JPS632802B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632802B2
JPS632802B2 JP18577983A JP18577983A JPS632802B2 JP S632802 B2 JPS632802 B2 JP S632802B2 JP 18577983 A JP18577983 A JP 18577983A JP 18577983 A JP18577983 A JP 18577983A JP S632802 B2 JPS632802 B2 JP S632802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vehicle
steering
neutral position
dynamic change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18577983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6076413A (ja
Inventor
Koji Kamya
Yoshinori Ishiguro
Noryuki Nakajima
Hiroshi Myata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18577983A priority Critical patent/JPS6076413A/ja
Publication of JPS6076413A publication Critical patent/JPS6076413A/ja
Publication of JPS632802B2 publication Critical patent/JPS632802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両走行装置におけるステアリング中
立位置を推定する装置に関し、車両の走行制御に
利用しようとするものである。
〔背 景〕
ステアリング情報を必要とする車両の走行制御
装置においては、ステアリング操作器(ステアリ
ングホイール)の回転角度に応動するポテンシヨ
メータよりも、特開昭57−41270号公報に例示さ
れるように推定方式が継年変化等に対して好まし
いとされている。しかしながら、この方式におい
ては、道路状況や運転者個々の運転方法により変
化する運転状態に対応して常に高精度に中立位置
を決定することが困難であつた。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑み、運転状態に対応して高精
度に中立位置を決定することができる車両のステ
アリング中立位置推定装置を提供することを目的
とする。
〔発明の構成〕 本発明はこの目的を達成するため、第1図に示
すように、車両のステアリング操作器の操作方向
および操作移動量に応じて変化する第1の信号を
発生する第1の信号発生手段S1と、車両の走行速
度に応じて変化する第2の信号を発生する第2の
信号発生手段S2と、車両の前後または左右の動態
変化に関連する第3の信号を確立する信号確立手
段S3と、上記第2の信号と第3の信号とに応じ
て、前記動態変化が車両の走行速度に応じて決ま
る基準値より大きいか否かを判別する判別手段D
と、この判別結果において上記動態変化が基準値
より小さいときに上記第1の信号に基づいてステ
アリング操作器の中立位置を演算する演算手段C
と、を備えたことを特徴とするものである。
この構成において、上記信号確立手段S3は、車
両の前後または左右のいずれか少なくとも一方の
動態変化に関連するように構成され、例えば前記
第1の信号に応じて、ステアリング操作器の操作
角度の時間的変化分を演算し、この演算結果を前
記動態変化を表すデータとする手段を含むことに
より、車両の左右の動態変化に関連して第3の信
号を得ることができる。また、車両の加速度を求
めて得られた加速度を前記動態変化を表すデータ
とする手段を含むことにより、車両の前後の動態
変化に関連して第3の信号を得ることができるも
のである。
〔発明の効果〕
従つて本発明によれば、ステアリング操作器の
操作角度が本来小さい高速走行時は低速走行時に
比して小さい車両動態変化(たとえば基準角度以
内の操作角度のときに得られるステアリング操作
の操作移動量)に基づいて中立位置を演算し、低
速走行時はそれより大きい動態変化に基づいて中
立位置を演算することにより、運転状態の実情に
合つた条件判別により車両の直進走行を判断する
ことができ、中立位置の演算をより高精度に行う
ことができる。
〔実施例〕
上述した本発明の特徴およびそれ以外の特徴は
以下の実施例により詳細に説明される。
第2図には、本発明が適用される車両のサスペ
ンシヨン制御装置の全体構成が図示されている。
第2図において、符号1は予め設定された制御プ
ログラムにより入力信号と出力信号とを調整する
演算制御回路を表わしている。
演算制御回路1は、先に述べた判別手段Dおよ
び演算手段Cを制御プログラムの実行により実現
するマイクロコンピユータと、このマイクロコン
ピユータと入力、出力を接続するため普通に使用
される周辺回路とを主構成要素として構成されて
いる。
演算制御回路1には入力信号手段として、車速
センサ(第2の信号発生手段)2、ステアリング
センサ(第1の信号発生手段)3、制動検出器4
および加速検出器5が接続され、出力信号手段と
して駆動回路10,11,12,13が接続さ
れ、各駆動回路10〜13にはそれぞれ電磁作動
型の減衰力可変シヨツクアブソーバ6,7,8,
9が作動的に接続されている。演算制御回路1は
車載バツテリBattからキースイツチ14を介し
て給電されるようになつており、そのため給電電
圧を安定化する回路およびその安定化電圧の立ち
上がりにてマイクロコンピユータをリセツトする
リセツト回路を含んでいる。
前記構成のうち、車速センサ2は光電変換方
式、電磁ピツクアツプ方式、あるいは接点方式な
どで構成され、図示しないトランスミツシヨンに
配設されてギヤの回転に同期したパルス信号を発
生しその周波数より車速、パルス信号の個数より
走行距離を知ることができる。
ステアリングセンサ3は光電変換方式、電磁ピ
ツクアツプ方式、あるいは接点方式などで構成さ
れ、図示しないステアリングシヤフトに配設され
ステアリングの移動角速度に比例した周波数のパ
ルス信号を発生する。第3図は光電変換方式をと
るステアリングセンサ3とステアリングの操作に
連動するステアリングシヤフト15との関係を表
わした図を示しており、このステアリングセンサ
3は互いに所定の位相差をもつて固定配置された
2個のセンサ3−1,3−2を有すると共に、ス
テアリングシヤフト15の回転にしたがつて回転
する回転体16を備え、回転体16を挟んでセン
サ3−1,3−2の対向位置に配置された光源
(図示せず)からの発射光が回転体16の回転に
よつてセンサ3−1,3−2に受光、遮光される
ようにしてある。
従つて回転体16が右回りをする場合における
センサ3−1およびセンサ3−2の出力波形は第
4図Aに図示する如きものとなり、一方回転体1
6が左回りをする場合における出力波形は第4図
Bに図示する如きものとなり、この両出力波形か
ら明らかなごとく、センサ3−1、3−2の出力
波形の位相の正負からステアリングシヤフト15
の回転方向を知ることができる。また出力波形パ
ルス数から移動角度(操作移動量)を知ることが
でき、さらに出力波形の周波数から移動角速度
(操作速度)を知ることができるものである。
制動検出器4は、ブレーキペダルの操作に連動
するストツプラツプスイツチが流用され、ブレー
キペダルが操作されたか否かを示す信号を生じ
る。
加速検出器5は、ポテンシヨメータまたは複数
個の接点群より構成され、アクセルペダルの踏込
み操作量に対応した電圧またはデジタル信号を出
力する。
シヨツクアブソーバ6ないし9の各構成は例え
ば第4図に断面図として概略的に示す如きもので
ある。第4図において、上部可動部20の上部に
は上記駆動回路10,11,12又は13と電気
的に接続されたコイル21と、該コイル21が通
電されているとき発生する磁力により連接棒22
とともに上方に移動および保持されるリング状コ
ア23とが設けられている。
上記コイル21が非通電状態にあると、連接棒
22の先端の流量制御弁24とピストンロツド2
5の先端に設けられたピストン26とは、図示の
如き状態に維持され、第1オイル室40と第2オ
イル室50との相互間でオイルが比較的円滑に流
通するようにされる。換言すればシヨツクアブソ
ーバ6,7,8又は9の減衰力は通常レベル即ち
低めに維持される。即ちシヨツクアブソーバ6,
7,8又は9は弱ダンパー即ち軟らかめに維持さ
れる。
一方、上記コイル21が駆動回路10,11,
12又は13により通電状態になると、コア23
が発生磁力により上方への力を受け、このコア2
3とともに連接棒22が上方に移動し、流量制御
弁24が第1オイル室40と弁室27とを連通す
る通路28を塞ぐため、第1オイル室40と第2
オイル室50との間の流通抵抗がハイレベルとな
り、このためシヨツクアブソーバ6,7,8又は
9の減衰力が高めになる。そしてコイル21が通
電状態にある間、流量制御弁24が通路28を塞
ぎつづけ、シヨツクアブソーバ6,7,8又は9
の減衰力は高め即ち強ダンパーに維持される。
次にこのように構成された本実施例の処理動作
を説明する。演算制御回路1中のマイクロコンピ
ユータはキースイツチ14がオンされると、第6
図に概略的に図示する如き処理を開始する。
すなわち、初期セツトルーチン100におい
て、内部メモリの変数データを予め決められた初
期値にセツトする。次いで、ルーチン200〜6
00に示す循環プログラムを実行する。
データ入力ルーチン200で、コンピユータは
入力信号手段2〜5からの各種信号を内部データ
として記憶するための次の(a)〜(d)の処理を実行す
る。
(a) 車両の走行速度を表わすデータV(t)(以下
車速という)を演算する。この場合、車速セン
サ2からのパルス信号が入力される毎に起動さ
れる割込プログラム(図示せず)により逐次記
憶されるフリーランカウンタのカウントデータ
の時間的変化分を求めることにより、車両が一
定距離(車速センサによつて決まる)だけ移動
するに要した時間を算出する。そして、予めわ
かつているその一定距離を算出した時間で除す
ることにより、車速V(t)が演算される。な
お、割込プログラムにおいては、その都度後述
する距離変数がインクリメント(+1)され
る。
(b) ステアリング操作器の操作方向および操作移
動量を表わすデータω(t)(以下操作角度とい
う)を演算する。この場合ステアリングセンサ
3からの2つのパルス信号を監視し、パルス信
号の立ち上がり、立ち下がり毎に操作角度ω
(t)の加算または減算を行なう。このとき、
パルス信号の立ち上がり、立ち下がりの順序に
より位相差をチエツクして符号が決定される。
なお、操作角度ω(t)や初期セツトルーチン
100において、適当な値(例えば通常の状態
においてステアリング操作器の中立位置に相当
する値)にセツトされるものとする。
(c) 車両加速度の大きさを表すデータθ(t)(以
下加速度という)を演算する。この場合、加速
検出器5からの入力信号の時間的変化度合を一
般的な方法で計算することができる。
(d) 制動中であるか否かを制動検出器4からの入
力信号により判別し、その判別結果を記憶す
る。
さて、マイクロコンピユータはルーチン300
でステアリング操作器の中立位置ωCENTを演算
する。この処理の詳細は第7図に表わされてお
り、その演算の詳細については後述する。
コンピユータはルーチン300で算出された結
果およびルーチン200で入力されたデータに基
づいて、車両におけるローリング現象の度合を判
断し、所定の大きさ以上のローリングが生じる条
件を判別したときに、シヨツクアブソーバ6〜9
の減衰力を強ダンパーとするための指令信号を内
部に作成する。詳細には説明しないが、このとき
に判定条件は例えば次のように定めることができ
る。
操作角度ω(t)が演算された中立位置
ωCENTに所定角度±αを加えた領域の範囲外
にあること。
操作角度ω(t)の時間的変化量(最新の演
算結果と先行する演算結果との差)が予め設定
された値βより大きいこと。ただし、設定値β
は車速V(t)の増加とともに減少するように、
車速V(t)の関数として演算するものとして
もよい。
操作角度ω(t)の時間的変化量が中立位置
ωCENTから離れる方向に変化する符号である
こと。
そして、これらの判定結果がすべて肯定である
とき、減衰力を強ダンパーとする指令信号が作成
され、この条件が否定されるに至つてから予め設
定された時間が経過した後に減衰力を弱ダンパー
とする指令信号が作成される。
次にコンピユータはルーチン500で、その他
の制御条件に従つて減衰力を調節する指令信号を
作成する。この場合、例えば加速度θ(t)が予
め設定した値γ(これを車速V(t)の関数として
もよい)を越えたかどうかを判定し、急加速状態
で減衰力を強ダンパーとする指令信号を作成した
り、制動中であるときに減衰力を強ダンパーとす
る指令信号を作成するものとすることができる。
次にコンピユータはステツプ600で、先に作
成された指令信号に従つてシヨツクアブソーバ6
〜9に対し減衰力を切り換える出力信号を付与す
る。この場合、前記の各種の判定条件により一つ
でも減衰力を強ダンパーとする指令信号が与えら
れると、他の判定条件による弱ダンパーとする指
令信号に優先して強ダンパーとする出力信号が付
与される。
次に、ステアリング操作器の中立位置を演算す
るルーチン300の詳細を第7図を参照して説明
する。
ステツプ301と302はステアリング操作器
の操作角度ω(t)の時間的変化の大きさを車速
V(t)に応じて決まる基準値ω0と比較するプロ
グラムステツプを表している。ここで、まずステ
ツプ301では基準値ω0を車速V(t)の関数と
して演算する。基準値ω0を表す関数式は、 ω0=f1(V(t)) …(1) で表され、車速V(t)と基準値ω0との関係は第
8図または第9図に示す任意の特性とすることが
できる。重要なことは、車速V(t)が高速であ
るほど基準値ω0が減少し、操作角度ω(t)の時
間的変化の大きさに対する許容領域を狭めること
である。
ステツプ302では、操作角度ω(t)の時間
的変化分(操作各速度)Δωを、 Δω=|ωMEMO−ω(t)| …(2) によつて計算し、計算結果とステツプ301で決
定された基準値ω0とを比較する。ここで、
ωMEMOは先行して入力された操作角度ω(t)
を表すもので、車両が所定距離を走行する毎に
(後述のステツプ319で)記憶される。なおこ
の値ωMEMOの初期セツトとして、データ入力
ルーチン200で初めて操作角度ω(t)が得ら
れたときに、ω(t)と同じ値が設定されるよう
にしてある。
さて、時間的変化分Δωが基準値ω0より大きい
場合には、ステツプ302の後ステツプ307へ
と実行すべきプログラムステツプをジヤンプし、
そうでなければステツプ303を実行する。
ステツプ303と304は車両の動態変化の大
きさの一つの項目として車両の加速度θ(t)が
基準値θ0より大きいかどうかを判断するステツプ
を表している。この場合も、ステツプ303で基
準値θ0を次式により車速の関数として決定するよ
うにしてある。
θ0=f2(V(t)) …(3) この場合も車速V(t)が高速であるほど基準
値θ0が減少するように関数式が設定される。ステ
ツプ304では、データ入力ルーチン200で得
られた加速度θ(t)と基準値θ0とを比較し、そ
の結果に応じてプログラムの進行を分岐する。
ステツプ306では、車両の動態変化の他の項
目として制動中であるかどうかを判定し、この判
定結果に応じてプログラムの進行を分岐する。
結局、ステツプ301〜306は車両の動態変
化の大きさを判別する判別処理群であり、判別項
目のうちステアリング操作器の操作角度ω(t)
の時間的変化分と、加速度θ(t)とについては、
本発明に従い、車速V(t)が判別の際の参照パ
ラメータとして利用される。もし、これらの判定
結果において動態変化が大きいと判定されると、
ステツプ307でその旨を示すフラグNFLAGを
1にセツトする。
次いでコンピユータは、ステツプ309から3
13で車速V(t)が予め設定した基準値V0より
大きくしかもその間の走行距離Lが予め設定した
基準値L0より大きいかどうかを判別する。ステ
ツプ309では、車速V(t)を例えば30Km/時
に相当する基準値V0と比較し、それより高速で
ある場合には、ステツプ310で距離積算値Lの
内容を先に述べた距離変数(車速センサ2から
のパルス信号の数に対応するデータ)だけ加算す
る。この距離変数は次おステツプ311で0に
リセツトされる。コンピユータはステツプ312
において、距離基準値L0を車速V(t)の関数と
して次式により演算する。
L0=f3(V(t)) …(4) ここで、車速V(t)と基準値L0との関係は第
10図または第11図に示す任意の特性とするこ
とができる。しかして、車速V(t)が高速であ
るほど基準値L0が増加し、ステツプ313の判
定をクリアするために走行しなければならない距
離が増加する。このことは、市街地などの比較的
低速で走行するときには直線距離が短く、高速道
路などの比較的高速で走行するときには直線距離
が長いことに関連して、直線走行であることをそ
れら道路状況に応じて正確に判別するのに役立
つ。
この条件が満たされたとき、コンピユータはス
テツプ314でフラグNFLAGをチエツクするこ
とにより、大きな動態変化があるかどうかを判別
する。判定結果において動態変化がない場合に限
り、ステツプ315〜317でステアリング操作
器の中立位置ωCENTが演算される。
まずステツプ315で、そのプログラムステツ
プ315の実行がキースイツチ投入後の最初であ
るかどうかを判別し、最初であるときのみステツ
プ316で操作角度ω(t)の中立位置ωCENT
として設定する。次回から、ステツプ317で中
立位置ωCENTの補正演算が実行される。この演
算は例えば次式によりなされる。
ωCENT={a/(a+b)}・ωCENT +{b/(a+b)}・ωMEMO …(5) ここで、a,bはa>bの関係に定めた定数
で、例えばa=15、b=1とする。この場合、そ
れまでの演算結果ωCENTからその16分の1を除
いた値に、先行する操作角度ω(t)を表すデー
タωMEMOの16分の1を加算することを意味す
る。このように、中立位置ωCENTは時間をかけ
て徐々に補正される。
ステツプ313〜320は、上述した演算処理
を周期的に行なうために実行すべきプログラムを
規定している。すなわち、ステツプ318で距離
積算値Lを0にクリアし、ステツプ319で操作
角度ω(t)の先行値ωMEMOとしてそのときの
操作角度ω(t)を設定する。さらに、フラグ
NFLAGを0にリセツトする。
かくして、この実施例の装置は、車両の動態変
化の度合を監視し、車両の動態変化が小さいとき
に得られる情報にもとづいて、ステアリング操作
器の中立位置を演算することにより、中立位置が
高精度で得られ、さらに動態変化の度合を判別す
るに際して車両の走行速度に応じて判別点(W0
θ0)が変化されるようにしたことにより、低速で
走行しなければならない道路を走行しているとき
も、高速で走行できる道路を走行しているとき
も、それぞれ適切な時間間隔でより正確に中立位
置を求めることができる。
従つて、正確に演算された中立位置を情報とし
て、車両のアンチロール制御を実施することがで
きる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限
り、実施例を改変した構成とすることができる。
また、本発明は、ステアリング操作器に調整され
た操作補助力を与える装置として適応することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の実
施例の構成図、第3図および第4図は実施例に用
いられるステアリングセンサの説明のための概念
図および信号タイムチヤート、第5図は実施例に
用いられるシヨツクアブソーバの断面図、第6図
は実施例に用いられるマイクロコンピユータの制
御プログラムを表す概要フローチヤート、第7図
は第6図中の中立位置演算ルーチン300の詳細
フローチヤート、第8図、第9図、第10図、第
11図はそれぞれ実施例の作動説明フローチヤー
トである。 1……信号確立手段と判別手段と演算手段とを
包含する演算制御回路、2……車速センサ(第2
の信号発生手段)、3……ステアリングセンサ
(第1の信号発生手段)、4……制動検出器(第1
の信号発生手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両のステアリング操作器の操作方向および
    操作移動量に応じて変化する第1の信号を発生す
    る第1の信号発生手段と、 車両の走行速度に応じて変化する第2の信号を
    発生する第2の信号発生手段と、 車両の前後または左右の動態変化に関連する第
    3の信号を確立する信号確立手段と、 上記第2の信号と第3の信号とに応じて、前記
    動態変化が車両の走行速度に応じて決まる基準値
    より大きいか否かを判別する判別手段と、 この判別結果において上記動態変化が基準値よ
    り小さいときに上記第1の信号に基づいてステア
    リング操作器の中立位置を演算する演算手段と、 を備えてなる車両のステアリング中立位置推定
    装置。 2 前記信号確立手段が、前記第1の信号に応じ
    て、ステアリング操作器の操作角度の時間的変化
    分を演算し、この演算結果を前記動態変化を表す
    データとする手段を含んでいる特許請求の範囲第
    1項に記載の車両のステアリング中立位置推定装
    置。 3 前記信号確立手段が、車両の加速度を求めて
    得られた加速度を前記動態変化を表すデータとす
    る手段を含んでいる特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の車両のステアリング中立位置推定
    装置。
JP18577983A 1983-10-03 1983-10-03 車両のステアリング中立位置推定装置 Granted JPS6076413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18577983A JPS6076413A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 車両のステアリング中立位置推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18577983A JPS6076413A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 車両のステアリング中立位置推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076413A JPS6076413A (ja) 1985-04-30
JPS632802B2 true JPS632802B2 (ja) 1988-01-20

Family

ID=16176743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18577983A Granted JPS6076413A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 車両のステアリング中立位置推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076413A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794536A (en) * 1984-05-24 1988-12-27 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Steering angle detection device
JPS60249011A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 Toyoda Mach Works Ltd 操舵角検出装置
JPS61263814A (ja) * 1985-05-16 1986-11-21 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンシヨン装置
JP2696386B2 (ja) * 1989-04-07 1998-01-14 光洋精工株式会社 舵角中点検出装置
JP2595762B2 (ja) * 1990-01-30 1997-04-02 三菱自動車工業株式会社 車両の操舵角中立位置演算手段

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6076413A (ja) 1985-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621833A (en) Control system for multistable suspension unit
US5809434A (en) Method and apparatus for dynamically determically determining an operating state of a motor vehicle
US4621832A (en) Shock absorber control system
JPH06104455B2 (ja) 車両運動状態推定装置
JPS6261815A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JP2007106257A (ja) 車両用サスペンションの制御方法および装置
CN103459224B (zh) 车辆的驱动力控制装置
CN111231940B (zh) 车辆运动控制***
JP3619388B2 (ja) 車両の重心高さの推定演算装置
JP2836832B2 (ja) 自動車のステアリング機構に於るステアリング位置を決定する方法及び装置
JPS632802B2 (ja)
JPH0234803B2 (ja)
US10759248B2 (en) Traveling control system for vehicle
KR20210014822A (ko) 차량의 휠 슬립 제어 장치 및 제어 방법
JPH02155815A (ja) 装軌車両におけるセミアクテイブ懸架制御装置
JP2653196B2 (ja) 車両のローリング制御装置
JPH042513A (ja) サスペンション制御装置
JPS6111608A (ja) 車両のステアリング中立位置推定装置
JP2653197B2 (ja) 車両のローリング制御装置
JPS6256804B2 (ja)
JPH06199157A (ja) 自動車用制御装置の制御ゲイン変更装置
JPS629447B2 (ja)
JP3417099B2 (ja) 路面摩擦係数状態検出装置
JP2653194B2 (ja) 車両のローリング制御装置
JP2915695B2 (ja) サスペンション制御装置