JPS6326626A - マルチカラ−液晶表示装置 - Google Patents

マルチカラ−液晶表示装置

Info

Publication number
JPS6326626A
JPS6326626A JP61171117A JP17111786A JPS6326626A JP S6326626 A JPS6326626 A JP S6326626A JP 61171117 A JP61171117 A JP 61171117A JP 17111786 A JP17111786 A JP 17111786A JP S6326626 A JPS6326626 A JP S6326626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
image
color
screen
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61171117A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Mori
祐二 森
Keiji Nagae
慶治 長江
Masahiro Kosaka
高坂 雅博
Kazuyuki Funahata
一行 舟幡
Tadahiko Hashimoto
橋本 忠彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61171117A priority Critical patent/JPS6326626A/ja
Publication of JPS6326626A publication Critical patent/JPS6326626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶素子の有する熱−電気光学効果を利用し
てカラー画像をスクリーン上に拡大投射するマルチカラ
ー液晶表示装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来において、スメクチック液晶の有する熱−電気光学
効果を利用して、該液晶に対してレーザビームの熱エネ
ルギーによって所望の画像を書込み、その画像を投射光
学系によってスクリーンに拡大投射する装置が知られて
いる(特開昭51−52233号)。
第15図はこのような装置における投射光学系の従来構
成を示す模式図であり、赤、緑、青の各色光g3o1,
302.303から出射した光はレンズ304,305
,306でそれぞれ平行な光ビーム307,308,3
09に変換された後、反射vt310,311,312
によって反射されて各色別の液晶素子313,314,
315に入射される。すると、その入射光ビームは各液
晶素子を透過する際に予め書込まれている画像を光の濃
淡として取込む。このようにして各液晶素子313.3
14,315を透過した光ビームは反射鏡316,31
7,318によって1本のビーム319となって投射レ
ンズ320に入射され。
この投射レンズ320で拡大されてスクリーン321に
投射される。これにより、赤、緑、青の色の組合せによ
るカラー画像がスクリーン321に表示される。
−ところで、このような光学系を用いて画像を得る構成
においては1次のような原因によって画像の色ずれが発
生する。
(a)色収差による画像のぼけと倍率の相違(b)投射
レンズと液晶素子との距離の誤差による倍率の相違 (c)投射レンズや反射鏡等の光学素子の傾きや位置ず
れによる像の平行移動 などである。
色収差は縦色収差と横色収差に分けられる。縦色収差は
色によって光軸方向の結像位置がずれることである。即
ち、各色に応じて投射レンズによって結像する位置が異
なるために、スクリーン上で例えば赤色を鮮明に結像さ
せるようにすると青色はその結像面とスクリーンとがず
れ、像がぼやけてしまうことになる。この縦色収差は組
合せレンズを用いた色消しレンズと呼ばれるレンズを導
入することによっである程度は解消できることが知られ
ている。しかし、液晶素子上にレーザを用いて微細に書
込まれた像をスクリーン上に拡大する倍率が50〜10
0倍と高倍率の投射レンズが必要になるために、スクリ
ーンの周辺部における収差は無視できず、赤色がlam
のドツトを結像する条件で青色のドツトは3〜4+am
とぼけてしまう。
また、もう一つの横色収差は、色により焦点距離の差が
生じるため像の拡大率に差ができる事であり、これは色
消しレンズでは解消できない。前記した様に投射レンズ
の倍率は50〜100倍と高倍率レンズを使用しなけれ
ばならず、この横色収差の影響はスクリーンの周辺で数
m■〜10mm程度になる。したがって、色収差によっ
て鮮明な画像が得られるのはスクリーンの中央部のみに
なる(U S P4,368,963参照)〔発明が解
決しようとする問題点〕 ところが、従来構成では上記のような色ずれに対する考
慮が全くなされていないため、スクリーン上の画像に色
ずれが生じた場合は、投射レンズより前段に配置されて
いる全ての光学系を調整しなければならず、その調整作
業が極めて面倒であり、さらには液晶素子等の交換時に
は各光学素子に振動を加えないように作業を進めなけれ
ばならず、保守点検も容易でないという問題があった。
また、各光学素子に振動を加えないようにすることが必
要になるため、移動車輌等に搭載して使用することもで
きず、設置位置が限定されてしまうという問題があった
本発明の目的は、色ずれを簡単に調整することができ、
しかも設置位置も自由に選ぶことができるマルチカラー
液晶表示装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、投射レンズを色別に設けると共に。
各投射レンズには拡大倍率可変機構および光軸と垂直な
平面内での位置を移動調整する位置5!l整機構を設け
たものである。
〔作用〕
各色の中心波長で縦色収差がない投射レンズを各色別に
設けることにより1色ずれはなくなる。
また、拡大倍率を可変することにより、横色収差に起因
する像の大きさのずれはなくなる。さらに、投射レンズ
の位置をスクリーンと平行な面で調整することにより、
反射鏡等の光学素子の傾きや位置ずれ等による結像位置
を全ての色で一致させることができる。
(実施例〕 以下、実施例に基づいて本発明を特明する。
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図であり、波
長82Onm付近のレーザビームを発振出力する半導体
レーザ発振器1aと1bが設けられている。
また、この半導体レーザ発振器1a、lbから出力され
たレーザビームは楕円形の拡散するビームであり、光学
系に導入するために開口度が太きく数差の少ないコリメ
ートレンズ2a、2bが設けられている。コリメートレ
ンズ2a、2bを通過したレーザビーム3a、3bは第
2図に示すようにその断面が楕円形となっており、後述
する集光レンズで微細スポットに集光するためには断面
が円形のレーザームが適することからシリンドリカルレ
ンズあるいはプリズムを用いたビーム整形光学系4a及
び4bによって断面が円形のレーザビーム5a及び5b
に変換される。ここで、半導体レーザ発振器1a、lb
から出力されたレーザビームは第2図の矢印に示す様に
断面が楕円のレーザビームの短軸方向に直線偏光してお
り、その偏光度は100:1以上である。また、この偏
光方向はレーザチップで電流注入方向と直交している。
この偏光特性を利用して偏光ビームスプリッタ6を用い
て一本のレーザビーム7に合成する。
この場合の偏光方向は透過レーザビーム5aについては
紙面に平行(矢印)方向にし、反射レーザビーム5bに
ついては紙面に垂直(点)方向にする。このようにして
合成されたレーザビーム7はビームエキスパンダ8によ
って拡大されて約30amφの太いレーザビーム9にな
る。レーザビーム9はガルバノミラ−10及び1°1に
よって2次元走査されてf−θレンズ12により収束レ
ーザビーム13になり、3分割光学系14により均等な
パワーの3本の収束レーザビーム15a、15b。
15cに分割された後、シアノビフェニル系のスメクチ
ック混合液晶を封入した液晶素子16a。
16b、16cに照射される。f−θレンズ12は焦点
距離f = 240m+*、明るさF/8のレンズであ
り、液晶素子上の集光ビーム径は約10μmになる。液
晶素子の構造は後述する。以上が液晶素子にレーザビー
ムによって画像を書込むための書込み光学系である。こ
の書込み光学系で液晶素子に書込まれた画像は以下説明
する投射光学系によってスクリーン上に拡大投射される
。この投射光学系は3枚の液晶素子毎に独立に設けられ
、その構成は同一である。従って、以下赤色像を投射す
る光学系についてのみこれを代表して説明する。
赤色の光源あるいはキセノンランプ等の様な白色光源を
フィルタによって着色した光源17から発生した光はレ
ンズ18で赤色の光ビーム19に変換し、ハーフミラ−
20で反射し、液晶素子16aに照射する。液晶素子1
6a中の反射膜で反射された光ビームは書込まれた画像
を光の濃淡にして取り込み、ハーフミラ−20を透過し
て投射レンズ21によってスクリーン22上に拡大投射
され、赤色の画像を表示する。緑色の画像は液晶素子1
6bに書込まれた画像を同様に投射光学系23によりス
クリーン22に投射され、青色の画像は液晶素子16c
に書込まれた画像も同様に投射光学系24によってスク
リーン22に投射される。
液晶素子16a、16b、16cに対しレーザビームに
よって赤、緑、青色に対応する画像を書込むための信号
は制御装置30によって作られる。
制御装置30は半導体レーザ発振器1a及び1bを制御
するレーザ制御信号31a、31b、ガルバノミラ−1
0及び11を駆動する信号32及び33を出力し、これ
らの信号によって、レーザビームの発生と走査を制御し
、任意のパターンによって液晶素子16a〜16c上に
走査すると共に、スクリーン上で表示したい色に対応す
る液晶素子に色信号電圧を印加する。即ち、スクリーン
上に赤色の像を描きたい場合は液晶素子16aにつなが
る色信号34aを出力する。緑色の場合は34b。
青色の場合は34cを出力する0色信号が印加されると
、レーザビームが液晶素子上を走査しても元の透明状態
に戻り、希望の色光が反射されて表示される。第3図に
液晶素子の断面構成を示す。
厚さ2mmのガラス基板50には1片側に半導体レーザ
発振器の発振波長に対する無反射膜51が蒸着され1反
対側には半導体レーザビームを吸収して熱に変換するた
めの酸化クロム、クロム、フタロシアニン等のレーザ吸
収膜52と、可視光の反射膜と電極とを兼ねたアルミニ
ウム等の反射膜53および液晶を配向させるためのフル
オロシラン等の有機膜あるいは酸化ケイ素を斜方蒸着し
た配向膜54が設けられている。対向する他方のガラス
基板55には、可視光に対する反射防止膜56が設けら
れ、その反対面に酸化インジウム等の透明電極57と配
向11%5Bが設けられている。
この2枚のガラス基板5o及び55は液晶層厚みを制御
するシール59を介して向かいあっており、中にはシア
ノビフェニル系の有機物を主体としたスメクチック液晶
60が封入されている。レーザビーム61は前記レーザ
吸収膜52で90%以上吸収されて熱になる。この熱は
スメクチック液晶60に伝達され、スメクチック液晶6
0の温度を上げて相転移させて等方性液体状態にする。
レーザビーム61の照射を止め1等方性液体状態から冷
却する時に前記反射膜53と透明電極57の間に信号源
62で発生した色信号を加えると元の透明な状態63に
戻り、加えない場合は散乱状態64を示す、この散乱状
1rIA64を示す範囲は前記のレーザビーム61によ
って加熱されて等方性液体状態になった範囲に限定され
るから、レーザビーム61のビームスポット径を10μ
m程度までしぼり、1ドツトの大きさが10μm程度の
画像を書込むことができる。書込まれた画像は可視光の
光ビーム65で読み出される0本発明ではこの光ビーム
65の反射を反射膜53で行ないその反射光を投射レン
ズ(第1図21)でとらえスクリーン22上に拡大投射
する。
本発明では前記液晶素子を3枚用い、赤、緑。
青に対応する画像をレーザビームの走査機構は1つで3
枚の液晶素子に同時に書込む。
次に、第4図を参照して1本のレーザビームを3分割し
3枚の液晶素子に書込みを行なう3分割光学系について
説明する。2次元走査されたレーザビーム80はf−θ
レンズ70で収束レーザビーム81になる。この収束レ
ーザビーム81はビームスプリッタ71で透過レーザビ
ーム82と反射レーザビーム83に分割される。ビーム
スプリッタ71はプリズム形で、材質はBK7を用いて
いる2つの直角プリズムを組合せ、その接合面に誘電体
多層膜の半透過膜72をつけている。半透過膜72の特
性は波長SOO〜830nmで、透過率二反対率=2:
1に設定されている0反射レーザビーム83はプリズム
形の反射鏡73で反射され、透過レーザビーム82と平
行にされる。透過レーザビーム82はビームスプリッタ
74によって再び透過レーザビーム84と反射レーザビ
ーム85に分割される。ビームスプリッタ74は前記ビ
ームスプリッタ71と同様の構造で半透過膜75の特性
は前記波長帯で透過率:反射率=1:1である0反射レ
ーザビーム85はプリズム形の反射鏡76で反射され透
過レーザビーム84と蛮行にされる。透過レーザビーム
84は2つのプリズム形反射鏡77及び78でジグザク
に反射され、前記2本の反射レーザビームと同じ光路長
にされる。以上よりパワーの等しい3本の平行な収束レ
ーザビームが得られ、これら3本の収束レーザビームの
焦光点はΔ形で同一平面上にある。この集光点に3枚の
液晶素子79a、79b、79cを配置する。したがっ
て、3枚の液晶素子には同じパワーのレーザビームが同
時に同じパターンで走査される。液晶素子上に散乱状態
としてレーザビームの走査の軌跡を残すか否かは前記の
様に外部から液晶素子に印加する電圧の有無による。
液晶素子に書込まれた画像は投射光学系によってスクリ
ーンに拡大投射される。投射光学系は構成として同じも
のが3組あり、それぞれが互いに干渉しない様に立体的
に配置されている。第4図では光g 90 a 、 9
0 b 、 90 cとハーフミラ−91a、91b、
91c、及び投射レンズ92a。
92b、92cの関係を示している。光源90aから出
力された光ビーム93aはハーフミラ−91aで反射さ
れて液晶素子84aに照射され、前述した様に液晶素子
中のアルミニウム膜で反射され、その後はハーフミラ−
91aを透過し、投射レンズ92aによってスクリーン
上に液晶素子上の画像を結像させる。
次に、スクリーン上での画像の一致のさせ方を以下説明
する。第5図は投射光学系のユニット側面図、第6図は
正面図である。各投射レンズ100a〜100cは正面
から見るとΔ状に配置されている。各投射レンズ100
a〜100cには焦点調整用リング101a〜101c
及び拡大率調整用リング102a〜102c及び水平方
向微動マイクロメータ103a〜103c及び垂直方向
微動マイクロメータ104a〜104cがそれぞれ設け
られている。
スクリーン上の結像点を一致させるには、最初に各投射
レンズ100a〜100cの焦点調整用リング101a
〜101cを調整してスクリーン上の像を鮮明に結像さ
せる1次に3つの像を一致させて1つのマルチカラー画
像を得る。像の一致の第1段階は、各色により結像した
像の大きさに差が生じている場合、この像の大きさを一
致させる。このためには、各投射レンズの拡大率調整用
リング102a〜102cを用いて調整する。像の大き
さの基準は予め設定されたパターンを液晶素子に書込み
、スクリーン上での大きさを設計値に一致させる。第7
図は基準パターンとして正方形を設定し、設計上の大き
さを実線で示している。
実際に結像した像が破線に示した様に小さい場合は図中
の矢印の方向に拡大させて一致させる。調整の第2段階
は3つの像を一致させることである。
これは投射レンズ100a〜100cを光軸と垂直の平
面内での移動によって行なう。この移動には投射レンズ
100a〜100cに取付けられている微動用マイクロ
メータ103a〜103c及び104a〜104cによ
って行なう。第8図に、設計上の位置を実線で示し、実
際の像を破線で示す、先ず水平微動用マイクロメータ1
03a〜103ct−調整し像を水平方向に移動・させ
1次に垂直方向微動用マイクロメータ104a〜104
cをg整して像を垂直方向に移動させて規準位置に一致
させる1以上の調整によって赤、緑、青色の各画像が得
られる。
このような調整により、振動等によって像にずれが生じ
た場合でも直ちにそれを調整することができる。
以上に説明した光学系は書込み光学系と投射光学系を1
つのユニットにし、スクリーンと離れて設置される。そ
の状態を以下説明する。第9図は正面投射型スクリーン
に適用した配置例である。
スクリーン150と光学ユニット151との距離は求め
たいスクリーン上の画面サイズに応じて変えられ、スク
リーン上の画面サイズが2m角の場合約6mとなる。正
面投射型スクリーンは反射型スクリーンであるから、調
整者は光学ユニット側に立ち調整を行なうことができる
第10図は背面投射スクリーンに適用した例である。光
学ユニット151は背面投射スクリーン152より前方
に設置され、2枚の大型の鏡153及び154によって
スクリーン152の背面より像を投射する。この様な配
置をとることにより、調整者はスクリーン上の像を見な
がら容易に調整を行なうことができる。また、光学ユニ
ット151は床下あるいは、適当な台の中に設置する事
によって設置面積を小さくする事ができ、背面投射スク
リーンの裏側の空間も小さくする事ができる。
第11図は光学ユニットから背面投射型スクリーンまで
一体とした装置例である。スクリーン前の引出し部が無
く光学ユニット151は背面投射スクリーン152の後
側に設置され、2枚の鏡153及び154で折り返しス
クリーン154に投射している。この場合、調整者はス
クリーン上の像を見ることが困難である。そこで、投射
レンズの調整部分に微動可能なモータ(図示せず)を設
け、このモータを遠隔制御装置155によって遠隔制御
し、投射レンズの拡大倍率等を調整可能にしている。遠
隔制御袋W155には1色別の投射レンズを独立して調
整するために、像を水平および垂直方向に移動させるレ
バー160a、160b。
160c、拡大倍率調整用スイッチ161 a *16
1b、161c、焦点合わせスイッチ162a。
162b、162cが設けられている。像の位置はレバ
ー160a〜160cによってX方向とy方向の両方向
にそれぞれの色別に移動させることができる。また、拡
大倍率調整用スイッチ161a〜161cのそれぞれに
は、拡大方向と縮小方向に調整するボタンスイッチが設
けられており、また焦点合わせスイッチ1628〜16
2cのそれぞれには投射レンズを光軸上で前後に移動さ
せるボタンスイッチが2個設けられている。
このような遠隔制御装置を用いれば、表示袋はの設置位
置から離れた任意の位置で像のずれ等を容易に調整する
ことができる。このような遠隔制御は第9図および第1
0図の構成に対しても容易に適用することができる。な
お、第10図および第11図の構成では2枚の反射鏡を
用いているが。
設置場所の大きさや形状を考慮して任意の枚数の反射鏡
によって光路を自由に変えられることは言うまでもない
、また、波長が800〜830nmのレーザビームを使
用しているが、他の波長帯であっても書込み光学系の特
性との整合をとることによって自由に使用できるもので
ある。また、投射用として着色光源を使用しているが、
白色光源を用いて投射レンズに至る光路中にカラーフィ
ルタを設ける構成、あるいは投射レンズにカラーフィル
タを取付ける構成でもよい、さらに1色は、赤、緑、青
に限らず自由に選択することができ、かつ色の組合せも
2色あるいは4色以上の構成にすることができる。
さらに、色ずれの調整は基準パターンをスクリーン上に
表示させて行っているが、第12図に示すように、スク
リーン200の外枠に[1用の表示領域201を設け、
この領域201の4隅の部分に調整用のドツトあるいは
円形パターン202a〜202dを投射するようにした
うえ、第13図の拡大図に示すように円形パターン20
2より大きめのカラーセンサ203を取付け、第14図
に示すように赤、緑、青の円形パターン300r。
300g、300bを投射した場合にこれらのパターン
がずれているならば、第14図(b)に示すように1個
の円形パターン301になるように調整して色ずれを調
整するようにしてもよい。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、色ずれを簡単に調
整することができるため、光学系組立時の位置合わせ作
業も簡単に短時間で行うことができるようになるうえ、
振動等が発生する場合でも簡単な色ずれ調整作業によっ
て鮮明な画像を表示することができる。さらに、液晶素
子に書込んだ各色の画像の大きさが異なる場合でもその
大きさを一致させて表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
第tillは本発明の一実施例を示す全体構成図。 第2図はコリメートレンズ通過後のレーザビームの断面
形状を説明するための斜視図、第3図は液晶素子の断面
図、第4図は書込み光学系の全体構成図、第5図および
第6図は投射光学系の断面図および正面図、第7図およ
び第8図は像合わせを行うときの説明図、第9図〜第1
1図は光学ユニットとスクリーンとの組合せ配置例を示
す配置図。 第12図〜第14図は像ずれを調整する方法の別の例を
説明するための説明図、第15図は従来の投射光学系の
模式図である。 1・・・半導体レーザ、2・・・コリメートレンズ、4
・・・ビーム整形光学系、6・・・偏光ビームスプリッ
タ、8・・・エキスパンダ、10.11・・・ガルバノ
ミラ−112・・・f−θレンズ、14・・・3分割光
学系、16・・・液晶素子、17・・・光源、18・・
・レンズ、20・・・ハーフミラ−121・・・投射レ
ンズ、22・・・スクリーン、30・・・制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザビームの有する熱エネルギーによつて所望の
    画像が書込まれた色別の液晶素子と、これら色別の液晶
    素子に対して可視光ビームを投射し、予め書込まれた画
    像に対応する濃淡の光を取出し、その光を各色共通の投
    射レンズを介して同一スクリーン上に結像させる色別の
    投射光学系とを備えたマルチカラー液晶表示装置におい
    て、 前記投射レンズを色別に設けると共に、各投射レンズに
    は拡大倍率可変機構および光軸と垂直な平面内での位置
    を移動調整する位置調整機構を設けたことを特徴とする
    マルチカラー液晶表示装置。
JP61171117A 1986-07-21 1986-07-21 マルチカラ−液晶表示装置 Pending JPS6326626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171117A JPS6326626A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 マルチカラ−液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171117A JPS6326626A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 マルチカラ−液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6326626A true JPS6326626A (ja) 1988-02-04

Family

ID=15917290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171117A Pending JPS6326626A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 マルチカラ−液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326626A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339462A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Nippon Electric Ind Co Ltd スイツチング電源のスナバ回路
JPH01128380U (ja) * 1988-02-24 1989-09-01
JPH0378718A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Canon Inc 投映装置
JP2008219190A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像投射システムおよび画像投射方法
JP2008219148A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像投射システムおよび画像投射方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555093A (en) * 1979-06-07 1980-01-14 Takeo Suzuki Method of manufacturing commutator integrated with governor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555093A (en) * 1979-06-07 1980-01-14 Takeo Suzuki Method of manufacturing commutator integrated with governor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339462A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Nippon Electric Ind Co Ltd スイツチング電源のスナバ回路
JPH01128380U (ja) * 1988-02-24 1989-09-01
JPH0378718A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Canon Inc 投映装置
JP2008219190A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像投射システムおよび画像投射方法
JP2008219148A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像投射システムおよび画像投射方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798864A (en) Projection type image display apparatus
US8690341B2 (en) Image projector and an illuminating unit suitable for use in an image projector
EP1253787B1 (en) Optical unit and image display device thereof
US5237435A (en) Multicolor projector employing diffraction grating type liquid crystal light modulators
US4552441A (en) Color display from a single light valve
US6144420A (en) Reflection type projector with four imaging units and a color wheel
KR20040028919A (ko) 영상 투사 장치 및 방법
JPH10501388A (ja) 高解像度減色投写システム
KR19990082653A (ko) 화상표시장치
JP2940055B2 (ja) レーザ描画装置
JPH0868960A (ja) 光投射システム
JP2000284361A (ja) 映像投写装置
US7204593B2 (en) 3-D image display unit
KR20010001337A (ko) 칼라 프로젝트장치
US5835252A (en) Device for generating annular pictures
GB696615A (en) Apparatus for reproduction of television pictures
JPS6326626A (ja) マルチカラ−液晶表示装置
JP3769980B2 (ja) 投写型表示装置
KR20040106445A (ko) 프로젝터
US6169621B1 (en) Device for the production of an image on a screen by illuminating picture elements in a plurality of partial images
JP2002139792A (ja) 画像表示装置
KR100264105B1 (ko) 투사형 컬러화상표시장치
EP1455538A2 (en) Color separating unit and projection type image display apparatus employing the same
JP2021189244A (ja) 車載プロジェクタ
JPH06138409A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置