような画面が表示された状態で、例えばグループ生成
キーを押下して、グループ生成指令4を入力する。
この場合には、新たなグループを追加することが可能に
なる。
この第14図(1)と(2)では、第13図(1)と(
2)に示した既存のウィンドウグループG1に、新たな
グループG2とウィンドウW3を生成する場合を示して
いる。
新たなグループを生成すると、ウィンドウのグループリ
ストに、新たなグループリストG2が追加生成され、第
1図のグループ情報格納部4においては、この追加され
たグループリストG2が。
グループ情報リストとグループリストGlに、ポインタ
でつながれる。
さらに、このウィンドウグループG2に属するウィンド
ウW3が、ウィンドウflJ御部1により生成される。
第14図(2)に示すこのウィンドウリストW3は、ウ
ィンドウ情報格納部3において。
グループリストに、同じくポインタでつながれる。
このように、既存のウィンドウグループG、に。
新たなグループG2やウィンドウW3を生成して。
追加することができる。
第5の[既存のグループを再編成して新たなグループを
生成」する処理は1例えば1つのグループを2つのグル
ープに分ける場合に行われる。
第15図(1)と(2)は、既存のウィンドウグループ
画面の表示例と、ウィンドウ管理情報の一例を示す図で
、(1)はウィンドウグループの表示画面、(2)はそ
のウィンドウ管理情報を示す0図面における符号は第2
図と同様である。
この実施例は、第15v!1(1)に示すように、1つ
のウィンドウグループG、があり、3つのウィンドウW
1〜W3が開かれているとき、新たなウィンドウW4を
生成するとともに、このウィンドウW4と既存のウィン
ドウW1とを、新たなグループG2とする場合である。
この場合のウィンドウ管理情報は、第15図(2)に示
すような結合状態で、グループ情報リストと、グループ
リストG1と、ウィンドウリストW1〜W3とが、つな
がっている。
この状態のグループG1に対して、その1つのウィンド
ウWlを、別のグループに編成替えしたいとする。
次の第16図(1)〜(3)は、第15図(1)に示し
た既存のウィンドウグループGlに、新たなウィンドウ
W4を生成するとともに、新たなグループG2を生成し
た場合について、そのウィンドウグループの画面の表示
例と、ウィンドウ管理情報の一例を示す図で、(1)と
(2)はウィンドウグループの表示画面、(3)はその
ウィンドウ管理情報を示す8図面における符号は第2図
と同様である。
別のグループに編成替えしたい場合には、新たなグルー
プを生成し、これをグループG2とする。
この処理は、先の第14図に関連して述べたのと同じで
ある。
次1こ、ウィンドウW1を、このグループG2へ移動さ
せる。
ウィンドウの移動は、例えば、ウィンドウ移動キーを押
下することによって行われる。
このウィンドウの移動によって、グループリストG+ 
とG2.および、ウィンドウリストW1〜w3が、先の
第15図(2)の結合状態から第16図(3)の結合状
態となるように、ポインタがつなぎ換えられる。
ウィンドウの移動処理が終了した後、新たに追加するウ
ィンドウW4を生成する。
この新たなウィンドウの追加の処理は、先の第14図に
関連して説明したとおりである。
このようなウィンドウの移動、さらに、ウィンドウの新
設を繰返えすことによって、任意のグループを作成する
ことが可能となる。
そして、相互に関連を有する作業のウィンドウ群を、任
意に選択してグループ化し、各グループ単位で画面上に
表示する。
この場合に、グループ単位によって画面切換えを行うこ
とが可能であり、所望のグループに属するウィンドウ群
を一画面に表示することができる。
また、画面の再表示に際しては、グループ情報リストを
調べることによって、先頭につながっているグループリ
ストが分るので、このグループリストの先頭ポインタか
ら順々にウィンドウリストに記憶されている各ウィンド
ウの情報を検知し、各ウィンドウ情報に基づいて、仮想
画面から物理画面へ表示データを転送する。
したがって、画面切換え時の処理が極めて単純化され、
迅速に、所望のグループを表示するととができる。
しかも、各ウィンドウに関する情報が記憶されているウ
ィンドウリストは、ポインタで結合されているだけであ
るから、他のグループへのウィンドウの移動等も、この
ポインタの結合状態を変更するだけで済み、従来のよう
に複雑な操作は不要である。
以上に詳細に説明したとおり、この発明では、物理的な
表示装置の表示データを格納する実スクリーンメモリと
、少なくとも1つ以上の仮想スクリーンメモリと、該仮
想スクリーンメモリの一部領域のデータを取出す手段と
、仮想スクリーンメモリから取出された各々の領域のデ
ータを組合せて前記実スクリーンメモリへ出力する手段
と、各ウィンドウの管理情報を記憶するウィンドウリス
トと、ウィンドウの優先順位に従って該ウィンドウリス
トを結合してウィンドウ表示を行うウィンドウ表示手段
とを具備し、マルチウィンドウ表示機能を備えた従来の
表示装置において、前記ウィンドウリストをグループ化
する管理情報を記憶するグループリストと、該グループ
リストを結合してウィンドウ表示を行うウィンドウ表示
手段とを備え、各グループ毎にウィンドウの優先順位に
従って前記ウィンドウリストを結合して、グループ単位
でウィンドウを表示するようにしている。
羞−一果 したがって、この発明のマルチウィンドウ表示機能を備
えた表示装置によれば、多数のウィンドウを、関連する
業務毎のウィンドウにグループ化することができ、直接
関係のないウィンドウは表示されないので1画面がすっ
きりして見易い表示が得られて、操作性が向上される。
また、画面の切換えは、グループ単位で行えるので、シ
ステムで開かれている多くのウィンドウの中から、作業
の状態に対応して、所望のウィンドウ群だけを迅速に選
択し、画面表示することが可能になる。
しかも、グループ化されたウィンドウ群は、グループリ
ストの結合状層を変更するだけの簡単な操作で、任意の
ウィンドウを任意のグループへ移動させることも可能で
あり、既存の各グループへウィンドウを新設する操作も
、極めて簡単である。
このように、従来のマルチウィンドウ表示システムに比
較して、必要とするウィンドウのみの単純な画面の表示
、他のウィンドウを再表示するための切換え等の処理が
極めて単純であり、しかも。
この発明に固有のウィンドウ処理、すなわち、グループ
化されたウィンドウのグループの再編成。
グループ間のウィンドウの移動、任意のグループへのウ
ィンドウの新設、等も可能であるから、操作性が著しく
向上される1等の多くの優れた効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のマルチウィンドウ表示機能を備え
た表示装置について、その要部構成の一実施例を示す機
能ブロック図、 第2I!!(1)〜(3)は、それぞれこの発明のマル
チウィンドウ表示機能を備えた表示装置によるグループ
化ウィンドウの表示画面の一例を示す図、第3図は、こ
の発明のマルチウィンドウ表示機能を備えた表示装置で
使用するグループ情報リストの一例を示す図。 第4図は、同じくこの発明のマルチウィンドウ表示機能
を備えた表示装置で使用するグループリストの一例を示
す図、 第5図は、第2図(1)〜(3)に示したグループ化ウ
ィンドウを表示する場合のグループリストの結合状態を
示す図。 第6図は、第1図に示したこの発明のマルチウィンドウ
表示機能を備えた表示装置において、グループ切換え時
における主要な処理の流れを示すフローチャート。 第7図は、同じくこの発明のマルチウィンドウ表示機能
を備えた表示装置において、ウィンドウ切換え時におけ
る主要な処理の流れを示すフローチャート、 第8図は、先の第2図(1)のグループウィンドウG1
が表示されている状態で1次グループに切換えた場合の
表示画面の変化状態の一例を示す図で、(1)は切換え
前、(2)は切換え後を示す図。 第9図は、第8図のグループ切換え時におけるグループ
ポインタのつなぎ換えの状態を示す図、第10図は、先
の第2図(1)のグループウィンドウG1が表示されて
いる状態で、ウィンドウを切換えた場合の表示画面の変
化状態の一例を示す図で、(1)は切換え前、(2)は
切換え後を示す図。 第11図は、第10図のウィンドウ切換え時におけるウ
ィンドウポインタのつなぎ換えの状態を示す図。 第12図(1)と(2)は、既存のウィンドウグループ
の画面の表示例と、ウィンドウ管理情報の一例を示す図
。 第13図(1)と(2)は、第12@(1)に示した既
存のウィンドウグループG1に、新たなウィンドウW2
を生成した場合について、そのウィンドウグループの画
面の表示例と、ウィンドウ管理情報の一例を示す図。 第14図(1)と(2)は、第12図(1)に示した既
存のウィンドウグループatに、新たなグループG2と
ウィンドウW3を生成した場合について。 そのウィンドウグループの画面の表示例と、ウィンドウ
管理情報の一例を示す図、 第15図(1)と(2)は、既存のウィンドウグループ
画面の表示例と、ウィンドウ管理情報の一例を示す図。 第16図(1,)〜(3)は、第15図(1)に示した
既存のウィンドウグループG1に、新たなウィンドウW
4を生成するとともに、新たなグループG2を生成した
場合について、そのウィンドウグループの画面の表示例
と、ウィンドウ管理情報の一例を示す図。 第17図は、従来のマルチウィンドウ表示機能を備えた
表示装置におけるウィンドウ構成図の一例を示す図、 第18図は、従来のマルチウィンドウ表示機能を備えた
表示装置で使用されているウィンドウ管理情報の一例で
、ウィンドウ情報リストの構成例。 第19図は、同じ〈従来のマルチウィンドウ表示機能を
備えた表示装置で使用されているウィンドウ管理情報の
一例で、ウィンドウ情報(ウインドウリスト)の構成例
。 第20図は、同じ〈従来のマルチウィンドウ表示機能を
備えた表示装置において、仮想画面上の位置と、物理画
面上の位置との対応関係を説明する図。 第21図は、同じ〈従来のマルチウィンドウ表示機能を
備えた表示装置における表示画面の一例と、表示順位に
応じて各仮想画面から転送されるデータ領域を説明する
ための図。 第22図は、従来のマルチウィンドウ表示機能を備えた
表示装置におけるマルチウィンドウの表示画面の一例を
示す図、 第23図は、第22図の表示例におけるウィンドウ情報
の結合例を示す図。 第24図は、従来のウィンドウのアイコン化画面の表示
例を示す図。 図面において、1はウィンドウ制御部、2は表示データ
出力制御部、3はウィンドウ情報格納部。 4はグループ情報格納部、5はウィンドウデータ転送部
、6はウィンドウ切換え指令部、7はウィンドウバッフ
ァ、8はフレームバッファ、9は入力装置、10はディ
スプレイユニット、11はシステムバス。 γルーフ゛情報リスト ア”ルーフ°リスト オ 4 図 伸 2  図 ? 5 図 オ  6  閉 り 8[21 冴 10  閃 −へ !! 11\                      
            〆1N(V′)      
                 寸神19図 ≦            5           
 ≦神 22  図 材  24  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物理的な表示装置の表示データを格納する実スクリーン
    メモリと、少なくとも1つ以上の仮想スクリーンメモリ
    と、該仮想スクリーンメモリの一部領域のデータを取出
    す手段と、仮想スクリーンメモリから取出された各々の
    領域のデータを組合せて前記実スクリーンメモリへ出力
    する手段と、各ウィンドウの管理情報を記憶するウィン
    ドウリストと、ウィンドウの優先順位に従つて該ウィン
    ドウリストを結合してウィンドウ表示を行うウィンドウ
    表示手段とを具備し、マルチウィンドウ表示機能を備え
    た表示装置において、前記ウィンドウリストをグループ
    化する管理情報を記憶するグループリストと、該グルー
    プリストを結合してウィンドウ表示を行うウィンドウ表
    示手段とを備え、各グループ毎にウィンドウの優先順位
    に従つて前記ウィンドウリストを結合して、グループ単
    位でウィンドウを表示することを特徴とする表示装置。
JP62124481A 1987-05-21 1987-05-21 マルチウインドウ表示機能を備えた表示装置 Pending JPS63287993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62124481A JPS63287993A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 マルチウインドウ表示機能を備えた表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62124481A JPS63287993A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 マルチウインドウ表示機能を備えた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63287993A true JPS63287993A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14886587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62124481A Pending JPS63287993A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 マルチウインドウ表示機能を備えた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63287993A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377997A (ja) * 1989-08-14 1991-04-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ウインドウ表示システム及び方法
JPH03241393A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Canon Inc マルチウインドウ処理装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377997A (ja) * 1989-08-14 1991-04-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ウインドウ表示システム及び方法
JPH03241393A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Canon Inc マルチウインドウ処理装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7114129B2 (en) Method and system for controlling an application displayed in an inactive window
US4806919A (en) Multi-window display system with modification or manipulation capability
US6040833A (en) Method and system for display manipulation of multiple applications in a data processing system
US5438661A (en) Version management method and apparatus in multi-window environment
JP2642021B2 (ja) ディスプレイ・システム
JPH0786820B2 (ja) 表示システムオブジェクトを共有する複数作業域によるユーザインタフェース
EP0368779A2 (en) Method for concurrent data entry and manipulation in multiple apllications
JPH03245254A (ja) データ処理システム
JPH0467647B2 (ja)
US5621879A (en) Window management information input/output system
US6342894B1 (en) Icon display method
US5995984A (en) Apparatus and method for zoom-in entry of an element in a table
JPS62266670A (ja) 画像フアイル装置
US5872558A (en) Method and system in a data processing system for processing data utilizing a cursor having multiple pointing spots
JP3738358B2 (ja) ウィンドウ表示制御装置
JPS63287993A (ja) マルチウインドウ表示機能を備えた表示装置
JPH05165595A (ja) 文書管理検索方法及びこれを用いたデータ処理システム
JPS63298433A (ja) 操作対象選択方式
JPS6291987A (ja) 多重画面表示制御方式
JP3461872B2 (ja) 画面表示制御方法及び装置
JP2738851B2 (ja) 複数カーソルによる入力データ処理表示方法
JPS6252589A (ja) マルチウインドウ表示端末制御方法
JPH04328626A (ja) 情報処理装置
JPH08235200A (ja) データ表示方法及び表示装置
JPH0981107A (ja) ウィンドウ表示制御装置