JPS63271939A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63271939A
JPS63271939A JP10739687A JP10739687A JPS63271939A JP S63271939 A JPS63271939 A JP S63271939A JP 10739687 A JP10739687 A JP 10739687A JP 10739687 A JP10739687 A JP 10739687A JP S63271939 A JPS63271939 A JP S63271939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photosensitive organic
organic film
semiconductor
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10739687A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Yamamoto
二郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10739687A priority Critical patent/JPS63271939A/ja
Publication of JPS63271939A publication Critical patent/JPS63271939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明に半導体装備の製造方法に関し、特に半導体装置
の表面保護膜(パッジベージ冒ン膜)ri、半導体装置
表面の傷防止、耐湿性向上を目的として窒化膜を使用し
ているが一方でri樹脂封止形パッケージにおいてrt
樹脂の応力にょシ表面保#!I#′十半導体装置にクラ
ックが入るという問題から表面保護膜である窒化膜の上
にバッファー暎として有機膜を付ける方法が一般的とな
りつつある。
第4図(al〜(e)及び第5図は従来のパッジベージ
璽ン膜および半導体装置の製造方法である。まず第4図
(a)に示す様に半導体素子を形成した半導体基板1の
上に第1のバッジベージ曹ン膜としてプラズマ法により
シリコン窒化膜3を1000λ〜10000A程度堆積
させその上にポジ型ホトレジスト5を塗布する0次に第
4図(b)l’(示す様に外部引き出し用電極2を鉢出
させるため開口部を無光した後勤口部のホトレジストを
除去する。次IFJ4図(C)に示す様にドライエツチ
ング法によりホトレジストをマスクとして′成極2上の
シリコン窒化膜3をエツチングし不要となったホトレジ
ストを全面除去する。次に第4図(dlに示す様にシリ
コン窒化膜3の上に有機膜としてポリイはド情脂6を塗
布しさらにホトレジスト5を塗布する。さらに電極2を
蕗出させる為に開口部を無光しこの部分のホトレジス)
?<除去する。次に第4図telに示す様に電極開口部
のボリイずドをホトレジストヲマスクとしてエツチング
し最後に不要となったホトレジストを全面除去する。
次に第5図に示した様に半導体基板をペレッタイズした
半導体チップ5をリードフレーム6にダイマウントし次
にボンディングし粥脂8で封止する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のバッジベージ言ン膜形成方法はパッジベ
ージ1ン膜としてのシリコン窒化膜3とポリイミド樹脂
を引出し電極臓出の為にそれぞれフォトリングラフイー
法により開口部分のみ除去きせる必要が有りフォトリン
グラフイ一工程を2回行なわなければならないという欠
点がある。
〔問題点を解決する九めの手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は半導体素子を有する半
導体基板上に無機系絶縁膜層を形成する工程とrnJ記
絶縁膜上に感光性有機膜を形成する工程と前記感光性有
機膜の一部分を開口する工程と前記感光性有機膜をマス
クとして?+’+J記無磯系絶縁膜をエツチングする工
程とエツチングが終了した後前記感光性有機膜を残すこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して駅間する。
第1図(a)〜(d)、第2図は本発明の一実施例を説
明するための工程順に示した半導体装置の断面図である
この実施例でrtまず第1図ta)に示す様に半導体素
子を形成した半導体基板1の上に第1のパッジベージ冒
ン膜としてフ゛ラズマCVD法によりシリコン窒化膜3
klO00A〜100OOA堆積させる。次に第1図(
blに示す様にその上に感光性有機膜4.たとえば感光
性ボリイはド4を0.5μm〜20Am程度塗布した後
プリベークを100℃前後のN3雰囲気中で行う。次に
第1図tc)に示す様に通常用いられている無光、現像
を行い引き出し電極部分のポリイミドllaを除去しポ
リイはド膜の感光成分および残溶剤の除去のためのポス
トベークを行う。次に第1図(dlに示す様にシリコン
窒化膜3をポリイミド膜4をマスクにして通常用いられ
ているエツチングガスとしてCF4又は08添加CF4
を用いたドライエツチング法によシリコン酸化膜を除去
する。
次に第2図に示す様に上記方法により作成された半導体
基板をペレッタイズし半導体チップ5をリードフレーム
6にダイマウントし次にボンディングし樹脂8で封止す
る。
尚本製造方法において第1のパッジベージ曹ン膜として
シリコン窒化膜を用いたがこれに代えてCVD法による
シリコン酸化膜、PSG膜あるいはこれらの複合@を用
いる事は容易に類推出来る。
また感光性ポリイミドにかえてゴム系ホトレジストを用
いる事も可能である。
〔実施ガ2〕 第3図は本発明の絹2の実施例を説明するための半導体
装置の断面図である。
本実施例は第1の実施例で示したパッンベーシ曹ン映の
形成方法で製造された半導体基板をペレッタイズし半導
体チップ5をCOB基板にダイマウントし次にボンディ
ングし樹脂8を滴下する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明はパッシベーション膜の製造
方法において最上層の膜として感光性ポリイミドを用い
る事により引き出し電極部を開口する際にフォ) IJ
ングラフィ一工程が1回で済みかつ下層バッシペーシッ
ン膜のエツチングマスクとして用いた感光性ポリイミド
を残す事によりモールドパッケージの樹脂による応力緩
和材として利用出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図tal〜(dlは本発明の一実施例を説明する為
の工程j1に示した半導体チップの断面図、第2図ri
組立後の半導体装置の断面図、第3図ri第2の実施例
の組立後の半導体装置の断面図、第4図(al〜(e)
d従来のパッジベージ1ン換の製造方法を工程順に示し
た半導体チップの断面図、第5図は従来の組立後の半碑
体釦i°断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・アルば電極
、3・・・・・・シリコン窒化膜、4・・・・・・感光
性ポリ、イぐド、5・・・・・・半導体チップ、6・・
・・・・リードフレーム、7−・・・ボンディングワイ
ヤー、8・・・・・・樹脂、9・・団・COB基版、1
0・・・・・・樹脂枠。 第1図 菊3図 躬4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体素子を有する半導体基板上に無機系絶縁膜を形
    成する工程と前記無機系絶縁膜上に感光性有機膜を形成
    する工程と前記感光性有機膜の一部分を開口する工程と
    前記感光性有機膜をマスクとして前記無機系絶縁膜をエ
    ッチングする工程と前記感光性有機膜が前記無機系絶縁
    膜上に延在する状態で前記半導体基板をペレットに分け
    マウント、ボンディング、樹脂封止する工程を含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP10739687A 1987-04-28 1987-04-28 半導体装置の製造方法 Pending JPS63271939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10739687A JPS63271939A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10739687A JPS63271939A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271939A true JPS63271939A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14458081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10739687A Pending JPS63271939A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784528B2 (en) * 2001-12-14 2004-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device with plating wiring connecting IC electrode pad to terminal
US6989334B2 (en) 1998-03-20 2006-01-24 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of a semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239018A (ja) * 1985-08-14 1987-02-20 Mitsubishi Electric Corp パツシベ−シヨン膜の形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239018A (ja) * 1985-08-14 1987-02-20 Mitsubishi Electric Corp パツシベ−シヨン膜の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989334B2 (en) 1998-03-20 2006-01-24 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of a semiconductor device
US7247576B2 (en) 1998-03-20 2007-07-24 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor device
US7678706B2 (en) 1998-03-20 2010-03-16 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor device
US6784528B2 (en) * 2001-12-14 2004-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device with plating wiring connecting IC electrode pad to terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4328262A (en) Method of manufacturing semiconductor devices having photoresist film as a permanent layer
TWI269374B (en) Method for making a semiconductor device
US6632700B1 (en) Method to form a color image sensor cell while protecting the bonding pad structure from damage
TWI267150B (en) Cavity structure for semiconductor structure
KR900001656B1 (ko) 패시베이션필름(passivation film)의 형성방법
JPS63271939A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270735A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6174824B1 (en) Post-processing a completed semiconductor device
JPS59232424A (ja) 半導体装置とその製造法
JPH038581B2 (ja)
JPH0661233A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003282614A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3726578B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000323605A (ja) 半導体装置とその製造方法、およびこれを用いた電子機器
JP6927430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3077372B2 (ja) 集積回路装置用バンプ電極の製造方法
JP2004063729A (ja) 電極構造及びその形成方法
JPS62179136A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6341072A (ja) 固体撮像装置
JPS61231758A (ja) 固体撮像装置
JPS63269554A (ja) 半導体装置
JPS6153858B2 (ja)
JPS6190450A (ja) 半導体装置
JPS6128212B2 (ja)
JPH0738468B2 (ja) 磁気抵抗素子の製造方法