JPS63248176A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS63248176A
JPS63248176A JP62083168A JP8316887A JPS63248176A JP S63248176 A JPS63248176 A JP S63248176A JP 62083168 A JP62083168 A JP 62083168A JP 8316887 A JP8316887 A JP 8316887A JP S63248176 A JPS63248176 A JP S63248176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating gate
insulating film
region
drain region
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62083168A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Omori
大森 寿朗
Hideaki Arima
有馬 秀明
Koji Ozaki
浩司 小崎
Kiyoteru Kobayashi
清輝 小林
Yasushi Kinoshita
木下 靖史
Junji Tateishi
準二 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62083168A priority Critical patent/JPS63248176A/ja
Publication of JPS63248176A publication Critical patent/JPS63248176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は半導体記憶装置に関し、特に電気的に情報の
書込および消去が可能な不揮発性メモリ、いわゆるE 
E P ROM (E Iectrically E 
rasable and Progra++++nab
le Read Qnly Memory )記憶素子
の構造に関するものである。
[従来の技術] 第2A図〜第2C図は従来のフローティングゲート型の
半導体記+11装置(EEPROM>の構造を示す図で
ある。
第2A図は半導体記憶素子の配置を示す平面図であり、
第2B図は第2A図のA−A線における断面図であり、
第2C図は第2A図のB−B線における断面図である。
以下、第2A図〜第2C図を参照して従来の半導体記憶
装置の構成について説明する。
図において、半導体基板21の表面に、不純物拡散層か
らなるソース領域22およびドレイン領域23が所定間
隔をおいて形成されている。前記ソース領域22、ドレ
イン領域4域23および半導体基板21の表面上には絶
縁m(n化膜)24が形成されており、ドレイン領域2
3上の絶縁IIW24の所定領域は薄い膜厚に形成され
てトンネル酸化膜24aとされている。そして、少なく
ともトンネル酸化膜24aを含む絶縁膜24上の領域に
ポリシリコンからなるフローティングゲート25が形成
されている。また、このフローティングゲート25上に
は、層間2縁!926をfF1ノで=Jントロールゲー
ト27が形成されている。
上記のソース領域22、ドレイン領域23、トンネル酸
化11M24a、フローティングゲート25、およびコ
ントロールゲート27が続出用トランジスタTRIを構
成している。なお、フローティングゲート25のうち、
前記ソース領域22とドレイン領域23との間の領域上
に位置する部分が、読出用トランジスタ「R1のゲート
領域25aとなっている。
コントロールゲート27とフローティングゲート25と
は、その間の層間i8縁膜26を誘電物質として、互い
に重なり合った領域において容量を形成する。また、フ
ローティングゲート25とドレイン領域23とは、トン
ネル酸化膜24aの形成領域において、そのトンネル3
化膜24aを誘電物質として容量を形成する。さらに、
トンネル酸化DI24aを除く領域において、フローテ
ィングゲート25と半導体基板21とが形成する容量も
存在する。
フローティングゲート25は電荷を蓄積し、コントロー
ルゲート27とドレイン領域23との間に印加される電
圧に応じて、トンネル酸化yA24aを介してドレイン
領域23との間で電荷の放出および注入を行なう。
一方、半導体基板21の表面には、前記ドレイン領域2
3と所定間隔をおいて他のドレイン領域28が形成され
ている。そして、絶縁124上には選択信号を受けるワ
ードライン29が形成されており、このワードライン2
9のうち、前記ドレイン領域23と前記地のドレイン領
域28との間の領域上に位置する部分が、ゲート領域2
9aとなっている。
上記のドレイン領域23、ドレイン領域28、およびゲ
ート領域29aが選択用トランジスタTR2を構成して
おり、この場合、ドレイン領域23はソース領域として
用いられる。すなわち、続出用トランジスタTR1のド
レイン領域23は、選択用トランジスタTR2のソース
領域を兼ねている。ドレイン領域28は、コンタクト孔
30を介してアルミニウム配線層からなるビットライン
31に接続されている。選択用トランジスタTR2は、
ワードライン2つを介して与えられる信号に応答してオ
ン・オフし、それに接続される読出用トランジスタTR
Iが有する情報をビットライン31に読出す。
また、隣接する記憶素子は、素子量分!11領域32に
より電気的に絶縁されている。
第3図は、第2A図〜第2C図に示される半導体記憶素
子の等価回路を示す図である。第3図において、読出用
トランジスタTR1のドレインDと選択用トランジスタ
TR2のソースとが同一の拡散層23で形成され、互い
に接続されている。
また、前述のように読出用トランジスタTR1において
は、コントロールゲート27とフローティングゲート2
5と半導体基板21とがそれぞれ絶?i Elを介して
形成されているため、それぞれの間で客車を形成し容量
回路を構成する。
第4図は続出用トランジスタTR1が構成する容量回路
の等価回路を示す図である。第4図において、コントロ
ールゲート27と層間絶縁ff126とフローティング
ゲート25とによって容量33が形成され、フローティ
ングゲート25とトンネル酸化膜24aとドレイン領域
23とによって容ji34が形成されている。そして、
フローティングゲート25と半導体基板21との間で形
成される容量から前記容量34を除いた容量35が形成
されている。容量34と容う35とが電気的に並列に接
続され、この並列体に1気的に直列に容う33が接続さ
れている。
以下、第2八図〜第2C図および第3図ならびに第4図
を参照して半導体記憶素子の動作について脱刷する。
この種のフローティングゲート型の半導体記憶素子は、
フローティングゲート25に電子が過剰に蓄積されてい
るか、または、電子が不足し見かけ上圧の電荷が存在す
るかに応じて情報を&!憶する。
電子をフローティングゲート25に注入する動作は以下
のとおりである。まず、ワードライン29 (WL>お
よびコントロールゲート27<CG)にプログラム電圧
VPPを印加し、ビットライン31 (8L)および読
出用トランジスタTR1のソース領域22(S)を接i
aM位くOv)にする。
このとき、ワードライン29下の半導体基板2′1表面
に反転情が形成され1反転層および選択用トランジスタ
TR2のドレイン28を介して、続出用トランジスタT
R1のドレイン領域(すなわち、選択用トランジスタT
R2のソース領域)23(D>の電位もピットライン3
1と同一の接地電位(Ov)となる。
第5図は電子注入時において読出用トランジスタTR1
が構成する容量回路の等価回路図である。
第5図に示されるように、コントロールゲート27(C
G)にプログラム電圧vすPが印加され、ソース領域2
2 (S)およびドレイン領域23(D)が接地される
。このとき、半導体基板21は常に接地されている。電
荷Q「はフローティングゲート25にW積された電荷で
あり、電圧VFはフローティングゲート25−トンネル
酸化膜24aを含む絶縁膜24−ドレイン領域23が形
成する容量34に印加される電圧である。
今、容ff134の容量値を01、容量33の容量値を
02、容量35の容量値を03とすると、電圧VFは近
似的に、 VF−(C2・Vpp −Qr )/Cv−<1)と表
わされる。ここで、CT −C1+C2+03である。
この上式(1)で表わされる電圧VFが薄いトンネル酸
化膜24aに与えられて、そこに高電界が印加される。
それによってドレイン領域23に存在する電子がトンネ
ル酸化模頃域をFowler −N ordheim型
のトンネル電流として流れ、フローティングゲート25
に蓄積される。
一方、フローティングゲート25から電子を引き抜く場
合は、ワードライン29 (WL>およびピットライン
31 (8L>にプログラム電圧VpPを印加し、コン
トロールゲート27(CG)を接地電位(OV)にする
。ざらに読出用トランジスタTR1のソース領1122
(S)を電気的にフローティング状態にし、そこから電
子が流出しないようにする。このとき、選択用トランジ
スタTR2は導通状態となり、続出用トランジスタTR
1のドレイン領域(すなわち選択用トランジスタTR2
のソース領域)23 (D)の電位は近似的にビットラ
イン31の電位VPP と同一になる。
第6図は電子を引き抜く場合の続出用トランジスタrR
1が構成する容量回路の等価回路を示す図である。第6
図に示されるように、半導体Wffi21は接地されて
いるので、電気的にフローティング状態のソース領域2
2(S)は半導体基板21を介して接地される。また、
ドレイン領域23(D)にはプログラム電圧VPPが印
加され、半導体基板21は接地されているので、その間
に接合容量が形成され、この接合8蟹が容量35の容量
値に寄与することになり、その容量値はC3’となる。
しかし、近似的にはこの接合容量は小さく、電子注入時
の容11C3とほぼ等しい。したがって、容量34に印
加される電;王VFは、Vr  = ((C2+C3’
  > VF  P  −Qr  )/(CI +02
+03’  )      ・・・ (2)と表わされ
る。この上式(2)で表わされる電圧■「がトンネル酸
化gi24aに与えられて高電界が印加される。それに
よってフローティングゲート25内の電子がF owl
er −N ordho1m型のトンネル電流としてド
レイン領域23へ流れ、フローティングゲート25内の
電子が欠乏する。
フローティングゲート25に電子が過剰に存在する1合
、読出用トランジスタTR1のしきい値電圧が上昇し、
続出電流が小さくなる。逆に、フローティングゲート2
5内の電子が不足すると、読出用トランジスタTR1の
しきい値電圧が下がり、続出電流が大きくなる。この続
出電流の大小をディジタル情報の″O″と“1″に対応
させて記憶する。
[発明が解決りようとする問題点] 従来の半導体記m装置は以上のように構成されており、
情報を記憶素子に記憶させるために、トンネル酸化12
4aに高電界を印加しフローティングゲート25と続出
用トランジスタTR1のドレイン領域23との間でトン
ネル電流を流すことにより電子の授受を行なっている。
ここで、前式〈1)および(2)から見られるように、
トンネル電流を発生させるためにトンネル酸化124a
に印加される電界を大きくするには、(I)トンネル層
化膜24a領域の面精を小さくづる、(11〉フローテ
ィングゲート25とコントロールゲート27との間の層
間絶縁膜を薄くする、(III >フローティングゲー
ト25とコントロールゲート27との1なり面積を大き
く4ることが必要となる。
しかし、(1)の場合、トンネル耐化124aIR域の
面積を1μm2以下にするのは製造装置の性能限界に近
く極めて困難であり、(tl)の場合には、データ保持
特性が悪くなる可能性が大きくなり、(III )の場
合には、セル面積が増大()。
高”I積上の方向に逆行する。
また、m2A図〜第2C図に示されるように、トンネル
領域、読出用トランジスタ部分、選択用トランジスタ部
分が、それぞれ平面図的にみて出なりがなく分離した領
域に個々に形成されているため、従来の記憶素子の構成
では記憶素子を微細化することが困難であるなどの問題
点があった。
それゆえ、この発明の目的は上述のような問題点を解消
し、記憶素子の占有面積を縮小することができるととも
に、さらにプログラム電圧VP’Pをも低減することが
できる半導体記憶装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る半導体記mauは、半導体基板の所定箇
所に溝部を形成し、主としてその溝部の側面および底面
の領域上に第1の絶縁膜を介してフローティングゲート
を形成し、そのフローティングゲート上に第2の絶縁膜
を介してコントロールゲートを形成したものである。
[作用コ この発明に係る半導体記憶装置においては、フローティ
ングゲートおよびコントロールゲートが溝部の側面およ
び底面に形成されているので、平面的にみてフローティ
ングゲートおよびコントロールゲートの占める面積を小
さくすることができ、セルの占有面積を縮小することが
できる。また、)O−ティングゲートおよびコントロー
ルゲートの実際の面積を大きくすることができ、これに
よってプログラム電圧VPPをも低減させることができ
る。
[実論例] 以下、この発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1A図〜第1C図はこの発明の一実施例である半導体
記憶装置を示し、第1A図は平面図、第1B図は第1A
図のX−X線断面図、第1C図は第1A図のY−Y線断
面図である。
図において、半導体基板1の表面の所定箇所に、中心部
に島状の領域を残してその周囲に溝部20が形成されて
いる。そして、この溝部20から所定間隔を隔てた半導
体基板1表面の領域に、不純物拡散層からなるソース領
域2が形成され、溝部20の側面および底面にはドレイ
ン領域3が形成されている。前記ソース領域2、ドレイ
ン領域3および半導体基板1の表面上には絶縁膜(酸化
膜)4が形成されている。溝部20内部の島状の領域上
の絶縁膜は、薄い彊厚に形成されて< 20 nm以下
)トンネル酸化膜4aとされている。
このトンネル酸化n4aは、たとえば次のようにして形
成される。半導体掻板1がSi基板の場合は、まず、溝
部20を形成するために81エツチングを行ない、絶縁
膜4を形成した後に、リソグラフィ技術を用いて所望の
領域の絶縁膜4を81面が露出するまでエツチングする
。その後、たとえば窒化シリコン狽等をマスクとして前
記領域のみに熱酸化法等を用いて20rv以下のM化膜
を形成し、これをトンネル酸化314 aとする。
前記11部20内のP!縁膜4上および半導体基板1表
面の絶縁楔4の所定領域上には、ポリシリコンからなる
フローディングゲート5が形成されている。また、この
フローティングゲート5上には、層間絶縁膜6を介して
コントロールゲート、7が形成されている。
上記のソース領域2、ドレイン領域3、トンネル酸化j
14a 、フローティングゲート5およびコントロール
ゲート7が続出用トランジスタTR1を構成している。
なお、フローティングゲート5のうち、前記ソース領域
2とドレイン領域3との間の領域上に位置する部分が、
続出用トランジスタTR1のゲート領M5aとなってい
る。
フントロールゲート7とフローティングゲート5とは、
その間の層間絶$11!16をy:電物質として、互い
に重なり合った領域において容量を形成する。
また、フローティングゲート5とドレイン領域3とは、
トンネル酸化膜4aを含む絶縁膜4を誘電物質として容
量を形成する。さらに、フローティングゲート5と半導
体基板1とが形成する容うも存在する。
フローティングゲート5は電荷を蓄積し、コントロール
ゲート7とドレイン領域3との間に印加される電圧に応
じて、トンネル酸化膜4aを介してドレイン領域3との
間で電荷の放出および注入を行なう。
一方、半導体基板1の表面には、前記ドレイン領域3と
所定間隔をおいて他のドレイン領域8が形成されている
。そして、絶縁e14上には選択信号を受けるワードラ
イン9が形成されており、このワードライン9のうち、
前記ドレイン領域3と前記他のドレイン領域8との間の
領域上に位置する部分がゲート領域9aとなっている。
上記のドレイン領域3、ドレイン領域8、およびゲート
領域9aが選択用トランジスタTR2を構成しており、
この場合、ドレイン領域3はソース領域として用いられ
る。すなわち、続出用トランジスタTR1のドレイン領
域3は、選択用トランジスタTR2のソース領域を兼ね
ている。ドレイン領域8は、コンタクト孔10を介して
アルミニラ云配$i層からなるビットライン11に接続
されている。
選択用トランジスタTR2は、ワードライン9を介して
与えられる信号に応答してオン・オフし、それに接続さ
れる続出用トランジスタTRIが有する情報をビットラ
イン11に読出す。
また、隣接する記憶素子100は、素子間分離領域12
により電気的に絶縁されている。
この半導体記憶素子の動作は、従来技術で示した半導体
記憶素子の動作と同様である。
すなわち、電子をフローティングゲート5に注入する場
合は、ワードライン9およびコントロールゲート7にブ
Oグラム電圧VF Pを印加し、ビットライン11およ
び読出用トランジスタTRIのソース領域2を接地電位
(OV)にすると、前述した式(1)で表わされる電圧
VFが薄いトンネル酸化11W4aに与えられて高電界
が印加される。
それによって、ドレイン領域3に存在する電子がトンネ
ル酸化膜4aをトンネル電流として流れ、フローティン
グゲート5に蓄積される。
また、フローティングゲート5から電子を引ぎ抜く場合
は、ワードライン9およびビットライン11にブOグラ
ム電圧VPPを印加し、コントロールゲート7を接地電
位(Ov)にするとともに、ソース領域2をフローティ
ング状態にすると、前述した式(2)で表わされる電圧
vrがトンネル酸化膜4aに与えられて高電界が印加さ
れる。それによって、フローティングゲート5内の電子
がトンネル電流としてドレイン領域3に流れ、これによ
りフローティングゲート5内の電子が欠乏する。
この半導体記憶装置においては、フローティングゲート
5、コントロールゲート7、および絶縁膜4.6を主と
して溝部20の側面および底面に形成することにより、
記憶素子の平面的な占有面積を縮小することができる。
また、フローティングゲート5とコントロールゲート7
の面積が大きくなるのでトンネル酸化膜4aに印加され
る電界を大きくすることができ、これによって、プログ
ラム電圧VPPを低減させることができる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、フローティングゲート
およびコントロールゲートが溝部の側面および底面に形
成されていることによって、記憶素子の平面的に見た占
有面積を縮小することができ、したがって、半導体記憶
装置の集積化を図ることができる。また、フローティン
グゲートおよびコントロールゲートの実際の面積を大き
くすることができるので、プログラム電圧VPPを低減
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図はこの発明による半導体記憶装置の一実施例を
示す平面図、第1B図は第1A図のX−X線断面図、第
1C図は第1A図のY−Y線断面図、第2A図は従来の
半導体記憶装置を示す平面図、第2B図は第2A図のA
−A線断面図、第2C図は第2A図のB−B線断面図、
第3図は半導体記憶素子の等価回路を示す図、第4図は
読出用トランジスタが構成する容量回路の等価回路を示
す図、第5図は電子注入時における容量回路の等価回路
を示す図、第6図は電子放出時における容量回路の等価
回路を示す図である。 図において、1は半導体基板、2はソース領域、3はド
レイン領域、4は絶縁膜、4aはトンネル酸化膜、5は
フローティングゲート、5aはゲート領域、6は層間絶
縁膜、7はコントロールゲート、20は溝部である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定箇所に溝部が形成された半導体基板と、 前記溝部の側面および底面の領域上に形成された第1の
    絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成され電荷を蓄積するためのフ
    ローティングゲートと、 前記フローティングゲート上に形成された第2の絶縁膜
    と、 前記第2の絶縁膜上に形成され所定の電圧が印加される
    ことによつて前記フローティングゲートの電荷蓄積動作
    を制御するコントロールゲートとを備えた半導体記憶装
    置。
  2. (2)前記第1の絶縁膜の一部分は、膜厚が他の部分よ
    りも薄く形成されてトンネル領域とされていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。
  3. (3)前記溝部は、半導体基板表面の一部領域を残して
    その領域を完全にまたは部分的に取囲むように形成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の半導体記憶装置。
  4. (4)前記トンネル領域は、前記半導体基板表面の前記
    一部領域上に形成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の半導体記憶装置。
  5. (5)前記トンネル領域における第1の絶縁膜の膜厚は
    、200Å以下であることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項ないし第4項のいずれかに記載の半導体記憶装置
JP62083168A 1987-04-03 1987-04-03 半導体記憶装置 Pending JPS63248176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083168A JPS63248176A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083168A JPS63248176A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63248176A true JPS63248176A (ja) 1988-10-14

Family

ID=13794739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083168A Pending JPS63248176A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63248176A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429965A (en) * 1991-07-08 1995-07-04 Shimoji; Noriyuki Method for manufacturing a semiconductor memory
US6593186B1 (en) 1998-04-30 2003-07-15 Nec Electronics Corporation Method for manufacturing non-volatile semiconductor memory device
KR100433489B1 (ko) * 2001-12-29 2004-05-31 동부전자 주식회사 플래시 메모리 셀 구조 및 그 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429965A (en) * 1991-07-08 1995-07-04 Shimoji; Noriyuki Method for manufacturing a semiconductor memory
US6593186B1 (en) 1998-04-30 2003-07-15 Nec Electronics Corporation Method for manufacturing non-volatile semiconductor memory device
KR100433489B1 (ko) * 2001-12-29 2004-05-31 동부전자 주식회사 플래시 메모리 셀 구조 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411905A (en) Method of making trench EEPROM structure on SOI with dual channels
US5173436A (en) Method of manufacturing an EEPROM with trench-isolated bitlines
JP3566944B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0864699A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS5955071A (ja) 不揮発性半導体装置
JPH0479369A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5051795A (en) EEPROM with trench-isolated bitlines
JP3983105B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US4907197A (en) Non-volatile semiconductor memory device
US5414286A (en) Nonvolatile memory, method of fabricating the same, and method of reading information from the same
US20080149995A1 (en) Nonvolatile memory device and methods of fabricating the same
JPS6123663B2 (ja)
JP2864547B2 (ja) 大規模epromメモリ及びその製造方法
JPH08204159A (ja) 半導体不揮発性メモリ装置
US5107313A (en) Floating gate type semiconductor memory device
US6025626A (en) Nonvolatile memory cell
JP3830704B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3546036B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH11195718A (ja) 不揮発性半導体記憶装置と、その製造方法及びその駆動方法
JPS63248176A (ja) 半導体記憶装置
KR100776080B1 (ko) 프로그래밍가능한 판독 전용 메모리 셀 및 이들 메모리 셀의 구조물, 이들 메모리 셀에 정보를 기록, 판독 및 소거하는 방법
JP2003086714A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6367783A (ja) 半導体記憶装置
JPH11289021A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにマイクロコンピュータ
KR100264965B1 (ko) 비휘발성 반도체 소자 및 그 제조방법