JPS63270102A - 木質繊維成形体及びその製造方法 - Google Patents

木質繊維成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63270102A
JPS63270102A JP10715487A JP10715487A JPS63270102A JP S63270102 A JPS63270102 A JP S63270102A JP 10715487 A JP10715487 A JP 10715487A JP 10715487 A JP10715487 A JP 10715487A JP S63270102 A JPS63270102 A JP S63270102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
component
fibers
ligneous
ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10715487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Takai
庸輔 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Boseki KK
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP10715487A priority Critical patent/JPS63270102A/ja
Publication of JPS63270102A publication Critical patent/JPS63270102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は建材、家具、自動車の内装材などに使われる木
質繊維成形体であって、温熱接着性繊維を用いることに
より1例えば板状に一次成膜した後さらに変形して加工
することができる木質繊維成形体及びその製造方法に関
する。
(従来の技術) 木質繊維とは一般に木材、麦わら、やしがら等の破砕物
、パルプ前駆体等で断面がほぼlll112以下のもの
をいい1合成木材の原料として利用されている。
木質繊維を熱硬化性樹脂のような接着剤で接着したり、
あるいはポリオレフィン系繊維のような熱可塑性繊維と
木質繊維とを混合し、熱可塑性繊維を融点以上に加熱し
て溶融し木質繊維を接着一体化する技術については従来
知られている。(特開閉50−1181.特開昭52−
100591.特開昭5O−1182) (発明が解決すべき問題点) このような従来の技術において、熱硬性樹脂を接着剤と
して用いる場合は、完全に硬化させると再成形を熱プレ
スで行うことは極めて困難である。そのため硬化の程度
を抑え、半硬化品としておき、所望の形にするときは改
めて熱プレス等で再成形する方法があるが(特開昭5l
−144471)半硬化品は常温が進行することや、硬
化に寄与しない副反応が徐々に進行するから保管方法に
注意を要し、また半硬化品とせず直接硬化成形したもの
にくらべ性能が低下する傾向があった。また用途面にお
いても、熱硬化性接着剤を用いたものは極めて硬く可塑
性が劣るため建材、家具材等のハードボード分野以外に
は使われながった。
一方ポリオレフィン系繊維を熱溶敵させて接着するもの
は木質繊維との混合体を充分乾燥し、10%以下の水分
率にしなければならない、水分が多いと、接着不良や接
着むらを生じるがらであるまたポリエチレンやエチレン
酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン系ポリマーは
木質繊維との接着性が悪く、添加量を大きく(30重量
%以上)しないと成形品の可塑性が充分得られなかった
り、切断面のくずれが起こったりする欠点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、エチレンビニルアルコール共重合体を少
なくともその一部に含む繊維(以下EVOH繊維と略記
する)の湿熱接着性について検討したところ、一定量以
上のビニルアルコールをポリマー中にもつ繊維は親水性
がよく、水蒸気により木質繊維を温熱接着させることが
可能であることを見出し1本発明に至った。
すなわち本発明の第1の発明は、エチレンモル比(Eモ
ル%)が20≦E<60.ケン化度98%以上のエチレ
ンビニルアルコール共重合体を第1成分、他の熱可塑性
樹脂を第2成分とし、第1成分が少なくとも20重量%
を占め、且つ第1成分が常に繊維表面の少なくとも一部
を占めている複合繊維(EVOH繊維)と木質繊維とが
重量比で1=99〜50:50の割合で混合しており。
該複合繊維により全体が接着一体化してなる木質繊維成
形体である。
EVOHA$l維のエチレンモル比(E%)が20以上
必要である理由はEVOH繊維の紡糸性に問題があるか
らである。E=20のときE ’V OHの融点は20
7℃であり、5分以上滞留するとゲル化が始まる温度は
240.2℃と測定される。この範囲内で安定して溶融
紡糸するには融点より少なくとも20℃は高い温度すな
わち227℃は必要であるから、とり得る温度範囲は2
40.2−227・13.2(℃)と狭くなり、溶融紡
糸時に少なくともこの程度のとり得る温度範囲が望まし
いがらであり、他の熱可塑性重合性と複合紡糸するにも
これ以上温度範囲が狭くては、安定に紡糸することが難
かしいからである。
またEが大きいはどEVOH繊維の融点は低くなるが親
水性は悪くなるので1本発明の目的とする温熱接着性繊
維を得るためE<6.0とした。エチレンビニルアルコ
ール共重合体の鹸化度が98%以上である理由は98%
より低いと溶融樹脂が発泡しやすく紡糸工程で糸切れが
多くなる為であるう エチレンビニルアルコール共重合体とEVOH繊維を作
る他の熱可塑性樹脂はポリプロピレン。
ポリブチレンテレフタレート、ナイロン6及びナイロン
66が都合良く用いられ、ポリエチレンテレフタレート
も適用できる。これら他の熱可塑性樹脂を混合する理由
はEVOH繊維の紡糸性を良好にするためで、これら他
の熱可塑性樹脂の割合が多いほど工程が安定であるが、
その量は多くても80%までである。エチレンビニルア
ルコールが20%より少ないとEVOH繊維の使用目的
である温熱接着性が劣ってくるがらである。
しかし、熟練した優秀な技術者により、よく注意して工
程管理がなされれば、EVOH9i維はエチレンビニル
アルコール共重合体(第1成分)100%でも紡糸可能
であり、このようなE V (’) H繊維は、言うま
でもなく強い湿熱接着方をもっており1本発明の木質繊
維構造体の接着剤として良好に使用できる。
EVOH繊維は接着剤として木質繊維に混合されるが、
その量はEVOHと木質繊維の合計重量に対し1〜50
%であることが必要である。EV○H繊維の量が少ない
ほど得られる成形品は柔らかく9弾力に富み、木材の感
触に富んだものになり、逆にEVOH繊維の量が多くな
るほど成形品は硬く1表面は平滑になり強度も高いもの
になるEVOH14afflが1%より少ないと湿熱接
着効果は不充分で曲げ応力及び耐摩耗性が劣り、実用に
供し、得ないものになる。また50%より多いと成形品
は剛直なものになり、木質さが失われたものしか得られ
ない。
次にこのような木質繊維構造体の製造方法を本発明の第
2の発明により説明する。
本発明の第2の発明は、エチレンモル比(Eモル%)が
20≦Eく60ケン化度98%以上のエチレンビニルア
ルコール共重合体を第1成分、他の熱可塑性樹脂を第2
成分とし、第1成分が少なくとも20重量%を占め、且
つ第1成分が常に繊維表面の少なくとも一部を占めてい
る複合繊維と木質繊維とを重量比で1=99〜50 :
 50の割合で混合し、水分の存在下で加圧しながら、
T≧178+51.5. T  <−1.9E+245
. T<2.13E+79.4の範囲内にある加熱温度
(T℃)に加熱して該複合繊維で木質繊維間を接着する
木質繊維成形体の製造方法である。
本発明に用いるEVOH繊維の融点はほぼ(−1.9E
+245 > ℃と測定されるが、EVOH繊維は融点
以下であっても水分の存在下では、加熱により発生した
水蒸気の作用をうけ1表面が速やかに膨潤ゲル化して接
着繊維としての機能をもっことができる。その温度は(
1.17E+51.5) ’C以上である。
また融点以下であっても温度が高すぎると特にEVOH
繊維の量が多いと加熱板や加熱ロールに粘着が著しくな
るので(2,13E479.4) ℃より低い温度でな
ければならない。
第1図のグラフにEVOH繊維の第1成分のエチレンモ
ル比(Eモル%)と不織布の温熱接着温度(T℃)の関
係を示す、加熱温度は融点より低く、シかも加熱体に粘
着が著るしく起らない範囲の温度である。またEVOH
繊維を水分の存在下に膨潤させうる温度は(1.17E
+51.5) ℃以上でグラフの斜線部分が接着可能な
温度範囲である。
EVOH繊維を膨潤させゲル化して接着機能を発揮させ
るためには、加熱温度が本発明のように融点以下の温度
の場合は水分が必要であるが、そのためには接着する木
質繊維に約8%の水分があれば可能である。木質繊維は
常温下で保存していれば1通常は10%程度の水分を含
むからそのまま温熱接着が可能であるが、短時間で温熱
接着を完了するには約15%以上の水分が望ましい、も
し木質繊維が乾燥していて水分率が15%以下のときは
若干の水分を付与すれば良い。
加熱体は熱板プレス、ベルト式連続プレス、マイクロ波
加熱法、誘電加熱法及び赤外線加熱法などを使用できる
がいずれの場合も被加熱体は加熱時に発生する蒸気が発
散してしまうのを防ぐためその両面を非通気性の支持体
で押圧されていなければならない。
また、木質繊維とEVOH繊維の混合体が低密度に椙成
さIしているもの(見かけの比重0.4以下)で厚さ1
cm以上のものは熱プレス機による熱圧着では熱伝導が
悪(、EVOH繊維の量が少ない場合圧着面と平行な面
の剥離強度が充分に得られないことがある。このような
ときは非通気性の支持板で圧縮しながらマイクロ波加熱
することにより内部は充分な接着強度をえることができ
る。
マイクロ波による加熱処理だけでは表面の硬度が不足す
る場合は、さらに熱プレスを続けて行えば表面の平滑な
成形品が得られる。
さらに、木質繊維とEVOH繊維との混合板を複数枚重
ね合わせこれを圧縮し、湿熱処理すれば各層の間が接着
した一体成形品を得ることもできる。
いずれの場合もEVOH繊維を湿熱処理することにより
膨潤させ接着能力を発揮させて製造する本発明の木質繊
維成形体は、温熱処理時に水分が水蒸気となり、EVO
H繊維を瞬時に膨潤ゲル化させることが特徴であり、そ
のためには水蒸気を逃がさないように、熱板は非通気性
であり被熱理体をはさむようにしなければならない、こ
れは熱板による加熱の他に前記したマイクロ波加熱法。
誘電加熱法の場合も同様である。
またプレス圧は圧縮時の反発力に見合うものであればよ
いが、0.5kg/cm2以上のプレス圧をがければお
おむね比重0.4以上の木質繊維構造体がr)られる。
(発明の作用) このような本発明による木質繊維構造体は一次加工とし
て9例えば平板に成形したものを再び圧縮湿熱処理する
ことにより、二次加工として自在に変形しうるという特
徴をもっている。
従来の熱硬性樹脂を用いたものは二次加工をする場合は
その保管が面倒であり、ポリオレフィン系繊維を用いた
ものは木質繊維との接着力を保つため大量に(約30%
以上)混入しなければならなかったが1本発明による本
質繊維成形体は一次加工として成形したものは、別の型
に圧縮して再温熱処理することにより、3〜5回の変形
加工にもひび割れ1層間の剥離等は起こさず所望の形に
成形することができた。
(実施例) EVOH繊維としテ、 E=38. MFR=40g/
10分のエチレンビニルアルコール共重合体を第1成分
に、 M F R= 55g/10分のポリプロピレン
を第2成分に用い、成分比50 : 50で第1成分を
鞘部に、第2成分を芯部にした鞘芯型複合繊維を溶融紡
糸し、延伸、H!1械捲縮加工を行い、110℃で15
分間乾燥後切断し、2デニール、5朋の短カツト繊維を
作り以下の各実施例に用いた。
(実施例1〜6.及び比較例1.2) EVOH繊維と木質繊維とを乾燥状態の状態の重量比で
5:95,10:90,30ニア0に混合し、各々につ
いて目付(kg/m2) 、 1.6.1.2.の水分
率約15%マットを作成し、これを120’Cに保った
熱板で各々押圧13 、2 (kg/c+s2)で挟持
し、厚さ2.5龍まで圧縮し、そのまま5分間120℃
に保った。得られた成形物は曲げ応力及び表面摩耗によ
る繊維の脱落率を測定した。
曲げ応力;100龍×50龍の試料をスパン長70龍で
JISA1408に準じて速度10■−/■inでで曲
げ試験を行った。
脱落率;タテ80龍、ヨコ40龍の試料を用いJ I 
S L −1004−5,16A法(ユニバーサル型法
)により、N[L250研磨紙を用い、5ボンド加重下
に500回の平面摩耗試験を行い1次式により算出した
試験前重量−試験後型量 脱落率(%”)=            X100試
験前重量 次に同様にして混合比を0.5:99.5の成形物を作
り比較例とした。得られた結果を表−1に示す。
以  下  余  白 第1表 曲げ応力50 kg / cs 2以上、脱落率10%
以下がボードとして実用上必要である。目付1.6kg
、/m2の場合EVOH繊維0.5%でも曲げ応力10
.5kg/c+m”と高いが、脱落率が12%と大きい
ため使用に耐えない。
同じ混合比でも比重が小さくなるほど曲げ応力は小さく
なるが、破断するまでの変形度は大きく、加工性がよく
なることが確認された。
(比較例3.4) 実施例と同様にして混合比10:90jOニア0.水分
率15%のマットを作成し、これを熱板を使わず。
120℃の熱風で10分間加熱した。マット中の水分は
気化してマットは乾燥したが、EVOH繊維の接着力は
充分発揮されず1曲げ応力は弱く。
表面は粗であった。第2表にその結果を示す。
第2表
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に使用するEVOH繊維の第1成分のエチ
レンモル比と(Eモル%)と不織布の湿熱接着温度(T
’C)の関係を示すグラフである。 特許出願人  大和紡績株式会社 −一一一→E%

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレンモル比(Eモル%)が20≦E<60、
    ケン化度98%以上のエチレンビニルアルコール共重合
    体を第1成分、他の熱可塑性樹脂を第2成分とし、第1
    成分が少なくとも20重量%を占め、且つ第1成分が常
    に繊維表面の少なくとも一部を占めている複合繊維と木
    質繊維とが重量比で1:99〜50:50の割合で混合
    しており、該複合繊維により全体が接着一体化してなる
    木質繊維成形体。
  2. (2)エチレンモル比(Eモル%)が20≦E<60、
    ケン化度98%以上のエチレンビニルアルコール共重合
    体を第1成分、他の熱可塑性樹脂を第2成分とし、第1
    成分が少なくとも20重量%を占め、且つ第1成分が常
    に繊維表面の少なくとも一部を占めている複合繊維と木
    質繊維とを重量比で1:99〜50:50の割合で混合
    し、水分の存在下で加圧しながら、T≧1.17E+5
    1.5、T<−1.9E+245、T<2.13E+7
    9.4の範囲内にある加熱温度(T℃)に加熱して該複
    合繊維で木質繊維間を接着する木質繊維成形体の製造方
    法。
JP10715487A 1987-04-30 1987-04-30 木質繊維成形体及びその製造方法 Pending JPS63270102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10715487A JPS63270102A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 木質繊維成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10715487A JPS63270102A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 木質繊維成形体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270102A true JPS63270102A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14451875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10715487A Pending JPS63270102A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 木質繊維成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270102A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116676A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. 不織繊維構造を有する成形体
WO2008015972A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. tissu non tissé étirable et rouleaux

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116676A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. 不織繊維構造を有する成形体
EP2003235A2 (en) * 2006-03-31 2008-12-17 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. Molded object having nonwoven fibrous structure
EP2003235A4 (en) * 2006-03-31 2010-05-05 Kuraray Kuraflex Co Ltd SHAPED OBJECT WITH FIBROUS FIBER STRUCTURE
JP4951618B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-13 株式会社クラレ 不織繊維構造を有する成形体
AU2007236956B2 (en) * 2006-03-31 2012-08-16 Kuraray Co., Ltd. Molded object having nonwoven fibrous structure
KR101303421B1 (ko) * 2006-03-31 2013-09-05 가부시키가이샤 구라레 부직 섬유 구조를 갖는 성형체
US9758925B2 (en) 2006-03-31 2017-09-12 Kuraray Co., Ltd. Molded object having nonwoven fibrous structure
WO2008015972A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. tissu non tissé étirable et rouleaux
JPWO2008015972A1 (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 クラレクラフレックス株式会社 伸縮性不織布及びテープ類
US8518841B2 (en) 2006-08-04 2013-08-27 Kuraray Co., Ltd. Stretchable nonwoven fabric and tape

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4738895A (en) Woody fiber mat
HU223262B1 (hu) Eljárás munkadarabok és formatestek előállítására cellulózból és/vagy cellulóztartalmú rostanyagokból
RU2482966C2 (ru) Поддающееся последующему формованию изделие из фанеры и способ его изготовления
US5658511A (en) Method of manufacturing molded articles
JP2019072973A (ja) 植物繊維含有ボード及びその製造方法
JPS63270102A (ja) 木質繊維成形体及びその製造方法
JP4118751B2 (ja) 繊維集合体の製造方法
JPS6030309A (ja) リグノセルロ−ス材料から複合製品を製造する方法
JP4194711B2 (ja) 熱可塑性植物繊維シートの製造方法
JP3171997B2 (ja) 無機質繊維成形体及びその製造方法
JP4526946B2 (ja) 木質成形体の製造方法および木質成形体
JPH0457163B2 (ja)
JPS63315204A (ja) 木質繊維成型体及びその製造方法
EP0729814B1 (en) A process for producing composite particle board from rice husk
JPS6220835B2 (ja)
JPS59120440A (ja) 深絞り成形用木質繊維マツトの製造方法
JP3032769B2 (ja) 圧縮木質材およびその製造方法
JPH0449455B2 (ja)
JP2663055B2 (ja) 成型用木質繊維板及びその製造方法
JPH0367652A (ja) 吸収体の製造方法
JPS61181609A (ja) 成形用マツトの製造法
JPS58220721A (ja) 成型用マツト及びその製造方法
JPH08177000A (ja) 強化パルプ材成型品の製造法
JP2001009813A (ja) 木質系成形品の製造方法
JP2000025016A (ja) 化粧仕上材の製造方法