JPS63258648A - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPS63258648A
JPS63258648A JP9354087A JP9354087A JPS63258648A JP S63258648 A JPS63258648 A JP S63258648A JP 9354087 A JP9354087 A JP 9354087A JP 9354087 A JP9354087 A JP 9354087A JP S63258648 A JPS63258648 A JP S63258648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
ceria
alumina
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9354087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537510B2 (ja
Inventor
Kazunori Ihara
井原 和則
Masayuki Koishi
小石 正幸
Hiroshi Murakami
浩 村上
Hiromi Oishi
大石 博美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9354087A priority Critical patent/JP2537510B2/ja
Publication of JPS63258648A publication Critical patent/JPS63258648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537510B2 publication Critical patent/JP2537510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、排気ガス浄化用触媒の改良に関する。
(従来技術とその問題点) 従来、排気ガス浄化用触媒としては、触媒ケース内に設
けられるハニカム状担体の表面に、触媒成分(白金、パ
ラジウム、ロジウム等)を含有するアルミナコート層が
形成され、該アルミナコート層の上にセリア(CeO*
)を均一に含浸コートしたらのが提案されている(特公
昭57−57175号公報参照)。
一方、上記のような構成において、担体の排気ガス流出
側のセリア濃度を低め、排気ガス流出側のセリア濃度を
高めるようにした技術もある。
上記セリアは触媒反応を助ける助剤として用いられてい
るものであるが、熱容量が大きいという特性があり、上
記技術では、排気ガス流入側のセリ78度を低める、っ
まり熱容量を小さくして、エンジンの始動(コールド時
)直後に触媒の排気ガス流入側の温度を短時間で高めて
排気ガス浄化性能(ウオームアツプ性能)を向上させる
ことを意図したものであった。
しかしながら、上記技術では、排気ガスが接触しやすい
流入側のセリア濃度が低いために、セリアに依存する水
性ガス反応が起こりにくくなり、コールド時のI−I 
C、G O、N Oxの浄化性能か十分に改善されたと
は言い難いうえ、流出側のセリア濃度が高いために熱容
量が大きくなり、触媒の排気ガス流出側の温度が高まり
にくくなって、触媒全体の温度分布が不均一となるので
、ウオームアツプ性能が悪くなるという問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記問題を解決するためになされたもので、担
体のアルミナコート層に添加するセリアの濃度分布を工
夫することにより、コールド時のHC,Co、NOxの
浄化性能及びウオームアツプ性能を向上させることを目
的とするものである。
(発明の構成) このため本発明は1.触媒ケース内に設けられる担体の
表面に、触媒成分を含有するアルミナコート層が形成さ
れ、該アルミナコート層に熱容量が大きいセリアが添加
されていて、該セリアは、担体の排気ガス流入側の濃度
が高められ、排気ガス流出側の濃度が低められているこ
とを特徴とするものである。
(発明の効果) 本発明によれば、担体のアルミナコート層に添加したセ
リアの濃度を、担体の排気ガス流入側を高く、排気ガス
流出側を低くしたものであるから、流入側では水性ガス
反応が促進されてコールド時のHC,Go、NOxの浄
化性能が向上すると共に、流出側では熱容量が小さくな
り温度が高まりやすくなって、触媒全体の温度分布が均
一となるので、ウオームアツプ性能が向上するようにな
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面について詳細に説明す
る。
第1図(a)に示すように、本発明に係る第1実施例の
排気ガス浄化用触媒A!は、触媒ケース内に設けられた
ハニカム状担体2の全表面に、従来と同様な触媒成分(
白金、パラジウム、ロジウム等)が含有されたアルミナ
コート層3が形成され、該アルミナコート層3の上に、
熱容量が大きいセリア[Ce0t(点々で示す。)]が
添加されたオーバ(アルミナ)コート層4が形成され、
該オーバコート層4のセリアは、担体2の排気ガス流入
側Iの濃度が高められ、排気ガス流出側Oの濃度が低め
られているものである。
また、第2実施例の排気ガス浄化用触媒A2は、第1図
(b)に示すように、第1実施例と同様のアルミナコー
ト層3に熱容量が大きいセリア(CeO9点々で示す。
)が添加されていて、該セリアは、担体2の排気ガス流
入側■の濃度が高められ、排気ガス流出側0の濃度が低
められているものである。
次に、コート層3.4に対するセリアの濃度分布及び添
加mの実験データを説明する。
まず、下記の条件で触媒(テストピース)を製作した。
触媒サイズ:直径46×長さ76(醋)加熱条件:(エ
ージング処理)空気中でtoo。
℃×24時間加熱 触媒成分:白金/ロジウム=7/3 3.09/(1コ
一ト層:触媒AIは、担体2に対してアルミナコート層
3が14重量%、担体2 七アルミナコ一ト層3に対してオー バコート層4が30重量%。触媒A 2は、担体2に対してアルミナコー ト層3が21重量% ここで、従来技術では、担体に対してベースコート層が
14重量%でアルミナ量は63g/+21担体とベース
コート層に対してオーバコート層が30重爪形でアルミ
ナmは31g/Q、セリアmは123g/12(80重
量%)である。
本発明触媒AI、A2では、セリアを含むアルミナコー
ト層は154g/(!、排気ガス流入側■のセリア含有
量は85.2重量%〜87重量%、排気ガス流出側のセ
リア含有量は80重量%〜83゜2重量%である。
この触媒AI、A2をそれぞれ下記の条件下のエンジン
の排気系に設置した。
SV(排気ガスの空間速度):23700h−’A/F
(空燃比):14.7 第2図はセリアの濃度分布と排気ガス浄化性能(ウオー
ムアツプ特性)との関係を示すデータグラフである。
同グラフにおいて、白丸はセリアの濃度が均一(5,8
g/v、c/ρ)な標準(STD)触媒、三角は上記従
来技術の触媒、黒丸は排気ガス流入側■のセリアを高濃
度(8g/w、c/12)とした本発明に係る触媒AI
、A2である。
同グラフからも明らかなように、第1図(a) (b)
のA−Dと対比すれば、排気ガス流入側IのA。
B位置(触媒全長の約I/2)までのセリアを高濃度と
するのが、排気ガス浄化性能の点から良好であることが
わかる。
すなわち、排気ガス流出側0のC,D位置までのセリア
を高濃度とすると、セリアの熱容量が大きいものである
から温度が高まりにくくなって、触媒全体の温度分布が
不均一となるので、排気ガス浄化性能(ウオームアツプ
性能)が悪くなるのである。
次に各触媒の製造方法を説明する。
標準(STD)触媒 (1)アルミナ(γ−AI2203) 100 g、ベ
ーマイト100gに水240cc、硝酸1.0ccをホ
モミキサーで5時間混合し撹拌する。
(2)このアルミナスラリー液にハニカム担体1゜01
2(コープイライト製)を浸漬し、引き上げた後、余分
のスラリーを高圧エアブロ−を行ない、130℃で1時
間乾燥後、550℃で1.5時間焼成する。
(3)このアルミナコートした担体を、180ccの水
に18gの硝酸セリウム[Ce(NO3)3−6H,O
]を溶解した水溶液に浸漬し、乾燥・焼成を行なう。
(4)次に、所定の塩化白金ならびに塩化ロジウム水溶
液に浸漬して引き上げた後、夏50℃で30分乾燥し、
550℃で1.5時間焼成した。焼成後のアルミナコー
ト量は2.1g/12.Rh担持量は0.9g/(lで
ある。
従来触媒 (1)アルミナ(7−A(!to 3) I OOgに
水300 cc。
硝酸1.4ccをホモミキサーで5時間混合し撹拌する
(2)、(3)は標準(STD)触媒と同じ。
(4)次に、所定の塩化白金、塩化ロジウム水溶液に浸
漬して引き上げた後、150℃で30分乾燥し、550
℃で1.5時間焼成した。
そして、貴金属をコートした触媒担体を、CeOt12
0g、ベーマイト50gに水を加え混合したCeを含む
スラリー液中に浸漬して引き上げた後、余分のスラリー
を高圧エアブロ−を行ない、130℃で1時間乾燥後、
550℃で1.5時間焼成した。焼成後のベースコート
アルミナ量は14重量%、オーバコートアルミナ(Ce
ntを含む)量は30重量%、pt担持量2.Ig/Q
、Rh担持量は0.9g/(lである。Ce0tffl
は、オーバコート層のアルミナmに対して均一に80重
量%である。
本発明触媒 (1)〜(3)は従来触媒と同じ。
(4)次に、所定の塩化白金、塩化ロジウム水溶液に浸
漬して引き上げた後、150℃で30分乾燥し、550
℃で1,5時間焼成した。
次に、水200ccに硝酸セリウム58gを溶解した水
溶液を作り、この水溶液に必要な所定の位置(触媒の長
さ方向)まで浸漬し、150℃で30分乾燥後、550
℃で1.5時間焼成した。このとき、硝酸セリウムを溶
解した水溶液に触媒を浸漬する長さでCeO,の排気ガ
ス流入方向における位置を決定する。各位置におけるC
e0tffiは、オーバコート層のアルミナ量に対して
85.9重里%である。
第3図はA位置におけるセリアの添加量と排気ガス浄化
性能(ウオームアツプ性能)との関係を示すデータグラ
フである。
同グラフからも明らかなように、A位置におけるセリア
の添加量は、8〜I O、8(g/w、c/IIりの範
囲が、排気ガス浄化性能の点から最適範囲であることが
わかる。
ここで、排気ガス流入側■のCenti度を変化させる
ため硝酸セリウムmは第1表のように変えた。
第1表 第4図は上記各範囲A−Dに対して、好ましいセリアの
濃度分布を示すグラフである。
例えばA位置(高濃度位置)で8とすればB−D位置(
低濃度位置)で4.9(実線部分)、A位置で9とすれ
ば、B−D位置で4.5(鎖線部分)、以下、一点鎖線
部分、二点鎖線部分も同様である。
なお、aはセリアの濃度が均一(5、89/v、c/&
)な標1(STD)触媒の濃度分布である。
次に、排気ガス浄化性能の実験データを第5図のグラフ
に示す。
同グラフにおいて、白丸を連らねた実線で示すのは従来
技術のオーバコート層を有する触媒Cであって、排気ガ
ス流入側rのセリア濃度がIf(xg/cm3)のもの
である。
また、黒丸を連らねた実線で示すのは本発明に係る触媒
A2であって、第4図の実線部分の濃度分布のものであ
る。
このグラフからも明らかなように、従来触媒Cでは、排
気ガス流入側のセリア濃度が低く、排気ガス流出側のセ
リア濃度が高いものであるから、流入側での水性ガス反
応が起こりにくいうえ、流出側の温度が高まりにくいの
で触媒全体の温度分布が不均一となる結果、エンジン始
動(コールド時)から約5分間のHC浄化率は悪いが、
本発明に係る触媒A2では、排気ガス流入側のセリア濃
度が高く、排気ガス流出側のセリア濃度が低いものであ
るから、流入側での水性ガス反応が起こりやすいうえ、
流出側の温度が高まりやすいので触媒全体の温度分布が
均一となる結果、エンジン始動(コールド時)から約5
分間は従来触媒Cに比べてHC浄化率が向上しているこ
とがわかる。
なお、第5図に示した触媒A、の製造方法は次の通りで
ある。
(+)アルミナ(γ−Ai2ffiO3)、ベーマイト
100gに水30cc、硝酸1.4ccをホモミキザー
で5時間混合撹拌する。
(2)このアルミナスラリー液にハニカム担体I。
OQを浸漬して、引き上げた後、余分のスラリーを高圧
エアブロ−を行い、130℃で1時間乾燥後、550℃
で1.5時間焼成する。
(3)次に、所定の塩化白金、塩化ロジウム水溶液に浸
漬して引き上げた後、150℃で30分乾燥し、550
℃で1.5時間焼成した。
(4)そして、でき上がった触媒をCenti 20g
ベーマイト50gに水を加え混合したCedeを含むア
ルミナスラリー液中に浸漬して引き上げた後、余分のス
ラリーを落とし、同様に乾燥・焼成する。
(5)次に、水200ccに硝酸セリウム57.6gを
加え、硝酸セリウム含有水溶液中に浸漬する。
但し、この時の浸漬位置は、触媒の排気ガス流入方向長
さの1/4までとする。
次に、本発明に係る触媒A2の製造方法を説明する。
まず、アルミナ(γ−AI2zO3)粉末と水和アルミ
ナ(ベーナイト)(AI2!0.・aFtz)粉末とを
混合し、水(1−110)を加えてアルミナスラリー液
を調整した。
これに担体(コージライト)2を浸漬し、引き上げた後
にエアーブローを行って余分なスラリーを除いた後、乾
燥・焼成を行ってアルミナコート層3を形成した。
ついで、このアルミナコート層3が形成された担体2を
、塩化銀溶液または塩化ロジウム溶液に浸漬し、引き上
げた後に乾燥・焼成を行った。
その後、この触媒に、硝酸セリウム溶液を含浸させた。
この場合、セリアの濃度分布をつける方法としては、ア
ルミナコート層3の一端面から硝酸セリウム溶液を含浸
させる方法(第6図(a)参照)、あるいは、アルミナ
コート層3全体に硝酸セリウム溶液を含浸させ、その後
、アルミナコート層3の一端面から所定の位置A、Bま
で硝酸セリウム溶液を含浸させる方法(第6図(b)参
照)などがある。
第7図は本発明に係る触媒A2の変形例を示し、担体2
とアルミナコート層3との間に、アルミナよりら熱伝導
性が悪い材質のコート層5を形成して、触媒の断熱効果
を向上させ、ウオームアツプ性能をより向上させるよう
にしたものである。なお、コート層5の厚みは10〜1
5μが適当である。
即ち、アルミナコート層3の主成分であるアルミナと、
担体2の材質であるコージライトとは、第2表に示すよ
うに熱に対する性質が異なるため、熱がセル内に放出し
てヒートアップ性能が低下する等の問題があり、触媒の
ウオームアツプ特性が劣ってしまう。
第2表 そこで、コート層5にアルミナよりも熱伝導性の悪い材
質の素材を用いることにより、断熱効果を高め、ウオー
ムアツプ性能を向上できるのである。
また、アルミナとコージライトの中間的な熱膨張係数を
有する素材を用いることにより、多層コートの問題点で
あるサーマルショック性能も向上する。伝熱伝導率の素
材としては、第3表のものがある。
第3表 また、アルミナとコージライトの中間的な熱膨張係数を
有する素材としては、第4表のものがある。
第4表 これをまとめると、第9図のグラフのようになる。両者
の要求を満たず素材としては、ムライト。
ジルコンが適当である。
上記コート層5は、第8図(a)にハツチングで示すよ
うに、触媒の外壁部にのみ設けてらよいし、第8図(b
)にtで示すように、触媒の外周部にのみ設けてもよい
このコート層5を設けた触媒の排気ガス浄化性能の実験
データを第10図のグラフに示す。
同グラフにおいて、白丸を連らねた実線で示すのは従来
技術の触媒C1黒丸を連らねた実線で示すのはコート層
5のない本発明に係る触媒A2゜黒丸を連らねた鎖線で
示すのはコート層(ジルコン)5のある本発明に係る触
媒A2°である。
このグラフからも明らかなように、コート層5のある触
媒A2°は、コート層5のない触媒A2よりもHC浄化
率が向上していることがわかる。
第5表は、コート層5を設けた触媒のサーマルショック
性能のデータである。
第5表  電気炉スポーリングテスト (加熱20分 lザイクル) 同表からも明らかなように、コート層5のある触媒A2
°は、従来技術の触媒Cよりもザーマルショック性能が
向上していることがわかる。
なお、伝熱伝導率材料を用いた触媒の製造方法は次の通
りである。
(+)酸化ジルコニア(Z rOt) 80 g、ベー
マアイト20gに水150ccを加え、ホモミキサーで
2〜3時間時間位拌する。
(2)この伝熱伝導材料を含むスラリー液にハニカム担
体1.0(を浸漬して引き上げた後、余分のスラリーを
高圧エアブロ−を行い、130℃で1時間乾燥後、55
0℃で1.5時間焼成する。このときの付着量は担体重
量に対し70重爪形となる。
以下は触媒AIの製造方法と同じである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明に係る第1実施例の排気ガス浄化
用触媒の断面図、第1図(b)は第2実施例の断面図、
第2図はセリア濃度と排気ガス浄化性能との関係を示す
グラフ、第3図はセリア添加量と排気ガス浄化性能との
関係を示すグラフ、第4図はセリアの濃度分布を示すグ
ラフ、第5図は触媒の排気ガス浄化性能を示すグラフ、
第6図(a)及び第6図(b)はセリアの濃度分布を示
すグラフ、第7図は変形例の触媒の断面図、第8図(a
)及び第8図(b)はコート層の設ける位置を示す説明
図、第9図は素材の熱伝導率と熱膨張係数を比較したグ
ラフ、第10図はコート層と排気ガス浄化性能との関係
を示すグラフである。 2・・・担体、3・・・アルミナコート層、4・・・オ
ーバコート層、5・・・断熱コート層、AI、A2.A
2°・・・触媒。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒ケース内に設けられる担体の表面に、触媒成
    分を含有するアルミナコート層が形成され、該アルミナ
    コート層に熱容量が大きいセリアが添加されていて、該
    セリアは、担体の排気ガス流入側の濃度が高められ、排
    気ガス流出側の濃度が低められていることを特徴とする
    排気ガス浄化用触媒。
  2. (2)上記アルミナコート層には、触媒成分とセリアと
    が共存して含有されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の排気ガス浄化用触媒。
  3. (3)上記アルミナコート層は、触媒成分を含有する層
    とセリアを含有する層とに分かれていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の排気ガス浄化用触媒。
  4. (4)上記セリアは、セリア含有のアルミナコート層に
    おいて、担体の排気ガス流入側で85.2〜87重量%
    、排気ガス流出側で80〜83.2重量%含有されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項また
    は第3項に記載の排気ガス浄化用触媒。
JP9354087A 1987-04-15 1987-04-15 排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP2537510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354087A JP2537510B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354087A JP2537510B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63258648A true JPS63258648A (ja) 1988-10-26
JP2537510B2 JP2537510B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=14085104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9354087A Expired - Fee Related JP2537510B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537510B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265155A (ja) * 1991-02-18 1992-09-21 Cataler Kogyo Kk 排ガス浄化用触媒
JP2004114015A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒と浄化能の評価方法
EP1669135A1 (en) 2004-12-10 2006-06-14 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst
WO2010110298A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 株式会社 キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2013514881A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー NOxトラップ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265155A (ja) * 1991-02-18 1992-09-21 Cataler Kogyo Kk 排ガス浄化用触媒
JP2004114015A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒と浄化能の評価方法
EP1669135A1 (en) 2004-12-10 2006-06-14 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst
US7446076B2 (en) 2004-12-10 2008-11-04 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification catalyst
WO2010110298A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 株式会社 キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2013514881A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー NOxトラップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2537510B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962768B2 (ja) モノリシツクないしはハニカム形触媒
JP3956437B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3953630B2 (ja) 自動車排ガス触媒及びその製法
EP1793914B1 (en) Catalyst for purifying exhaust gases
EP2047903B1 (en) Catalyst for purifying exhaust gas
US5208206A (en) Method of manufacturing an exhaust gas purifying catalyst
JPH02214540A (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH09262484A (ja) 高耐熱衝撃性セラミックハニカム触媒
JPH0657320B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造法
JP3548683B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPS6271536A (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒
JPS63258648A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS6271538A (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒
JP2001252565A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPS62282641A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPS6271543A (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒
JP3247956B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPS6031828A (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JPS6178438A (ja) 排気ガス浄化用モノリス触媒
JPS6178439A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH02119939A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS6271542A (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒
JPS63248446A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH02203938A (ja) 触媒体
JPH02214541A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees