JPS63287807A - 二入力光ファイバ受光装置 - Google Patents

二入力光ファイバ受光装置

Info

Publication number
JPS63287807A
JPS63287807A JP12280487A JP12280487A JPS63287807A JP S63287807 A JPS63287807 A JP S63287807A JP 12280487 A JP12280487 A JP 12280487A JP 12280487 A JP12280487 A JP 12280487A JP S63287807 A JPS63287807 A JP S63287807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
optical fibers
axes
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12280487A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Oya
大矢 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12280487A priority Critical patent/JPS63287807A/ja
Publication of JPS63287807A publication Critical patent/JPS63287807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明は2本の光ファイバからの二人力信号を同一素子
で受光し、電気信号に変換出力させ゛る二入力光ファイ
バ受光装置で、光ファイバの端面を光ファイバ軸に対し
て斜面とさせたもので、端面で出射ビーム光が屈折し、
光フアイバ軸間距離が縮小した効果が得られ、以降の集
光受光系に良好な作用をなし、特に受光素子の取付精度
の向上に寄与し、安定で高信頼度の受光装置が得られ、
また装置のより高速度化が図れるものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は2本の光ファイバからの人力信号を同一素子で
受光し、電気信号に変換出力させる受光装置に係り、安
定、高信頼度に受光させた二入力光ファイバ受光装置に
関す。
光フアイバケーブルの実用化により、これを用いた光通
信システムが急速な勢いで開発、実用化され、高速度化
、大容量化、長距離化が図られ、従来の同軸ケーブル方
式を凌駕する段階である。
この光通信システムで光ファイバから光信号を受光し、
電気信号に変換する受光装置は、光受信部の要の装置で
あり、高信頼度が要求されている。
〔従来の技術〕
第3図に従来の一例の二人力受光装置の光学系構成図、
第4図(alにA位置の受光面上のビーム光拡大図、同
図(blにB位置の同図、第5図(alにA位置のトレ
ランス特性、同図(b)にB位置の同特性を示す。
複数本の光ファイバの光信号を重畳受信する方法として
、夫々の光フアイバ毎に受光装置を接続させて、その出
力の電気信号を重畳する方法が一般的であるが、光受信
部を複数個要し、特性も揃えたものが必要となり経済性
、信顛性から好ましくなく、4本以下では、複数の光フ
ァイバの出力光を集光させて、同一受光素子に重畳受光
させる受光装置があり、−例として2本の光ファイバの
入力受光装置を第3図に示す。
2本の夫々独立した一芯光フアイハケープルは、外層の
保護被覆を除去したコアとクラッド層からなる光ファイ
バ1.2が、互いの光ファイバ軸3.4を平行、密着さ
せて端部が固定され、端面11は光ファイバ軸3,4に
垂直な同一平面に一体に加工されている。
更に、光ファイバ軸3.4間の中心線71の延長線上に
、集光レンズ8と受光素子9とが所定間隔に2軸を揃え
て配設しである。
光ファイバ1,2の端面11からの出射ビーム光は、そ
の光軸は夫々の光ファイバ軸3,4に一致し、光ファイ
バ1.2の開口角度までの拡がりをもったビーム状とな
るので、これを集光レンズ8により集光させ、更に、2
本の出射ビーム光の間隔も屈折。
縮小させて、受光素子9の小さな受光面積に集光させ、
重畳受光させている。
この受光面の中心線71上の位置により入力ビーム光の
大きさ9間隔が変わるので、受光素子9の中心線71上
の距離ずれは微少調整可能としである。
この時、円形の受光面上のビーム光は第4図の拡大図の
ようになり、2個のビーム光53.63の中心を結ぶX
軸上を円形の受光面91の中心が移動した時の距離Xと
受光電流Iとの関係は、第5図のトレランス特性のよう
になり、2個のビーム光53゜63の受光特性54 、
64が夫々1(10%受光量の重畳する区間5(7)X
軸距離を以て、トレランス量としている。
このトレランス量は、光学系の組立精度の下限を規定す
ると共に、使用時の温度変動等および経年変化により生
じる光学系の狂いに対応させて、安定、高信転に受光出
来るように定める量である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、第3図の中心線71上のAおよびB位置
での受光面におけるビーム光53.63は、第4図(a
) (b)の拡大図に示す如く、A位置ではビーム光の
直径は小さくなり、B位置では直径は大きくなり、間隔
は若干縮まっている。
一方、このトレランス特性は第5図Tal (blの如
く、A位置の方がB位置に比ベトレランス量Sは大であ
る。
しかし、光ファイバ1.2の寸法、特性、集光レンズ8
の特性、および受光素子9の受光面積により、最大のト
レランス量は一義的に決まる。
この他、加工寸法精度、組立精度により実物のトレラン
ス量は更に減量されたものとなる。
従って、それ以上のトレランス量が要求される時には、
構成部品のより高性能化と寸法の高精度化をせざるを得
ない。
しかし、光ファイバ1.2の小径化をこのために行える
ものではなく、その他のものも、全て最高性能を有した
ものでなされ、それ以上とすることは困難であった。
また、より高速度化に伴い受光素子の受光面は小形化の
方向にあり、かような素子を用いても従来並のトレラン
ス量を確保する要望もあり、かような高速度化に制約を
与えていた。
本発明はかかる問題に鑑み、構成部品を変えずに、更に
トレランス量を向上させる、新二人力光ファイバ受光装
置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図の本発明の原理図に示す如く、上記の問題点は、
夫々独立した2本の光ファイバ1.2の光信号を同一受
光素子にて、同時に受光させる二入力光ファイバ受光装
置において、2本の光ファイバ1.2の端部は光ファイ
バ軸3,4を平行に密着させ、その端面10は、2本の
光ファイバ軸3,4がなす平面に垂直で、且つ光ファイ
バ軸3.4に対して斜めの同一平面になるように一体に
加工され、端面10からの2本の出射ビーム光の中心軸
5.6の中心線7上に集光レンズ8と受光素子9とを配
設させた、本発明の二入力光ファイバ受光装置により解
決される。
〔作 用〕
即ち、光ファイバの斜端面でその出射ビーム光は屈折し
、ビーム光軸間は光フアイバ軸間より狭められるので、
以降が同一光学系でもトレランス量が大となり、目的が
達成される。
光ファイバ1,2の端面10が光ファイバ軸3,4に対
しφ度の斜面としであるので、出射ビーム光ば夫々のビ
ーム光の中心軸5.6が光ファイバ軸3,4に対しθ度
屈折して出射し、光ファイバ軸3.4が平行であったの
で、屈折した中心軸5.6も同じく平行となり、その間
隔は、光ファイバ軸3,4の間隔に対し次式の如く縮小
される。
cos (gf−φ+θ) / cos (9f−φ)
ここで、φ〉θであり、φとθとは屈折の法則による一
定の関係があり、端面10の斜面角度φは、端面10で
全反射を生じない範囲で90°から小さくなればなる程
、屈折角度θは大となり、ビーム光の中心軸5.6の間
隔が狭められる。
かくして、出射ビーム光の中心軸5,6の間隔は縮めら
れ、以下これを集光レンズ8により集光させて、受光素
子9の受光面に重畳受光させるが、この光学系は前述の
従来例と同一品で同精度で構成したものでも、容易にト
レランス量を大とすることが出来る。
かくの如く、トレランス量の増大に伴い、安定で高信顛
度の受光装置が得られ、また、装置のより高速度化を図
ることも可能となる。
に説明する。
全図を通し同一符合は同一対称物を示す。
第2図に本発明の一実施例の構成図を示す。
2本の夫々独立した一芯のシングルモード型光ファイバ
ケーブルは、外層の保護被覆を除去したコアとクラッド
層からなる光ファイバ1.2が、互いの光ファイバ軸3
.4を平行、密着させて端部がフェルール12に固定さ
れ、その端面10は、2本の光ファイバ軸3,4がなす
平面に垂直で、且つ光ファイバ軸3,4に対してφ度の
斜めの同一平面になるように一体に加工しである。
光ファイバ1.2の端面10で屈折した出射ビーム光の
中心軸5.6は、光ファイバ軸3.4に対しθ度に屈折
し、光ファイバ1.2の開口角度までの拡がりが多少拡
大されたビーム状となり、この中心軸5.6の中心線7
上に、球形の集光レンズ8と、APD(アパランシェホ
オトダイオード)の受光素子9とを所定間隔に軸を揃え
て配設しである。
光ファイバ軸3.4が平行なので、屈折した中心軸5.
6も同じく平行となり、その間隔は光ファイバ軸3,4
0間隔よりも縮小されて、受光素子9の小さな受光面積
に集光し、重畳受光させている。
この構成は、先ず、フェルール12がフランジ(=J金
具13の中心部に、コイルスプリング14を介してリン
グナツト15により締着される。 この時フェルール1
2の外周の突起を、フランジ付金具13の内面凹部に嵌
合させて回転止めとしである。
集光レンズ8の固定は、段付内孔を有し外周を螺刻した
円筒状のレンズホルダ16と、内孔に螺入するリングナ
ツト17と、出射ビーム光の屈折角度に傾斜させた端面
を持ち、螺刻内孔を備えたレンズ金具18とにより構成
され、レンズ金具18の傾斜端面をフランジ付金具13
の端面に当ててねし止めし、レンズホルダ16をレンズ
金具18の内孔に螺入し、端面をフェルール12の先端
に突き当てて螺着させ、集光レンズ8を内孔段部に格納
し、続けてリングナツト17を螺入して締着固定させて
、光ファイバ1,2の端面10と集光レンズ8との傾き
および距離を正確に組立ている。
最後に受光素子9の固定は、受光素子9を内包し半田付
は固定する、L字形断面の円筒形で外周を螺刻したホル
ダA21と、ホルダA21を内部に螺着させ、後部から
端子リードを出すようにした長円筒のホルダB22と、
ホルダB22を内挿し、レンズ金具18の端面に端面を
当接させて、集光レンズ8と受光素子9との光軸を合わ
せてねし止めする金具23とから構成される。
組立の時に、トレランス量を測定しながら金具23に内
挿したホルダB22の位置を調整し、最良点で、ホルダ
B22の外周部を金具23の端部と溶接固定させている
本実施例でφ−55°の時、θ=21°でビーム光の中
心軸5,6間は、前述の従来例に比べ0.678となり
、クラツド径125μmのシングルモード光ファイバで
、1(10μm直径の受光面のAPDを用いて、そのト
レランス量は従来例に比べ1.5倍に増すごとが出来た
上記実施例は一例を示し、光ファイバの種類、集光レン
ズ、受光素子、取付は組立構造は上記のものに限定する
ものではない。
〔発明の効果〕 以上の如く、構成部品を変えずに、且つ寸法精度も高め
ずに、トレランス量を増大することが出来、安定で高信
転度な受光装置が得られ、また、装置のより高速度化を
図ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の一実施例の構成図、 第3図は従来の一例の二人力受光装置の光学系構成図、 第4図は受光面上のビーム光拡大図、 第5図はトレランス特性である。 図において、 1.2は光ファイバ、 3.4は光ファイバ軸、5.6
は中心軸、   7,71は中心線、8は集光レンズ、
  9は受光素子、 =ミ\ −rミ釦 !加入; ;=+ 、−7Σ も・ 16はレンズホルダ、 18はレンズ金具、21はホル
ダA1  22はホルダB、23は金具、     5
3.63はビーム光、54.64は受光特性、 91は
受光面である。 −−7−い7 ・−−”:で゛ マニ〔5 ジ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 夫々独立した2本の光ファイバ(1)(2)の光信号を
    同一受光素子にて、同時に受光し、電気信号に変換出力
    させる二入力光ファイバ受光装置において、2本の該光
    ファイバ(1)(2)の端部は光ファイバ軸(3)(4
    )を平行に密着させ、 その端面(10)は、2本の該光ファイバ軸(3)(4
    )がなす平面に垂直で、且つ該光ファイバ軸(3)(4
    )に対して斜めの同一平面をなすように一体に加工され
    、該端面(10)からの2本の出射ビーム光の中心軸(
    5)(6)間の中心線(7)上に集光レンズ(8)と受
    光素子(9)とを配設させたことを特徴とする二入力光
    ファイバ受光装置。
JP12280487A 1987-05-20 1987-05-20 二入力光ファイバ受光装置 Pending JPS63287807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12280487A JPS63287807A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 二入力光ファイバ受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12280487A JPS63287807A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 二入力光ファイバ受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63287807A true JPS63287807A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14845047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12280487A Pending JPS63287807A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 二入力光ファイバ受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63287807A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072628A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システム、光通信装置、光受信装置及び光中継装置
JP2009003007A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp 受光素子モジュール
JP2013127651A (ja) * 2013-03-27 2013-06-27 Mitsubishi Electric Corp 受光モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072628A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システム、光通信装置、光受信装置及び光中継装置
JP2009003007A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp 受光素子モジュール
JP2013127651A (ja) * 2013-03-27 2013-06-27 Mitsubishi Electric Corp 受光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705351A (en) Two lens optical package and method of making same
US6130972A (en) Lensed optical fiber and laser module
CN104364689A (zh) 用于耦合光纤输入/输出的具有结构化反射表面的耦合装置
CA1143196A (en) Device for coupling two optical fibres
JPH07218777A (ja) 光通信用モジュール
SE512175C2 (sv) Anordning för optisk anslutning av ett optiskt element till en sfärisk lins
US4732452A (en) Optical connectors
JPH0763948A (ja) 光ファイバレセプタクルおよびその製法
JPS6318164B2 (ja)
JP2836583B2 (ja) 受光素子と光ファイバの光学的結合構造
JPS63287807A (ja) 二入力光ファイバ受光装置
JPS5927884B2 (ja) 光フアイバの接続方法
JPS62299091A (ja) 光半導体モジユ−ル
JPS6338909A (ja) レンズ付光フアイバ
JPH01183605A (ja) 受光デバイス
JPS5858644B2 (ja) 光ファイバ接続端末
JPS6196424A (ja) 光半導体モジユ−ル構体
JPH0524029Y2 (ja)
JPS6136980Y2 (ja)
JPS61185706A (ja) 単一モ−ド光フアイバ用コネクタ
JPH03291608A (ja) レセプタクル形光半導体結合器の構造
JPS5913723B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JPH0442803Y2 (ja)
JPS63172107A (ja) 光結合装置
JPH0520013U (ja) 光結合装置