JPS63266680A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS63266680A
JPS63266680A JP1856087A JP1856087A JPS63266680A JP S63266680 A JPS63266680 A JP S63266680A JP 1856087 A JP1856087 A JP 1856087A JP 1856087 A JP1856087 A JP 1856087A JP S63266680 A JPS63266680 A JP S63266680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
optical recording
optical
recording medium
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1856087A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Iida
保 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP1856087A priority Critical patent/JPS63266680A/ja
Priority to EP87310928A priority patent/EP0275657B1/en
Priority to DE8787310928T priority patent/DE3785572D1/de
Publication of JPS63266680A publication Critical patent/JPS63266680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0302Auxiliary features
    • G11B23/0305Semiconductor memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/30Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/657Memory in disc [MID]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 光ディスクのフォーマットは、例えば第15図に示すよ
うに同心円状に多数のトラック100゜101・・・・
・・が形成され、各トラック100.101・・・・・
・は多数のセクタ102,103・・・・・・に分割さ
れている。これらトラック100,101・・・・・・
にはトラックアドレスが、またセクタ102,103に
はセクタ番号が付されて、大量の情報が記録できるよう
になっている。
第16図は、このトラックとセクタとの関係を示す模式
図である。同図に示すように、例えば光ディスクの最内
周のトラックから順にトラック0、トラック1、トラッ
ク2・・・・・・と番号付けされ、最外周のトラックに
はこの光ディスクに記録されたファイルデータを管理す
るためのディレクトリ饅M104が設けられ、トラック
1以降がファイ領域105となっている。
ディレクトり領域104には、例えばラベル名(ラベル
ID)、ファイル名、レコード長(17’ロック当りの
最大キャラクタ数) 、BOEアドレス(ファイルの先
頭セクタのアドレス) 、EOEアドレス(ファイルの
最終アドレス)、バイパス標識(データの転送指示)、
書き込み保護標識、複数ボリウム標識(続きのディスク
の有無)、EODアドレス(エントリデータの最終アド
レス)など記録される情報の管理および識別用のデータ
が記録されている。従ってトラック1以降のトラックに
記録されている情報(ファイルデータ)は、トラックO
のディレクトリに従ってアクセスされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところでこの従来の光ディスクの場合、システム側から
光ディスクのインデックス情報やディスク仕様を確認し
ようとするとき、光ディスクを一度ドライブ装置にかけ
、再生信号によって情報を得なければならず、その作業
が面倒である。
また、光ディスクをドライブ装置にかけた際、光ディス
クの仕様とドライブ装置の仕様とが適合しないことがあ
り、その場合に再生レーザパワーによって記録膜を破壊
する恐れがある。
本発明の目的は、このように従来技術の欠点を解消し、
記録されている情報のアクセス作業が前便で、しかも情
報の保全性が確保でき、信顧性の高い光記録媒体を提供
するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の目的を達成するため、本発明は、光によって情報
を記録する例えば光ディスクや光カードなどの記録領域
より他の個所、例えばカートリッジケースやカード本体
に、前記記!!領域の記録に関する例えばエラー情報や
インデックス情報を予め記憶しておく半導体メモリを取
付け、その半4化メモリと例えばドライブ装置やホスト
計算機などの外部利用機器との間で信号の交信を行なう
ためのコネクタを前記半導体メモリに接続したことを特
徴とするものである。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図とともに説明する。第1図ない
し第3図は第1実施例を説明するためのもので、第1図
は光デイスクカートリッジの平面図、第2図はその光デ
イスクカートリッジの正面図、第3図はその光デイスク
カートリッジの要部斜視図である。
光デイスクカートリッジは、合成樹脂製のカートリッジ
ケース1と、このカートリッジケース1内に回転可能に
収納された光ディスク2と、側面形状がコ字状に折り曲
げられた金属製のシャッタ3とから主に構成されている
前記カートリッジケース1は、上ケースlaと下ケース
1bとからなり、両ケースla、lbをネジなどを用い
て接合することにより、光ディスク2などを収納する空
間が形成される。カートリッジケース1の所定位置には
ヘッドアクセス開口4が形成され、前記シャック3はこ
のヘッドアクセス開口4を閉塞するように常に弾性付勢
されている。
シャッタ3はステンレスなどの金属薄板をコ字状に折り
曲げて形成したもので、それの前面には第2図ならびに
第3図に示すように、ドライブ装置の開き部材(図示せ
ず)と係合してシャッタ3を開くための係合孔5が形成
されている。またシャッタ3には内方突起部6が形成さ
れ、この内方突起部6はカートリッジケース1に設けら
れた案内溝7に挿入され、それによってシャッタ3の開
閉動作をガイドしている。光デイスクカートリッジの未
使用時には第1図に示すように、シャッタ3はヘッドア
クセス開口4とスピンドル孔8とを閉塞する位置にバネ
部材(図示せず)によって保持されている。
光ディスク2は両面にそれぞれ記録膜が形成され、各記
録膜には同心円軟に多数の記録トラックが形成されて、
各記録トラックは周方向にわたつて多数のセクタに分割
されている。これら記録トラックにはトラックアドレス
が、またセクタにはセクタ番号が付されて、大量の情報
が整理されて記録できるようになっている。常時、光デ
ィスク2はカートリッジケース1内で非回転状態に収容
されており、ドライブ装置に装着されてシャッタ3が開
くとともに図示しない機構によって光ディスク2が回転
可能な状態になる。
カートリッジケース1における光ディスク2の回転領域
以外で、カートリッジケース1の前面側には、ドライブ
装置に対する光デイスクカートリッジの挿入方向A(第
1図、第3図参照)に向けてコネクタ9が設けられ、こ
のコネクタ9には半導体メモリ10が接続されている。
なお、この半導体メモリ10は保護のためカートリッジ
ケースl内に収納、固定されている。コネクタ9は有線
にて接続するための結合を行なう機能のみではなく、例
えば発光素子と受光素子を備え、無接点で情報の往復に
光信号通信が行なえる機能のある端子が内蔵されたコネ
クタであってもよい。光デイスクカートリッジをドライ
ブ装置に装着することにより、ドライブ側のコネクタに
前記コネクタ9が接合するようになっている。
前記半導体メモリ10は、後述する各種情報を記憶する
ためのリードオンリメモリ(ROM)または(ならびに
)ランダムアクセスメモリ(RAM)からなる記憶素子
と、情報信号をコントロールするための半導体演算集積
回路(MPU)とを備えている。なお記憶素子としてR
AMを用いた場合、半導体メモリ10の中にバックアッ
プ用電源が備えられる。
なお、カートリッジケースを使用しないシステムにおい
ては、回転する光ディスクのハブ部に信号及び電力を授
受する部分を設け、光ディスクに前述の記憶素子やMP
Uを備えることも可能である。
前述の記憶素子には、例えば当該光ディスク2に記録さ
れている記録情報のラベル名(ラベルlD)、ファイル
名、レコード長(lブロック当りの最大キャラクタ数)
、BOEアドレス(ファイルの先頭セクタのアドレス)
、EoEアドレス(ファイルの最終アドレス)、バイパ
ス標識(データの転送指示)、書き込み保護標識、複数
ボリウム標識(続きのデータの有無) 、EODアドレ
ス(エントリデータの最終アドレス)など、記録情報を
検索するために関係する検索関係情報が予め記憶されて
いる。また、必要に応じて上記検索情報を変更あるいは
追加することも可能である。
このように検索関係情報が半導体メモリ10に記憶され
ておれば、必要とする情報のアドレスを直ちに知ること
ができ、従来よりも情報の検索を短時間に効率よく行な
われる。また、検索関係の情報が半導体メモリ10に記
憶されているため、当該光ディスク2のブイレフトル領
域を省略することができ、記憶容量の増大が図れる。
また前記記憶素子には、当該光ディスク2を検査または
評価して得た欠陥情報、すなわち欠陥のあるトラックア
ドレスまたはセクタ番号と交替トラックアドレスまたは
交替セクタ番号とが関連付けて記憶されている。
従来の光ディスクの場合、書き込み後にチェックのため
の信号再生を行ないエラーを検出して、再度側のアドレ
ス(交替トラックまたは交替セクタ)へ情報の書き込み
を実施し、再度のチェックを行なっていた。そのため予
め光ディスクの検査または評価をしているにもかかわら
ず、欠陥のあるアドレスへの書き込みも常時実行される
ため、非常に時間がかかり非能率的である。この点本実
施例によれば、予め記憶素子に記録された欠陥情報を読
み出し、この情報にもとすき、光ディスクへのアクセス
が行なわれるので書き込み時間の短縮が可能となる。
また前記記憶素子に、光ディスク2の記録感度情報を記
憶しておくことができる。光ディスク2の書き込みレー
ザパワーに対する記録感度は、例えば記M膜の材料1組
成、膜厚、トラック線速度。
パルス幅などによって決まる。光ディスク2の評価また
は検査時に、その光ディスク2の標準的な記録感度特性
を記憶しておく、一方、個々のドライブ装置においては
光学系のバラツキなどがあるから、記録感度をそれぞれ
のドライブ装置において個別に評価し、このデータと前
述の標準的な記録感度特性との差を求め、これを新らた
に記憶素子に記憶しておく、そして当該ドライブ装置を
使用するときには、そのドライブ装置に応じた記録条件
で記録を行なうことにより、ミスショットのない確実な
記録が実行できる。
さらに、前記記憶素子に、ドライブ装置で当該光ディス
ク2をアクセスするときの例えば光ディスク2の面振れ
9面傾き、偏心度合などの物理的なアクセス情報を予め
記憶しておくこともできる。
このように物理的なアクセス情報が記憶されておれば、
その情報に応じてドライブ装置側におけるサーボ制御に
補正をかけ、より適正な光ディスク2の駆動ができる。
さらにまた前記記憶素子に、光ディスク2に記録されて
いる情報を再生するときに必要な予め定められた再生条
件情報、例えばエラー検出訂正符号の生成多項式、イン
タリーブ関数、データ変調方法(2−7変調、MFM変
調など)を記憶しておくこともできる。そしてこの再生
条件情報を使用しなければ、光ディスク2に記録されて
いる記録情報の再生を不可能にするシステムにし、記録
情報の保全化を図る。
前記エラー検出訂正符号の生成多項式を用いて、第三者
による検索を防止する方法について説明すれば次の通り
である。
すなわち、本来記録すべき情報の内容Xと、その記録す
べき情報Xと生成多項式から求められる付加情報の内容
Yとを一緒に光記録媒体に記録する。
そしてその記録された情報を再生し、その再生情報のな
かの付加情報yを検出して、その付加情報の内容がYで
あると判断すると、記録されている本来の情報Xをエラ
ー無しとしてそのまま再生する。一方、再生された付加
情報の内容がY′に変わっている場合は、記録にエラー
があると判断し、予め定められている手段に従って記録
情報を破棄するか、あるいは記録内容を修正するかいず
れかの処理を行なうことになる。
ここで、もし記録時に使用した生成多項式と異なる再生
用生成多項式を適用したとき、Y≠yとなり(つまりY
→Y′とみなすことになり)、そのデータには誤りが発
生したことになって、記録情報は破棄されてしまう。従
って、記録に使用した生成多項式を知らずにデータを再
生することは不可能であり、このことによって第三者に
よるデータの検索を防止することができる。
前述のように記憶素子に記憶しておく例えば検索関係情
報、欠陥情報、記録感度情報、アクセス情報、再生条件
情報などの記録に関する管理情報は、それら単独で記憶
してもよいし、あるいは複数の異なった情報を組合せて
記憶することもできる。
第4図ないし第6図は本発明の第2実施例に係る光デイ
スクカートリッジを説明するための図で、第4図は下ケ
ースの平面図、第5図は下ケースの底面図、第6図は光
デイスクカートリッジとドライブ装置とのコネクト部の
拡大断面図である。
この実施例に係る光デイスクカートリッジの場合、第4
図ならびに第5図に示すように下ケース21に形成され
るヘッドアクセス開口22とスピンドル孔23とは連通
している。下ケース21のほぼ中央には、光ディスク(
図示せず)を収容するための凹部25が形成されている
第4図に示すように下ケース21の前部両側には、位置
決め用凹部24a、24bがそれぞれ形成されている0
図示しないが、上ケースにも同じ個所に位置決め用凹部
が形成されている。そしてこの光デイスクカートリッジ
をドライブ装置に装着した際、第4図に示すようにドラ
イブ装置のストッパー26が一方の位置決め用凹部24
aに挿入され、ドライブ装置のバネ部材27が他方の位
置決め用凹部24bに挿入される。バネ部材27の弾発
力により光デイスクカートリッジをストッパー26側に
押圧することにより、ドライブ装置内での正しい位置決
めがなされる。
第4図ならびに第6図に示すように、下ケース21の下
面で一方の位置決め用凹部2jbの付近に透孔28が形
成され、その透孔28にディスク側導光ファイバー29
の一端が挿入、固定され、そのディスク側導光ファイバ
ー29の端面が下ケース21の下面から露出している。
ディスク側導光ファイバー29の他端は、第4図に示す
ように固定撮像素子(COD)などの電子部品を搭載し
た入出力回路部30に接続されている。入出力回路部3
0は信号ケーブル31を介して半導体メモリ32に接続
され、この半導体メモリ32はROMならびに(または
)RAMからなる記憶素子33と、半導体演算集積回路
(MPU)34とを備えている。
なお前記半導体メモリ32は光ディスクを収納する凹部
25内に配設し、ディスクと接触しないようにしてもよ
い。図中の39は導光ファイバー29から発光すための
発光素子(図示せず)を駆動する電源である。
一方、ドライブ装置には第6図に示すように、上面板3
5に透孔36が形成・され、その透孔36にドライブ側
導光ファイバー37の一端が挿入、固定され、そのドラ
イブ側導光ファイバー37の端面が上面板35から露出
している。ドライブ側導光ファイバー37の他端は、図
示していないドライブ側制御部に接続されている。
光デイスクカートリッジをドライブ装置に装着した際、
第6図に示すようにディスク側導光ファイバー29がド
ライブ側導光ファイバー37と対向して、光デイスクカ
ートリッジとドライブ装置との間で信号の交信が光学的
に行なわれるようになっている。前述のようにディスク
側導光ファイバー29が位置決め部の付近に設けられて
いるから、ドラ・イブ装置に対するコンタクトが位置精
度よく行なわれるという特長を有している。
なお、第4図ならびに第6図において38はファイバー
固定用の接着剤層である。
第7図は、本発明の第3実施例に係る光カードを説明す
るための図である。
硬質プラスチック薄板からなるカード本体41には、そ
れの長手方向に沿ってストライプ状の光学記録膜42が
埋め込まれた状態で形成され、その上に保護膜43が設
けられている。
カード本体41の光学記!![42が設けられている以
外の個所には、ROMならびに(または)RAMからな
る記憶素子44と、半導体演算集積回路45とを備えた
半導体メモリ46が埋設されている。この半導体メモリ
46にはコネクタ47が接続され、コネクタ470表面
はカード本体41から露出している。
光カードそのものは、表面に光学記録膜を形成し、外部
から照射されるレーザ光でデータの記録ならびに再生を
行なうものであり、従来の光カードは演算機能を備えて
いない、そのため当該光カードを駆動できるドライブユ
ニットがあれば、第三者がデータの記録、再生などを行
なうことができる。そこでカード内のデータをカード保
有者の管理下におきたい場合、カード内でクローズする
データ保護機能が必要となる。そのためには、データ演
算、データ制御の機能が必要で、カード内に演算、制御
が実行できる素子、つまり前記第3実施例のように記憶
素子44と半導体演算集積回路45とを備えた半導体メ
モリ46を包含する必要がある。
半導体メモリ46は、周知のように他の記録媒体に比べ
てデータの高速処理ができることが特長の一つである。
そのため光学記録膜42に記録されているデータのイン
デックス情報を記憶素子44に記憶しておくことにより
、データ検索の要求に対して高速で探索することが可能
で、光カードシステムとしての平均アク七時間を大幅に
短縮することができる。
記憶素子44の記憶エリア内を複数に分割して、その分
割エリアにそれぞれ必要に応じた管理情報を記憶するこ
とも可能である。このようにすることにより、分割エリ
ア毎に独立した使用が可能となり、複数の光カードを1
枚の光カードにまとめることができる。
また分割エリア毎にデータスクランブル方法を変え、誤
ってデータを読み出そうとしてもデータが再生されない
状態にすることもできる。CRCチェックによりデータ
の誤読は防止され、データの露出が避けられる。
さらに分割エリア毎にCRC生成多項式を変え、誤って
データを読み出そうとしてもデータが再生されない状態
にすることもできる。この場合は、分割エリアに応じた
当該ドライブでなければデータの記録再生を行なうこと
ができない。
この光カードにも、前述した光デイスクカートリッジの
場合と同様に検索関係情報、欠陥情報。
記録感度情報、アクセス情報、再生条件情報などの記録
に関する管理情報の1種もしくは2種以上が記憶される
第8図は、光カード50とカードドライブ装置51との
信号の交信を示すブロック図である0図中の42は光学
記録膜、44は記憶素子、45は半導体演算集積回路、
50は光カード、51はカードドライブ装置、52はド
ライブコントロール信号、53はドライブ−演算素子間
信号、54は光記録−演算素子間信号1.55は光記録
−演算素子間信号2.56は記憶素子−演算素子間信号
である。
光学記録Jl!!42に記録されているデータはドライ
ブ装置51を経由して半導体演算集積回路45に入力さ
れ、記憶素子44との間で演算処理を行ない、その結果
エラーが発生しなければ、再びドライブ装置51を経由
して外部機器(例えばホスト計算機)へデータを出力す
る。
ここでドライブ装置51は外部機器との通信シーケンス
、半導体演算集積回路45との通信シーケンスならびに
光カード50のアクセス制御を担当している。また光カ
ード信号のデコードならびにエラー訂正処理は、半導体
演算集積回路45の分担である。さらに記録データのイ
ンデックス情報、スクランブル関数ならびにCRC生成
多項式などデータの管理に必要なものは記憶素子44に
記憶されている。
第9図は、本発明の第4実施例に係る光カードを示す図
である。この実施例において第7図に示す光カードと相
違する点は、情報が磁気的にも記録できるようストライ
ブ状の磁性層57が形成されている点である。この実施
例の場合、磁性1’i57に記録されるデータの管理情
報も半導体メモリ46に記憶される。
第10図ならびに第11図は、本発明の第5実施例に係
る光カードを示す図である。この実施例において第9図
に示す光カードと相違する第1の点は、第1O図に示す
ように光学記!!膜42がカード本体41の一方の面の
ほぼ全面に設けられ、コネクタ47ならびに磁性N57
がカード本体41の他方の面に設けられている点である
第2の相違点は、前述のように光学記録膜42のエリア
が拡張されたことに伴ない記録容量が増大し、それによ
って第11図に示すように第1コネクタ47aならびに
第2コネクタ47bのようにコネクタ47が複数のグル
ープに分けられたことである。
この実施例のように記録トラック数が増加した場合、−
個所にコネクタ47を設けることは回路配線上困難であ
ることから、コネクタ47を複数のグループに分けると
配線・設計が容易になる。
またこのようにコネクタ47を複数のグループに分ける
ことにより、複数の記録トラックを同時に使用すること
も可能である。
第12図は、この光カードの記録あるいは再生時の状態
を示r概略構成図である。光カード50をそれの光学記
録膜42が、Eになるようにして装置のホルダ58にセ
ットすることにより、ドライブ装置内での位置決めがな
される。59は光カード50の位置決め状態を保持する
押えバネである。
光カード50(光学記録膜42)の上方にはヘッド(記
録ヘッドあるいは再生ヘッド)60が配置され、データ
の記録あるいは再生がなされる。
このヘッド60は、レーザ光源61、レンズ62)ビー
ムスプリッタ63、対物レンズ64ならびに光電変換器
65などから主に構成されている。
また、光カード50がホルダ58内でセットされた状態
で、ドライブ装置側に設置されている複数本の接触端子
66が光カード50のコネクタ47とそれぞれ接触する
。また、磁気ヘッド67は光カード50の磁性NJ57
と接触するようになっており、磁気的にもデータの記録
あるいは再生が行なわれる。
この実施例のように、カード本体41の一方の面に光学
記録膜42を、他方の面にコネクタ47を設けて両者を
分離することにより、接触端子66による光学記録膜4
2の損傷が防止できる。
第13図ならびに第14図は、本発明の第6実施例に係
る光カードを示す図である。この実施例で第10図なら
びに第1f図の光カードと相違する点は、第1光学記録
膜42aならびに第2光学記録膜42bがカード本体4
1の表裏両面に設けられている点である。
前述の実施例において、標準化されるコネクタ47なら
びに(あるいは)磁性層57を設けることにより、常用
されているICカードシステムや磁気カードシステムと
の互換性をとることも可能である。
なお、光カードを保護する目的でカードケースを使用す
る場合に、光カードとカードケースとを1対1に対応さ
せることが可能な構造であれば、記憶素子、演算集積回
路ならびにコネクタなどを光カードに実装する代りに、
カードケースに実装して、前述と同様の機能をもたせる
ことも可能である。
〔発明の効果〕
本発明は前述のような構成になっているから、光記録媒
体の記録領域に記録されている情報のアクセス作業が筒
便、迅速で、しかも情報の保全が確保でき、信転性の高
い光記録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係る光デイ
スクカートリッジを説明するためのもので、第1図は平
面図、第2図は正面図、第3図は要部斜視図、第4図な
いし第6図は本発明の第2実施例に係る光デイスクカー
トリッジを説明するためのもので、第4図は光デイスク
カートリッジの下ケースの平面図、第5図は下ケースの
底面図、第6図は光デイスクカートリッジとドライブ装
置とのコネクト部の拡大断面図、第7図は本発明の第3
実施例に係る光カードの斜視図、第8図はその光カード
とドライブ装置との信号の流れを説明するためのブロッ
ク図、第9図は本発明の第4実施例に係る光カードの斜
視図、第10図ならびに第11図は本発明の第5実施例
に係る光カードの表面側の斜視図ならびに裏面側の斜視
図、第12図はその光カードの記録、再生時の状態を示
す概略構成図5.第13図ならびに第14図は本発明の
第6実施例に係る光カードの表面側の斜視図ならびに裏
面側の斜視図である。 第15図は従来の光ディスクにおけるフォーマットの説
明図、第16図は従来の光ディスクのトラックとセクタ
との関係を示す模式図である。 1・・・・・・・・・カートリッジケース、2・・・・
・・・・・光ディスク、9・・・・・・・・・コネクタ
、10・・・・・・・・・半導体メモリ、21・・・・
・・・・・下ケース、24a、24b・・・・・・・・
・位置決め用凹部、26・・・・・・・・・ストッパー
、27・・・・・・・・・バネ部材、28・・・・・・
・・・透孔、29・・・・・・・・・ディスク側導光フ
ァイバー、32・・・・・・・・・半導体メモリ、33
・・・・・・・・・記憶素子、34・・・・・・・・・
半導体演算集積回路、37・・・・・・・・・ドライブ
側導光ファイバー、41・・・・・・・・・カード本体
、42・・・・・・・・・光学記録膜、44・・・・・
・・・・記憶素子、45・・・・・・・・・半導体演算
集積回路、46・・・・・・・・・半導体メモリ、47
・・・・・・・・・コネクタ、50・・・・・・・・・
光カード、51・・・・・・・・・ドライブ装置。 第1図 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図 ’++       4ど 46 第8図 第9図 第10図 第11図 揶12図 第13図 第14図

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光によって情報を記録する記録領域より他の個所
    に、前記記録領域の記録に関する管理情報を記憶する半
    導体メモリを取付け、その半導体メモリと外部利用機器
    との間で信号の交信を行なうためのコネクタを前記半導
    体メモリに接続したことを特徴とする光記録媒体。
  2.  (2)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記
    光記録媒体が、記録トラックを有する光ディスクと、そ
    の光ディスクを回転可能に収納するカートリッジケース
    とから構成され、そのカートリッジケースに前記半導体
    メモリならびにコネクタが取付けられていることを特徴
    とする光記録媒体。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項記載において、前記半
    導体メモリならびにコネクタがカートリッジケースに取
    付けられ、そのコネクタがカートリッジケースから露出
    していることを特徴とする光記録媒体。
  4. (4)特許請求の範囲第(3)項記載において、前記コ
    ネクタが導光体で構成され、外部利用機器に対するカー
    トリッジケースの位置決め部付近に前記コネクタが取付
    けられていることを特徴とする光記録媒体。
  5. (5)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記光
    記録媒体が、カード本体と、そのカード本体に埋設され
    て記録トラックを有する光学記録膜とから構成され、前
    記カード本体の光学記録膜より他の個所に前記半導体メ
    モリならびにコネクタが取付けられて、コネクタがカー
    ド本体より露出していることを特徴とする光記録媒体。
  6. (6)特許請求の範囲第(5)項記載において、前記カ
    ード本体の一方の面側に前記光学記録膜が設けられ、該
    カード本体の他方の面側に前記コネクタが設けられてい
    ることを特徴とする光記録媒体。
  7. (7)特許請求の範囲第(6)項記載において、前記光
    学記録膜がカード本体のほぼ全面に設けられていること
    を特徴とする光記録媒体。
  8. (8)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記半
    導体メモリが、情報を記憶する記憶素子と、データコン
    トロールのための演算素子とを備えていることを特徴と
    する光記録媒体。
  9. (9)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記管
    理情報が、記録領域に記録されている記録情報を検索す
    るために関係する検索関係情報であることを特徴とする
    光記録媒体。
  10. (10)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記
    管理情報が当該記録領域の欠陥情報であることを特徴と
    する光記録媒体。
  11. (11)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記
    管理情報が当該記録領域の記録感度情報であることを特
    徴とする光記録媒体。
  12. (12)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記
    管理情報が、当該記録領域に対してアクセスするときの
    アクセス情報であることを特徴とする光記録媒体。
  13. (13)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記
    管理情報が、当該記録領域に記録されている記録情報を
    再生するときに必要な予め定められた再生条件情報であ
    ることを特徴とする光記録媒体。
  14. (14)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記
    半導体メモリと外部利用機器との間で信号の交信を行な
    わせるためのコネクタは、光信号の交信を行なうための
    発光素子および受光素子を備えていることを特徴とする
    光記録媒体。
JP1856087A 1986-12-15 1987-01-30 光記録媒体 Pending JPS63266680A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1856087A JPS63266680A (ja) 1986-12-15 1987-01-30 光記録媒体
EP87310928A EP0275657B1 (en) 1986-12-15 1987-12-11 Optical recording medium
DE8787310928T DE3785572D1 (de) 1986-12-15 1987-12-11 Optisches aufzeichnungsmedium.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29671486 1986-12-15
JP61-296714 1986-12-15
JP1856087A JPS63266680A (ja) 1986-12-15 1987-01-30 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63266680A true JPS63266680A (ja) 1988-11-02

Family

ID=26355250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1856087A Pending JPS63266680A (ja) 1986-12-15 1987-01-30 光記録媒体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0275657B1 (ja)
JP (1) JPS63266680A (ja)
DE (1) DE3785572D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501756A (ja) * 1989-11-21 1993-04-02 サーブ ミサイルズ アクチボラグ 時間を遅延させて積荷を散布する射出体
EP0717409A1 (en) 1994-12-12 1996-06-19 Hitachi, Ltd. Disk medium drive apparatus equipped with display function and display method for the same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132947A (en) * 1988-03-08 1992-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Combined memory medium, drive apparatus and method therefor and playback apparatus therefor
GB8809223D0 (en) * 1988-04-19 1988-05-25 British Broadcasting Corp Cassette for sequential access recording medium & apparatus for use therewith
US5224216A (en) * 1988-10-28 1993-06-29 Gordon Alastair T Computer diskette drive communication interface
CA1321844C (en) * 1988-10-28 1993-08-31 Alastair Gordon Computer communication interface
US5771143A (en) * 1988-11-30 1998-06-23 Vernois; Goulven Disk cartridge system with removable modules
FR2647937B2 (fr) * 1988-11-30 1994-10-14 Vernois Goulven Disquette perfectionnee incorporant des circuits integres et des connecteurs, ou amenagee pour recevoir des circuits integres et des connecteurs, et dispositifs de liaison avec un ordinateur
FR2639755B1 (fr) * 1988-11-30 1993-10-29 Vernois Goulven Disquette perfectionnee incorporant des circuits integres et des connecteurs, ou amenagee pour recevoir des circuits integres et des connecteurs
US4996681A (en) * 1989-04-24 1991-02-26 Polaroid Corporation Integral card for protectively enclosing an optical disk and a visual information bearing area
US5475656A (en) * 1989-09-27 1995-12-12 Hitachi, Ltd. Optical disk memory and information processing apparatus
US5274612A (en) * 1989-09-27 1993-12-28 Hitachi, Ltd. Information processor and disk memory used in the same
AU624532B2 (en) * 1989-09-27 1992-06-11 Hitachi Limited Information processor and disk memory used in the same
WO1993000680A1 (de) * 1991-06-21 1993-01-07 Siemens Nixdorf Informationssysteme Ag Vorrichtung zum verfügbarmachen von den inhalt des massenspeichers eines maschinenlesbaren datenträgers beschreibenden und/oder ergänzenden daten
JPH06168561A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Hitachi Maxell Ltd ディスクカートリッジ
MY125739A (en) 1994-12-22 2006-08-30 Sony Corp Recording medium and apparatus for protecting copyrighted digital data
DE19724872A1 (de) * 1997-06-12 1998-12-24 Ibm Datenträgerzugriffssteuerung
AU8646798A (en) * 1997-09-03 1999-03-22 Salpiani, Giampietro Optical medium for non-volatile data storage, adapter means for writing/reading said optical medium and process for manufacturing said optical support

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065388A (ja) * 1983-09-19 1985-04-15 Toshiba Corp 情報記録媒体の記録再生方式
JPS60157683A (ja) * 1983-12-30 1985-08-17 セーイイ・ハニーウエル・ブル 携帯用担体の光学的読取り用記録トラツクの情報の処理方法および装置
JPS60193184A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生デイスク
JPS616783A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ・カ−ド装置
JPS61123077A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JPS62128084A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE871596A (fr) * 1978-10-27 1979-02-15 Staar Sa Dispositif de memorisation de la position instantanee d'une bande magnetique contenue dans une cassette.
DE2948021A1 (de) * 1979-11-29 1981-06-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren und anordnung zum speichern und wiederauffinden von stellen auf aufzeichnungstraegern in einem aufnahme- und/oder wiedergabegeraet, insbesondere in einem magnetbandkassettengeraet
JPS60208289A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 光記録材料
JPS61170929A (ja) * 1985-01-23 1986-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録再生装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065388A (ja) * 1983-09-19 1985-04-15 Toshiba Corp 情報記録媒体の記録再生方式
JPS60157683A (ja) * 1983-12-30 1985-08-17 セーイイ・ハニーウエル・ブル 携帯用担体の光学的読取り用記録トラツクの情報の処理方法および装置
JPS60193184A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生デイスク
JPS616783A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ・カ−ド装置
JPS61123077A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JPS62128084A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501756A (ja) * 1989-11-21 1993-04-02 サーブ ミサイルズ アクチボラグ 時間を遅延させて積荷を散布する射出体
EP0717409A1 (en) 1994-12-12 1996-06-19 Hitachi, Ltd. Disk medium drive apparatus equipped with display function and display method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE3785572D1 (de) 1993-05-27
EP0275657A1 (en) 1988-07-27
EP0275657B1 (en) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63266680A (ja) 光記録媒体
US4229808A (en) Method for recording multiple data segments on a storage disc with eccentricity factor
US5233576A (en) Multi-function optical disk drive and media
JP3097850B2 (ja) 情報記録媒体、記録方法、情報記録再生装置
US5265082A (en) Rewritable media protectable as written-once-only media and system and method for use therewith
EP0243503A1 (en) Data recording/regenerating device
KR970060181A (ko) 광 미디어용 고유 식별자 설정 방법
KR920006919A (ko) 광학 디스크의 액세싱 및 사용에 관한 제어방법 및 장치
US5835465A (en) Magneto-optic disk drive controlling apparatus
EP0570203A2 (en) Optical disk for use in an optical data recording and/or reproducing apparatus
KR870006527A (ko) 소거기능진단 부착 광정보기록 재생장치
US4889979A (en) Method for extending life of optically recorded information
US6578164B1 (en) Method for detecting transient write errors in a disk drive having a dual transducer slider
US9021197B2 (en) Drive indicating mechanism for removable media
JP2003242653A (ja) 識別情報の記録方法および多層光記録媒体
JP2582063B2 (ja) 光記録装置
NL8703032A (nl) Werkwijze voor het tegen ongeautoriseerd kopieren beveiligen van op een voor een verwerkingsinrichting toegankelijke wijze op een informatiedrager opgeslagen informatie; en inrichting voor het vervaardigen van dergelijke beveiligde informatiedragers, respectievelijk beveiligde drager verkregen met behulp van de werkwijze of de inrichting volgens de uitvinding.
JPH01189085A (ja) 光学的情報記憶媒体のカートリッジ
JPS61280077A (ja) 情報記録媒体
JPS6398721A (ja) 複合メモリ装置
JP2005174030A (ja) 情報の保存方法
JPH07134879A (ja) 記録媒体カートリッジ及び記録ファイル情報記録再生消去装置
JP2001175816A (ja) メモリカードアダプタ
JP2005078715A (ja) 情報記録再生システム
JP2000276558A (ja) 複合記録担体の変造防止方法