JPS63247614A - 絞り弁の角度検出装置及び絞り弁の角度検出方法 - Google Patents

絞り弁の角度検出装置及び絞り弁の角度検出方法

Info

Publication number
JPS63247614A
JPS63247614A JP62080970A JP8097087A JPS63247614A JP S63247614 A JPS63247614 A JP S63247614A JP 62080970 A JP62080970 A JP 62080970A JP 8097087 A JP8097087 A JP 8097087A JP S63247614 A JPS63247614 A JP S63247614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
absolute
angle
absolute value
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62080970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664147B2 (ja
Inventor
Yoshiya Takano
高野 喜也
Kiichi Hoshi
星 喜一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62080970A priority Critical patent/JP2664147B2/ja
Priority to DE3850164T priority patent/DE3850164T2/de
Priority to EP88302902A priority patent/EP0286322B1/en
Priority to US07/176,087 priority patent/US5012673A/en
Priority to KR88003735A priority patent/KR960015055B1/ko
Publication of JPS63247614A publication Critical patent/JPS63247614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664147B2 publication Critical patent/JP2664147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は角度検出方法及びその装置に関し、特に測定し
た回転角度を絶対値信号で出力する角度検出方法及び装
置に関する。
〔従来の技術〕
回転角度を絶対値信号で出力する様にした角度検出方法
及び装置は特開昭58−47212号公報等で知られて
いる。
この従来例に示された角度検出方法及び装置によれば、
複数のチャンネルのパターンを回転方向に少しずらせて
形成し、各チャンネルのパターンの組合せが所定の角度
に対応する様にして角度を特定の2信符号化信号として
検出する様に構成されている。また細かい信号が必要な
時には並設したインクリメント型検出器に切換えて微小
角度を検出する様に構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この様に構成された従来の技術によれば、チャンネル数
が例えば5つの場合は2′′=32個のパターンの組合
せができるので、角度測定範囲(この従来の場合は36
0度)を32の区間に分割して、第1区間を(360/
32)度、第2区間を(360/32)度X2、第3区
間を(360/32)度X 3−−−−・−第n区間を
(360/31)度xn(但しn=1〜32の整数)と
しておけば、32個の2進符号の各々に対して特定の角
度を割付けることができ、角度を32個の絶対値として
検出できる。
しかし、この様に構成すると1度ごとの絶対値信号を得
ようとすると360個のパターンの組合せを得る必要が
あり、その為にはチャンネル数を少なくとも10列設け
る必要があり、センサが大型になってしまう問題がある
また、微小角度信号を並設したインクリメント型検出器
に切換えて信号を得る場合、絶対値信号が得られないと
いう問題がある。
本発明は、センサを大型にすることなくより細い角度を
絶対値信号で検出できる角度検出方法及びその装置を得
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、アブソリュート型角度検出器とインクリメ
ント型角度検出器を並設し、アブソリュート型角度検出
器の測定値間ではこのインクリメント型角度検出器の出
力信号に応じて絶対値信号を加減補正して補間信号を得
ることにより達成できる。
また上記目的は測定範囲を複数の区間に分割し、各分割
点で特定の2進符号化信号を発生する手段を設けると共
にこの特定の異なった2進符号化信号間で所定の間隔で
微少区間信号を発生する手段を設け、各2進符号化信号
に角度に応じた重み付け信号を付与する手段を設けると
共に、重み付け信号に対して前記微少区間信号を加減算
することによって2つの異なった2進符号化信号間の補
間を行う手段を設けることによって達成される。
〔作用〕
この様に構成された本発明は、隣り合ったアブソリュー
ト信号の間に発生するインクリメント信号がアブソリュ
ート信号間の補間信号として用いられる為、アブソリュ
ート信号の発生素子を増すことなく、測定精度を向上す
ることができる。
特に各アブソリュート信号に重み付けをし、その重み付
けされた信号に対してインクリメント信号を加算減算処
理することによって、測定角度を精度良く直読できる。
例えば、従来例にならって360度の測定範囲でアブソ
リュート型検出器が30個の2進符号化進号を発生する
様に構成した場合、イニシャル位置から次の2進符号化
信号が発生するまでの区間は、(360/30)度=1
2度をインクリメント信号数で割算した値を一つの単位
としてイニシャル位置を示すアブソリュート信号に補間
信号として付与される。インクリメント信号が全測定範
囲にわたって等間隔に360個の信号を発生する様に構
成しておけば、各2進符号化信号間での補間信号数は3
60/30個となる。従ってイニシャル位置から次の2
進符号化信号が発生する間にインクリメント型の検出器
が12個の補間信号を発生する。検出器が角度10度の
ところで停止すると、アブソリュート型検出器の出力は
II 11!でインクリメント型の検出器はカウント数
111011を出力する。この二つの出力を合成して、
1111jプラスl(10#jを角度10度と認識する
様に検出回路が構成される。同じ様にして検出器が90
度のところで停止するとアブソリュート型検出の出力は
It 7 N、インクリメント型検出器は(161#を
出力する0両出力を合成し、゛′7″′プラス116 
IIを角度90度として認識する様に検出回路が構成さ
れる。
尚、インクリメント信号はこれを分周して更に微小区間
信号に変換することができる。これによって1 deg
より小さな角度を検出することもできる。
アブソリュート信号に実角度に対応した特定の重み付け
をし、これにインクリメント信号のカウント値を加算す
る方法も有効である。例えば、上記第1番目のアブソリ
ュート信号に12度の重み付けをする。この12度にイ
ンクリメント信号の計数値を加算、減算すると、その値
は、検出器の回転角度の絶対値を示す値となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について説明する。
実施例の構成及び動作の説明の前に本実施例での検出手
段である磁気抵抗素子によるアブソリュート信号及びイ
ンクリメント信号の検出原理について説明する。
第15図は磁気抵抗素子の磁界に対する抵抗変化を示し
たものである。第15図(a)、(b)は同一平面上で
磁気抵抗素子に流れる電流と磁界の交わる角度θに対す
る素子の抵抗変化を示したもので、θ=O度では初期の
抵抗値Roであるがθが90度位置で約2%減少する特
性もっている。
第12図(c)は0=90度において磁界の強さに対す
る抵抗変化を示したもので、磁界を加えることにより初
期の抵抗値Roをやはり約2%減少させることができる
本実施例の検出原理は上述のように磁気抵抗素子に加わ
る磁界により発生する抵抗変化により検出するものであ
る。
次に第16.17.18図により磁気抵抗素子により検
出するインクリメント信号について説明する。
第16図に磁性体と磁気抵抗素子の配置を示す。
回転力を受けて回転するドラム1の外周に磁性体が形成
され、ドラム1の外周と一定の間隔をおいて基板2上に
形成されている磁気抵抗素子がそれぞれ対向する配置と
なっている。
第17図はドラム1のインクリメント信号磁性体とそれ
に対向する磁気抵抗素子を展開した状態を示す、磁性体
は同極が向かい合う配置となっており、1ケの単位をλ
とし、素子R1〜R8は1/4λ間隔で配置されている
図中■〜■の数字は説明のために記した数字で磁性体の
位置を示すものである。第18図のR大の表示は素子の
抵抗値が最大すなわち磁界を受けない状態を、R小は磁
界が加わり約2%減少した状態を示す。
今、素子R1が■の位置にある状態について説明する。
そのときの各素子の抵抗値状態は■線上に示しである。
素子R1は磁界を受けずR大、素子R3は最も磁界を強
く受ける位置にあり抵抗値は約2%減のR小、素子R5
は素子R1と同様にR大、素子R7は素子R3と同様に
R小の状態となる。
素子R2,R4,R6,R8はやや磁界を受ける位置に
あり、抵抗値はR大とR小のほぼ中間の状態になる。
次に磁性体が回転方向に1/4λ移動し素子R1が磁性
体の■の位置にきたときの各素子の抵抗値状態を■線上
に示しである。素子R1,R3゜R5,R7は■状態の
素子R2,4,6,8と同位置になり抵抗値はR大とR
小のほぼ中間の状態となる。一方素子R2はN−8極の
中間位置となり磁界を受けてR小に、素子R4はS極上
で磁界を受けずR大、素子R6は素子R2と同様にR小
、素子R8は素子R4と同様にR大の状態となる。
以後素子R1が磁性体の■〜■の位置に対向すると各素
子の抵抗値は周期λて同状態を繰り返し発生する。
従って磁性体の1単位λに相当する角度を各素子の抵抗
変化として検出することができる。
以上述べた各素子の抵抗変化は各素子を第19図に示す
ようなブリッジ構成で電圧変化として取り出す、素子R
1,R3,R5,R7で構成するブリッジからの借1号
をA相、素子R2,R4゜R6,R8で構成するブリッ
ジからの信号をB相と記す。
各ブリッジにおける電圧変化を第20図に示す。
図中■〜■の数字は第17.18図と同位置を示すもの
である。A相のe^1端子電圧は素子R1゜R3の抵抗
変化により、eA2端子電圧は素子R5゜R7の抵抗変
化により発生しA相信号はeAl−e^2信号の形で取
り出す。同様にB相信号についてもeat  eBz信
号の形で取り出す。
従ってA相、B相は磁性体記録ピッチλと同じ周期を持
ち位相が1/4λずれた記号となり、このA相あるいは
B相の周相λに相当する回転角が磁気抵抗素子により検
出する最小分解能角度信号となる。2相必要するのはド
ラム1の回転方向判別のためであり、後述する。
また磁気記録ピッチλに相当する回転角θ、いλ となる。
次にアブフリュー1−信号について説明する。
第21図は第16図に示した20信号用磁性体と2°信
号検出素子の部分を取り出した展開図である。アブソリ
ュート1ビツト用の磁性体は2つのトラックにより構成
されており、対抗する検出素子はそれぞれのトラックに
2ケずつ配置されている。磁性体1ケの長さは先はどの
インクリメント信号の場合と同一のλ、検出素子の配置
はλ/2間隔となっている。
第22図は各素子ROI、02,03,04の抵抗変化
を示したもので素子中心線(素子RO2゜RO4を結ぶ
直線と素子ROI、RO3を結ぶ直線の中間位置)が説
明のために記した磁性体a〜2のおのおのの位置にある
ときの各素子の抵抗値状態の各記号の同一線上に示した
ものである。図中R大、R小は第18図と同じく磁界な
し状態および磁界を受けて抵抗値が約2%減の状態を示
すものである。
素子中心がaの位置にある場合には素子ROIは磁界を
少し受けるのでR大とR小の中間の状態、素子RO2も
同様、素子RO3,RO4は対向部に磁界がないのでR
大の状態を示す。
素子中心線がfの位置において素子ROIはgの位置と
なり磁界を受けずR大、素子RO2はeの位置となり最
も磁界を受けてR小、素子RO3゜RO4はまだ対向す
る磁性体がないのでR大の状態となっている。次に素子
中心線がgの位置に移動すると、素子ROIは対向する
磁性体からはずれR大1反対に素子RO3は磁性体と対
向し始めるのでR大とR小の中間の状態となる。素子R
02゜RO4はそれぞれfの位置であり抵抗値は素子R
O2がR大とR小の中間、素子RO4はR大である。素
子中心線がり、j、、jと移動すると素子ROIはR大
、R大、R大、素子RO2はR大。
R大、R大、素子RO3はR小、R中間、R大、素子R
O4はR大、R中間、R小というように変化する。ここ
で素子ROI、RO3はfの位置。
素子RO2,RO4はhの位置から抵抗変化のパターン
がそれぞれ別の状態へと移行する。
さらに磁性体が移動するとV位置で素子ROI。
RO3はX位置で素子RO2,RO4の抵抗変化のパタ
ーンが変化しそれぞれf位置以前、h位置以前の変化パ
ターンと同じ抵抗変化をする。
以上述べたような抵抗変化を持つ各素子ROI。
RO2,RO3,RO4を第23図に示すブリッジ構成
とする。このブリッジにおけるeol、 sot端子電
圧の変化を示したのが第24図であり、図中a−2は第
22図の位置と対応するものである。
sot端子電圧は素子ROI、RO3の抵抗変化に対応
するもので例えばe位置では素子ROIがR大とR小の
中間、素子RO3はR大となっているので−よりやや低
い電圧となり、f位置では素■ 子ROI、RO3ともに同抵抗で一1g位置では素子R
OIがR大、素子RO3がR大とR小の中間となるので
−より高い電圧となる。ここで801電圧状態に反転す
る。一方eoz端子ではh位置をさらにeo1端子では
V位置、eoz端子ではX位置を境に電圧状態が反転し
、eat、 eoz端子とも同電圧となるのはgおよび
Wの位置である。
従ってelol  6OZの電位は第24図に示すよう
にg位置で−から+に、W位置で十から−に反転する。
このgおよびWの位置は2つの磁性体トラックの変化点
Z al、 Z oxに対応するものである。
また第16図に示した21.22.23ビツトのアブソ
リュート信号も同様に形成される。従って各ビット状態
を見ることにより絶対位置検出を行なうもので第16図
に示す4ビツト構成では16段階のアブソリュート信号
を形成することができる。
以上述べたようにアブソリュート信号の変化点は1ビツ
トを形成する2つの磁性体トラックの磁性体配列変化点
(第24図Z01およびZ ox)で決定される。
さらに1ビツトを形成する2つのトラックにおいて同一
位置には必ず一方のトラックにのみ磁性体が配置されて
おり、素子RO4,RO3に対抗するトラック上で単位
λが連続した区間でのみアブソリユート信号1ビツト分
の信号を発生し、素子RO2,ROIに対抗するトラッ
ク上に磁性体が配置された区間では信号の発生はない。
第24図では4λすなわちA相もしくはB相信号4ヶ分
でアブソリュート1段階の変化を発生させたが、Zol
と21111間に含まれる磁性体の数を変えることによ
りアブソリュート1段階に相当する変化点を任意に設定
することができる。
次に本発明の一実施例を内燃機関の絞り弁開度検出に用
いるスロットルセンサに適用した例について説明する。
このスロットルセンサ20の縦断面図を第11図に内燃
機関への装着状態を第12 。
図に示す、磁性体はドラム1aの外周に着磁されており
、このドラム1aはエンジン21の絞り弁軸23と接触
するレバー3と一体になっているシャフト4にネジ5で
固定されている。絞り弁24が開く方向では絞り弁軸2
3からレバー3に力を作用させ、シャフト4に回転力を
伝達する。一方、閉方向となるときにはレバー3への力
が開放されるが、戻しバネ11が常に閉方向に負荷され
ており戻しバネ11の弾性力により戻る。
又基板2aはベース6に取りつけられたスタンドアによ
り支持され、基板2aからの信号はケーブル8により回
路9に接続され信号処理を行ないリード線10により外
部に取り出す構成となっている。
このスロットルセンサ20は吸気筒22内を貫通する絞
り弁軸23の一端に取り付けられる。この絞り弁軸23
には絞り弁24が固定され運転者の指示をフック27に
伝えることにより、絞り弁24の開閉を行なう。絞り弁
24の開度はスロットルセンサ20により検出し、この
信号はエンジン21のコントロールユニット25の入力
信号となる。コントロールユニット25にはその他に回
転速度信号、エンジン21の状態を知る水温、空燃比な
どの信号が入力される。
コントロールユニット25ではスロットルセンサ20か
らの絞り弁24の開度信号1回転速度を基にエンジン2
1の1回転当りの吸入空気量を演算し、この吸入空気量
に対して所定の空燃比を得るための燃料量をインジェク
タ26の開弁時間として演算する。そして開弁時間だけ
インジェクタ26に信号を出力し、最適燃料量の供給を
行なうと同時に点火信号等の制御を行なうものである。
第2@は第11@にしたドラム1a外周の磁性体及び基
板2a上の磁気抵抗素子の展開図である。
ドラム1aの外周には高分解能信号及び回転方向判別の
ためのインクリメント信号に対応するトラックおよび2
トラツクで1ビツトを形成する4ビツト分の磁性体が形
成されており、基板2aにはそれぞれのトラックに対応
する磁気抵抗素子R1’〜R8’ 、R11’〜R14
’ 、R11’〜R14’ 、R21’〜R24’ 、
R31’〜R34′が前述した間隔をもって配置されて
いる。
次に本実施例におけるアブソリュート信号の構成につい
て説明する。第13図は内燃機関の絞り弁24開度に対
する噴射量演算のためのパルス巾で1サイクルの吸入空
気量に対して所定の空燃比を得るために燃温供給電磁弁
26を開弁する時間に相当し、1回当りに供給される燃
料量に相当するものである。第13図の絞り弁開度を仮
りに90度間を4 bitのアブソリュート信号で検出
すると1データ当りの開度は5.625degとなり、
パルス巾変化の激しい低開度領域では1データの変化で
エンジン状態が急変することがわかる。このような特性
を持つ絞り弁24開度の検出では低開度領域はど高精度
が要求される。このためには低開度領域では高精度で絶
対的な開度を知る必要がある。
本実施例は4 bib構成としたもので4 bibのア
ブソリュート信号で表わされる16段階の信号を低開度
領域に低ピツチで配置し、絞り弁24511度に対しパ
ルス巾変化が緩やかな高開度領域で高ピツチ配置とし9
0度区間に16段階の不等間隔信号発生を行なう構成と
している。このようなアブソリュート信号の構成とする
ことで第14図に示すようにアブソリュート信号の変化
点に対しパルス巾変化をほぼ直線となる関係にでき、ア
ブソリュート信号の1つの状態が表わす精度を全測定区
間でほぼ等しくすることができる。
次に第14図に示したアブソリュート信号の変化点と絞
り弁24の開度およびインクリメント信号数の関係を第
1図(b)に示す0本実施例ではアブソリュート信号の
各変化点に割り付けされる数値を原点位置から各変化点
までの角度を表わす高分解能信号の累積数で構成してい
る。パルス巾変化のはげしい開度30度までに14段階
のアブソリュート変化を起こさせパルス巾変化の緩やか
な30度〜90度区間を2つの段階で表わす構成としで
ある。なお図中信号構成はグレーコードとしであるが他
のコード例えばバイナリ−コード等でもかまわない。
アブソリュート信号の変化点とインクリメント信号の関
係について第1図(a)により説明する。
本実施例では絞り弁24の開度30度に対応するアブソ
リュート信号の変化点14までの区間では、N番目のア
ブソリュート信号の変化点までに含まなるように構成し
、変化点15をインクリメント信号数200個で、最後
の変化点16を315個で対応させている。このインク
リメント信号は測定区間において等間隔角度で発生する
ものである。
またインクリメント信号は90度位相差をもつA相、B
相により構成されている。
第1図(a)に示すように例えばアブソリュート信号の
変化点6の点においてはインクリメント信号累積数を2
1個含む構成となっており、アブソリュート信号6を検
出した時点で絶対角度位置を知るようにすることができ
る。さらにアブソリュート信号の変化点で対応するイン
クリメント信号数をカウンタにセットし、次の変化点発
生までの間インクリメント信号でカウンタのアップ(角
度増)、ダウン(角度域)をさせることによりアブソリ
ュート信号に変化が出る間の詳細な現在位置を知ること
ができる。すなわち絶対位置検出をインクリメント信号
の分解能と同等の分解能で補間検出することができる。
またインクリメント信号をに倍(kは整数)に分周した
信号構成としても同様である。この場合アブソリュート
の信号変化はところどころにあればよいので、アブソリ
ュート信号のビット数を減らすことができる。
次に、第4図(a)によりアブソリュート信号検出によ
る絶対位置校正及び信号処理回路の構成の概略を説明す
る。
基板2a上の磁気抵抗素子により検出されたアブソリュ
ート信号は波形整形手段WFで波形整形され、さらに信
号処理のために変換器GBCによりグレーコードからバ
イナリコードに変換される。
この信号はラッチ回路RC及び数値比較器CCで以前に
記憶されていたアブソリュート信号と比較され、アブソ
リュート信号に差が生じたなら、タイミング回路TCか
らの信号でメモリMCの内容をカウンタNCにセットし
直す。このときアブソリュート信号が減方向に移動した
場合には前述したように変化後(現在値)のアブソリュ
ート信号に1を加えてメモリMCのアドレスとする必要
があり、このときは加算器ADCでアブソリュート信号
に1を加えてアドレスを指定する信号を作り出す。メモ
リMCからのデータは前述のようにアブソリュート信号
の各変化点を表わす分解能信号数で構成されている。さ
らに校正値をカウンタにセットした後現在のアブソリュ
ート信号を比較用データとしてラッチRC内に記憶し一
連の校正動作を終了する。
また次のアブソリュート信号の変化まではインクリメン
ト信号より作り出される高分解能信号によりカウンタN
Cを駆動させ、カウンタNC内の値は常に現在の絶対位
置を表わす構成となっている。
次に基板2a上の磁気抵抗素子で検出される信号処理の
詳細について説明する。
基板2aに構成されている磁気抵抗素子のブリッジは第
3図のように構成しA相はe^p、B相はen’、20
ビツトはso’ 、2’ビツトはe1’ 、2”ビット
はez’、2”ビットは83′ の電圧として取り出し
信号処理を行なう。
第4図(b)に示すように磁気抵抗素子には電源端子1
00より電圧を印加する。出力となるeA’ 、 eB
’ 、 eo’ 〜e3’は比較器101a〜101f
にそれぞれ入力される。ブリッジ内の4つの素子抵抗値
が同一値であれば問題ないが実際にはバラツキを持って
おり、このバラツキにより発生する電位差をキャンセル
するためのオフセット調整回路102a〜102fが入
力の一方に接続されている。オフセット調整回路102
a〜102fの動作を102aを例に説明する102 
aに示すa点の電位を調整するものである。本実施例で
はハイブリッドICで波形整形回路を構成したもので、
この場合には電源端子100がらの電位を分割するよう
にR1とR,、の2つの抵抗を設けこの抵抗をレーザト
リミングにより調整し、a点電位を調整するものである
109は排他的論理和(以下EX−ORと記す)ゲート
、110a〜1loci (例えば日立製作所!!11
HD74LS86(7)ような標準論理IC)で構成す
るグレーコード→バイナリコード変換回路。
111はラッチ信号200により現在のアブソリュート
信号105′〜108′を記憶するラッチ(例えばRC
A社製CD4042Bのような標準段311G)、11
2は現在のアブソリュート信号105′〜108′とラ
ッチ111内のアブソリニート信号105′〜108#
を比較する比較器(例えばRCA社製CD4585 B
のような標準論理IC)、113は比較器112から(
105’〜108’ )<(105’〜108’)の状
態での時、発生する出力信号201を現在のアブソリュ
ート信号105′〜108′に加算して、減少前のアブ
ソリュート信号に戻して出力する加算器(例えば日立製
作所19GH14008Bのような標準論理IC)、1
14はメモリ(例えば日立製作新製HN 48276 
Gのような標準ICメモリ)で加算器113からのアブ
ソリュート信号に対応する絶対位置の校正値を出力する
s 115 a 5115b、115cはプリセット信
号203によりメモリ114からのデータを取り込みセ
ットするプリセットカウンタ(例えばRCA社11cD
4029Bのような標準論理IC)、117は信号20
2を入力しプリセットカウンタ115a、115b。
115cにデータ設定を行なわせるプリセット信号20
3及びラッチ信号200を発生させるタイミング回路で
第5図に示すようなインバータ118a、118b (
例えば日立製作新製HD74LSO4のような標準論理
IC)、D−フリップフロップ121a、121b (
例えば、日立製作所IHD74Ls74Aのような標$
論理IC)、ANDゲート119,120(例えば日立
製作新製HD74LS11.HD74LSO8のような
標準論理IC)等で構成している。170は抵抗’1+
r2.:IンデンサC1,C2、及びEX−ORゲート
lIO3から構成する初期設定回路である。
122はクロック発振回路、123は回転方向判別及び
インクリメント信号倍周回路(第4図aではDJCで表
わされている。)、599はプリセットカウンタ1’1
5a、115b、115cの出力501〜512の状態
をデユーティ−信号に変換する出力処理回路である。
次に信号処理回路の動作として初期設定について説明す
る。第4図(b)の信号処理回路への電源はエンジン2
1の制御を行なうコントロールユニット25からの供給
される。第5図に示すようにイグニッションキー700
が投入されるとまずコントロールユニット25ヘバツテ
リー800から電源が供給され、その後第12図に示す
如くコン1〜ロールユニツト25からスロットルセンサ
20へ電源供給ラインloaで所定の電源が供給される
。初期設定回路170の抵抗rlとr2は等しく、コン
デンサの容量はC1< Czとなっている初期設定回路
170のVex、 Vexの電位は第7図(a)、(b
)に示すように同一電位Vtnに到達するまでにΔTの
時間差が発生する。従ってVcxtVczを入力とする
EX−ORゲートlIO3の出力は第7図(c)に示す
ように電源供給からT delayおくれてΔTの時間
だけ出力がある。このT delayは第4図(b)信
号処理回路9に電源が供給され、各処理回路が動作状態
となるまでの時間に設定しである。
第7図(c)の信号はタイミング回路117のORゲー
ト299(例えばRCA社製CD4071Bのような標
準論理IC)に入力される。ORゲート299の出力3
00は無条件にΔTの間だけH状態となる。タイミング
回路117の動作について第6図に示すタイムチャート
と併せて説明する。
ORゲート299の出力300はD−フリップフロップ
121aのデータ入力端子に入力される。
クロック発振器122からのクロック信号204がD−
フリップフロップ121aのクロック端子でLからHに
変わるとこの時点で信号302がH状態となり、同時に
ANDゲート119,120及びD−フリップフロップ
121bのデータ入力端子に入力される。このときD−
フリップフロップ121bの反転出力端子からの信号3
04はHとなっておりANDゲート120の出力203
がLからHに変わる。この信号203はプリセットカウ
ンタ115a、115b、115cのデータ取り込み、
セット信号となり、メモリ114からの校正値がプリセ
ットカウンタ115a、115b。
115cにセットされる。
初期設定状態で絞り弁24が第1図に示すアブソリュー
ト信号の変化点5と6の間にあったとすると、この状態
は基板2a上の磁気抵抗素子により検出され比較器10
1a〜101dで波形整形されアブソリュート信号とし
て105〜108の状態で0111のグレーコードで検
出される。この信号はグレーコード→バイナリコード変
換回路109 ニより0101 ニ変換され105’ 
〜108’がこの状態となる。この0101のアブソリ
ュート信号は加算器113にそのまま入力される。加算
器113では0101と信号201の状態を加算しその
結果をメモリ114に出力する。信号201は現在のア
ブソリュートM 号105 ’〜108′とラッチ11
1内の信号105′〜108#とを比較し105′〜1
08’ <105’〜108′で出力状態となるので初
期状態ではLどなっている。
加算器113では0101+Oの演算をし、0101を
メモリ114に出力する。メモリ114では0101を
アドレスとして受けとリアドレス0101内にあるアブ
ソリュート信号の変化点5に対応する校正値を出力状態
としている。
従って、タイミング回路117からのプリセット信号2
03によりプリセットカウンタ115a。
115b、115cにアブソリュート信号の変化点5に
対応する校正値(例えば10進数で60)が初期設定さ
れる(校正数については後に詳述する)。またタイミン
グ回路117内ではインバータ118bで反転した信号
301がLからHに変わるとD−フリップフロップ12
1bの出力がHとなりANDゲート119に入力される
ANDゲート119では信号302,303がHとなり
、クロック信号204の立上りでラッチ信号200をH
とする。このラッチ信号200がHになるとラッチ11
1に105′〜108′のデータが記憶され、一連の絶
対位置校正の初期設定が終了する。
次に初期設定後の信号処理回路の動作について説明する
。初期設定時にアブソリュート信号の変化点5と6の間
にありその後絞り弁24が開方向へ移動しアブソリュー
ト信号の変化点6を越えた状態とする。
この状態は基板2a上の磁気抵抗素子で検出され105
,108の状態は0101となる。
この信号はグレーコード→バナリコード変換回路により
0110 (バナリコード)に変換され105′〜10
8′がこの状態となる。比較器112では105′〜1
08′の信号とラッチ111内の以前に記憶していた信
号105′〜108′の状態と比較する。このとき10
5′〜108’ (0110)>105’〜108 ’
 (0101)となり、201はLのままで加算器11
3では0110+Oの演算を行ない0110をメモリ1
14に出力する。メモリ114では0110をアドレス
として受けとり、アドレス0110内のアブソリュート
信号の変化点6に対応する校正値(例えば10進数で8
4)を出力状態とする(校正数については後に詳述する
)。
一方105′〜108′≠1051〜108’となるこ
とによって比較器112からの出力202はLの状態と
なる。この信号はタイミング回路117のインバータ1
18aにより反転しORゲート299に入力される。O
Rゲート299の出力は300はD−フリップフロップ
121aのデータ入力端子に入力される。その後タイミ
ング回路117の動作は初期設定時と同じであり、プリ
セットカウンタ115a、115b、115cへのプリ
セット信号203を出力し、メモリ114からの校正値
のプリセット、さらにプリセット終了後にラッチ111
に新データ105′〜108′記憶のラッチ信号2oO
を出力する。ラッチ111で新データを取り込むと同時
に比較器112では105′〜108’ =105′〜
108′を検出し出力信号202をHとする。従ってタ
イミング回路117(7)ORゲート229の出力30
0はLとなりD−フリップフロップ121a、121b
はクロック信号204,301の入力でそれぞれの出力
302,303をL状態とする。
以上の動作により校正値のセット、新データのラッチを
終了し、次のアブソリュート信号変化を検出する状態と
なっている。
次に絞り弁が閉方向に回転しアブソリュート信号の変化
点が減少するときの絶対位置校正につぃて説明する。ア
ブソリュート信号の変化点6と7の間にある状態から変
化点5と6の間に減少すると、105′〜108′のデ
ータが0101となり比較器112では105′〜10
8′の0101とラッチ111内に記憶されていた01
10を比較L105’ 〜108’ <1051〜10
8’(7)結果となることで信号201がHレベルとな
り、加算信号1を作る。加算器113では現在のデータ
0101+0OO1の演算を行ない0110を出力しメ
モリ114に入力する。メモリではアドレス0110 
(バイナリ)のデータ、すなわち6番目のアブソリュー
ト信号の変化点のデータ(10進数で84)を出力し先
に述べたタイミング回路117の働きによりこの値がプ
リセットカウンタ115a、115b、115cにセッ
トされ絶対位置校正が行なわれる。これは開度が閉方向
に移動しており、方向判別回路123でプリセットカウ
ンタ115a、115b、115cにダウン状態の信号
を与えているために校正する値はアブソリュート信号の
区間5と6の間に存在する最大のカウント数すなわちア
ブソリュート信号の変化点6に対応するカウント数で校
正する必要がある。
従ってアブソリュート信号の変化点での絶対位置校正は
絞り弁24の開方向、閉方向ともに変化点で行なう構成
となっており、正確な絶対位置校正をすることができる
次に第8図(a)、(b)に基づきA、B相信号である
103,104について説明する。
A相入力端子801よりシフトレジスタ803の入力端
子803aおよびEX−ORゲート818の一方の入力
へ接続し、B相入力端子802よりシフトレジスタ80
4の入力端子804aおよびEX−ORゲート809の
一方の入力へ接続する。
シフトレジスタ803のQl出力803bよりEX−O
Rゲート807の一方の入力およびEX−、ORゲート
808の一方の入力へ接続し、Q2出力803cよりE
X−ORゲート812の一方の入力へ接続し、Qa出力
803dよりEX−ORゲート807の他方の入力およ
びEX−ORゲート812の他方の入力およびEX−O
Rゲート813の一方の入力へ接続し、Q4出力803
 eはEX−ORゲート813の他方の入力へ接続する
EX−ORゲート807の出力807aはEX−ORゲ
ート808の他方の入力へ接続し、EX−ORゲート8
09の出力はインバータ810を介してORゲート81
1の一方の入力へ接続し、EX−ORゲート812の出
力812aはEX−ORゲート814の一方の入力へ接
続し、EX−ORゲート813の出力813aはORゲ
ート815の一方の入力へ接続する。またシフトレジス
タ804の各Ql、QI Q8.Q4出力804b。
804c、804d、804aは同様にしてEX−OR
ゲート816,819,820の入力へ図示のように接
続し、EX−ORゲート816゜817の出力は同様に
図示のように接続し、EX−ORゲート818の出力8
18aはORゲート811の他方の入力へ接続し、EX
−ORゲート819の出力819aはEX−ORゲート
814の他方の入力へ接続し、EX−ORゲート820
の出力820aはORゲート815の他方の入力へ接続
する。ORゲート811の出力はDフリップフロップ8
05のデータ入力端子805aへ接続し、EX−ORゲ
ート814の出力はDフリップフロップ805のクロッ
ク入力端子805bへ接続し、Dフリップフロップ80
5のQ出力805cはアップ/ダウンカウンタ806の
アップ/ダウン切換入力端子806bへ接続し、ORゲ
ート815の出力はアップ/ダウンカウンタ806のク
ロック入力端子806aへ接続する。クロック発振器8
21の出力821aはシフトレジスタ803.804の
クロック入力端子803f。
804fへ接続する。
第8図(b)は第8図(a)のA相信号のパルスが立上
りおよび立下るごとに図示しない回転体の回転方向判別
を行ったうえ正方向のカウントを行う場合のタイムチャ
ートである。第8図(b)において、821aはクロッ
ク信号、801aはA相信号、802aはB相信号、8
12aは方向確定パルス、813aはカウントパルス、
805cは方向信号である。クロック発振器821の出
力821aのクロック信号821aのパルスの立上りに
は番号211〜229を付す。A相入力端子801より
第8図(b)のA相信号801aがシフトレジスタ80
3の入力端子803aに入力されると、クロック信号8
21aの立上り213でシフ1へレジスタ803のQz
出力803bの信号が出力され、ついでクロック信号8
21aのパルスが入力するたびに順次シフトされたQ2
出力803c、Qa出力803d、Q4出力803eの
信号が出力される。出力807aの信号はシフトレジス
タ803のQ!出力803bとQ8出力803dの排他
的論理和信号でEX−ORゲート807の出力信号であ
り、方向確定パルス812aはシフトレジスタ803の
Q2出力803CとQ3出力803dの排他的論理和信
号でEX−ORゲート812の出力信号であり、カウン
トパルス813aのシフトレジスタ803のQ8出力8
03dとQ4出力803eの・排他的論理和信号でEX
−ORゲート813の出力信号である。出力808aの
信号はシフトレジスタ803のQ1出力803bとEX
−ORゲート807の出力807aの排他的論理和信号
でEX−ORゲート808の出力信号であり、斜線部8
91および斜線部892でクロック信号821aの立上
り213と立上り215の期間および立上り225と立
上り228の期間にEX−ORゲート809を開いてB
相入力端子802のB相信号802aの論理値を調べる
。方向信号805cはDフリップフロップ805のQ出
力805Cの出力信号でアップ/ダウンカウンタ806
のアップ/ダウン切換入力端子806bに入力される。
つぎに第8図(a)の回路動作を第8図(b)により説
明する。EX−ORゲート807の出力信号807aは
シフトレジスタ803のQ1出力803bとQ3出力8
03dの排他的論理和信号であり、クロック信号821
aの立上り213と立上り215の区間および立上り2
25と立上り228の区間にEX−ORゲート809を
開き、A相信号801aの立上りおよび立下り時の相手
側すなわちB相信号802aの論理値を調べる。
また上記期間でEX−ORゲート809はB相信号80
2aとシフトレジスタ803のQi出力803bとEX
−○Rゲー1−808の出力信号808aの排他的論理
和をとって回転方向のデータとして、インバータ810
により正方向の回転をII I IFとしたのちORゲ
ート811を経てDフリップフロップ805のデータ入
力端子805aに入力される。ついでシフトレジスタ8
03のQ2出力803cとQ8出力803dの排他的論
理和によりEX−ORゲート812の出力である方向確
定パルス813aの立上り、相手側のシフトレジスタ8
04からの方向確定パルス819aとの同時立上りを防
ぐためのEX−ORゲート814を経てDフリップフロ
ップ805のクロック入力端子805bに入力される。
そしてクロック信号821aの立上り214でDフリッ
プフロップ805のQ出力である方向信号805cを1
11 ++にし、アップ/ダウンカウンタ806のアッ
プ/ダウン切換入力端子806bに入力してアップ/ダ
ウノウカウンタ806をカウントアツプの状態にする。
つぎにクロック信号821aの立上り215でシフトレ
ジスタ803のQδ出力803dとQ4出力803eの
排他的論理和によりEX−ORゲート813の出力であ
るカウントパルス813aが立ち上り、シフトレジスタ
804からのカウントパルス820aとの論理和をとる
ためのORゲート815を経てアップ/ダウン力ウタ8
06のクロック入力端子806aに入力されてアップカ
ウントが行われる。そしてアップ/ダウンカウンタ80
6の出力は出力端子806cにより回転体の回転角の情
報として出力される。
また回転体が逆方向に回転する場合にも、EX−ORゲ
ート807の出力807aによりEX−ORゲート80
9のゲートを用いてA相信号801aの立上りおよび立
下り時の相手側すなわちB相信号802aの論理値を調
べる。そしてEX−ORゲート812の出力である方向
確定パルス812aをLt O71にすることにより、
アップ/ダウンカウンタ806で逆方向のカウントすな
わちカウントトレジスタ804によりB相信号802a
の立上りおよび立下り辺両方についてカウントする直前
に回転方向を調べる。ただし第8図(b)において正方
向の場合にはA相信号801aの方がB相信号802a
より進んでいるので、EX−ORゲート818より出力
される信号はEX−ORゲート809の出力の論理値と
は反対になる。すなわち正方向の場合には“1″になっ
て逆方向の場合には“0”になり、アップ/ダウンカウ
ンタ806のアップ/ダウンカウンタ806のアップ/
ダウン切換えの論理と一致するので、インバータにより
反転する必要がない。したがってA相信号801aの論
理値を調べるためのEX−ORゲート818の出力81
8aはそのままORゲート811に入力される。ORゲ
ート811はA相信号801aおよびB相信号802a
のパルスのそれぞれの立上りおよび立下りの両方で回転
方向判別を行うために設けられる。
以上に説明したように本実施例によれば、回転体の正方
向および逆方向ともカウントを行うたびに方向判断を行
ない、カウントを行なう直前に方向確定パルス812a
が立ち上って方向が確定したのちクロック発振器821
からのクロック信号821aの1周期後にアップ/ダウ
ンカウンタ806によりカウントが行われるので、した
がってクロック信号821aの周波数を回転体の回転の
周波数より十分高くとることにより誤差なく回転角の計
測が行える。
尚、ここで、方向信号805cは第4図(b)の符号4
00で示された信号に相当し、アップダウンカウンタ8
06の出力806cは第4図(b)に符号401で示す
高分解能信号に相当する。
また、クロック発振器821は第4図(b)の符号12
2で示されたクロックパルス発生器を兼用することがで
きる。
次にメモリ114からプリセットカウンタ115a、1
15b、115cに設定される校正値について説明する
。前述のようにN番目のアブソリュート信号の変化点ま
でに含まれるインクリメント信号累積数N r n c
は(1)式のように定義される。(但し15.16番目
のアブソリュート変化点てはそれぞれ200,315に
設定しである。) また、N番目のアブソリュート信号の変化点の絶対位置
ZNはインクリメント信号の分解能をθ1lIn とす
ると(2)式のようになる。
ZN =NINCX Oa+。        ・(2
)本実施例でのプリセットカウンター15a。
115b、115cのカウントすなわち上下計数信号は
インクリメント信号を4倍した信号401を使用してお
り、インクリメント信号1ケで4ケのカウントを行なう
構成となっている。従ってN番目のアブソリュート信号
の変化点までに含まれるカウント数としては(3)式の
ようになる。
N・(N+1) Nc=4X□ =4×NINc・・・(3) このカウント数Ncに対応する絶対位置は上下等しくな
る。
各アブソリュート信号の変化点に対応する絶対位置の校
正値は(3)式の形となっている。例えば5番目のアブ
ソリュート信号の変化点に対応する校正値は60.6番
目のアブソリュート信号の変化点ては例えば10進数で
84となっている。
先に述べた6番目のアブソリュート信号の変化点での校
正後さらに絞り弁24が開くと、方向判別回路123で
アップ状態をプリセットカウンタ115a、115b、
115cに信号400で出力し、前記記録ピッチλの1
/4毎にプリセットカウンター15a、115b、11
5cのカウント数を85.86・・・・・・と加算して
行く。閉方向に動くと信号400がダウン信号となり同
じく、前記記録ピッチλの一毎にカウント数を83.8
2・・・・・・と減算する。
以上説明したようにプリセットカウンター15a。
115b、115cのカウント数を見ることにより現在
の絶対位置を高精度で知ることができる。
カウント数は501〜512の端子に出力されている。
またインクリメント信号をに倍してプリセットカウンタ
115a、115b、115cの上下計数入力とする場
合にはN番目のアブソリュート信号の変化点に対応する
校正値Nkは(4)式のようになる。
Nk= k−N[NC・・・(4) 本実施例でメモリ114内に格納されているアブソリュ
ート信号の各変化点に割り付けられている数値は各変化
点までのインクリメント信号(例えばA相)の累積数を
格納している。但しプリセットカウンタ115a、11
5b、115cの計数はインクリメント信号の4倍で行
なわれるのでプリセットカウンタ115a、115b、
115cの下位2ビツトをL状態とし3ビツト目にメモ
リ114から出力される校正値の最下位ビットを対応さ
せメモリ114内の数値を4倍してプリセットカウンタ
ー15a、115b、115cにセットする構成としで
ある。これは式(3)を下記のように書き表わせるから
である。
Nc=22・N INC・= (5) またメモリー4内の数値は各変化点までの高分解能信号
すなわちプリセットカウンター15a。
115b、115cの計数を行なう信号の累積数であっ
てもかまわない。このときはメモリー14とプリセット
カウンター15a、115b。
115cの各ビットを対応させれば良い。
本発明の考え方は上記式(1)〜(5)に限定されるも
のではない。先に述べたようにアブソリュート信号の各
変化点は任意に選ぶことができ、各変化点間の長さが高
分解能信号数の整数倍で構成されるものであれば良い。
本実施例で示したアブソリュート信号の変化点15.1
6がその例である。
即ち、上記(3)式に従えば変化点15.16での校正
値はそれぞれ 15x (15+1) N15=4X□ =480 =544 となるが、本実施例では、第1.5.16番目の変化点
ては Nil、’ =4X200=80O N1e’ =4x315=1260 となる様構成されている。
本実施例では、スロットルバルブの操作範囲90度の間
にインクリメント信号は315X4=1260個発生す
る。
角度0度から30度までは、1 degごとに14個の
インクリメント信号が発生してアブソリュート信号を補
間する。従ってこの間のインクリメント信号は105X
4=420個である。30度から90度の間はインクリ
メント信号は、(315−105,)X4=840個が
発生する。従ってこの区間でもl degの間にインク
リメント信号は結局、本実施例では、各変化点を基準に
して14個のインクリメント信号が加算された毎に検出
角度がl deg増加あるいは減少する様に構成されて
いる。
変化点がスロットルバルブの低開度例(30度以下の範
囲)で、頻繁に校正される様にしているのは、次の理由
による。
1)スロットルバルブの初期位置の校正値の検出セット
が特に低開度域ですばやく行なえる様にする。この区間
ではスロットルバルブの開度情報が燃料の制御や他の機
関の制御に大きな影響を与えるので、早く開度を確定す
る必要がある。
2)スロットルバルブの低開度域では、インクリメント
信号のカウンタ値がカウンタミスなどで狂うことは許さ
れない。この為、アブソリュート信号で頻繁に校正して
、たとえ狂いが生じても早期に正常状態に戻せる様にす
る。
尚、インクリメント信号による補間を行なわないアブソ
リュート形のセンサとして用いる場合、本実施例の構成
は特に重要である。
即ち、スロットルバルブの様に、低開度域のある特定の
範囲の検出分解能を向上させる必要がある場合、その特
定の区間においてアブソリュート信号の変化点を近接し
て発生させることが重要である。この様にアブソリュー
ト信号を不等ピッチで出力する様にする為には、本実施
例の如く、素子パターンを不等間隔に配置することによ
って達成される。
本実施例の場合、アブソリュート信号は30度までのあ
いだに不等ピッチで14の変化点が形成され、30度以
上のところでは、2つの変化点しかない。この実施例の
考えに従えば、最初の区間では0.25度でアブソリュ
ート信号が変化し、第2の区間では0.75度でアブソ
リュート信号が変化する様に構成できる。
即ち、各区間(n =整数)での指示角度がる。
ちなみにn=6(第6区間)の間は n=14では となる。
この時の係数−は、検出素子の検出能力の下限値に設定
される。上記説明では、1度の−の検出が可能な素子を
用いた場合が説明されている。
また、制御装置が要求する分解能によってもこの係数は
変更され得る。
もとに戻って次に絶対位置を表わすプリセットカウンタ
ー15a、115b、115cからの出力の処理につい
て説明する。
本実施例ではプリセットカウンター15a。
115b、115cの信号をパルスデューティ−回路5
99で処理し出力させる。第9,10図により処理の詳
細について説明する。
絶対位置出力501〜512はEX−ORゲート110
f〜110Rの一方に入力される。EX−ORゲート1
10f〜110Rの他方の入力はデユーティ−出力反転
信号608となっている。
115d〜115fはプリセットアップダウンカウンタ
でありデユーティ−回路599ではダウンカウンタとし
て用いている。
115d〜115fにクロック信号204が入力し各カ
ウンタにキャリーが発生するとNORゲート619(例
えばRCA社製CD4025のような標準論理IC)の
出力がHの状態になる。この状態を説明上第10図のa
点とする。キャリー信号604はD−フリップフロップ
121Cのデータ入力端子とセット信号端子に入力され
ており、D−フリップフロップ121cの出力端子から
プリセット信号605が立上る。この信号605は同時
にD−フリップフロップ121dのクロック信号として
働き、出力606の信号を反転させる。
同時にデユーティ−出力反転信号608もインバータ1
18dにより反転する。以上がa点での動作である。
続いてプリセット信号605が立上ったことによりカウ
ンタ115d〜115fの少なくとも1つのキャリーが
消えるのでNORゲート619の出力604がHからL
に変わる。
次にa′点ではクロック信号204をインバータ118
cで反転させた信号609がD−フリップフロップ12
1cのクロック端子に入力されることで、プリセット信
号605がHからLに変化し、EX−ORゲート110
f〜110Rの出力がカウンタ115d〜115fにセ
ットされる。
このときセットされるデータはEX−ORゲート110
f〜110Rの一方の入力608がLの状態となってい
るので、プリセットカウンタ115a〜115Cの出力
状態501〜512がそのまセットされる。このセット
されたデータはカウンタ115d〜115fにクロック
信号204が入力される毎に減少し、第10図す点に示
すクロツク信号の入力でa点と同様にキャリー信号60
4が発生する。D−フリップフロップ121dの出力6
06はHからLに、デユーティ−出力反転信号608は
LからHに反転する。そしてb′点で再度EX−ORゲ
ー1−110 f〜110Rの出力がカウンタ115d
〜115fにセットされる。このときセットされるデー
タはEX−ORゲート110f〜110Rの入力の一方
であるデユーティ−出力反転信号がHの状態となってお
り、ブリセットカランt” 115 a 〜115 c
の出力501〜512を反転させた信号がセットされる
。この信号もカウンタ115d〜115fヘクロツク信
号204が入力される毎に減少し、やがて第10図C点
に示す位置でキャリーを発生させて各信号状態を反転さ
せ次のデータをカウンター115d〜115fにセット
する。このときのデータはデユーティ−出力反転信号が
Lどなっているので出力501〜512の状態がそのま
まセットされる。
以上の動作においてa点からb点まではカウンタ115
d〜115fで形成する12bit範囲の0から絶対位
置出力501〜512のカウント数に対応し、b点から
C点までは12bit範囲の残りのカウント数に対応す
る時間となっている。従ってa点からC点までは常に一
定であり絶対位置出力501〜512の状態によりb点
が変化するものであり、D−フリップフロップ121d
の出力606を信号線10bにより取り出すことで絞り
弁24の開度状態を周期a−c点のデユーティ−信号と
して得られる。
また、絞り弁24の開度信号を1本の信号線10bによ
り取り出すことで第12図に示すコントロールユニット
21との接続は信号処理回路に供給する電源ライン10
a、グランドライン、信号線10の3本で機能を判ずこ
とができる。
以上本発明の一実施例について磁気抵抗素子を用いた例
について説明したが、本発明は光電素子による位置検出
器についても同様に構成することができる。
第25図、26図に光電素子を用いた別の実施例を示し
である。この実施例も先に述べたスロットルセンサに適
用した例で、測定区間全域でN番目のアブソリュート信
号の変化点までに含まれる例である。スリット円板90
0には回転中心○を中心とする同心円上に内側から順に
A相、B相。
2o 、2i 、22.2sの配置となっている。
発光素子901a〜901f及び受光素子9028〜9
03fがそれぞれのスリットに対抗して配置してあり、
回転軸903と一体になっているスリット円板900上
のスリットにより絶対位置の検出を行なうことができる
構成となっている。
本実施例で示した信号処理回路にはアナログ及びデジタ
ル部が混合しているが現在の技術たとえばASIC(用
途特化IC)を用いることにより一体化ができ、角度検
出器内部への内蔵も可能である。
以下、本実施例の特徴ある、構成作用効果をまとめると
次の通りである。
(1)アブソリュート信号の変化を検出し、各変化点に
あらかじめ割り付けられた数値(校正値)をメモリから
カウンタにセットする。さらに回転方向判別によりアッ
プ信号(増方向)もしくはダウン信号(減方向)を与え
、高分解能信号をカウンタの上下計数信号として用いる
(2)アブソリュート信号が同一データであっても、そ
のデータが増方向変化により得られた場合と減方向変化
で得られた場合では同一データであってもデータの変化
点すなわちアブソリュート信号の変化点が異なる。従っ
てアブソリュート信号が同一データであっても増方向変
化、減方向変化でそれぞれ異なった数値により絶対位置
の校正を行なう信号処理回路を記憶器、比較器。
加算器、メモリ、プリセッタブルアップダウンカウンタ
、それにタイミング回路で構成する。
(3)アブソリュート信号の各変化点を任意の位置に設
ける。
(4)アブソリュート信号の各変化点でカウンタにセッ
トされる数値は各変化点に対応する絶対位置情報である
。各変化点ではこの数値をカウンタにセットすることで
絶対位置の校正を行ないカウンタ内にセットされた絶対
位置情報に高分解能信号数を回転方向により加減算する
構成となっているのでカウンタ内のデータにより現在の
絶対位置を高分解能で検出できる。具体例としてカウン
タにセットされる数値を原点(初期位置)から各変化点
までの角度を表わす高分解能信号の累積数で構成するこ
とにより、現在の絶対位置はカウンタ内の数値で表わす
ことができ、高分解能な絶対位置検出をすることができ
る。これはアブソリュート信号の各変化点が高分解能信
号の整数倍により発生する構成となっているので、上記
カウンタの使用により絶対位置検出を可能にしている。
(5)前述した信号処理回路はアブソリュート信号の変
化を比較器で検出し増方向変化で発生した場合、新しい
アブソリュート信号をメモリにアドレスとして与える。
一方減方向の変化で発生した場合には加算器で新しいア
ブソリュート信号に1を加えてメモリのアドレスとする
ことでアブソリュート(i号の同一データに対して増減
いずれの方向で発生したかによりそれぞれ異なった数値
をプリセッタブルアップ、ダウンカウンタにセットし絶
対位置の校正を行なうので、増減いずれの方向変化が発
生しても正確な絶対位置校正をすることができる。
(6)アブソリュート信号の変化点を任意に設けること
で所定の区間では等間隔のアブソリュート信号の変化点
間隔に比べ低ピツチの変化点構成とすることができる。
従って低ピツチで発生するアブソリュート変化点により
高頻度校正を行なうことができ、高精度な検出領域を設
けることができる。
(7)アブソリュート信号の変化点で絶対位置の校正を
行ない1次の変化点までは高分解能信号で絶対位置の検
出を行なう。従ってアブソリュート信号は絶対位置校正
に用いるものであり、低ピツチ構成とすることができる
以下1本発明の実施態様を列挙する。
(1)1ビット以上で構成するアブソリュート信号とア
ブソリュート信号の変化点の間に1ヶ以上のインクリメ
ント信号を持つ角度検出器において、 (a)アブソリュート信号の各変化点を検出し、その変
化点に割り付けられた数値により絶対位置を校正し、か
つ割り付けられた数値に高分解能信号数を加算あるいは
減算して絶対位置検出を行なうことを特徴とする角度検
出装置。
(2)アブソリュート信号の変化が増減いずれの方向の
移動で発生したかを検出し、アブソリュート信号の同一
データに対して増方向、減方向変化でそれぞれ異なった
数値により絶対位置の校正を行なうことができる校正回
路を設けた上記(1)記載の角度検出装置。
(3)アブソリュート信号の各変化点に割り付けられた
数値がアブソリュート信号の各変化点角度を表わす高分
解能信号の累積数である上記(1)記載の角度検出装置
(4)アブソリュート信号の各変化点間の長さが少なく
とも1ケ所は他の長さと異なり、かつ各変化点間の長さ
が高分解能信号数の整数倍である上記(1)記載の角度
検出装置。
(5)上記(2)記載の校正回路が記憶器、比較器。
加算器、メモリ、プリセッタブルアップ、ダウンカウン
タ、それに校正時回路の動作を制御するタイミング回路
より構成されている角度検出装置。
(6)上記(6)記載の校正回路でアブソリュート信号
の増減方向の変化を検出し、増方向変化であればアブソ
リュート信号の現在値をメモリのアドレスとして与え、
減方向変化であれば現在値に1を加えてメモリのアドレ
スとして与え、アドレス内にある各変化点に割り付けら
れた数値をプリセッタブルアップ、ダウンカウンタにセ
ットして絶対位置校正を行なう角度検出装置。
(7)上記(5)記載のプリセッタブルアップ、ダウン
カウンタに方向判別信号を与え、プリセッタブルアップ
、ダウンカウンタの上下計数を高分解能信号により行な
う絶対位置検出回路を有する角度検出装置。
(8)上記(7)記載の絶対位置検出回路から出力され
る絶対位置信号をデユーティ−出力とする出力処理回路
を有する角度検出装置。
(9)上記(5)記載の校正回路においてアブソリュー
ト信号の各変化点に割り付けられた数値をメモリからプ
リセッタブルアップダウンカウンタに2n (n=1.
2.3・・・・・・)倍して与える構成となっている角
度検出装置。
(10)前記校正回路及び絶対位置検出回路、出力処理
回路に電源供給開始後一定時間遅らせて所定のパルス信
号を発生させ、アブソリュート(1の変化が発生しない
状態においても校正回路を駆動させることができる初期
設定回路を有することを特徴とする特許請求範囲第1項
記載の角度検出器。
(11)回転体の回転角に応じて信号を発生する信号発
生部材、この信号発生部材の信号を検出する検出部材を
ケース内に納め、上記(1)乃至(10)記載の信号処
理回路を前記ケース内に内蔵した角度検出装置。
(12)上記(11)記載の信号発生部材が磁性体で、
検出部材が磁気抵抗素子である角度検出装置。
(13)上記(11)記載の信号発生部材がスリット円
板で、検出部材が光電素子である角度検出装置。
〔発明の効果〕
本発明によれば、 (1)低bitアブソリュート信号と高分解能信号とに
より高分解能信号相当の高分解能で絶対位置検出をする
ことができる角度検出器を提供することができる。
(2)低bit構成で高分解能な絶対位置検出が出来る
ので小型、軽量化、低コスト化を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例により得られ
る信号の発生状況説明図、第2図は本発明の一実施例で
ある磁性体と磁気抵抗素子の展開図、第3図は第2図の
磁気抵抗素子のブリッジ構成図、第4図(a)、(b)
、第5図、第9図は信号処理回路、第6図は第S図の信
号処理回路のタイムチャート、第7図は信号処理回路の
動作説明図、第8図(a)は方向判別回路及び倍周回路
の詳細図、第8図(b)はその動作説明疲形図。 第9図はデユーティ−回路の詳細図、第10図は第9図
の信号処理回路のタイムチャート、第11図は本発明の
一実施例を適したスロットルセンサの縦断面図、第12
図は適用例であるスロットルセンサのエンジン装着状態
説明図、第13図、第14図はエンジンの特性図、第1
5図〜第24図は磁気抵抗素子の検出原理及び動作説明
図、第25図、第26図は本発明を光電素子により構成
した別の実施例を示す図面である。 1.1a・・・ドラム、2.2a・・・基板、9・・・
信号処理回路、20・・・スロットルセンサ、24・・
・絞り弁、111・・・ラット、112・・・比較器、
113・・・加算器、114・・・メモリ、115a〜
115f・・・プリセットカウンタ、117・・・タイ
ミング回路、123・・・方向判別回路、170・・・
初期設定回路、599・・・デユーティ−回路、900
・・・スリット円板、901 a 〜901 f−発光
素子、902a〜902f・・・受光素子。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.回転体の回転角度に対応した信号を絶対値で出力す
    るものにおいて、測定範囲内の少なくとも一つの特定の
    角度に対応した絶対値信号を発生する手段と、この特定
    の角度の前後の測定範囲において前記回転体の回転に応
    じて所定間隔のインクリメント信号を連続的に発生する
    手段と、前記絶対値信号に前記インクリメント信号を加
    減算して前記回転体の回転角度に対応した絶対値信号を
    得る手段とを有する角度検出装置。
  2. 2.特許請求の範囲第1項に記載したものにおいて、前
    記絶対値信号を回転体の初期位置近傍で発生する様にし
    たことを特徴とする角度検出器。
  3. 3.特許請求の範囲第1項または第2項に記載されたも
    のにおいて、前記絶対値信号を測定範囲内で複数個発生
    する様に構成すると共に、特定の測定範囲における、絶
    対値信号の発生間隔が他の測定範囲におけるよりも狭く
    構成されていることを特徴とする角度検出装置。
  4. 4.回転体の回転角度に対応した信号を絶対値で出力す
    るものにおいて、測定範囲内の少なくとも一つの特定角
    度に対応した2進符号化信号を発生する手段と、この特
    定角度の前後の測定範囲において回転体の回転に応じて
    所定の間隔のインクリメント信号を連続的に発生する手
    段と、このインクリメント信号の数をカウントする手段
    と、前記2進符号化信号を基準に前記インクリメント信
    号のカウント値をこれに加減算する手段と、この加減算
    後の信号を回転体の回転角度の絶対値を示す2進符号化
    信号として出力する手段とを有することを特徴とする角
    度検出装置。
  5. 5.回転体の回転角度を測定するにあたり、測定範囲内
    の少なくとも2つの特定の角度に対応した絶対値信号を
    発生する検出素子を有するものにおいて、前記絶対値信
    号を精密に検出したい特定の範囲において密に発生する
    様不等間隔に前記検出素子が配列されていることを特徴
    とする角度検出装置。
  6. 6.回転体の回転角度を検出する方法であつて、測定範
    囲を複数の区間に分割し、各分割点で特定の2進符号化
    信号を発生する手段を設けると共にこの特定の異なつた
    2進符号化信号間で所定の間隔で微少区間信号を発生す
    る手段を設け、各2進符号化信号に角度に応じた重み付
    け信号を付与する手段を設け、この重み付け信号に対し
    て、前記微少区間信号を加減算することによつて2つの
    異なつた2進符号化信号間を補間する絶対値信号を得る
    ことを特徴とする角度検出装置。
  7. 7.回転体の回転角度に対応した信号を絶対値で出力す
    るものにおいて、絶対値信号にインクリメント信号のカ
    ウント値を加減算して絶対値間を補間する補間絶対値信
    号を得ることを特徴とする角度検出方法。
  8. 8.回転体の回転角度に対応した信号を絶対値で出力す
    るものにおいて、測定範囲内の少なくとも一つの特定の
    角度に対応した絶対値信号を発生する手段と、回転体の
    回転方向を判別する手段と、測定範囲に亘り、回転体の
    回転に応じて所定の間隔でインクリメント信号を発生す
    る手段と、前記判別手段によつて判別された回転体の回
    転方向に基づき、前記絶対値信号に対して前記インクリ
    メント信号を加算あるいは減算して絶対値信号を補正す
    る手段を設けたことを特徴とする角度検出装置。
JP62080970A 1987-04-03 1987-04-03 絞り弁の角度検出装置及び絞り弁の角度検出方法 Expired - Fee Related JP2664147B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080970A JP2664147B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 絞り弁の角度検出装置及び絞り弁の角度検出方法
DE3850164T DE3850164T2 (de) 1987-04-03 1988-03-31 Verfahren und Gerät zur Drehwinkelerkennung.
EP88302902A EP0286322B1 (en) 1987-04-03 1988-03-31 Method and apparatus for detecting a rotation angle
US07/176,087 US5012673A (en) 1987-04-03 1988-04-01 Method and apparatus for detecting a rotation angle
KR88003735A KR960015055B1 (en) 1987-04-03 1988-04-02 Method and apparatus for detecting a rotation angle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080970A JP2664147B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 絞り弁の角度検出装置及び絞り弁の角度検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63247614A true JPS63247614A (ja) 1988-10-14
JP2664147B2 JP2664147B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=13733371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62080970A Expired - Fee Related JP2664147B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 絞り弁の角度検出装置及び絞り弁の角度検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664147B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113809A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fanuc Ltd Cncとエンコーダ間のシリアルインターフエース方式
JP2009288125A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Koyo Electronics Ind Co Ltd アブソリュートエンコーダ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610565A (en) * 1979-07-04 1981-02-03 Ricoh Co Ltd Purification of azo pigment
JPS57124208A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Nissan Motor Co Ltd Crank position sensor
JPS6088317A (ja) * 1983-09-23 1985-05-18 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 測定装置
JPS6184501A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Hitachi Ltd 基準位置検出機能付位置センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610565A (en) * 1979-07-04 1981-02-03 Ricoh Co Ltd Purification of azo pigment
JPS57124208A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Nissan Motor Co Ltd Crank position sensor
JPS6088317A (ja) * 1983-09-23 1985-05-18 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 測定装置
JPS6184501A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Hitachi Ltd 基準位置検出機能付位置センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113809A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fanuc Ltd Cncとエンコーダ間のシリアルインターフエース方式
JP2009288125A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Koyo Electronics Ind Co Ltd アブソリュートエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664147B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0286322B1 (en) Method and apparatus for detecting a rotation angle
JP4046362B2 (ja) 回転本体の角度の測定方法および装置
JPH03220814A (ja) パルス位相差符号化回路
US9608659B2 (en) Analog/digital conversion circuit
CA2614588C (en) Method and device for measuring resistance
JP7000263B2 (ja) 初期設定方法及び初期設定装置
JPS63247614A (ja) 絞り弁の角度検出装置及び絞り弁の角度検出方法
JPH01201168A (ja) 交差コイル式計器の駆動回路
JPH0754260B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
US5525899A (en) Physical quantity change detection device which detects change by detecting a phase difference between two pulses
JPH10311742A (ja) 位置検出センサ
JPH0552434B2 (ja)
RU2071174C1 (ru) Преобразователь угла поворота вала в код
SU1251327A1 (ru) Способ аналого-цифрового преобразовани и устройство дл его осуществлени
SU1026298A2 (ru) Устройство дл автоматического измерени метрологических характеристик цифровых измерительных приборов
SU1525477A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
RU2022231C1 (ru) Устройство для измерения перемещений
SU739424A1 (ru) Устройство дл измерени максимального значени сигналов
SU966505A1 (ru) Цифровой измеритель температуры
SU970134A1 (ru) Цифровой измеритель температуры
JPS62200215A (ja) 測定装置
SU752425A1 (ru) Преобразователь угла поворота вала в код
JP3152327B2 (ja) 速度変化検出装置
SU1624352A1 (ru) Устройство дл измерени сопротивлений
SU1462480A1 (ru) Устройство дл измерени перемещени

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees