JPS63238580A - X線光量測定装置 - Google Patents

X線光量測定装置

Info

Publication number
JPS63238580A
JPS63238580A JP7180487A JP7180487A JPS63238580A JP S63238580 A JPS63238580 A JP S63238580A JP 7180487 A JP7180487 A JP 7180487A JP 7180487 A JP7180487 A JP 7180487A JP S63238580 A JPS63238580 A JP S63238580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
thin film
anode
rays
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7180487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Yamada
廣成 山田
Hiromitsu Nakafuse
仲伏 廣光
Yoshiyuki Takahashi
高橋 令幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP7180487A priority Critical patent/JPS63238580A/ja
Publication of JPS63238580A publication Critical patent/JPS63238580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はX線ビームの光量測定装置に関し、特に、X線
露光におけるX線強度全測定する光量測定装置に関する
(従来の技術) 従来から、シンクロトン放射によるSOR光を用いて半
導体ウェハーに微細加工を施す技術が知られている。こ
の際、 SOR光の強度全知ることにより、半導体ウェ
ハーへのSOR光の照射量を決定している。即ち、半導
体ウェハーの微細加工において、半導体ウェハーに照射
されるSOR光の強度を知ることが不可欠である。
従来、 SOR光の強度を知る際には、シンクロトロン
の蓄積電子ビームの電流値と観測されるSOR光の強度
とが一対一に対応していると仮定して。
SOR光強度を求めるか、あるいは、 SOR光を完全
に遮断してSOR光の強度全求めている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、 SOR元u 1 m rad以下の極めて
狭いバンドで放射されるから、実際には電子ビームの位
置により光ビームの強度が時間的に変動してしまい、従
って、前述の仮定によりSOR光の強度を正確に求める
ことができない。一方、 SOROR完全完全断してし
まうと、 SOR光を利用できないという問題点がある
(問題点を解決するための手段) 本発明による光量測定装置は、X線ビームを透過すると
ともにX線ビームの一部と光電変換を行うX線光電膜と
、X線ビームが通過する通路が規定され、X線光電膜か
ら放出される光電子を補獲する光電子捕獲手段とを有し
、光電子捕獲手段によって補獲された電子の量に基づい
てX線ビームの光量を測定するようにしたことを特徴と
している。
(実施例) 以下本発明に実施例によって説明する。
第1図全参照して、シンクロトロン放射によるSOR光
の通路には9元電子放出薄膜1が配置され。
この光電子放出薄膜1の後段には、 SOR光の通路を
規定する円筒形状のアノード2が配設されている。この
アノード2の後側にはX線露光装置3が配置されている
光電子放出薄膜1とアノード2には図示のように高電圧
発生装置4により直流高電圧が印加されている。一方ア
ノード2には増幅器(プリアンプ)5が接続されて一@
力このプリアンプ5は判別器(ディスクリミネータ)6
に接続されている。
X線ビームは光電子放出薄膜1によって一部吸収されて
、光電子に変換されるが、大半のX線ビームは光電子放
出薄板1を透過する。つまり、光電子放出薄膜1はX線
ビームの大半が透過する膜厚であり、しかも光電子全放
出し易い物質である。
光電子放出薄膜1から放出された光電子はアノード2に
集められ、この結果、アノード2から光電子放出薄膜1
に向う電流が流れる。この電流の大きさは光電子放出薄
膜1から放出される光電子に比例する。つまり、X線ビ
ームの光量に比例する。
アノード2に補獲された電子、即ち、アノード2の出力
電流は例えば、積分器として作用するプリアンプ(積分
型プリアンプ)5に入力され、露光期間中積分される。
この結果はディスクリミネータ6に入力されて、光量が
判別される。つ葦り。
ディスクリミネータ6は必要とする露光量に達したこと
をプリアンプ5に蓄積された荷電量で知る。
一方、光量の時間的変動を測定する場合には、アノード
2の出力を微分型のプリアンプに結合して。
微分型のプリアンf5の出力によりディスクリミネータ
6は時間的変動を記録する。
光電子放出薄膜1を透過したX線ビームはアノード2に
規定された通路を通ってX線露光装置4に至る。
ところで、光電子放出薄膜1からの放出光電子量が少な
い場合には、第2図に示すように1元電子放出薄膜1と
アノード2との間には環状のダイノード7が配置され、
光電子放出薄膜1からの光電子をダイノード7に衝突さ
せて、二次電子を放出しつつ二次電子を増倍させ、この
二次電子をアノード2で受けるようにすればよい。なお
、この場合1元電子放出薄膜1を透過したX線ビームは
ダイノード7及びアノード2で規定される通路を通って
X@露光装置に至る なお、X線ビームの通路(X線ビームライン)は通常高
真空中に置かれるが、この通路に気体を充填してもよく
、この場合には、気体による電子増倍作用を利用するこ
とができる。
また1例えば1元電子放出薄膜として、厚さ10μmの
カーボン膜を用いた場合= 650 MeVの’を子ビ
ームで軌道半径50crnのシンクロトロンからのSO
R光は、エネルギーにして約57%が透過する。同様に
厚さ2μmのカーボン膜では約80チが透過する。例え
ば、300mAの蓄積電予電することが可能である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、X線ビームを遮断
することなく、即ち、X線ビームを透過させて、X線ビ
ームの光量全測定できるから、X線露光の際、定量的に
露光を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるX蔵元量測定装置の一実施例全概
略的に示す図、第2図は本発明によるX線光量測定装置
の他の実施例の要部を概略的に示す図である。 1・・・光電子放出薄膜、2・・・アノード、3・・・
X線露光装置、4・・・高電圧発生装置、5・・・プリ
アンプ。 6・・・ディスクリミネータ、7・・・ダイノード。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、X線ビームを透過するとともに該X線ビームの一部
    と光電変換を行うX線光電膜と、前記透過したX線ビー
    ムが通過する通路が規定され、前記X線光電膜から放出
    される光電子を捕獲する光電子捕獲手段とを有し、該光
    電子捕獲手段によって捕獲された電子の量に基づいて前
    記X線ビームの光量を測定するようにしたことを特徴と
    するX線光量測定装置。
JP7180487A 1987-03-27 1987-03-27 X線光量測定装置 Pending JPS63238580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180487A JPS63238580A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 X線光量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180487A JPS63238580A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 X線光量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238580A true JPS63238580A (ja) 1988-10-04

Family

ID=13471119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7180487A Pending JPS63238580A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 X線光量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63238580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382984A (ja) * 1989-06-05 1991-04-08 General Electric Co <Ge> X線露出制御用集束多素子検出器
JP2004508544A (ja) * 2000-08-31 2004-03-18 ザ ユニバーシティ オブ アクロン 撮像のための電子増倍管を備えた多密度多原子番号検出器媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382984A (ja) * 1989-06-05 1991-04-08 General Electric Co <Ge> X線露出制御用集束多素子検出器
JP2004508544A (ja) * 2000-08-31 2004-03-18 ザ ユニバーシティ オブ アクロン 撮像のための電子増倍管を備えた多密度多原子番号検出器媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Curran et al. II. Investigation of soft radiations by proportional counters
US4937455A (en) Position-sensitive director
EP0397229B1 (en) X-ray measurement apparatus
JP4040789B2 (ja) 光計測装置、シンチレーションカウンタ、パーティクルカウンタ、光計測方法、シンチレーション計数方法及び粒子計数方法
US20040109536A1 (en) X-ray detector for feedback stabilization of an X-ray tube
JP6410707B2 (ja) 広範なダイナミックレンジを備えた光電子増倍管、検査システムおよび方法
US4814599A (en) Microchannel plate streak camera
JPS63238580A (ja) X線光量測定装置
Veloso et al. A microstrip gas chamber as a VUV photosensor for a xenon gas proportional scintillation counter
Meyerott et al. Plastic scintillator response to 1–10 keV photons
Basa et al. Test results of the first proximity focused hybrid photodiode detector prototypes
US20110186740A1 (en) System for controlling photomultiplier gain drift and associated method
Cramer Jr et al. A scintillation spectrometer for high energy beta decays
Jones et al. An image intensifier-scintillator device for determination of profiles and images of weak beams of ionizing particles or X-rays
Savin et al. In situ absolute calibration of a channel electron multiplier for detection of positive ions
JP2002257937A (ja) 半導体放射線検出器
Goetze et al. Recent applications of transmission secondary emission amplification
US3839674A (en) Device for measuring very small electric currents
Izumi et al. Efficiency and decay time measurement of phosphors for x-ray framing cameras usable in harsh radiation background
Rome et al. The Photon Scintillator
Delori et al. Further research on the Imperial College cascade image intensifier
EP1329699A1 (en) Optical measurement apparatus and method for optical measurement
Fernandez-Figueroa et al. New diagnostic devices to monitor extraction from LEAR
Chen Hadron blind detector. Final report, FY1994 and 1995
JP2006177841A (ja) 非破壊検査装置および方法