JPS63280223A - 複数ec素子の直列駆動方法 - Google Patents

複数ec素子の直列駆動方法

Info

Publication number
JPS63280223A
JPS63280223A JP62116175A JP11617587A JPS63280223A JP S63280223 A JPS63280223 A JP S63280223A JP 62116175 A JP62116175 A JP 62116175A JP 11617587 A JP11617587 A JP 11617587A JP S63280223 A JPS63280223 A JP S63280223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coloring
ecd
oxide
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62116175A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Oshikawa
識 押川
Tatsuo Niwa
達雄 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP62116175A priority Critical patent/JPS63280223A/ja
Publication of JPS63280223A publication Critical patent/JPS63280223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕、 本発明は複数のエレクトロクロミック素子を同時に駆動
する方法に関するものである。以下、エレクトロクロミ
ックをrEcJと略する。
〔従来の技術〕
電圧を印加すると可逆的に電解酸化または還元反応が起
こり可逆的に着色する現象をエレクトロクロミズムと言
う、このような現象を示すEC物質を用いて、電圧操作
により着消色する光量制御素子をECDと呼ぶ、そして
、例えば、第2図に示すように、ガラス基板1上に透明
電極層(下部電極層2)、第2EC層3(酸化発色層)
、イオン導電層4、第1EC層5(還元発色層)、反射
膜兼金属電極又は透明電極層(上部電極層6)を積層し
てなるECDが全固体型ECDとして知られている。こ
のECDは、乾電池から得られる程度の着色電圧を一対
の電極層間に印加すると、着色し、逆極性の消色電圧を
印加すると消色して元の無色透明に戻る。
従って、上部電極層6が反射性か又は透過性のときには
更に上層に反射層を設けた場合には、基板1側の入射光
は、EC層の着色により吸収されるので、反射光は減光
する。つまり、反射率を電気的に変えることができる。
そこで反射型ECDは、現在自動車等の防眩ミラーとし
て開発が進められている。
ところで、防眩ミラーに限らず、複数0ECDを同時に
駆動したい場合がある。この場合、回路はスペース(場
所)や電気部品点数、コストなどを考えると、1個の方
が好ましく、そのため従来、複数0ECDを同時に駆動
する場合、共通の回路1個で並列に駆動することが考え
られていた。
しかし、特に防眩ミラーの場合にそうであるが、室内の
ルームミラーと車外のサイドミラー(又はドアミラー)
との合計2個又は3個を同時に駆動する場合、各ECD
の周囲温度が異なる。
ECDは一般に周囲温度が低温になるほど着色のレスポ
ンスが遅くなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そのため、各ECDの周囲温度が異なると、同時に駆動
しても各ECDのレスポンスが一致せず、観察者が不快
感を覚えるという第1の問題点があった。
また、ECDでは一対の電極層のうち少なくとも一方は
透明電極であり、透明電極材料としては、今のところ、
SnowやIn、O,、ITO(1n20.とSnO,
との混合物)しかなく、比較的電気抵抗が高い、そのた
め、表示面積が例えば10c+*X20cmと大型化す
るに伴ない、全体が均一な所定濃度に着色するまでの時
間(レスポンス)は、例えば約5秒と比較的遅い。同じ
理由で仮に表示面積が同じでも形状が互いに異なる(鏡
面対称形に相当する場合を除く)複数のECDを並列に
駆動すると、仮に周囲温度が同じでも、各ECDのレス
ポンスが一致せず、観察者が不快感を覚えるという第2
の問題点があつた。
従って、本発明の目的は、複数のECDを同一回路で同
時駆動する場合、■各ECDの周囲温度が異なるときで
もレスポンスを一致させること、■各ECDの周囲温度
が同一であって表示形状が異なるときでもレスポンスが
一致させることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、鋭意研究の結果、各ECDの表示面積が
等しいか又はほり等しい場合に限って、直列駆動すれば
、前記第1及び第2の問題点が解決されることを第1に
見い出した。
しかし、一般にE CD !上着色させた後、着色電圧
の印加を止めても着色状態が保持される性質(メモリー
性)を有するものの、ECDを着色状態のまま着色電圧
の印加なしに余り長いこと放置しておくと、自然消色す
る。
そのため、着色状態を維持する時、連続的又は間けつ的
に着色電圧を印加する必要がある。
しかし、製作時に制御不可能な原因により各ECDでメ
モリー性が異なり、消色傾向が異なる。
そのため、直列に着色維持電圧を印加すると、ECD間
で着色濃度にバラつきがでる。そこで本発明者らは更に
研究を進めた結果、並列に着色維持電圧を印加すると、
各ECD間にオートバランス作用が働いてメモリー性を
見掛は上一致させることができることを第2に見い出し
た。
本発明は第1の知見及び第2の知見に基づき、成された
もので、以下の駆動方法を提供する。
即ち、本発明は表示面積が等しいか又はほり等しい複数
のエレクトロクロミック素子を同一回路で同時に駆動す
る方法に於いて、 着色動作時は、各素子を直列に接続して駆動し、着色状
態を維持する時は、各素子を並列に駆動することを特徴
とする複数のエレクトロクロミック素子の直列駆動方法
を提供する。
尚、着色動作は、最大着色濃度への着色ばかりでな(、
中間濃度への着色動作も含む。
〔作 用〕
本発明では、(1)着色動作時に直列駆動するので、各
ECDへ注入される電荷の注入速度および注入電荷量が
必然的に同一となり、■各ECDの周囲温度が仮に異な
っていても、また■周囲温度は同一であるが、表示形状
が異なっている場合でも、着色レスポンスを一致させる
ことができ、そして(2)−互着色させた後、着色維持
電圧を今度は並列に印加するので、メモリー性の異なる
ECD間で蓄積電荷量がオートバランスして、メモリー
性が一致する。
尚、消色動作時は、前記第1、第2の問題点は、着色動
作時はどには深刻ではないので、並列駆動でもよいが、
どちらかと言えば直列駆動が好ましい、また、仮に消色
維持のために短絡又は消色維持電圧を印加する場合、後
者のとき、並列駆動が好ましい。
本発明におけるECDの積層構造は、特にどれと限定さ
れるものではないが、固体型ECDの構造としては、例
えば■電極層/EC層/イオン導電層/電極層のような
4層構造、■電極層/還元着色型EC層/イオン導電層
/可逆的電解酸化層ないし酸化着色型EC層/電極層の
ような5層構造があげられる。この場合、電極層の何れ
か一方は透明でなければならず、そこを透過して着色状
態を見ない電極層は不透明層又は反射層でもよい。
しかし、本発明は特に着色面積の大きなECDの駆動に
適している。
透明電極の材料としては、例えばSnO,,1nt O
,、ITOなどが使用される。このような電極層は、一
般には真空蒸着、イオンブレーティング、スパッタリン
グなどの真空薄膜形成技術で形成される。(還元着色性
)EC層としてはmmにWOx 、M O02などが使
用される。
イオン導電層としては、例えば酸化ケイ素、酸化タンタ
ル、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化
ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化ランタン、フッ化
マグネシウムなどが使用される。これらの物質薄膜は製
造方法により電子に対して絶縁体であるが、プロトン(
Ho)およびヒドロキシイオン(OH−)に対しては良
導体となる。EC層の着色消色反応にはカチオンが必要
とされ、H′″イオンやL1°イオンをEC層その他に
含有させる必要がある H+イオンは初めからイオンで
ある必要はなく、電圧が印加されたときにH9イオンが
生じればよく、従ってH′″イオンの代わりに水を含有
させてもよい、この水は非常に少なくて十分であり、し
ばしば、大気中から自然に侵入する水分でも着消色する
・ EC層とイオン導電層とは、どちらを上にしても下
にしてもよい、さらにEC層に対して間にイオン導電層
を挟んで可逆的電解酸化層(ないし酸化着色型EC層又
は触媒層)を配設してもよい。
このような層としては、例えば酸化ないし水酸化イリジ
ウム、同じ(ニッケル1.同じくクロム、同じくバナジ
ウム、同じくルテニウム、同じ(ロジウムなどがあげら
れる。これらの物質はイオン導電層又は透明電極中に分
散されていても良いし、それらの構成物質を分散して含
有していてもよい。
不透明な電極層は、反射層と兼用していてもよく、例え
ば金、銀、アルミニウム、クロム、スズ、亜鉛、ニッケ
ル、ルテニウム、ロジウム、ステンレスなどの金属が使
用される。
〔実施例〕
縦B cta X横15CIIX厚さ2−のガラス基板
(1)を用意し、これにITO電極層を形成し、次にホ
トエツチング又はレーザーカッティングにより上部電極
(6)用の取出し部(6a)と下部電極層(2)との間
に溝を形成した。これにより取出し部(6a)と下部電
極層(2)とそれに連続して続く下部電極の取出し部を
形成した。
なお、ITOをマスク蒸着することにより直接にこれら
のパターンを形成してもよい。
次に酸化イリジウムと酸化スズとの混合物からなる酸化
発色性の第2EC層(3)、イオン導電層(4)として
の酸化タンタル層及び還元発色性の第1EC層(5)と
して酸化タングステン層を順に形成した。
次に上部電極層(6)としてA2を蒸着した。
このときAj!は既に基板(1)上に形成された取出し
部(6)aと一端が接触するようにする。
最後に封止用ガラス板(8)にエポキシ樹脂封止剤(7
)を多めに塗布してこれをECDに張り合わせ、そして
放置することによりエポキシ樹脂を硬化させ、第2図に
示すECDを作製した。第2図は、一部をデホルメして
あり、正確な寸法比を有しない。
このECDは、上部電極層(6)がAffiで反射層を
兼用していることから基板1側から入射した光は上部電
極層(6)で反射されるので、消色状態で反射率Rを測
定したところ、R=60%あった。しかし、着色状態で
は、反射光は、途中で第1EC層(5)−と第2EC層
(3)をそれぞれ2度透過するので、それらのEC層が
着色状態のときには吸収されて反射光量が減少し、その
結果反耐重Rも低下する。
事実、二0ECDに駆動電源(Su)から直流着色電圧
Vc−+1.35Vを印加すると、R−15%に低下し
た。
こ0ECD (10)2枚を第1図に示すように回路を
組み、連動スイッチ(9)を直列(A)側に倒し、着色
方向に+2.7vの電圧(着色電圧)を印加したところ
、両ECDとも5秒後に反射率が60%から15%に低
下した。
次にその状態で連動スイッチ(9)を並列(B)側に倒
して着色維持電圧+1.2Vを印加し24時間放置した
が、反射率の変化は双方とも認められなかった。尚、駆
動電源(Su)は、ON。
OFFおよび電圧方向の選択及び電圧値の選択が自由に
可能なものとして第1図に示した。
また、一方のECD (10)を室温に他方を一20°
Cに保持し、同様に駆動させたところ、この2枚のEC
D(10)でレスポンスに違いはみられなかった。
〔比較例〕
一方のECD(10)を室温に、他方を一20℃に保持
して、連動スイッチ(9)を並列側に倒して、着色方向
に+1.35 Vの直流電圧を印加したところ、全体に
反射率が15%に低下するのに前者は5秒かかり、後者
は10秒かかった。着色レスポンスが2倍異なる。
また、そのまま連動スイッチ(9)を直列側に倒して、
消色方向に−1,35Vの直流電圧−20℃→5秒、室
温→2秒を印加したところ、全体に反射率が60%に回
復するのに、前者(室温)2秒、後者(−20°C)5
秒を要した。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、着色レスポンスが一致す
るので、観察者が不快感を覚えることがなく、また着色
維持時に各ECDのメモリー性が仮に異なっていても見
掛は状一致するので見栄えが良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例で用いたECD駆動回路の回
路図である。 第2図は、同じ〈実施例で用いたECDの概略垂直断面
図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1・・・・・・基板 2・・・・・・下部電極層(透明電極)3・・・・・・
酸化発色性の第2EC層4・・・・・・イオン導電層 5・・・・・・還元発色性の第1EC層6・・・・・・
上部電極1m(反射性電極)7・・・・・・封止剤 8・・・・・・封止用ガラス板 9・・・・・・連動スイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表示面積が等しいか又はほゞ等しい複数のエレクトロク
    ロミック素子を同一回路で同時に駆動する方法に於いて
    、 着色動作時は、各素子を直列に接続して駆動し、着色状
    態を維持する時は、各素子を並列に駆動することを特徴
    とする複数のエレクトロクロミック素子の直列駆動方法
JP62116175A 1987-05-13 1987-05-13 複数ec素子の直列駆動方法 Pending JPS63280223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116175A JPS63280223A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 複数ec素子の直列駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116175A JPS63280223A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 複数ec素子の直列駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63280223A true JPS63280223A (ja) 1988-11-17

Family

ID=14680650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62116175A Pending JPS63280223A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 複数ec素子の直列駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63280223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479111B1 (ko) * 1997-02-05 2005-07-11 주식회사 엘지이아이 일렉트로크로믹디바이스(Electro-ChromicDevice)및그제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479111B1 (ko) * 1997-02-05 2005-07-11 주식회사 엘지이아이 일렉트로크로믹디바이스(Electro-ChromicDevice)및그제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696827B2 (ja) エレクトロクロミツク装置の駆動方法
KR0128732B1 (ko) 일렉트로크로믹 장치
JP5247695B2 (ja) 可変の光学および/またはエネルギー特性を有するグレイジングタイプの電気化学的なおよび/または電気制御可能な素子
EP0363045B1 (en) Electrochromic devices having a gradient of colour intensities
US5011582A (en) Method for producing electrochromic device with application of AC voltage between the electrode layers
US7158276B1 (en) Pressure sensitive electrochromic device and method of fabricating the same
US4940315A (en) Patterning of insulator on electrochromic material as determinant for area of coloration
JPS63280223A (ja) 複数ec素子の直列駆動方法
JPH06167724A (ja) 調光ガラスの製造方法
JPS61249026A (ja) 直列に接続したエレクトロクロミック素子群
JPH04107427A (ja) 透過型エレクトロクロミック素子の製造方法
JP2569439B2 (ja) 反射型エレクトロクロミック素子の製造法
JP2827247B2 (ja) 均一着色するエレクトロクロミック素子
JP2567786Y2 (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6186733A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH0820648B2 (ja) 端面に取出し電極部を設けたec素子
JPH06289435A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH11242246A (ja) エレクトロクロミック素子及びその製造方法
JPS5870215A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の製造方法
JPS58218583A (ja) ブラインド付き窓ガラス
JPH07175090A (ja) エレクトロクロミック眼鏡レンズ
JPH0980489A (ja) 全固体型エレクトロクロミック素子およびその製造方法
JPH11316395A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2722505B2 (ja) 封止されたエレクトロクロミック素子の製造方法
JPH0263233B2 (ja)