JPS63272908A - 排気エネルギ−回収エンジン - Google Patents

排気エネルギ−回収エンジン

Info

Publication number
JPS63272908A
JPS63272908A JP62106986A JP10698687A JPS63272908A JP S63272908 A JPS63272908 A JP S63272908A JP 62106986 A JP62106986 A JP 62106986A JP 10698687 A JP10698687 A JP 10698687A JP S63272908 A JPS63272908 A JP S63272908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
turbine
generator
electric motor
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62106986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP62106986A priority Critical patent/JPS63272908A/ja
Publication of JPS63272908A publication Critical patent/JPS63272908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は排気エネルギー回収エンジンに関する。
(従来の技術) 近年、内燃機関(エンジン)の各部をセラミックで構成
したいわゆるセラミックエンジンが開発されている。セ
ラミックエンジンは冷却の必要がないため、高温度の排
気エネルギーを回収してエンジンの駆動系に帰還させる
ことにより、エンジンの熱効率を更に向上させることが
期待されている。
かような排気エネルギー回収エンジンとして従来開発さ
れているものに、エンジンの排気系に設けたタービンの
回転駆動力を減速機を介して直接エンジンの出力軸に帰
還させるように構成したいわゆるターボコンパウンドエ
ンジンがあるが、高速のタービン回転数をエンジン回転
数に整合させるのにきわめて減速比の大きな減速機を必
要とし、装置全体が大型になってしまうこと、動力伝達
効率が低下すること等の欠点があった。
このため、タービンの回転駆動力を機械的に直接エンジ
ンの出力軸に帰還させる方式ではなく、タービンにより
発電機を駆動し、発電電力をエンジンの駆動系に設けた
電動機に供給することにより駆動力として帰還させる方
式の排気エネルギー回収エンジンが本発明者らにより開
発されており例えば特開昭58−214615号公報お
よび特願昭60−233938号に記載されたものがあ
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の排気エネルギー回収エンジン
は、車両の走行状態により常に変動するタービンおよび
電動機の出力条件をチェックすることなくして電動機を
駆動するように構成したものであるため、タービンおよ
び電動機を常に最良の効率で運転させることができない
という問題がある。
一般に、車両の駆動時に電動機に負荷が作用すると発電
機にも負荷が作用し、従ってタービンの回転数は徐々に
低下する反面、タービン出力は徐々に上昇していく。こ
のため、タービン出力の上昇状態をチェックしながら電
動機の回転数を増大させ、電動機の最大トルク発生回転
数近傍領域で?E 励機を駆動させることによってター
ビンおよび電動機を常に最良の効率で運転させることが
可能となる。
従って本発明の目的は、タービンおよび電動機を常に最
良の効率で運転させることにより、上記問題点を解決で
きる排気エネルギー回収エンジンを提供することにある
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明によれば、エンジンの
排気系に設けたタービンと、該タービンにより駆動され
る発電機と、該発電機の電力で駆動されエンジンの駆a
系に設けた電動機と、該i動機を制御するインバータと
を備えた排気エネルギー回収エンジンにおいて、前記タ
ービンの最良出力条件を選択してタービン制御を実行す
る排気エネルギー回収エンジンが提供される。
(作用) 本発明の排気エネルギー回収エンジンでは、電動機の回
転数制御をインバータで行なうべく、電動機としては誘
導電動機を使用するが、一般に誘導電動機は印加電圧を
増大するとトルクも増加し、更にすべりの増加と共に発
生トルクも増大してゆき、最大トルク発生回転数を超え
るといわゆる脱調現象が生じ、発生トルクは一挙に低下
するという特性を有する。従って、誘導電動機を最大効
率で運転するためには、最大トルク発生回転数で回転す
ることが望まれるが、脱調現象を招かないように安定し
て運転するには、最大トルク発生回転数よりも同期速度
に近い回転速度であって最高のすべり回転数をもった回
転速度で回転させることが必要であり、本発明ではイン
バータによりこの制御を行なわせるものである。また、
誘導電動機のトルク上昇は電圧を上昇させることにより
行なうのが最も簡単であるため、昇圧回路により電圧を
上昇させつつ、インバータによりすべり回転数を最適化
しながらトルクアップを図ろうとするものである。
また、車両の駆動力が小さく、電動機による駆動力をエ
ンジンに帰還させる必要が無いときには、発電機による
発電電圧を検出し、バッテリ定圧に揃えた状態でバッテ
リの充電を行なうようになっている。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面を用いて説明第1図は
本発明による排気エネルギー回収エンジンの概略構成を
示すブロック図であり、図において、1は内燃機関すな
わちエンジン、2はエンジン1の排気系(例えば排気マ
ニホルド)に設けたタービンであり、排気ガスにより駆
動される。
該タービン2の回転軸には発電機(図示の例では三相交
流発電機)Gが取付けてあり、該発電機Gの発生電力は
、昇圧回路3、インバータ4を介して電動機(図示の例
では三相誘導電動機)Mに供給されると共に、整流・電
圧コントローラ5を介して車両のバッテリ6に供給され
るようになっている。また、電動機Mは、エンジンから
の駆動系(例えばエンジンの出力軸又は車軸)に取付け
られていて、登板時あるいは加速時などのように大きな
駆動力が必要とされる走行条件下では、電動111Mの
出力がエンジン1の出力に帰還される。
一方、アイドリンク時あるいは低速走行時などのように
特に大きな駆動力が必要とされていないときには、発電
機Gにより発生された電力はバッテリ6に’IF、雷さ
れる。S+はエンジン1の回転数を検出するセンサ、S
2はタービン2の回転数を検出するセンサである。また
、7はマイクロコンピュータからなる電子制御装置であ
り、センサs1、s2、昇圧回路3.インバータ4.整
流・電圧コントローラ5および発電機Gからの各信号を
入力すると共に、昇圧回路3.インバータ4および整流
・電圧コントローラ5にこれからの制御信号を出力する
尚、第1図に示すブロック図においては、タービン2の
回転軸に発電機Gのみを取付けた例を示しであるが、タ
ービン2の回転軸にタービンコンプレッサを取付けてエ
ンジン1の吸気系に過給するターボチャージャとして構
成することもできるし、また、図示の例のように発電機
Gと電動機Mとを別個の構成とする代りに、単体で発電
機の機能と電動機の機能とを具備する電動−発電機(M
−G)を使用することもできる。
次に、第3図のフローチャートに基いて本発明の排気エ
ネルギー回収エンジンの作動を説明する。
まずステップ1では、車両の現在の走行状態からみて、
車両が駆動力を必要とする状況にあるか否かを判定する
。この判定は、例えばエンジン回転数検出センサS1か
らの入力信号に基き、エンジン回転数が所定の回転数(
例えば800rpm)以上であるか以下であるかにより
行なう。駆動力を必要とすると判定したときは、ステッ
プ2〜ステツプ4においてタービン回転数N1.発電電
力W1およびエンジン回転数の検出を行なう。次に、こ
れらの検出データに基いて、現在の走行条件下での電動
機Mの最適すべり速度を決定しくステップ5)、電動機
Mがこのすべり速度で回転されるようにインバータ4を
制御する(ステップ6)、これを第2図に示すグラフに
基いて説明すると、電動機Mの回転数ωと発生トルクT
との関係は、回転数ωの増加と共に発生トルクTも増大
する。電動機Mを最大効率で駆動するためには、最大ト
ルクTmaxを発生するωaで回転させるのが望ましい
が、誘導電動機の特性としてωa以下の回転数領域では
いわゆる脱調現象を生じ、発生トルクTが急激に減少す
ると共に安定した運転が不可能となってしまう、従って
、本発明では、最大トルク発生回転数ωa以上でかつω
aに近い値の回転数ωrで電動機を駆動させるべくイン
バータ4を制御することにしたものである。
しかるに、電動機の回転はエンジンに律速されるため発
電機による出力を、どの様に電動機に伝達するかが問題
である。第2図の様に、回転がωaで決っている時、4
0%電圧では脱調し易いので、最適の60%で運転する
よう制御する。この判別は、発電電力とエンジン回転数
から演算する。電圧は、80%に上げるとトルクは上昇
し負荷が増し、発電機の回転数を低下させることになる
次に、ステップ7およびステップ8では、車両の走行状
態により時々刻々変化するタービン2の回転数N2およ
び発電機Gの発電電力W2をチェックし、現在のタービ
ン回転数N2および発電電力W2と、ステップ2および
ステップ3でもとめたそれぞれタービン回転数N1およ
び発電電力w1との大小を比較判定する6判定の結果、
N2 <N1すなわちYESのときは、電動機Mに負荷
が作用しタービン回転数N2が低下(これによりタービ
ン効率は上昇)したことを意味するものであるから、電
動機Mによるエンジン1への出力帰還作動を続行すべく
ステップ8へ移行するが、N2 >N1すなわ−ちNO
のときは電動機Mに負荷が作用せず、車両がアイドリン
グまたは低速走行中であることから、ステップ2に戻り
以上のサイクルを繰り返す。また、ステップ8での判定
の結果W2>wlすなわちYESのときはタービントル
クが上昇出来るため、電動機Mのトルク上昇を図るため
、昇圧回路3をONとする(ステップ9)が、w2 <
wlすなわちNoのときはステップ2に戻り以上のサイ
クルを繰り返す。ステップ10〜ステツプ12は、新た
なタービン回転数条件の下でのエンジン回転数、すべり
速度およびインバータ駆動条件を決定するものであり、
前述のステップ4〜ステツプ6で決定したそれぞれの条
件の修正を行う。ステップ13では発電機Gによる発電
電力W3と、ステップ8で求めた発電電力W2どの大小
を比較判定し、w、<w2すなわちNOのときは発生電
力をΔ■だけ減少させ(ステップ14)、この電圧の下
における電動mMのすべり速度制御を行ない(ステップ
15)、以後ステップ1に戻り以上のサイクルを繰返す
。また、w3<w2のときすなわちステップ13での判
定結果がNoのときは、ステップ9に戻り以上のサイク
ルを繰返す。
ステップ16〜ステツプ23は、車両の現在の走行状態
からみて、車両が特に大きな駆動力を必要としない状況
すなわちアイドリング時や低速走行中であることをステ
ップ1において判定した場合の作動を示すものである。
ステップ16では発電機Gでの発電電力を測定し、現在
のバッテリ電圧Bとバッテリ6の規定最低電圧B lo
werとを比較した結果(ステップ17 ) 、 B 
< B lowerすなわちYESであるときは、スイ
ッチングデユーティを決定して(ステップ18)、バッ
テリ充電スイッチをONにしくステップ19)、バッテ
リ6を充電する。この後ステップ1に戻り、以上のサイ
クルを繰返す。また、ステップ17での判定の結果、B
 > B lowerすなわちNoであるときはステッ
プ20に移行して、現在のバッテリ電圧Bとバッテリ6
の規定最高電圧B upperを比較する。この結果、
B > B 1overすなわちYESであるときはバ
ッテリ充電スイッチをOFFとしくステップ21)、バ
ッテリ6への充電を遮断してステップ1へ戻り、以上の
サイクルを繰返す。また、ステップ20での判定の結果
、B < B upperすなわちNOであるときは、
スイッチングデユーティを決定して(ステップ22)、
バッテリ充電スイッチをONとしくステップ23)、バ
ッテリ6を充電する。その後、ステップ1に戻り以上の
サイクルを繰返す。
(発明の効果) 以上のように、本発明の排気エネルギー回収エンジンは
、車両の走行状態により常に変動するタービンおよび電
動機の出力条件を常にチェックして、タービンの最高効
率が得られる回転数の下でタービン制御を行い、更に電
動機もまた最適トルクで駆動されるように構成しである
ため、エンジンの排気エネルギーをきわめて有効に再利
用することが可能であり、特に冷却を必要としないセラ
ミックエンジンの排気エネルギーを回収することによっ
て、セラミックエンジンの効率を一層高めることができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の排気エネルギー回収エンジンの概略構
成を示すブロック図、第2図は電動機の回転数と発生ト
ルクとの関係を示す説明図、第3図は本発明の排気エネ
ルギー回収エンジンの作動を説明するフローチャートで
ある。 1・・・エンジン、2・・・タービン、3・・・昇降回
路、4・・・インバータ、5・・・整流・電圧コントロ
ーラ、7・・・電子制御装置、G・・・発電機、M・・
・電動機。 特許出願人 いすX自動車株式会社 代 理 人 弁理士 辻    實 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの排気系に設けたタービンと、該タービンによ
    り駆動される発電機と、該発電機の電力で駆動されエン
    ジンの駆動系に設けた電動機と、該電動機を制御するイ
    ンバータとを備えた排気エネルギー回収エンジンにおい
    て、前記タービンの最良出力条件を選択してタービン制
    御を実行することを特徴とする排気エネルギー回収エン
    ジン。
JP62106986A 1987-04-30 1987-04-30 排気エネルギ−回収エンジン Pending JPS63272908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106986A JPS63272908A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 排気エネルギ−回収エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106986A JPS63272908A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 排気エネルギ−回収エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63272908A true JPS63272908A (ja) 1988-11-10

Family

ID=14447577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106986A Pending JPS63272908A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 排気エネルギ−回収エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63272908A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079913A (en) * 1989-09-29 1992-01-14 Isuzu Motors Limited Turbocharger compound engine system
CN102345491A (zh) * 2011-10-26 2012-02-08 李金阳 汽车尾气节能发电装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079913A (en) * 1989-09-29 1992-01-14 Isuzu Motors Limited Turbocharger compound engine system
CN102345491A (zh) * 2011-10-26 2012-02-08 李金阳 汽车尾气节能发电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798257A (en) Energy recovery apparatus for turbo compound engine
US7822535B2 (en) Internal combustion engine stop controller and stop control method
EP0352064B1 (en) Drive system for turbochargers with rotary electric machines
US6380640B1 (en) Method of controlling power output apparatus
US7482769B2 (en) Control apparatus for electric motor and abnormality detection method for electric motor control
JP3354074B2 (ja) パラレルハイブリッド車両の制御装置
JPH08121183A (ja) 電動・発電機付ターボチャージャの制御システム
US20140121867A1 (en) Method of controlling a hybrid powertrain with multiple electric motors to reduce electrical power losses and hybrid powertrain configured for same
JPH0534489B2 (ja)
JP5131112B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH086583B2 (ja) 内燃機関の排気エネルギ−回収方法
JP3045019B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
KR100611178B1 (ko) 모터 구동 4wd 차량의 제어 장치 및 관련 제어 방법
JP4926227B2 (ja) 電源装置
JPS58201536A (ja) 車両用充電制御マイクロコンピユ−タ装置
JP2000345915A (ja) 動力装置
JP3216590B2 (ja) 原動機の運転制御装置およびハイブリッド車輌の運転制御装置
JP2002171606A (ja) ハイブリッド車用インバータシステム
JPH0647936B2 (ja) タ−ボコンパウンドエンジン
JPS63272908A (ja) 排気エネルギ−回収エンジン
JP2000145497A (ja) 動力装置の始動制御装置
JP3132266B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JP3182886B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JP3389749B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JPH06225589A (ja) 複合電動機システムの駆動制御装置