JP2001009813A - 木質系成形品の製造方法 - Google Patents

木質系成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2001009813A
JP2001009813A JP11183715A JP18371599A JP2001009813A JP 2001009813 A JP2001009813 A JP 2001009813A JP 11183715 A JP11183715 A JP 11183715A JP 18371599 A JP18371599 A JP 18371599A JP 2001009813 A JP2001009813 A JP 2001009813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
wood
film
thermoplastic plastic
plastic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11183715A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kaneko
真一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP11183715A priority Critical patent/JP2001009813A/ja
Publication of JP2001009813A publication Critical patent/JP2001009813A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は高強度かつ耐水性のある木質成形品を
得ることを課題とする。 【解決手段】 木質材料と結着剤とを含有する成形原料
混合物Mを加熱プレスする際、熱可塑性プラスチックフ
ィルムFも同時に圧着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建材、自動車内装
材、コンクリ−ト型枠等に使用される木質系成形品の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、木片、木粉等の木質材料をフェノ
−ル樹脂等の結着剤で結着した木質成形品が建材、自動
車内装材、コンクリ−ト型枠等に使用されている。該木
質成形品の表面性向上、耐水性の改良を図るために、該
木質成形品の表面にポリエチレンフイルム等の熱可塑性
フイルムを融着した構成が提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構成では木質成形
品に熱可塑性プラスチックフイルムを融着するために、
該木質成形品の表面が緻密であり、軟化した熱可塑性プ
ラスチックフイルムが木質成形品の表面から内部に入り
込みにくく、木質成形品と熱可塑性プラスチックフイル
ムの層間剥離強度が充分でなく、木質成形品表面から熱
可塑性プラスチックフイルムが剥離し易いと云う問題点
があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、木質材料と結着剤とを含
有する成形原料混合物Mを加熱プレス成形する際、熱可
塑性プラスチックフイルムFを重ねて加熱プレス成形と
同時に該熱可塑性プラスチックフイルムFを成形品Bに
圧着する木質系成形品Bの製造方法を提供するものであ
る。該成形原料としては、木質材料として木質セメント
板のスクラップ粉砕物を使用することが出来る。
【0005】
【作用】木質小片および/または木質粉体と結着剤とを
含有する成形原料を加熱プレス成形する時、熱可塑性プ
ラスチックフイルムを重ねて加熱プレス成形と同時に該
熱可塑性プラスチックフイルムを成形品に圧着すると、
該成形品の表面が加熱プレスによって緻密化しない前に
該熱可塑性プラスチックフイルムの軟化物が成形品表面
に入り込む。該フイルムは成形品の強度を向上させ、ま
た吸水を抑制して耐水性を与える。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を以下に詳細に説明する。
本発明に用いられる木質材料は、例えば木片、ウェハ、
木毛、ストランド、木質パルプ、木粉等、片状、繊維
状、粉状の木質材料である。上記木質材料は二種類以上
混合されてもよい。上記木質材料の一部または全部に木
質セメント板のスクラップ粉砕物が使用されてもよい。
該粉砕物は上記木質材料を20〜30重量%程度含み、
比重は1前後で軽量である。該木質セメント板のスクラ
ップ粉砕物を使用すれば、木質セメント板スクラップの
有効な再利用が出来る。
【0007】木質材料が片状の場合には通常縦20〜5
0mm、横1.0〜6.0mm、厚さ0.1〜1.0mm程度
のものが使用され、繊維状の場合には通常太さ0.1〜
2.0mm、長さ10〜30mmのものが使用される。木質
材料として、木粉や上記スクラップ粉砕物のような粉状
体を使用する場合には、通常その粒径は10-2〜5.0
mmの範囲にする。木質材料のサイズが上記範囲以下にな
ると成型品の表面が緻密になり過ぎ、熱可塑性プラスチ
ックフイルムの入り込みが不充分となる。また上記範囲
以上の場合には、成型品の表面が平滑性を欠くようにな
り強度も低下する。
【0008】更に本発明では、繊維製品、プラスチック
製品、コンクリ−ト製品等のスクラップの粉砕物を混合
してもよいがこれら粉砕物の混合量は成形品の硬度や比
重に悪影響を及ぼさないような量とする。
【0009】本発明において使用される結着剤として
は、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂等の熱硬
化性樹脂、あるいはウレタン樹脂プレポリマー、エポキ
シ樹脂プレポリマー、メラミン樹脂プレポリマー、尿素
樹脂プレポリマー、フェノール樹脂プレポリマー、不飽
和ポリエステル、ジアリルフタレートプレポリマー、ア
クリルオリゴマー、多価イソシアナート、メタクリルエ
ステルモノマー、スチレンモノマー、ジアリルフタレー
トモノマー等のプレポリマー、オリゴマー、モノマー等
の合成樹脂前躯体がある。上記結着剤は二種類以上混合
されてもよい。高強度の成形品を得るには、例えばトリ
レンジイソシアナート、パラフェニレンジイソシアナー
ト、2,4−トルエンジイソシアナート、2,6−トル
エンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナー
ト、1,4−ナフタレンジイソシアナート、4,4’−
ジフェニルジイソシアナート、4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアナート、3,3’−ジメチル−4,4’
−ジフェニルジイソシアナート、3,3’−ジメチル−
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、3,
3’−ジメトキシ−4,4’−ジフェニルジイソシアナ
ート、2−クロロ−1,4−フェニルジイソシアナー
ト、1−クロロ−2,4−フェニレンジイソシアナー
ト、m−フェニレンジイソシアナート、p−フェニレン
ジイソシアナート、2,2’,5,5’−テトラメチル
−4,4’−ビフェニレンジイソシアナート、m−キシ
リレンジイソシアナート、ω−キシリレンジイソシアナ
ート、ω’−キシリレンジイソシアナート等の多価イソ
シアナートを使用することが望ましい。該多価イソシア
ナートは水性ディスパーションとして上市されている。
上記結着剤は成形原料混合物中に通常5〜20重量%混
合される。上記原料以外、本発明では撥水剤、防腐剤、
着色剤等が混合されてもよい。
【0010】本発明に使用する熱可塑性プラスチックフ
イルムとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピ
レンターポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリアミド等がある。
上記フイルムの厚さは0.01〜0.5mm程度とするこ
とが望ましい。該フイルムの厚さが0.5mmを超える
と、加熱プレス成形板の冷却によるフイルム収縮力が大
きくなって、フイルムが成形品表面を破壊してめくれ上
がるおそれがある。
【0011】本発明の成形品を製造するには、図1に示
すように下型(2) と上型(3) とからなる加熱プレス成形
機(1) の下型(2) 上に熱可塑性プラスチックフイルムF
を載置し、更にその上から成形原料混合物Mの層を載置
し、図2に示すように下型(2) と上型(3) との間で加熱
プレス成形を行い、例えば板状の成形物Bを成形する。
上記加熱プレスは、該熱可塑性プラスチックフイルムF
の軟化温度以上、かつ、結着剤の硬化温度以上で、15
〜40kg/cm2のプレス圧、2〜10分間程度行われる。
そして成形品の厚みは最終的に10〜15mm程度とす
る。
【0012】加熱プレスの際、熱可塑性プラスチックフ
ィルムの軟化温度以下の加熱では、該フィルムは軟化せ
ず、成形品表面から内部に入り込まない。
【0013】上記加熱プレス工程において、軟化した熱
可塑性プラスチックフィルムFは、図3に示すように硬
化途中の成形原料混合物Mの表面から内部に入り込み、
それから該成形混合物Mは完全に硬化し、このようにし
て該フィルムはアンカー効果によって強力に成形品Bと
接着する。また、熱可塑性プラスチックフィルムFは、
成形品の表裏面の両面に貼着してもよい。
【0014】〔実施例1〕木片に結着剤として多価イソ
シアナート水性ディスパーション(ウッドキュアー30
0、日本ポリウレタン社製、商品名)を固形分5重量%
になるように添加混合した原料混合物を使用し、熱可塑
性プラスチックフィルムとしては表1に示す種々な厚み
のポリエチレンフィルムを使用する。
【0015】加熱プレス成形は図1および図2に示すよ
うな加熱プレス成形機(1) を使用し、120〜140
℃、30kg/cm2で5分間行われ、比重0.7、厚み12
mmの板状成形品を作成した。上記成形品の物性を表1に
示す。
【0016】
【表1】 表1をみると、フィルムの厚みが増加するにともなって
吸水率および吸水線膨張率が小さくなり、耐水性が向上
することが判る。
【0017】〔実施例2〕木質セメント板スクラップ粉
砕物(平均粒径0.1mm)と木片との3.5:1重量比
混合物を木質材料として使用し、実施例1と同様にして
比重1.0,厚み12mmの板状成形品を作成した。上記
成形品の物性を表2に示す。
【0018】
【表2】 表2をみると、実施例1と同様、フィルムの厚みが増加
するにともなって吸水率および吸水線膨張率が小さくな
り、耐水性が向上することが判る。
【0019】表1および表2から、フィルムの厚みは
0.1mm程度が最適であると思われる。
【0020】〔実施例3〕木質セメント板スクラップ粉
状物(平均粒径0.1mm)を木質材料として使用し、表
3に示すようにウッドキュアー300の添加量を固形分
として5重量%および10重量%使用して、実施例1と
同様にして比重1.0、厚み12mmの板状成形品を作成
した。上記成形品の物性を表3に示す。
【0021】
【表3】 表3をみると、結着剤10重量%の試料は5重量%の試
料に比して強度が大巾に向上し、またフィルムをラミネ
ートした試料はラミネートしない試料よりも、強度、耐
水性のいずれにも良好な結果を示す。
【0022】〔実施例4〕実施例3において、ウッドキ
ュアー300に代えてフェノール樹脂(粉末)を使用
し、同様にして比重1.0、厚み12mmの板状成形品を
作成した。上記成形品の物性を表4に示す。
【0023】
【表4】 表4をみると、強度、耐水性ともに実施例3と同様な傾
向があることが判るが、フェノール樹脂の方が多価イソ
シアナートよりも若干強度が低い。
【0024】〔比較例〕実施例1の成形品をフィルムな
しで成形し、その後フィルムを140℃、5kg/cm2の圧
力で圧着した試料と、実施例1の試料との剥離強度を比
較した結果を表5に示す。
【0025】
【表5】
【0026】表5をみると、実施例1ではフィルム厚に
関係なく、高い剥離強度を示すが、比較例では成形品表
面からのフィルム軟化物の入り込みが殆んど期待出来ず
剥離強度が著しく小さくなる。更にフィルム厚0.5mm
の場合は、比較例においても成形品表面からのフィルム
軟化物の入り込みが期待されるが、加熱プレス後の冷却
によるフィルムの収縮力が大きくなり該フィルムは成形
物の破壊された表面部分と付着した状態でめくれ上がっ
てしまう。
【0027】
【発明の効果】本発明においては、高強度かつ耐水性の
ある木質成形品が得られる。
【図面の簡単な説明】
図1および図2は本発明の一実施例を示すものである。
【図1】成形前の説明図
【図2】成形後の説明図
【図3】成形品表面部分の拡大図
【符号の説明】
M 成形原料混合物 F 熱可塑性プラスチックフィルム B 成形品(木質系成形品)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B260 AA03 BA01 BA02 BA04 BA18 BA19 BA20 BA21 CB04 CD02 CD10 CD30 DA01 DA05 DB21 EA05 EB02 EB06 EB08 EB12 EB19 EB21 EC08 EC18 2E162 CC00 CD11 CD12 CD13 FA01 FC01 FC02 FC03 FC04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】木質材料と結着剤とを含有する成形原料混
    合物を加熱プレス成形する際、熱可塑性プラスチックフ
    イルムを重ねて加熱プレス成形と同時に該熱可塑性プラ
    スチックフイルムを成形品に圧着することを特徴とする
    木質系成形品の製造方法
  2. 【請求項2】該木質材料の一部または全部が木質セメン
    ト板スクラップの粉砕物である請求項1の木質系成形品
    の製造方法
JP11183715A 1999-06-29 1999-06-29 木質系成形品の製造方法 Withdrawn JP2001009813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183715A JP2001009813A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 木質系成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183715A JP2001009813A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 木質系成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001009813A true JP2001009813A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16140700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11183715A Withdrawn JP2001009813A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 木質系成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001009813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177453A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Noda Corp 建築用板
JP2008173809A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 木質系複合建築板の製造方法および木質系複合建築板
JP2008173810A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 機能性パーティクルボードの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177453A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Noda Corp 建築用板
JP2008173809A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 木質系複合建築板の製造方法および木質系複合建築板
JP2008173810A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 機能性パーティクルボードの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2048388C (en) Laminated material and process for manufacturing the same
US3616029A (en) Method for forming a resilient pad from a plurality of plastic foam sheet members
JP2539228B2 (ja) 補強熱可塑性シ−トの積層板の製造方法およびその製品
KR0164926B1 (ko) 고강도복합판 및 그 제조방법
JPH08197507A (ja) 強力竹合板及びその製造方法
JP2017504679A (ja) 硬質熱可塑性発泡体の高密度化方法及び該高密度化された硬質熱可塑性発泡体を組み込む複合構造
JP2603905B2 (ja) 成形品の製造方法
CN1286164A (zh) 可热模塑的层压板
JP3363641B2 (ja) 高強度複合板及びその製造方法
JP2002192507A (ja) 繊維板の製造方法
JPH0325339B2 (ja)
JP2001009813A (ja) 木質系成形品の製造方法
US4117185A (en) Bonded inorganic and fibrous material building product
KR100509900B1 (ko) 복합판재 및 그의 제조방법
JP2001526126A (ja) 複合構造を有する断熱金型
KR200384022Y1 (ko) 복합판재
EP0358119B1 (en) A method for the manufacture of fibreboards
JP2002144305A (ja) 古紙ボード及び古紙ボードの製造方法
JPH05116239A (ja) 積層材及びその製造方法
JP2000025016A (ja) 化粧仕上材の製造方法
JPH06234129A (ja) 複合体の製造方法
JPS6145948B2 (ja)
JP3171997B2 (ja) 無機質繊維成形体及びその製造方法
JPS5849378B2 (ja) セキソウホウホウ
JPS6258285B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905