JPS63267402A - 真空乾燥方法および装置 - Google Patents

真空乾燥方法および装置

Info

Publication number
JPS63267402A
JPS63267402A JP10380387A JP10380387A JPS63267402A JP S63267402 A JPS63267402 A JP S63267402A JP 10380387 A JP10380387 A JP 10380387A JP 10380387 A JP10380387 A JP 10380387A JP S63267402 A JPS63267402 A JP S63267402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
vacuum
stock solution
vacuum drying
vacuum tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10380387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645921B2 (ja
Inventor
Takashi Ito
崇 伊藤
Masaaki Okawara
正明 大川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOGAWARA KAKOKI KK
Original Assignee
OOGAWARA KAKOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOGAWARA KAKOKI KK filed Critical OOGAWARA KAKOKI KK
Priority to JP10380387A priority Critical patent/JPS63267402A/ja
Priority to PCT/JP1988/000414 priority patent/WO1988008322A1/ja
Priority to DE8888903930T priority patent/DE3876593T2/de
Priority to EP19880903930 priority patent/EP0312610B1/en
Publication of JPS63267402A publication Critical patent/JPS63267402A/ja
Publication of JPS645921B2 publication Critical patent/JPS645921B2/ja
Priority to US07/765,491 priority patent/US5232550A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/16Evaporating by spraying
    • B01D1/18Evaporating by spraying to obtain dry solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、真空乾燥方法および装置、特に、溶剤残留量
か微少で、平均粒子径か500p−m以下の球形粉体粒
子を得ることかできる真空乾燥方法および装置に関する
(従来の技術) 従来、ポリマー等の固形成分を含む溶液状またはスラリ
ー状原液から連続的に揮発成分を除去し、製品粉体な得
る真空乾燥装置として、例えば第3図に示す装置が知ら
れている。(実公III′452−28862号、実公
昭56−16161号および特公昭52−38272号
公報など参照。)この装置においては、原液タンクl内
の原液2をポンプ3で連続的に長管状加熱器4に送入し
て加熱後真空槽5の側部より槽内に導入し、そこで真空
蒸発させることにより粉体を製造している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしなから、上記の装置にあっては、適切な温度、流
量、真空度等の条件を選ぶことにより、残留溶媒を微少
(例えば、1重量%以下)とすることはできたが、製品
粒子は1例えばポリマー等を含む溶液状のものでは、塊
状のものが得られ、またスラリー状のものでは砕石状の
形状をした塊状物の他、種々の形状をしたものが得られ
ている。そして、従来の装置で原液な噴霧ノズルから噴
霧した場合は、得られる粉体製品は例えば厚さ5p、m
、幅20 gm、長さ200pmという鱗片状のものし
か得られず、粉末塗料などに好適に使用されるための製
品条件である平均粒子径が500gm以下で残留溶剤量
が1重量%以下の球形粒子を得ることができなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者らは上記した従来技術の問題点に鑑み、
鋭意研究した結果、得られる微粉体の残留溶剤量を微少
、例えば1重量%以下にするとともに、平均粒子径が5
00ルm以下の球形粉体粒子を得ることができる真空乾
燥力υ、および装置を見出し、本発明に到達したもので
ある。
即ち、本発明によれば、主剤と溶剤からなる原液を加熱
した後真空槽で真空蒸発することにより粉体な製造する
真空乾燥方法において、該原液な該真空槽に導入する前
に、溶剤を過熱ガス化してなるガスゾーン中に原液をス
プレーすることにより、溶剤残留量が微少である球形粉
体粒子を得ることを特徴とする真空乾燥方法、および、
加熱原液を過熱溶剤ガスゾーンに噴霧した後真空槽に導
いて原液の揮発成分、即ち溶剤分を真空蒸発することに
より粉体な製造する真空乾燥装置であって、該真空槽の
−E流側に原液の噴霧ノズルとそれを取り囲んでなる溶
剤供給管を設けたことを特徴とする真空乾燥装置、が提
供される。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基いて詳細に説明する。
第1図は本発明の真空乾燥装置の一実施例を示す概略説
明図であり、第2図は第1図の一部拡大図である。
図において、原液2はポンプ3により、また溶剤6はポ
ンプ7により、それぞれ長管状加熱器4または8に送入
され、そこで溶剤6は過熱蒸気状態まで過熱され、高温
かつ高速のガスゾーンを形成し、また原液2は所定の温
度まで加熱されて真空槽5に噴霧されるのであるが、第
2図に示すように長管状加熱器8から真空槽5までの溶
剤ガスゾーン11の真空槽5に近い個所に、原液2の導
入配管9の先端i’ll(噴霧微粒化ノズル)10を挿
入し、そこより原液2を溶剤6のガスゾーン11中に噴
出させ、真空槽5に入る際には原液2および溶剤6のガ
スはともに100m/秒程度の速度としているものであ
る。そして、真空槽5に入った原液はそこで揮発成分を
真空蒸発することにより所望の粉体製品が得られること
になる。
真空槽5において真空蒸発により生成したガスは、真空
JPJS内に設けられたバグフィルタ−12により同伴
粒子を除去した後真空槽5を出、次いで凝縮器13で随
伴溶剤か回収され後、外部に排気される。なお、14は
真空ポンプである。
本実施例では以上のように、長管状加熱器8から真空槽
5までの溶剤ガスゾーンtiの真空槽5に近い個所に、
原液2の導入配管9のノズルlOを挿入し、そこより1
50℃程度に加熱された微粒化された原液2を溶剤ガス
6(ガスゾーン11)中に噴出させて球状微粒子とし、
真空槽5に入ってから揮発成分を真空蒸発させるため、
真空蒸発されて得られる粉体は、従来のような鱗片状の
ものでなく、また塊状でもない粒子径が500μm以下
で溶剤残留量が微少の球形粒子の粉体製品を得ることが
できる。
また、原液としては、固形分または非揮発性ないし難揮
発性成分(主剤)と揮発性成分(溶剤)を含んだ液体を
用いることができるか1例えば塗料成分を含む液体を用
いることは、本発明では製品粉体の残留溶剤量が1重量
%以下で粒子径が500’Bm以下の球形粒子とでき、
そのまま粉体塗料の最終製品とすることができることか
ら好ましいものである。
さらに、種々検討を重ねた結果、原液と溶剤の真空槽に
入る直前の温度及び量の関係に関しては、溶剤温度は真
空槽内圧力における情意より10°C以上高く、また溶
剤6の量は原液中の溶剤量の0.5倍〜5倍、好ましく
は0.7倍〜3倍とすることか良いことが判明した。
溶剤温度が真空槽内圧力における灯点+10℃より低い
場合、また溶剤6の量が原液中の溶剤量の0.5倍より
少ない場合には、製品の残留溶剤量が多くなる。一方、
溶剤6の量が原液中の溶剤量の5倍を超える場合には、
製品は不定形物が多くなり、球状物が少なくなる。
次に、原液および溶剤から粉体製品を製造する場合の具
体的な実施例について説IJ1する。
(実施例) 第1図に示す形式の真空槽(上方部分のx−x断面形状
か2000 m m x 1000 m mの長方形で
、上方部高さが2000mm)を用い、原液の真空乾燥
運転を行なった。
運転条件は下記の通りである。
原液:エポキシ樹脂 20%(溶剤にji(溶)無機系
顔料  13%(溶剤に不溶) 溶剤(メチルエチルケトン(MEK))(灯点 79.
66C) 67% 軟化点:エポキシ樹脂の軟化点 約90’C原液処理量
ニアkg/Hr (原液中の溶剤 4.7kg/Hr) 原液温度:150℃ 溶剤供給量:5kg/Hr (原液中の溶剤の、06倍) 溶剤温度:150°C 真空槽内圧力における情意ニー3°C 真空槽の真空度+20Torr なお、真空槽5の壁面はジャケット(図示せず)により
加温した。
以上の条件で操作を行なったところ、製品溶剤残留、I
ts:は0.7重量%で、モ均粒子径が50JLmの球
形粒子か得られた。
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明の真空乾燥方法および装置は
、原液を真空槽に導入する前に、原液を溶剤ガス中にス
プレーしているので、粒径500gm以下の球形粉体粒
子を製造することができるとともに、製品粉体の残留溶
剤量を微少、例えば1重量%以下とすることかできるの
で、特に粉体塗料などの製造にとって極めて有益なもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の真空乾燥装置の一実施例を示す概略説
明図であり、第2図は第1図の一部拡大図、第3図は従
来の真空乾燥装置を示す説明図である。 l・・・タンク、2・・・原液、3・・・ポンプ、4・
・・原液の長管状加熱器、5・・・真空槽、6・・・溶
剤、7・・・ポンプ、8・・・溶剤の長管状加熱器、9
・・・原液の導入配管、lO・・・ノズル、11・・・
溶剤ガスゾーン。 12・・・ハゲフィルター、13・・・凝縮器、14・
・・真空ポンプ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主剤と溶剤からなる原液を加熱した後真空槽で真
    空蒸発することにより粉体を製造する真空乾燥方法にお
    いて、該原液を該真空槽に導入する前に、溶剤ガスゾー
    ンに原液をスプレーすることにより、溶剤残留量が微少
    である球形粉体粒子を得ることを特徴とする真空乾燥方
    法。
  2. (2)溶剤ガスの真空槽への導入を、その温度が真空槽
    内圧力における沸点より10℃以上高い過熱蒸気状態で
    行なう特許請求の範囲第1項記載の真空乾燥方法。
  3. (3)原液が、塗料成分を含んだ液体である特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の真空乾燥方法。
  4. (4)加熱原液を過熱溶剤ガスゾーンに噴霧した後真空
    槽に導いて原液を真空蒸発することにより粉体を製造す
    る真空乾燥装置であって、該真空槽の、上流側に原液の
    噴霧ノズルとそれを取り囲んでなる溶剤供給管を設けた
    ことを特徴とする真空乾燥装置。
JP10380387A 1987-04-27 1987-04-27 真空乾燥方法および装置 Granted JPS63267402A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10380387A JPS63267402A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 真空乾燥方法および装置
PCT/JP1988/000414 WO1988008322A1 (en) 1987-04-27 1988-04-27 Vacuum drying method and apparatus
DE8888903930T DE3876593T2 (de) 1987-04-27 1988-04-27 Vakuumtrocknungsverfahren und -vorrichtung.
EP19880903930 EP0312610B1 (en) 1987-04-27 1988-04-27 Vacuum drying method and apparatus
US07/765,491 US5232550A (en) 1987-04-27 1991-09-26 Vacuum drying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10380387A JPS63267402A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 真空乾燥方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267402A true JPS63267402A (ja) 1988-11-04
JPS645921B2 JPS645921B2 (ja) 1989-02-01

Family

ID=14363559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10380387A Granted JPS63267402A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 真空乾燥方法および装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0312610B1 (ja)
JP (1) JPS63267402A (ja)
DE (1) DE3876593T2 (ja)
WO (1) WO1988008322A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115334A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Morikawa Sangyo Kk 合成樹脂の回収方法及び回収装置
US6914087B2 (en) 2000-03-29 2005-07-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for producing powder coating composition, powder coating composition, and method of coating film formation
WO2012014923A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 田辺工業株式会社 減圧噴霧乾燥方法及び減圧噴霧乾燥装置
JP2012213747A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Powrex Corp 微粒子製造装置及び微粒子製造方法
JP5170304B2 (ja) * 2009-03-31 2013-03-27 株式会社島津製作所 分取精製装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571890B2 (ja) * 1992-06-09 1997-01-16 株式会社 佐藤鉄工所 ニートソープの真空乾燥方法とその装置
EP0915149A1 (de) * 1997-10-22 1999-05-12 GEA Wiegand GmbH Verfahren zur Konzentrierung von zähflüssigen Produkten durch Zumischen von heisser Trägerflüssigkeit
US6515046B2 (en) 2001-04-09 2003-02-04 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Method of manufacturing powder coating
US7008644B2 (en) 2002-03-20 2006-03-07 Advanced Inhalation Research, Inc. Method and apparatus for producing dry particles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2572857A (en) * 1948-08-04 1951-10-30 Drying & Concentrating Company Method and apparatus for spray drying
FR991832A (fr) * 1949-05-19 1951-10-10 Procédé et appareillage pour la concentration ou le séchage de produits en solution ou en suspension
NL112337C (ja) * 1958-10-01
FR1557996A (ja) * 1968-03-22 1969-02-21
US4568258A (en) * 1983-11-29 1986-02-04 Phillips Petroleum Company Apparatus for particulating materials

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115334A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Morikawa Sangyo Kk 合成樹脂の回収方法及び回収装置
US6914087B2 (en) 2000-03-29 2005-07-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for producing powder coating composition, powder coating composition, and method of coating film formation
JP5170304B2 (ja) * 2009-03-31 2013-03-27 株式会社島津製作所 分取精製装置
WO2012014923A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 田辺工業株式会社 減圧噴霧乾燥方法及び減圧噴霧乾燥装置
US8966783B2 (en) 2010-07-29 2015-03-03 Tanabe Engineering Corporation Vacuum-pressure spray-drying method and vacuum-pressure spray-drying device
JP5982283B2 (ja) * 2010-07-29 2016-08-31 田辺工業株式会社 減圧噴霧乾燥方法及び減圧噴霧乾燥装置
JP2012213747A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Powrex Corp 微粒子製造装置及び微粒子製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645921B2 (ja) 1989-02-01
DE3876593D1 (de) 1993-01-21
EP0312610B1 (en) 1992-12-09
WO1988008322A1 (en) 1988-11-03
EP0312610A1 (en) 1989-04-26
EP0312610A4 (en) 1989-11-14
DE3876593T2 (de) 1993-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439502A (en) Method for making silver powder by aerosol decomposition
EP0591881B1 (en) Method for making palladium and palladium oxide powders by aerosol decomposition
JPS63267402A (ja) 真空乾燥方法および装置
US3677321A (en) Spray-drying process
HU180717B (en) Device for contacting fluids
ES481924A1 (es) Un procedimiento mejorado para obtener un producto alimenti-cio secado por pulverizacion, tal como cafe, destrina y si- milares.
JPS62105920A (ja) 高純度酸化マグネシウム微粉末の製造方法
CN107585792A (zh) 二水合氯化亚铁固体的制备方法及二水合氯化亚铁固体
JPS6038405B2 (ja) オレフイン重合用触媒の製法
US5232550A (en) Vacuum drying method
JPS5839776Y2 (ja) スプレ−装置
US3423173A (en) Spray concentration of wet process orthophosphoric acid to polyphosphoric acid
US3844726A (en) Process for manufacturing granules containing sodium chlorite in a fluidized bed drier
JP2788919B2 (ja) 金属粉の製造方法及び装置
CA1103248A (en) Process for producing suspensions or solutions of cyanuric chloride in water
US3134646A (en) Preparation of lithium peroxide
JPS61256917A (ja) 粉粒体硫安の製造方法
DE10256530A1 (de) Verfahren zur Herstellung von wasserfreiem Alkalisulfid
JPS57171956A (en) Concentration of aqueous solution of urea
KR100503132B1 (ko) 구형 니켈 금속 미세분말의 제조방법
Amelot Spray drying with plasma-heated water vapour
JPS63267401A (ja) 噴霧乾燥方法および装置
US4216053A (en) Recovery of ammonium decavanadate from aqueous solution
JPH01262938A (ja) 微粉末の製造方法とその装置
Unal Gas Flow in Atomization Nozzles