JPS63258850A - l−シスチンの製造方法 - Google Patents

l−シスチンの製造方法

Info

Publication number
JPS63258850A
JPS63258850A JP9190287A JP9190287A JPS63258850A JP S63258850 A JPS63258850 A JP S63258850A JP 9190287 A JP9190287 A JP 9190287A JP 9190287 A JP9190287 A JP 9190287A JP S63258850 A JPS63258850 A JP S63258850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cysteine
cystine
reaction
serine
hydrogen sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9190287A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Miyahara
宮原 匠一郎
Toshiaki Kamiguchi
上口 俊昭
Toru Miyahara
徹 宮原
Masashi Hashimukai
橋向 匡嗣
Kazunari Nitta
新田 一成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP9190287A priority Critical patent/JPS63258850A/ja
Publication of JPS63258850A publication Critical patent/JPS63258850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酵素法にて!−シスチンを得る方法に関する
シスチンは還元をすることにより容易にシスティンへ変
換が可能であり、2−シスチン、2−システィンは医薬
あるいは医薬原料、食品添加物、化粧品添加物などとし
て利用されており、特に近年はコールドパーマ液の原料
などとしても需要が伸びているS元素含有のアミノ酸で
ある。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)従来
!−システィンの製法としては、(1)天然物から抽出
する方法、(2)有機合成法、(3)発酵法、(4)酵
素法などが知られているが、天然物から抽出する方法に
ついては、原料の供給が不安定であり、且つ不要な他の
アミノ酸が混入する。また有機合成法においてはり、 
 L一体の分割を要する。更に発酵法は蓄積量が低いな
どの欠点があり、工業的に有利な製法とは言い難い。
酵素を用いて2−システィンを合成する酵素方法として
は、(1)システィン・シンターゼや、システィン・デ
スルフヒドラーゼを用いて!−セリンと硫化水素から合
成する方法、(2)システィン・デスルフヒドラーゼを
用いてβ−置換アラニンと金属硫化物などから合成する
方法、(3)2−アミノ−チアゾリン−4−カルボン酸
(ATC)から、ff1−ATC−ヒドラーゼ、ATC
−ラセマーゼ、S−カルバミル−l−システィン・ヒド
ラーゼを用いて合成する方法などが知られている。また
本出願人は、先に2−セリンと金属水硫化物などのスル
フヒドリル基を有する化合物とをトリプトファン・シン
ターゼの存在下反応させて得る方法を出願した(特願昭
60−84545号)。
これらの発酵法を問わず、発酵法、合成法のいずれにお
いてもシスティン含有反応液よりシルティンの分離にお
いては、反応液の組成が複雑であることと、システィン
の水に対する溶解度が非常に大きいためシスティン含有
反応液より直接システィンとして単離・精製することは
極めて難しく、通常システィンを一旦強制的に酸化して
シスチンとして精製・単離を行い、必要により電解還元
などにより精システィンとして回収する方法が知られて
いる。
またシスティンからシスチンへの酸化方法も若干知られ
ており、例えば特公昭57−7634公報ではシスティ
ン発酵水溶液中のシスティンをpH5〜10の範囲に維
持して、空気酸化やH!0.などの過酸化物を用いた酸
化方法が記載されている。
しかしながら該方法は、例えば!−セリンよりシスチン
を得る場合は、一旦酵素反応を終了してシスティンを製
造した後でないと適用できず、またntogや空気によ
る酸化方法は、システィン酸化反応条件制御に難があり
、酸化反応条件を厳しく制御しなければかなりの割合で
シスチン以外の分解物が生じるなど問題点があった。
また、l−セリンの酵素反応においては、用いるスルフ
ヒドリル基化合物としては、硫化水素(Hls )を直
接使用したほうが反応性が高いことが予想でき、また価
格も安いにもかかわらずH,Sガスは水に対する溶解度
がほとんどないため、通常はHzS源としては水硫化ソ
ーダなどの水可溶性塩が使用されていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記のような問題点を踏まえて、鋭意検
討の結果、本発明方法に達したものである。
−即ち本発明は、2−セリンを酵素反応により、硫化水
素、アルカリ金属水硫化物またはアルカリ金属硫化物と
反応させて得られるl−システィンを含む反応水溶液中
のl−システィンを酸化してl−シスチンを得るに際し
、ジメチルスルホキシドの存在下で酵素反応を行うこと
により、同時に反応系中においては酸化反応も行われる
ので、生成したシスティンを逐次シスチンに変換させな
がら反応を行うことを特徴とするl−セリンより!−シ
スチンの製造方法である。
このように本発明では、システィンの酸化剤として使用
するジメチルスルホキシド(以下DMSOと略す)を、
l−システィン製造時の酵素反応系において使用するこ
とにより、反応工程において生成システィンを完全にシ
スチンに変換でき、またたとえシスティン反応に硫化水
素ガスを用いた場合でも、DMSOが反応系中で硫化水
素の溶解補助剤としての作用をするので、酵素反応水性
媒体中で充分な濃度を維持して実施できる。
また系中で添加したDMSOは全く酵素反応を阻害する
ことな(、酵素反応のより生成してくる!−システィン
を逐次安定な!−シスチンに酸化して酵素反応系から析
出させるため、l−システィン製造時の酵素反応速度を
著しく速めることができることもわかった。
したがって本発明は、生成した!−システィンの副生物
への分解をも防ぐことが可能となり、!−セリンから高
収率でl−シスチンを得ることができる。
本発明において使用する酵素は、2−セリンと硫化水素
、アルカリ金属水硫化物及びアルカリ金属硫化物との酵
素反応に用いられる酵素であれば何ら制限されず、例え
ば公知のシスティン・シンターゼやシスティンデスルフ
ヒドラーゼなどの酵素を用いてもよく、また前記した出
願人の提案のトリプトファン・シンターゼを用いて反応
させることもできる。
特に本発明においては、トリプトファン・シンターゼを
用いて実施するのが効果も太き(好ましい方法であり、
トリプトファン・シンターゼの酵素生産菌としては前記
特願昭60−84545号公報に開示されているように
エシェリヒア・コリ MT−10232(F E RM
  B P −19)、エシェリヒア・コリ MT−1
0242(FERM  BP−20)などの微生物や、
ノイロスポラ・クラッテ(ATCC14692)などの
微生物が使用できるが、特にエシェリヒア・コリから得
られたトリプトファン・シンターゼを用いるのが有利で
ある。
酵素は必ずしも抽出された純粋なものを使う必要はなく
、上記生産菌株の培養物、培養物から遠心分離などの方
法によって採取した生菌体、あるいはその凍結菌体、凍
結乾燥菌体、あるいは超音波処理などによって得られる
菌体処理物などが利用される。
本発明方法においては、2−セリンの基質濃度は特に制
限はないが、通常液中濃度1〜25重世%の範囲で使用
するのがよい、また反応液中における酵素の使用量は、
酵素の使用形態により異なり特に制限はなく、基質濃度
、酵素活性などの諸条件により変更される。またトリプ
トファン・シンターゼ使用の場合は、基質の他に補酵素
であるピリドキサールI)ン酸を微量、例えば液中濃度
として0.1〜50ppmの範囲で添加することが望ま
しい。
本発明においては、酵素反応時に供給するスルフヒドリ
ル基化合物としては、NaHS、にItsなどのアルカ
リ金属水硫化物であり、また直接硫化水素ガスを反応系
中に導入してもよい、硫化水素の場合は、その使用量は
i−セリンに対して1倍モル以上がよい。
また本発明の特徴であるDMSOの使用量は、l−セリ
ンに対して0.2〜5倍モル程度であり、さらに好まし
くは0.5〜2.0倍モルが反応系中に添加される。使
用量が0.2倍モル以下であると生成!−システィンを
全量!−シスチンに変換することが難しく、また硫化水
素を使用した場合は、その溶解度も低下する。また5倍
モル以上であると著しく酵素反応を阻害する傾向になる
反応温度は通常20〜60°Cの範囲であり、反応pH
は5〜10である。また反応時間は、通常2〜50時間
であり、硫化水素の場合は2〜10時間がよい。
反応液は、時間が経過するに従って白色を呈し、これは
反応液中にl−シスチン結晶が逐次析出してきているこ
とを示す。
反応終了後の反応液中には、未反応氾−七リン及びl−
シスチンが析出した状態で存在するが、本反応液よりシ
スチンを単離するには、例えば反応液を塩酸強酸性下で
活性炭を加え加熱処理、熱濾過に付することにより酵素
菌体を除去して、反応液のpuを再び5付近まで戻すこ
とにより、!−シスチンを晶析させ通常の固液分離によ
り純度の高いl−シスチンか取得可能となる。また、こ
のようにして得られた2−シスチンを電解還元すれば、
2−システィンを得ることが出来る。
以下実施例によって本発明の詳細な説明するが、実施例
中のシスチンの分析方法は公知のガイトンデ(Ga i
 tonde )の方法によりシスティン換算で算出し
た。
すなわち、1 、000〜2,000倍に希釈した被検
液に5NMの1.4−ジチオトレイトール(還元側)約
同屡加えてさらに2NのNaOHによりpH8,0〜8
.5とし、室温にて1時間放置して含有するシスチンを
すべてシスティンに還元し、酸性ニンヒドリン試薬を用
いて発色させ、吸光度計にて560n*の吸光度を測定
する。
一方、既知の濃度の標準サンプルを作成し、560nm
の吸光度の検量線を作成しておき、本検量線をもとに被
検液中のシスティン濃度を算出した。
実施例1 撹拌機及び吹き込み管、排気管つきの200 d容セパ
ラブルフラスコに2−セリンlOgを、DMSO5,6
g、ピリドキサールリン酸25idを加え、イオン交換
水にて全容を100 adとする。 10%NaOH液
にて反応液のpHを8.5として反応液を35℃に一定
に保ちトリプロファン・シンターゼ含有菌体(エシェリ
ヒア・コリ MT−10242,FERM  BP−2
0)を乾燥菌体換算で2.0g装入する。
硫化水素ガスをボンベより約14d/分の速度で吹き込
み始め、約4時間で吹き込みを終了する。
(硫化水素の使用量は、対β−セリン約1.5倍モルで
ある。)その間、吹き込みを開始したら反応系内は徐々
に白色となり!−シスチンが析出した。
反応終了後の反応液をなるべく均一にサンプリングし、
2N塩酸に熔解後遠心分離により除菌しで!−シスチン
をl−システィン換算で分析すると、9.3%、すなわ
ち!−セリンのl−シスチン転換率は約81%であった
次に反応液に35%塩酸約25dを加えて、反応液のp
Hを0.5とし、活性炭1.0gを装入して、95°C
で約1時間加熱処理を付した。加熱処理後、直ちに熱濾
過を行い除菌をした。
除菌後の黄透色の液を40%NaOH約5dを加えてp
H5とし、冷却によりl−シスチンの結晶を析出させた
析出したl−シスチンの結晶をヌッチェで濾過し、イオ
ン交換水20Idで洗浄後、乾燥して白色のl−シスチ
ン結晶8.2gを得た。
(仕込l−セリンに対して72モル%の収率)本結晶の
〔α) ”=−218,7″′、純度99.1%、アッ
シュ分0.2%と良好であった。
実施例2 撹拌機つきの200 ml容セパラブルフラスコに2−
七リン10g、、DMSO5,6g、ピリドキサールリ
ン酸25■、水硫化ソーダ9.5g(試薬70%純分)
を加え、イオン交換水にて全容を200gとする。10
%NaOHにて反応液のρ)を8.0として、反応液を
35°Cに一定に保ち、実施例1に用いたトリプトファ
ンシンターゼ含有菌体を乾燥菌体換算で2.0g装入し
、反応中のpHを4モル/lリン酸により8.0に維持
する。
反応は、pH8,0/35°Cにて約16時間行ったが
、反応開始後2時間目付近より反応系内にシスチンが析
出して白濁し始めた。
反応終了後の反応液をなるべく均一にサンプリングし、
2N塩酸に溶解後遠心分離により除菌して2−シスチン
を!−システィン換算で分析すると、9.1%すなわち
!−セリンの!−シスチンへの転換率は約79%であっ
た。
以下実施例1と同様にして処理をして、t−シスチンの
結晶7.6gを得た。(仕込のl−セリンに対して66
.7モル%の収率) 本結晶の〔α) ”=−220°、純度99.3%、ア
ク ッシュ分0.1%と良好であった。
実施例3 撹拌機つきんの200 d容セパラブルフラスコに!−
セリン10g、DMSO5,6g、ピリドキサールリン
酸25d、硫化ソーダ9.3g(試薬純度96%以上)
を加え、イオン交換水にて全容を200gとする。
10%HClにて反応のpoを8.0として反応液を3
5℃に一定に保ち、実施例1の用いたトリプトファン・
シンターゼ含有菌体を乾燥菌体換算で2.0g装入し、
反応中のpHを10%HCffiにより8.0に維持す
る。
反応はpt18.0/35℃にて約16時間行ったが、
反応開始後2時間目付近より反応系内にシスチンが析出
して白濁し始めた。
反応終了後の反応液をなるべく均一にサンプリングし、
2N塩酸に溶解後遠心分離により除菌してl−シスチン
を!−システィン換算で分析すると8.7%すなわちl
−セリンのl−シスチンへの転換率は約74%であった
以下、実施例1と同様にして処理して、!−シスチンの
結晶7.4gをえた。(仕込のl−セリンに対して64
.9モル%の収率) 本結晶の〔α〕?−−221°、純度98.9%、アッ
シュ分0.3%と良好であった。
実施例4 撹拌機つきの200 d容セパラブルフッラスコに2−
セリンlOg、DMSO5,6g、及びイオン交換水に
て全容を50gとする。
システィンデスルヒドラーゼ含有酵素液(バチルス・ズ
ブチリス A T CC6051を培養後集菌し、バッ
ファー中で超音波により菌体破砕したもの)を加え、N
aOH液にてptts、sとし、反応液全容を100g
とする。
硫化水素ガスをボンベより約14rI11ノ分の速度で
吹き込み始め、約4時間で吹き込みを終了した。
(硫化水素の使用量は、対!−セリン約1.5倍モル)
その間、吹き込みを開始したら反応系内は徐々に白色と
なりl−シスチンが析出した。
反応終了後の反応液をなるべく均一にサンプリングし、
2N塩酸に溶解後遠心分離のにより除菌して!−シスチ
ンを2−システィン換算で分析すると、5.8%、すな
わちl−セリンのl−シスチンへの転換率は約53%で
あった。また反応系内のシスティンのみの濃度を測定す
ると0.1%以下であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、l−セリンを酵素反応により、硫化水素、アルカ
    リ金属硫化物、またはアルカリ金属水硫化物と反応させ
    て得られるl−システィンを含む反応水溶液中のl−シ
    スティンを、酸化してl−シスチンを得るに際し、ジメ
    チルスルホキシドの存在下で酵素反応を行い、生成した
    システィンを、逐次シスチンに変換させながら反応を行
    うことを特徴とするl−セリンよりl−シスチンの製造
    方法。 2)、l−セリンの酵素反応をトリプトファンシンター
    ゼの存在下で行う特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP9190287A 1987-04-16 1987-04-16 l−シスチンの製造方法 Pending JPS63258850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190287A JPS63258850A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 l−シスチンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190287A JPS63258850A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 l−シスチンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63258850A true JPS63258850A (ja) 1988-10-26

Family

ID=14039503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9190287A Pending JPS63258850A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 l−シスチンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63258850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246481A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Japan Science & Technology Agency 位置・立体選択的安定同位体標識セリン、シスチン並びにアラニンの合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246481A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Japan Science & Technology Agency 位置・立体選択的安定同位体標識セリン、シスチン並びにアラニンの合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL195784B1 (pl) Szczep mikroorganizmu, białko, sposób wytwarzania L-cysteiny, L-cystyny, N-acetyloseryny i/lub pochodnych tiazolidynowych oraz zastosowanie białka
Daffe et al. Enantiomeric enrichment in the hydrolysis of oxazolones catalyzed by cyclodextrins or proteolytic enzymes
US4733010A (en) Method of separating monohydrate of L-cysteine hydrochloride
EP0272365B1 (en) Method of producing l-cystine
Chocat et al. Synthesis of selenocystine and selenohomocystine with O-acetylhomoserine sulfhydrylase
JPS63258850A (ja) l−シスチンの製造方法
JPH0527389B2 (ja)
US4769491A (en) Method for production of cystine from cysteine
JPS62253390A (ja) L−シスチンの製造方法
JPS637790A (ja) 酵素によるl−システインの製造方法
JPH0471906B2 (ja)
JPS63258851A (ja) システインからシスチンの製造方法
KR900008250B1 (ko) 시스테인으로부터 시스틴을 제조하는 방법
JPS58187198A (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
CA1291159C (en) Method for production of cystine from cysteine
Itahara Oxidation of thymines with hydrogen peroxide in hydrochloric acid
JPS63258849A (ja) システインからシスチンを製造する方法
JP2716477B2 (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JPH0254077B2 (ja)
JPH0611232B2 (ja) L−含硫アミノ酸の製造方法
JP3345551B2 (ja) S−フェニル−l−システインの製造方法
JPH0566119B2 (ja)
JPH0614868B2 (ja) L−含硫アミノ酸の製造法
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPH09313195A (ja) S−フェニル−l−システインの製造法