JPS63236451A - 音声ダイアル制御装置 - Google Patents

音声ダイアル制御装置

Info

Publication number
JPS63236451A
JPS63236451A JP6885487A JP6885487A JPS63236451A JP S63236451 A JPS63236451 A JP S63236451A JP 6885487 A JP6885487 A JP 6885487A JP 6885487 A JP6885487 A JP 6885487A JP S63236451 A JPS63236451 A JP S63236451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
circuit
call
voice recognition
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6885487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550056B2 (ja
Inventor
Gichu Ota
義注 太田
Tomohiro Ezaki
智宏 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62068854A priority Critical patent/JP2550056B2/ja
Publication of JPS63236451A publication Critical patent/JPS63236451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550056B2 publication Critical patent/JP2550056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電話機における音声ダイヤル制御装量に係り、
特に音声at識を用いた自動ダイヤル装置において、好
適に着呼信号に対して対応することができる音声ダイヤ
ル制御装置に関する。
〔従来の技術〕
通常の電話機における着呼への応答動作は、人が着呼信
号(呼び出し信号)で駆動されるベル音を聞き、ハンド
セットを持ち上げる(オフフック)ことで回線に電話機
を接続し通話に入ることで行う。また発呼動作(ダイヤ
ル動作)は、人がハンドセットを持ち上げ、電話機を回
線に接続した上で、回転ダイヤルまたはプツシ為ボタン
によりダイヤル信号を回線に送出することで行う。
このように通常の電話機では必ず着呼あるいは発呼時お
よび通話時には、手による持ち上げ保持動作あるいは指
によるプツシ−ボタン操作などを必要とする。
一方、両手を自由にできる、いわゆるハンドフリー電話
機(拡声電話機)が従来より使用されている。しかし、
これとても通話時にはマイクとスピーカを使い両手を自
由にできるが、着呼時にはベル音を聞き、オフフックボ
タンを手で押して、普通の電話機のハンドセット持ち上
げの代替を行い応答する必要があるばかりでなく、発呼
時には例えばプツシ為ボタンを手で押してダイヤル信号
を送出する必要があった。つまり完全にハンドフリーと
はなっていなかった。
したがって、どうしても手が不自由な場合、たとえば自
動車電話機で、車を運転しなから発呼を行ないたい場合
には不便であった。
このような欠点を解決する技術としては、特開昭56−
158353号あるいは特開昭58−51659号に記
載される音声認識技術を用いた自動ダイヤル装置がある
。これは音声によってダイヤル信号を自動送出するもの
である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の自動ダイヤル装置では、発呼
を行うために音声を入力中の着呼つまり呼び出しについ
ては配慮がされておらず、この結果、発呼のための音声
を発声中に呼び出しベルが鳴り、音声とベル音が同時に
音声認識され、このために誤動作するという問題点があ
った。
本発明の目的は、音声認識を用いた自動ダイヤル装置に
おいて、発呼のための音声を発声中、および音声認識の
ための音声登録時の音声発生中に呼び出しベル音が混入
することをなくシ、誤動作の防止を図ることができる音
声ダイヤル制御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段」 上記目的は、呼び出し信号を検出する着呼検出手段と、
前記着呼検出手段の出力に基づいて着呼を操作者に可聴
音で知らせる着呼告知手段と、音声認識手段と、前記音
声認識手段が動作中および不動作中のいずれかを検出す
る音声認識動作検出手段と、前記音声認識手段の動作中
における処理状態を検出する音声認識処理状態検出手段
と、前記着呼検出手段で着呼を検出したとき、前記音声
wit識動作検出手段および前記音声8識処理状態検出
手段の検出出力から、少なくとも前記音声認識手段が音
声入力持切状態および音声入力処理中であるときは、該
処理の終了後前記着呼検出手段での着呼の検出に応じて
前記着呼告知手段を駆動する制御手段とを設けることに
より、達成される。
発呼のため、音声認識手段へ音声を入力中に呼び出しが
あった場合、着呼検出手段が呼び出しを検出するが、制
御手段は音声認識動作検出手段および音声認識処理状態
検出手段の検出出力に応じて着呼告知手段を制御し、可
聴音の発生を保留する。その後\制御手段は音声認識動
作検出手段および音声認識処理状態検出手段の検出出力
から、少なくとも音声認識手段が入力音声の取り込みを
終了したことを検出した時点で着呼告知手段を制御し、
可聴音を発生させる。操作者は該可聴音を聞き、呼び出
しがあったことを知る。
このようにして、入力音声に着呼を知らせる可聴音が混
入されるのが防止され、音声認識処理の誤動作が防止さ
れる。
音声認識のための音声登録時も同様に、入力音声への可
聴音混入が防止される。
〔実施例〕
以下、本発明を図面を用いて説明する。
第1図は、本発明の一実施例が適用された電話機の一例
を示すブロック図であって、この電話機はハンドセット
通話とハンドフリー通話の双方の機能をもち、ハンドフ
リー通話モードでは音声認識による自動ダイヤルを行う
ものである。
第1図において、1−1.1−2は回線端子、2はハン
ドセラ)、5.4はハンドセットに内蔵された受話器、
送話器、5はハンドセットを置くことにより開、持ち上
げることにより閉となるクックスイッチ、6は2線4線
変換を行う防側音回路、7はハンドセット通話とハンド
フリー通話を切り換える切換回路、8は音声スイッチ方
式によりハンドフリー通話を可能とする音声スイッチ方
式ハンド7り一通話回路、9はスピーカ、10はマイク
、11は交換機(図示せず)から送出される貯び出し信
号を検出する着呼検出回路、12は回線にダイヤル信号
を送出するダイヤル信号発生回路、13はダイヤル番号
を入力するダイヤルプツシ瓢ボタン、14は音声認識回
路、15は音声認識回路14がたとえば発呼のための音
声認識動作中あるいは音声認識のために音声を登録中な
どの動作中なのか、または動作を停止中なのかを検出す
る音声認識動作検出回路、16は音声認識回路14の動
作中における処理状態、たとえは音声の入力を待ち受け
ている状態なのか、音声を取り込み中の状態なのか、あ
るいは類似度を計算中の状態なのかなどを検出する音声
認識処理状態検出回路、17は着呼を操作者に可聴音で
知らせるためのベル音を発生するベル音発生回路、18
はベル音スピーカ、19はハンド7り一通話の時に、ハ
ンドセットの持ち上げ、置き戻しに代えて操作者により
押されるフックボタンスイッチ、20はハンドセット通
詰モード/ハンドフリー通話モードの切換えを行うため
のモードスイッチ、21は電気的に開閉を制御でき、フ
ックスイッチ5の代りをする自動フックスイッチ、22
は全体を制御する制御回路、31は登録作業を行うため
の登録スイッチである。
まずハンドセット通話モードつまり普通の電話機として
の動作を説明する。
操作者は、モードスイッチ20をハンドセット通話モー
ドに切換える。制御回路22はこのモードスイッチ20
の状態を読み切換回路7を制御し、送話・受話の信号路
をハンドセット2の側に切り換える。
交換機から呼び出し信号が送出つまり着呼があった場合
、着呼検出回路11はこの呼び出し信号を検出し制御回
路22に知らせるっ制御回路22はモードスイッチ20
のハンドセット通話状態を記憶しているため、すぐにベ
ル音発生回路17を制御し、ベル音スピーカ18からベ
ル音を発し、操作苔に着呼があった旨を知らせる。操作
者はハンドセット2を持ち上げる。これに応じて、フッ
クスイッチ5が閉となり、電話機が回線に接続され、ハ
ンドセット2内の受話・送話器を3,4を介して相手と
通話できる。通話が終了したら、操作者はハンドセット
を置くので、フックスイッチ5は開となり、電話機は回
線から切り離される。
発呼の場合は、まず操作者がハンドセット2を持ち上げ
ると、フックスイッチ5が閉となり、電話機か回線に接
続される。ここで操作者は相手の電話番号をダイヤルプ
ツシ−ボタン13で入力する。この入力に応じて、ダイ
ヤル信号発生回路12は、制御回路22を介して順次、
回線にダイヤル信号を送出する。このダイヤル信号によ
り、交換機はダイヤル相手を選択して呼び出し、回線を
相手に接続する。
次に、音声認識回路14の動作を説明する。この音声認
識回路14は現在実用となっている特定話者が区切って
発声する単語音声を認識するも−のである。ただし、本
発明においては、これに限定する必要はない。
まず、音声認識をさせるための音声登録に関して説明す
る。音声認識をさせるためには予じめ操作者の音声を登
録する必要がある。この音声登録は、登録スイッチ31
を押すことにより制御回路22が音声認識回路14を音
声登録動作とし、この時マイクロホン10から音声を入
力して音声認識回路内の標準バタンメモリ(図示せず)
に標準バタンとして順次記憶していく動作である。たと
えば「スズキ」という発声を行なうと、この発声は、音
声切り出し回路(図示せず)で切り出され、この特徴が
分析抽出され時系列のパラメータバタンとして標準バタ
ンメモリに記憶される。順次「サトウ」、「オオタ」・
・・と発声する毎にそれぞれの標準バタンか標準バタン
メモリに追加記憶されてゆく。
次に?音声認識の基本的な動作に関して説明する。モー
ドスイッチ20によりハンドフリー通話モードとなって
いる時に、フックボタンスイッチ19を押して音声認識
回路14を認識動作とし、この時、先に登録したと同じ
音声たとえば「スズキ」をマイクロホン10から入力す
る。すると、この音声は登録のときと同様に切り出され
特徴パラメータバタンとして入力バタンメモリ(図示せ
ず)に一時記憶される。次にこの入力バタンメモリの内
容と、標準バタンメモリ内の各標準バタンとか順次比較
され、どの標準バタンと一番類似していたかという情報
を結果として出力する。この場合は「スズキ」の標準バ
タンのコードが出力される。なお、この比較の方法とし
ては公知のDPマツチング法、絶対値差などの類似度計
算法が用いられる。
次に、音声認識による自動ダイアリングのための音声お
よび電話番号の登録動作を説明する。
操作者が登録スイッチ31を押すと制御回路22はまず
音声認識回路14を音声登録動作にする。
その後、操作者が自動ダイヤルする相手の名前たとえば
「スズキ」と発声すると、この「スズキ」という音声は
音声認識回路14内の標準バタンメモリにゝゝ○○“と
いうコードを付して標準バタンとして記憶される。次に
制御回路22は音声認識回路14を不動作にする。その
後、操作者は鈴木氏の電話番号たとえば“100”をダ
イヤルブ。
シーボタン13を用いて入力する。この電話番号は、制
御回路22内の電話番号メモリ(図示せず)に記憶され
る。この時、同時に先の標準バタンのコード”○○”も
対で電話番号メモリに記憶される。次に制御回路22は
再び音声認識回路14を音声登録動作にする。その後、
操作者は次の自動ダイヤルする相手の名前たとえば「サ
トウ」と発声する。この「サトウ」という音声は同様に
標準バタンメモリに“01″というコードを付して標準
バタンとして記憶される。次に制御回路22は音声認識
回路14を不動作にする。その後、操作者は佐藤氏の電
話番号たとえば“101“をダイヤルプツシ1ボタン1
3を用いて入力する。この電話番号も同様に標準バタン
のコード“ol“とともに電話番号メモリに記憶される
。以下必要な分だけ登録をくり返す。
この登録作業のとき、交換機から呼び出し信号の送出つ
まり着呼があると、着呼検出回路11はこの呼び出し信
号を検出し制御回路22に知らせる。この時、制御回路
22は登録スイッチ31による登録動作を記憶している
ため、まず音声認識動作検出回路15の出力である音声
認識の動作を監視し、不動作の場合にはベル音発声回路
17を制御し、ベル音スピーカ18からベル音を発し、
操作者に着呼があったことを知らせる。音声認識回路1
4が動作中の場合は、さらに音声認識処理状態検出回路
16の出力を監視し、少なくとも音声入力に対して待機
中あるいは音声取り込み中であればベル音の発声を保留
し、音声取り込みが終了した時点でベル音発生回路17
を制御しベル音を発する。
操作者はベル音を聞き、登録作業の継続を一時中断し、
ハンドセット通話であればハンドセット2を持ち上げる
。ハンド7り一通話であれはフックボタンスイッチ19
を押す。なお、この時の通話は、モードスイッチ20に
応じた切換回路7の状態によりハンドセット通話または
ハンドフリー通話のどちらかである。ハンドセット通話
側であれば、ハンドセット2を持ち上げると7ツクスイ
ツチ5が閉となり回線に接続されるので、受話・送話器
3.4を用いて相手と通話する。通話が終了し操作者が
ハンドセット2を置くことにより、フックスイッチ5は
開となり回線が離される。ハンドフリー通話側であれば
、フックボタンスイッチ19を押すと制御回路22は自
動フックスイッチ21を制御して閉どなし、回線に電話
機を接続する。操作者はハンドフリー通話回路8を介し
てスピーカ9、マイク10を用いて相手と通話する。
通話が終了し、フックボタンスイッチ19が再び押され
ることにより、iM制御回路22は自動フックスイッチ
21を制御して開とするので回線が離される。
こうして通話が終了したことにより操作者は先の登録作
業に戻る。この時、制御回路22はベル音発生回路17
をどの時点で駆動したか、つまり音声認識動作検出回路
15および音声認識処理状態検出回路16の出力を記憶
しているため、たとえば2人目の名前発声が終了した時
点でベル音を発生していたとすると、次の登録作業であ
る2人目の電話番号を入力する処理に制御を戻すことが
できる。自動ダイアリングのための音声および電話番号
の登録動作は、再び登録スイッチ31を押すことにより
終了する。
以上に述べた音声および電話番号の登録動作時における
制御回路22の動作を示すフローチャートを、第5図お
よび第10図に示す。
なお、第5図は登録動作時におけるメインフローチャー
トであり、第10図は着呼検出回路11の出力に応じて
開始される着呼割込み処理の70−チャートである。
次に、ハンドフリー通話の動作を説明する。
操作者がモードスイッチ20をハンドフリー通砧モード
に切り換えると制御回路22は切換回路7を制価し送話
・受話の信号路を音声スイッチ方式ハンドフリー通話回
路8の側に切り換える。
交換機から呼び出し信号が送出つまり着呼があった場合
、着呼検出回路11はこの呼び出し信号を検出し制御回
路22に知らせる。この時、制御回路22はモードスイ
ッチ20のハンド7り一通話状態を記憶しているため、
まず音声認識動作検出回路15の出力である音声認識の
動作を監視し、不動作の場合にはベル音発生回路17を
制御し、ベル音スピーカ18からベル音を発し、操作者
に着呼があったことを知らせる。操作者はベル音を聞き
、フックボタンスイッチ19を押す。これに応じて、制
御回路22は自動フックスイッチ21を制御し、スイッ
チ状態を閉とし電話機を回線に接続する。操作者は音声
スイッチ方式ハンドフリー通話回路8を介して、スピー
カ9、マイク10を使用して相手と通話する。通詰が終
了したら操作者は再度フックボタンスイッチ19を押す
。これにより、制御回路22は自動フックスイッチ21
を制御して、スイッチ状態を開とし電話機を回線から切
り離す。
一方、音声認識回路14が発呼のため認識動作中である
と制御回路22は音声認識動作検出回路15でこれを知
り、さらに音声認識処理状態検出回路16の出力である
音声認識処理状態を監視する。そして処理状態が音声の
入力待ち状態あるいは音声の取り込み中であれば、ベル
音発生回路17を制御しベル音の発生を保留する。そし
て処理状態が音声の取り込みを終了した時点でベル音発
生回路17を制御し、ベル音スピーカ18からベル音を
発し操作者に呼び出しを知らせる。操作者はベル音を聞
き、発呼作業を中断し、フックボタンスイッチ19を押
す。これに応じて制御回路22は自動フックスイッチ2
1を制御し閉となし電話機を回線に接続する。操作者は
相手と音声スイッチ方式ハンドフリー通話回路8を介し
て、スピーカ9、マイク10を用いて通話する。通話が
終了したら、操作者は再びフックボタンスイッチ19を
押す。これにより制御回路22は自動フックスイッチ2
1を開とし、電話機を回線から切り離す。
こうして通話が終了したことにより操作者は先の発呼作
業に戻ることができる。この時、制御回路22はベル音
発生回路17をどの時点で駆動したか、つまり音声認識
動作検出回路15および音声認識処理状態検出回路16
の出力を記憶しているため、操作者は先に行っていた発
呼作業の次の段階をつづけて行なうことができる。
ここで、ハンドフリー通話の場合の発呼動作の詳細を説
明する。この発呼には先に説明した音声認識を用いる。
操作者は発呼しようとする時、まずフックボタンスイッ
チ19を押す。これに応じて制御回路22は音声認識回
路14を音声認識動作にする。操作者は音声認識回路1
4の合図に従い通話しようとする先に音声登録した相手
の名前、たとえば「スズキ」と発声する。なお、この合
図は音声認識回路14が音声g識動作になることにより
音声認識回路14内の電子音発生回路(図示せず)が動
作することで得られる。もちろん合図がなくてもフック
ボタンスイッチ19を押してすぐに発声できるようにし
てもよい。
この発声はマ′イク10で収音され、音声認識回路14
に入力される。音声認識回路14は、この音声を取り込
み、先の音声認識の基本的な動作の説明のように「スズ
キ」という入力音声バタンと予しめ登録されている「ス
ズキ」、「サトウ」。
「オオタ」等の各標準バタンとを比較し、一番類似して
いる標準パタンのコード、この場合“00“(「スズキ
」の標準パタンを示す)というコードを結果として、制
御回路22に出力する。
ただし、音声認識には誤認識があるため、認識結果を確
認する必要がある。そこで、音声認識回路14は操作者
に認識結果を提示し確認する。これはたとえば次のよう
に行う。音声認識回路14は一番類似している標準パタ
ンに相当する音声を、中にもつ音声合成回路(図示せず
)を用いて発声し、操作者に「ハイ」あるいは「イイエ
」の発声を求める。このときの操作者の発声も音声認識
回路14で音声g識される。当然この「ハイ」、霞イエ
」の発声も先に説明したようにして音声登録されている
必要がある。この「ハイ」、「イイエ」の認識結果の確
認は、カテゴリー数が2であり認識率が高いため必要が
ない。操作者が正しいと確認し、「ハイ」を入力した場
合は再び// 00”のコードと「ハイ」であるコード
を制御回路22に出力する。これに応じて制御回路22
は自動フックスイッチ21を制御し閉となし、電話機を
回線に接続する。その後”00“のコードを参照し、電
話番号メモリに記憶されている鈴木氏の電話番号”10
0“を得、ダイヤル信号発生回路12を制御して、回線
に“100“のダイヤル信号を送出する。
操作者が誤ったと確認し「イイエ」を入力した場合は再
び”oo“のコードと「イイエ」であるコードを制御口
wI22に出力する。その後、音声認識回路14は再び
操作者に合図し、再入方(電話相手の名前)を促し、先
のシーケンスをくり返す。
なお、操作者が誤ったと確認し「イイエ」を入力した場
合、最初の発声と2番目に類似している標準パタンの音
声たとえは「サトウ」を音声合成で提示し、再び「ハイ
」 「イイエ」の発声を求める方法によってもよい。こ
の場合「ハイ」の入力であれば「サトウ」のコード”0
1”と「ハイ」のコードを制御回路22に出力する。制
御回路22は「ハイ」のコードをみて、先と同様に自動
フックスイッチ21を制御し閉となし、電話機を回線に
接続する。その後”01〃のコードを参照し、電話番号
メモリに記憶されている佐藤氏の電話番号“101“を
得、ダイヤル信号発生回路12を制御して、回線に”1
01“のダイヤル信号を送出する。
電話相手との通話が終了したら、操作者は再びフックボ
タンスイッチ19を押す。これに応じて、制御回路22
は自動フックスイッチ21を開となし電話機を回線から
離す。
なお、この発呼作業中に呼び出しがあった時の動作は、
先に説明したように音声認識のための音声入力待ち状態
、あるいは音声取り込み中はベル音の発生を保留し、音
声入力が終了した時点でベル音を発生し、操作者に呼び
出しがあったことを知らせる。
以上に述べたハンドフリー通話モードにおける制御回路
22の動作の一例を示すフローチャートを・、第6図お
よび第10図に示す。なお、第6図はハンド7り一通話
モードのメインフローチャートであり、第10図は、前
記したように、着呼検出回路11の出力に応じて開始さ
れる着呼割込み処理の70−チャートである。
以上、本実施例によれば、着呼を知らせるベル音の発生
が少なくとも音声入力待ち状態、あるいは音声取り込み
中は保留されるため、音声登録の音声、あるいは音声認
識のための音声にベル音が混入されるのが防止され、誤
動作がなくなる。また、登録作業中、あるいは音声tl
Hmにょる発呼作業中でも呼び出しを受けつけることが
可能となる。
そして、さらに通話が終了した後は中断した作業の続き
を継続して行なうことが可能である。
なお、上記実施例では、スピーカ9とベル音スピーカ1
8とを共用するようにしてもよい。またベル音発生回路
17を音声合成回路に置き換え、ベル音のかわり辷「電
話かかかっていま丁」などの音声としてもよい。また、
第1図ではダイヤル信号発生回路12はパルスダイヤル
信号の発生源としているためにその出力を回線側に接続
しているが、DTMF信号の発生源であれば防側音回路
6の4線側の送話信号路にその出力を接続した方が好ま
しい。
第2図は本発明の他の一実施例が適用された電話機の他
の例を示すブロック図である。第2図において第1図と
同一符号は同一または同等物を示す。25は送話路スイ
ッチ、24はエコーキャンセル方式ハンドフリー通話回
路である。
第2図では、ハンド7り一通話回路とじてエコーキャン
セル方式ハンドフリー通話回路24を使用しており、こ
のために送話路スイッチ23を切換回路7と防側音回路
6との間に挿入しである。
第1図においては音声スイッチ方式ハンドフリー通話回
路8を使用しているため、切換回路7がハンドフリー通
話側であっても、音声登録あるいは音声認識のためにマ
イク10に入力した音声信号が、防側音回路6で反射さ
れ、スピーカ9から出力されることはない。これは音声
スイッチ方式ハンドフリー通話回路8は、周知のように
片方向通話を可能とするもので送話つまりマイク10か
らの入力時には受話つまりスピーカ9の信号路に大きな
損失が挿入される原理に基づいているからである。
しかシ、第2ItAのようにハンド7り一通話回路とし
てエコーキャンセル方式ハンド7り一通話回路24を使
用した場合には、マイク10からの音声信号が防側音回
路6で反射され、スピーカ9から出力される可能性があ
る。すなわち、エコーキャンセル方式は、マイク10か
らの入力信号が、防側音回路6で反射され、スピーカ9
から室内に放射され、これが壁などで反響されて再びマ
イク10に入力される信号をキャンセルする信号を擬似
的にディジタルフィルタ等を用いて作成し、差し引くこ
とによりエコー(反響音)をキャンセルし、回線に反春
音が送出されるのを防ぐものであるが、先のディジタル
フィルタ等の収束応答時間により、入力か、ら致10〜
数100msの間はスピーカ9から入力音声が出力され
、壁などに反響する。この結果、登録音声あるいはダイ
アリングのための音声に反響音が雑音として重ねられ、
誤動作を起す可能性がある。
送話路スイッチ23はこの反響音を断つものである。す
なわち、通話以外の音声入力時には送話路スイッチ23
は開となるので、マイク10からの入力音声がスピーカ
9を介して出力されることか阻止される。
本実施例では、スイッチ23を送話路に挿入したが、該
スイッチ23は、マイク10とエコーキャンセル方式ハ
ンドフリー通話回路24の送話人力との間、あるいはス
ピーカ9とエコーキャンセル方式ハンドフリー通話回路
24の受話出力との間に挿入するようにしてもよい。ま
た、送話路スイッチ23を設ける代わりに、通話以外の
音声入力時には切換回路7をハンドセット側にするよう
にしてもよい。つまり、エコーキャンセル方式ハンドフ
リー通話回路24を使用する場合には、マイク10、エ
コーキャンセル方式ハンドフリー通話回路24、防側音
回路6、スピーカ9で構成される一巡ループのどこかに
スイッチ回路をもうけて、通話以外の音声入力時には該
ループを断とすればよいのである。
本実施例における他の動作は、第1図に関する実施例と
同様なためその説明を省略する。本実施例によれば、ハ
ンド7り一通話回路としてエコーキャンセル方式ハンド
フリー通話回路を用いても、第1図に関する実施例と同
様の効果かえられる。
第6図は本発明の他の一実施例が適用された電話機の他
の例を示すブロック図である。この電話機は、ハンドセ
ットからも音声認識による自動ダイアリングできる機能
と通話を保留できる機能とをもつものである。
第3図において、第1図と同一符号は同一または同等物
を示す。25はハンドセット2またはハンドフリー通話
回路8からの信号路を開閉する通話路スイッチ、26は
保留音声を送話信号路に混合する混合回路、27は保留
音声を合成する保留音声合成回路、・28はハンドセッ
ト2の送話器4とマイク10の出力を切換え音声認識回
路14へ入力するマイク切換回路、29は保留意志を伝
える保留ボタン、32はハンドセット2が置かれた状態
か持ち上げられている状態かを検出するフック検出回路
である。
まずハンドセット通話モードの動作を説明する。
操作者はモードスイッチ20をハンドセット通話の位置
にする。これに応じて、制御回路22は切換回路7をハ
ンドセットの側にすると同時にマイク切換回路28を送
話器4の側にする。これで通話がハンドセットで行なえ
ると共に、音声認識あるいは音声登録のための音声認識
回路14への入力手段が送話器4となる。
交換機から呼び出し信号が送出つまり着呼かあった場合
、着呼検出回路11はこの呼び出し信号を検出し、制御
回路22に知らせる。制御回路22は音声認識動作検出
回路15の出力である音声認識の動作を監視し、音声認
識回路14が不動作の場合つまり、操作者が待機中の場
合にはベル音発生回路17を制御し、ベル音スピーカ1
8からベル音を発し、操作者に着呼があったことを知ら
せる。操作者はベル音を聞き、ハンドセット2を持ち上
げる。フック検出回路32はこの持ち上げを検出し、制
御回路22に知らせる。これに応じて、制御回路22は
自動フックスイッチ21と通話路スイッチ25を制御し
閉となし、電話機を回線に接続するとともに通話路を閉
とする。その後、操作者はハンドセット2で相手と通話
する。通話が終了したら操作者はハンドセットを置く。
フック検出回路32はハンドセットが置かれたことを検
出し、制御回路22に知らせる。これに応じて、制御回
路22は自動フックスイッチ21と通話路スイッチ25
を制御し開となし、電話機を回線がら離すとともに通話
路を開とする。
ここで、ハンドセット通話モードにおける保留操作を説
明する。操作者は、ベル音を聞き、一時通話を保留した
い場合には、保留ボタン29を押す。制御回路22は、
保留ボタン29が押されたことに応じて、自動フックス
イッチ21を制御し閉となし、電話機を回線に接続する
。その後、制御回路22は、保留音声合成回路27を制
御し、相手に対して「しばらくお待ち下さい1などの音
声を合成し、混合回路26、防側音回路6を介して回線
に送出し、相手に知らせて待ってもらう。
操作者が通話可能となり、ハンドセット2を持ち上げる
と、フック検出回路32はこの持ち上げ操作を検出し、
制御回路22に知らせる。これに応じて、制御回路22
は通話路スイッチ25を制御し閉とする。その後、換作
者はハンドセット2で相手と通話する。通話が終了した
ら操作者はハンドセラト装置く。フック検出回路32は
ハンドセットが置かれたことを検出し、制御回路22に
知らせる。これに応じて、制御回路22は自動フックス
イッチ21と通話路スイッチ25を制御し開となし、電
話機を回線から離すとともに通話路を開とする。
次に、ハンドセット通話モードにおいて、登録または発
呼作業中に着呼があった場合の動作を説明する。
音声認識回路14が自動ダイアリングのために動作中あ
るいは登録作業のために動作中である場合には、制御回
路22は音声認識動作検出回路15の出力により、音声
認識回路14が動作中であることを知り、さらに音声認
識処理状態検出回路16の出力を監視する。そして、少
なくとも音声人力に対して待機中あるいは音声取り込み
中であれば、制御回路22はベル音の発生を保留し、音
声の取り込みが終了した時点でベル音発生回路17を制
御しベル音を発する。操作者はベル音を聞き着呼があっ
たことを知る。この時、操作者はハンドセットを手に持
って、登録または発呼作業中である。
操作者は、現在の作業の継続を一時中断し、フックボタ
ンスイッチ19を押す。制御回路22はフックボタンス
イッチ19が押されたことを検出し、自動フックスイッ
チ21と通話路スイッチ25を閉とする。この結果、操
作者は現在子にしているハンドセット2を用いて相手と
の通話が可能となる。通話が終了したらフックボタンス
イッチ19を再び押す。これに応じて、制御回路22は
自動フックスイッチ21と通話路スイッチ25を開とし
、電話機を回線から離すとともに通話路を開状態にする
こうして通話が終了したことにより操作者は先の中断し
た作業に戻る。この時、制御回路22はベル音発生回路
17をどの時点で駆動したか、つまり音声認識動作検出
回路15および音声認識処理状態検出回路16の出力を
記憶しているため、たとえは発呼のため名前を発声した
時点でベル音を聞き、通話に移行したとすると、次のダ
イヤル先の確認作業の処理から音声認識回路14の処理
を継続させることが可能となる。
ここで、ハンドセット通話モードにおいて、登録または
発呼作業中に着呼がありた場合の保留操作を説明する。
先に説明した操作者が待機中の保留動作とほぼ同様であ
るが、この場合はハンドセット2を持ち上げた状態なた
め、ハンドセットの持ち上げ操作の代りに、操作者はフ
ックボタンスイッチ19を押す操作を行う。以下さらに
説明する。たとえはあと1人分の電話番号を入力すれば
登録作業が終了する場合などには、まず保留ボタン29
を押す。これに応じて自動フックスイッチ2゜21が閉
となり、電話機は回線に接続され、次に保留音声が保留
音声合成回路27から送出される。
登録作業が完了したら操作者はフックボタンスイッチ1
9を押す。これに応じて制御回路22は、通話路スイッ
チ25を閉とするので、操作者はそのままハンドセット
2を用いて通話することができる。通話が終了したら操
作者は、再びフックボタンスイッチ19を押す。これに
応じて制御回路22は、自動フックスイッチ21、通話
路スイッチ25を開とするので電話機は回線から離され
、待機状態となる。
次に、ハンドセット通話モードにおける発呼動作を説明
する。操作者は発呼しようとする時、ますハンドセット
2を持ち上げる。フック検出回路32はハンドセットが
持ち上げられたことを検出し、制御回路22へ知らせる
。これに応じて、制御回路22は音声認識回路14を認
識動作にする。
操作者は音声認識回路14の合図に従い、通話しようと
する、予・じめハンドセット2の送話器4から音声登録
した相手の名前、たとえは「スズキ」と発声し、ハンド
セット2の送話器4から音声認識回路14に入力する。
その後は、先の第1図に関する実施例の説明と同様に動
作する。すなわち、操作者の確認を受けて、制御回路2
2は、自動フックスイッチ21を制御し閉となし、電話
機を回線に接続する。その後“00“のコードを参照し
、電話番号メモリに記憶されている鈴木氏の電話番号“
100″を得、ダイヤル信号発生回路12を制御して、
回線に“100”のダイヤル信号を送出する。また制御
回路22は、通話路スイッチ25を閉とする。電話相手
との通話が終了したら、操作者はハンドセット2を置く
。フック検出回路62は、このオンフッタを検出し、制
御回路22に知らせる。これに応じて、制御回路22は
自動フックスイッチ21を開とし、電話機を回線から離
すとともに、通話路スイッチ25を開とする。なお、こ
の発呼作業中に呼び出しがあった時は、先に説明した通
り、音PM識のための音声入力待ち状態、あるいは音声
取り込み中はベル音の発生が保留され、音声入力が終了
した時点でベル音が発生し、操作者に呼び出しがあった
ことを知らせる。
次に、ハンドセットからの登録作業を説明する。
操作者はモードスイッチ20かハンドセット通詰の位置
になっている状態で、登録スイッチ61を押す。これに
応じて、制御回路22は音声認識回路14を音声登録動
作とする。操作者は、第1図に関する実施例の登録作業
と同様な作業により、送話器4から相手の名前音声、ダ
イヤルブツシュボタン15から相手の電話番号を対にし
て、入力する。この登録作業中において着呼があった場
合は、先に説明した通り、音声登録のための音声入力待
ち状態あるいは音声取り込み中はベル音の発生が保留さ
れ、音声入力が終了した時点でベル音が発生する。この
時の通話は先の説明の通り、フックボタンスイッチ19
を押すことにより行なう。
そして通話が終了したら、再び引き続いて登録作業を行
える。また、保留動作も先の説明の通り保留ボタン29
を押すことによって行える。登録作業が完了したら・操
作者は再び登録スイッチ61を押す。これにより制御回
路22は音声認識回路14を不動作とし、待機状態に戻
る。なお、制御回路22は、登録作業中は通話路スイッ
チ25を開とし、通話時には閉とする。
以上に述べたハンドセット通詰モードでの制御回路22
の動作(該モードにおける登録モードでの制御回路22
の動作を除く)を示すフローチャートを第7図および第
10図に、またハンドセット通話モードでの登録モード
における制御回路229動作を示すフローチャートを第
8図および第10図に示す。なお、第7図はハンドセッ
ト通話モードにおけるメインフローチャート、第8図は
該モードでの登録モードにおけるメインフローチャート
であり、第10図はこれらのモードにおいて、漸呼検出
回路11の出力に応じて開始される着呼割込み処理のフ
ローチャートである。
次にハンドフリー通話モードの動作を説明する。
操作者はモードスイッチ20をハンドフリー通話の位置
にする。これに応じて、制御回路22は切換回路7をハ
ンドフリー側つまり音声スイッチ方式ハンドフリー通話
回路8の側にすると同時にマイク切換回路2日をマイク
10の側にする。これで通話がマイク10とスピーカ9
で行なえると共に、音声認識あるいは音声登録のための
音声認識回路14への入力手段がマイク10となる。
このハンドフリー通話モードの動作は基本的には、ハン
ドセット通話モードの場合と同様であるのでその詳細な
説明は省略する。ハンドセット通話モードと異なるのは
、ハンドセット2の受話・送話器3,4の代りにスピー
カ9、マイク1oを使用し、ハンドセット2の持ち上げ
あるいは置きの操作が7ツクボタンスイツチ19の押操
作に代わる点ぐらいである。なお、通話路スイッチ25
はフックボタンスイッチ19が押されて閉となり、再び
押されたら開となる。つまり通話中のみ通話路スイッチ
25は閉となる。
以上に述べたハンドフリー通話モードでの制御回路22
の動作(該モードにおける登録モードでの制御回路22
の動作を除く)を示すフローチャートを第9回部よび第
10図に示す。なお、ハンドフリー通話モードでの登録
モードにおける制御回路22の動作は、第8図および第
10図と同一なので省略する。
以上、本実施例によれは、通話を保留できる機能と、ハ
ンドセットからも音声認識による自動ダイアリングでき
る機能とを有する電話機においても、881図に関する
実施例と同様の効果が得られる。
なお、第3図に関する説明では、ハンドセットの送話器
4から自動ダイアリングを行う場合にはハンドセットの
送話器4から登録した登録音声を用いて音声認識を行う
としたが、必ずしもこのようにする必要はない。たとえ
は、ハンドセットからの自動ダイアリングを行う場合に
、マイク10から登録した登録音声を用いて音声認識を
行ってもよいし、またマイク10からの自動ダイアリン
グを行う場合に、ハンドセットの送話器4から登録した
登録音声を用いて音声認識を行なってもよい。また、第
3図の実施例では、通詰路スイッチ25がもうけられて
いるので、第2図に関する説明から明らかなように、音
声スイッチ方式ハンドフリー通話回路8に代えてエコー
キャンセル方式ハンド7り一通話回路を用いることがで
きる。
第4図は本発明の他の一実施例が適用された電話機の他
の例を示すブロック図である。この電話機は自動車電話
である。
第4図において、第1,3と同一符号は同一または同等
物を示す。35は基地局(図示せず)と信号のやりとり
を行うための無線アンテナ、34は基地局と無線で電話
通信を行うために制御信号、音声信号を送受する移動機
である。
自動車電話においては、着呼信号(呼び出し信号)、ダ
イヤル信号、フックスイッチによる回線との接続はすべ
て先の制御信号の無線による送受制御信号チャネルと呼
ぶで行なわれる。また音声信号は受話と送話が独立の無
線チャネルに割り当てられている。
基本的な動作は第1図と同様なため省略するが、移動機
34と着呼検出回路11およびダイヤル信号発生回路1
2との関係を説明する。呼び出し信号は基地局から制御
信号チャネルにのせてコード化されて移動機34で受信
される。この信号は着呼検出回路11で検出され、制御
回路22の制御のもとで、ベル音発生回路17で可聴音
にされ、操作者に知らされる。またダイヤル信号発生回
路12のダイヤル信号もコード化され、制御信号チャネ
ルにのせて、移動機34から、基地局に送くられる。回
線への接続は、たとえばハンドセット通話で着呼があっ
た場合を例にとると、制御回路22の制御のもとてベル
音が発生し、これに応じて操作者がハンドセット2を持
ち上げると、フック検出回路32がこの持ち上げを検出
する。これに応じて、制御回路22は移動機54に対し
、制御信号チャネルを介して、基地局に回線の接続を指
示するコードを送信する。すると基地局と移動機34の
間に音声信号の受話・送話無線チャネルが設定され、通
話が可能となる。このように、自動車電話は呼び出し信
号、ダイヤル信号、回線への接続など回線編の制御が制
御信号チャネルによる無線信号の送受で行なわれ、また
音声信号はこれとは別の送受話路独立の無線チャネルに
より行なわれる(したがって、防側音回路は不要となる
。)ことを除けば何ら普通の電話機と変ることはない。
したがって、本実施例における着呼動作、発呼動作ある
いは登録動作は第1図と同様なため説明を省略する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、着呼を知らせるベル音が、少なくとも
音声入力待ち状態あるいは音声取り込み中は鳴ることが
なく、音声登録の入力音声あるいは発呼のための入力音
声にベル音が混入されることがないので、誤動作がなく
なるという効果がある。
また、本発明によれば音声登録作業中あるいは音声認識
による発呼作業中でも着呼を受けつけることが可能とな
り、また通話をした場合には通話終了、該通話により中
断した上記作業の続きを継続することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用された′電話機の一例
を示すブロック図、第2図ないし第4図は、それぞれ本
発明の他の一実施例が適用された電話機の他の例を示す
ブロック図、第5図、第6図は、それぞれ第1図の制御
回路の主要動作を示すフローチャート、第7図、第8図
、第9図は、それぞれ第6図の制御回路の主要動作を示
すフローチャート、第10図は第5図ないし第9図にお
ける割込み処理を示すフローチャートである。 11・・・着呼検出回路、14・・・音声認識回路、1
5・・・音声認識動作検出回路、16・・・音声認識処
理状態検出回路、17・・・ベル音発生回路、22・・
・制御回路、23・・・送話路スイッチ、25・・・通
話路スイッチ、34・・・移動機。 ′iA1図 1−2 田a旬6テ        7,9  切nt
q寥トスピーカ?、3 ハ;Vtt#受梶箋S   t
o、ts  マイクXル音ズL−力4.5 参し4;g
馨シフ・17スインテ    zl  自1カツク7ス
イッナ;で。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、呼び出し信号を検出する着呼検出手段と、前記着呼
    検出手段の出力に基づいて着呼を操作者に可聴音で知ら
    せる着呼告知手段と、音声認識手段と、前記音声認識手
    段が動作中および不動作中のいずれかを検出する音声認
    識動作検出手段と、前記音声認識手段の動作中における
    処理状態を検出する音声認識処理状態検出手段と、前記
    着呼検出手段で着呼を検出したとき、前記音声認識動作
    検出手段および前記音声認識処理状態検出手段の検出出
    力から、少なくとも前記音声認識手段が音声入力待期状
    態および音声入力処理中であるときは、該処理終了後前
    記着呼検出手段での着呼の検出に応じて前記着呼告知手
    段を駆動する手段とを具備したことを特徴とする音声ダ
    イヤル制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記着呼告知手段
    の駆動に応じて通話に移行したとき、該通話終了後、該
    通話により中断した続きから処理を再開することを特徴
    とする音声ダイヤル制御装置。 3、特許請求の範囲第1項において、通話時に閉となり
    、通話時以外は開となる開閉手段を通話路に設け、反響
    による音声信号が前記音声認識手段に入力されるのを防
    止することを特徴とする音声ダイヤル制御装置。
JP62068854A 1987-03-25 1987-03-25 音声ダイアル電話機 Expired - Lifetime JP2550056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068854A JP2550056B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 音声ダイアル電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068854A JP2550056B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 音声ダイアル電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63236451A true JPS63236451A (ja) 1988-10-03
JP2550056B2 JP2550056B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=13385673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068854A Expired - Lifetime JP2550056B2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 音声ダイアル電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550056B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209055A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Toshiba Corp 電話装置
WO2002041610A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Appareil telephonique a commande vocale

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209055A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Toshiba Corp 電話装置
WO2002041610A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Appareil telephonique a commande vocale
US7340041B2 (en) 2000-11-17 2008-03-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Telephone device having operation function by voice input

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550056B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7899437B2 (en) Speakerphone control techniques and emergency call systems
US5966432A (en) Remote answering of doorbell
JPS5939154A (ja) 電話装置
US5315644A (en) Telephone interface circuit
JP2550056B2 (ja) 音声ダイアル電話機
JPS63222527A (ja) コ−ドレス電話機
JPS63269652A (ja) 音声ダイアル制御装置
JPS63187847A (ja) コ−ドレス電話機
JP3469656B2 (ja) コードレス電話機
JP3354966B2 (ja) 電話機システム
JPH04192852A (ja) ダイヤル番号発信方法
EP1128645B1 (en) Intelligent incoming call management during cordless intercom mode
JP2563463B2 (ja) ボタン電話装置
JP3055311B2 (ja) 無線電話装置
KR100244717B1 (ko) 자동응답기능을 갖춘 무선전화기
JPH04286443A (ja) 電話機の保留制御装置
KR19980052725A (ko) 전화단말기의 긴급 다이얼링 방법
JPS6291063A (ja) 自動接続切換装置
JPH10145522A (ja) 携帯電話機における緊急通話方法及びその装置
JPS61240742A (ja) 電話機付属装置
JPS6252503B2 (ja)
JPH10215308A (ja) 電話機及び電話システム
JPH0449743A (ja) コードレス電話装置
JPS6295032A (ja) コ−ドレス電話装置の信号送出方法
JPH05252273A (ja) Diサービス機能付留守番電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11