JPS63231878A - 燃料電池による発電方法、及びその装置 - Google Patents

燃料電池による発電方法、及びその装置

Info

Publication number
JPS63231878A
JPS63231878A JP62062620A JP6262087A JPS63231878A JP S63231878 A JPS63231878 A JP S63231878A JP 62062620 A JP62062620 A JP 62062620A JP 6262087 A JP6262087 A JP 6262087A JP S63231878 A JPS63231878 A JP S63231878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
hydrogen
gas
fuel cell
hydrogen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62062620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797503B2 (ja
Inventor
Hiroo Kodama
児玉 皓雄
Yoshinori Miyazaki
義憲 宮崎
Shigeo Tanase
繁雄 棚瀬
Keisuke Oguro
小黒 啓介
Hiroshi Nagasaka
浩志 長坂
Hideaki Sekiguchi
英明 関口
Naoki Tsuchiya
直樹 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Ebara Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62062620A priority Critical patent/JPH0797503B2/ja
Publication of JPS63231878A publication Critical patent/JPS63231878A/ja
Publication of JPH0797503B2 publication Critical patent/JPH0797503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃料電池による発電方法、及びその装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
炭化水素類を水蒸気改質して得た炭酸ガス混在の水素を
負極活物質として使用する燃料電池としては、溶融炭酸
塩型燃料電池(溶融炭酸塩電解質燃料電池)、リン酸電
解質燃料電池などが知られている。
本発明は、このような燃料電池による発電方法、及びそ
の装置に係るものであるが、以下、溶融炭酸塩型燃料電
池を例に挙げて説明する。
さて、溶融炭酸塩を電解質とする溶融炭酸塩型燃料電池
においては天然ガスなどの炭化水素系の燃料を水蒸気と
混合してこれを改質し、得られた水素を多量に含むガス
をアノードに供給し、この水素が電解質中の炭酸イオン
と反応して炭酸ガスと水と電子とになる。アノードとカ
ソードを負荷回路で接続すれば、アノードで作られた電
子は負荷回路を経てカソードに流れ、カソードにおいて
は空気中の酸素及び炭酸ガスと、カソード内の電子とが
結合して炭酸イオンになり、電解質である溶融炭酸塩の
中に入る。このようにして電子がアノードからカソード
に流れ、即ち、電流がカソードから負荷を経てアノード
へ流れて発電が行われる。
溶融炭酸塩型燃料電池装置により発電を行う場合、燃料
として天然ガスあるいはメタノールなどの炭化水素系燃
料を用いるときには、これらのガスを水素リッチなガス
に改質するための燃料改質器が必要である。一般に、水
蒸気による改質反応゛を行わせる方法には、燃料電池装
置系外に改質反応器を設置する外部改質方式と、高温作
動の電池を利用して燃料電池装置系内に改質反応器を設
置する内部改質方式とがある。
炭化水素系燃料ガスの水蒸気改質反応には大きな吸熱を
伴う。例えばメタンの水蒸気改質は、(1)式で示され
る。
CH4+2H20=CO□+4112     (11
この反応の反応熱は、39.44kca 7!/ mo
l必要である。一方、燃料電池では、化学エネルギーを
電気エネルギーに変換する場合のシステム効率が45〜
50%であり、残りは熱エネルギーとして発生する。こ
の電池内部で発生した熱を利用して改質反応を行わせる
前記内部改質方式では、55%以上の高い発電システム
効率が期待される。これに対して、前記外部改質方式で
は、外部よりバーナ等で加熱する必要がある。このこと
から、燃料改質器内蔵型燃料電池装置は、高効率の発電
装置として注目されている。
従来から、燃料改質器内蔵型燃料電池装置には、改質反
応に必要な触媒の配置の仕方や燃料ガスの供給方法によ
っていくつかの方式がある。第4図(A)は、アノード
のガス供給路の一部に改質触媒を配置する直接方式の燃
料改質器内蔵型燃料電池装置の模式図を示す。第4図(
B)は、アノード室に隣接する反応室に改質触媒を配置
する間接方式の燃料改質器内蔵型燃料電池装置の模式図
を示す。これらの図において31a、3’lbは燃料改
質器内蔵型燃料電池装置、32a、32bは炭化水素系
燃料ガスと水蒸気の導入管、33a、33bは触媒燃焼
器、34a、34bは空気の導入管、35a。
35bは燃料改質反応装置、36a、36bはアノード
、37a、37bは電解質板、38a、38bはカソー
ドである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来の燃料改質器内蔵型燃料電池装
置は前記直接方式、間接方式のいずれの場合でも、それ
ぞれに次のような欠点がある。
すなわち、メタンの水蒸気改質反応の場合には、(1)
式以外に(2)式によっても反応する。
CH4+1(20=CO+ 3H2(2)また、−酸化
炭素、水蒸気あるいは炭酸ガスと水素が共存することか
ら、(3)式の平衡関係が成立する。
CO+■、O=CO□+H2(31 前記直接方式では、改質反応によって生成した水素が直
ちに電池反応で消費されるので、(2)式と(3)式の
平衡関係が右側へ移行することに起因して、メタン等の
改質率が高くなる利点がある。しかし、この場合には、
腐食性の強い電解質蒸気にさらされるので触媒能力の低
下が生じる。そのために、長時間の安定した電池性能が
得られない欠点がある。
一方、前記間接方式では、改質触媒が直接電解質の蒸気
にさらされることがないので特性の劣化は生じない。そ
のために通常の触媒を使用することが出来る。しかし、
この間接方式では、生成した水素が直ちに消費されない
ので、メタン等の改質率があまり上がらない欠点がある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、炭
化水素系燃料を改質して得た炭酸ガス混在の水素を負極
活物質として使用する燃料電池装置における炭化水素系
燃料の改質率を向上することを目的とするものである。
すなわち本発明の発電方法は、天然ガスやメタノールな
どの炭化水素系燃料を水素リッチなガスに改質する燃料
改質反応装置と燃料電池装置を備えた発電装置において
炭化水素系燃料を燃料改質反応装置に供給して改質ガス
とし、この改質ガスを金属水素化物又は水素吸蔵合金を
利用した水素貯蔵装置に供給して改質ガス中の水素ガス
をこの水素貯蔵装置に分離回収し、この水素貯蔵装置か
ら出た未改質ガスを前記燃料改質反応装置へ返送供給す
るか、又はこの反応装置とは別に設けた燃料改質反応装
置へ供給して改質反応させ、この改質ガスを前記燃料電
池装置のアノードへ導入することを特徴とするものであ
る。
また本発明の発電装置は、天然ガスやメタノールなどの
炭化水素系燃料を水素リッチなガスに改質する燃料改質
反応装置と燃料電池装置を備えた発電装置において、前
記燃料電池装置を間接方式燃料改質器内蔵型のものとな
すと共に、前記燃料改質反応装置を複数互いに直列に設
け、さらにこれら互いに隣り合う反応装置を連絡する流
路に金属水素化物又は水素吸蔵合金を利用した水素貯蔵
装置を配備し、前記複数の燃料改質反応装置のうち改質
ガス流下流路の最下流側反応装置の改質ガス流出側を前
記燃料電池装置のアノードに連絡せしめたことを特徴と
するものである。
C実施例〕 本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
第1図は溶融炭酸塩型燃料電池装置を備えた発電装置の
模式図を示し、図中の1は多数の単位セルおよび燃料改
質器を配置した間接方式燃料改質器内蔵型燃料電池装置
、2.3は金属水素化物(LaNis)16+ FeT
iHzなど)を利用した水素貯蔵装置、4は触媒燃焼器
、5は水素ボンベ、6.10は燃料改質反応装置(燃料
改質器)、7はアノード、8は炭酸塩の電解質板、9は
カソード、11.12は熱交換器、13は天然ガスと水
蒸気の導入管、14は空気の導入管、15′〜22はバ
ルブである。
このように、この実施例では2基の燃料改質反応装置6
.10は互いに直列に配備されていると共に、これらを
連絡する管路には2基の水素貯蔵装置2,3が互いに並
列に設けられ、これらの水素貯蔵装置を切替えて使用で
きるように管路にバルブが配設されている。
次に、この発電装置の運転操作手順について説明すると
、前記燃料電池装置lの始動時の昇温に際しバルブ16
.17,19.21を閉めて、バルブ20.22を開き
水素ボンベ5内の水素を、金属水素化物を利用した水素
貯蔵袋W3にいれる。
これにより水素吸蔵反応によって発熱するので、この熱
を熱交換器12に循環する熱媒体でこの反応系外へ送り
出し、電池装置lを昇温させる手段とする。次にバルブ
15.1B、20.21を開きバルブ16.17.19
.22を閉じる。これにより天然ガスと水蒸気は、導入
管13より前記燃料電池装置1に内蔵された燃料改質反
応装置6に供給されて改質される。この改質ガス中の水
素ガスは、前記水素貯蔵装置2に導入されて、この装置
内に分離回収され貯蔵される。金属水素化物の水素吸蔵
反応は発熱反応であるために、水素貯蔵装置2内から出
る排熱は、熱交換器11を循環する熱媒体で水素貯蔵装
置2の反応系外へ送り出し、有効利用する。前記水素貯
蔵装置2から出た未改質ガスを、再度燃料電池装置1内
の燃料改質      ・反応装置10へ導入し、充分
に改質反応させてからアノード7へ供給する。
一方、あらかじめ水素が吸蔵されていた、金属水素化物
を利用した水素貯蔵装置3からは、前記燃料電池装置1
の排熱等を利用し熱交換器12を昇温させて、水素を放
出させる。この放出された水素ガスは、バルブ20.2
1を通過させてアノ−ドアへ供給する。この場合、前記
水素貯蔵装置3から放出される水素ガスの流量は、燃料
電池装置1に要求される負荷の変動に応じて、熱交換器
12の温度を制御することで調節される。
アノード7で電池反応に関与しない未反応ガスは、空気
の導入管14から供給される過剰の空気と混合し、触媒
燃焼器4を経てカソード9へ供給する。ここで、前記水
素貯蔵装置2内に水素が充分に吸蔵あるいは前記水素貯
蔵装置3内の水素が充分に放出された場合には、バルブ
15.1B。
20.22を閉じてバルブ16,17.19を開ける。
この場合には上記と反対に水素貯蔵装置3内に水素が分
離回収されて貯蔵され、水素貯蔵装置2内から水素が放
出される。以下の操作は、上記の操作手順と同様にして
行う。
なお、いわゆる水素吸蔵合金(T i −N i系合金
、Ti−Cu系などの合金)も前記金属水素化物と同様
に水素吸蔵機能を有し、その昇温により水素ガスを放出
する性質があるので、この水素吸蔵合金を水素貯蔵装置
に適用することができる。
以上のように、この実施例では、上記の操作を交互に繰
り返すことで、改質ガス中の水素ガスのみを連続して分
離回収することができ、炭化水素系燃料の改質率を高め
ることが可能である。
なお本発明は、上記実施例に係る間接方式燃料改質器内
蔵型燃料電池装置を備えた発電装置に限らず、直接方式
燃料改質器内蔵型燃料電池装置を備えた発電装置のほか
、前記外部改質方式の改質反応器を備えた発電装置につ
いても適用できるものである。また、本発明は、溶融炭
酸塩型燃料電池に限らずリン酸電解質燃料電池など、炭
化水素系燃料を改質して得られる、炭酸ガス混在の水素
を負極活物質として使用する燃料電池に広く適用できる
ものであり、いずれの場合も炭化水素系燃料の改質率を
向上させ、該燃料の使用効率が高い発電操作を行うこと
ができる利点がある。
本発明は、上記のように改質ガス中の水素を水素貯蔵装
置に回収すると共に、該装置から流出する未改質ガスを
再び燃料改質反応装置に供給することを骨子とするもの
であるが、上記実施例のように燃料改質反応装置を2基
(又は3基以上)互いに直列に配備した発電装置に限ら
ず、該反応装置を1基設け、該反応装置からの流出ガス
をその流入側に返送するための返送流路を設けると共に
、この返送流路に水素貯蔵装置を配備することによって
も本発明の目的を達成することができる。
次に、本発明に係る溶融炭酸塩型燃料電池装置における
、メタンの改質率と金属水素化物を利用した水素貯蔵装
置の水素回収率との関係を調べる。
前出の式(2+、 T3+の反応において、反応温度が
、前記燃料電池装置の作動温度(600〜700℃)の
範囲内で一定であるとし式(2)、 (3)の平衡関係
が成立するものとする。いま、反応条件として、反応温
度が648℃、メタンと水蒸気の混合比(モル比)が1
F2.5であると仮定し式(21,(31の平衡定数か
らメタンの改質率を数値計算する。
第2図は、計算から求めたメタン改質率と水素回収率と
の関係を示す。ここで、メタンの改質率は、式(4)で
求めた。
メタンの改質率(%) −(1−(CHa、)  /  ((Co) +(CO
2)  +(CH4,)  )  )  X100 (
41また、金属水素化物を利用した水素貯蔵装置内に吸
蔵された水素の回収率は、式(5)で求めた。
水素の回収率(%)−((金属水素化物を利用した水素
貯蔵装置内に吸蔵された 水素回収量)/(初めの改質ガ ス中の水素量))X100(51 第2図から、メタンの改質率は水素の回収率の増大と共
にほぼ直線的に増大することがわかる。
一方、第3図は、従来の間接方式燃料改質器内蔵型燃料
電池装置を備えた発電装置と、本発明の前記実施例に係
る発電装置について、圧力とメタン改質率との関係を比
較して示したものである。
第3図から、本発明の発電方法によればメタンの改質率
が従来の発電方法に比べ大幅に向上することがわかる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明は、燃料改質反応装置から出た
改質ガス中の水素ガスを所定の水素貯蔵装置に分離回収
し、残余のガスを再び燃料改質反応装置へ供給して改質
ガスとし、これを燃料電池装置へ導入するものであるか
ら、発電装置における炭化水素系燃料の水素への改質率
が向上し、該燃料の使用効率が高い発電操作を行うこと
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る溶融炭酸塩型燃料電池装置を備え
た発電装置、すなわち間接方式燃料改質器内蔵型燃料電
池装置を備えた発電装置の模式図、第2図はメタンの改
質率と金属水素化物を利用した水素貯蔵装置内の水素回
収率との関係を示すグラフ、第3図は第1図の発電装置
と従来の間接方式燃料改質器内蔵型燃料電池装置につい
て圧力とメタン改質率との関係を比較して示すグラフで
ある。 第4図(AL (B)は従来の燃料改質器内蔵型燃料電
池装置の模式図であって、同図(A)はアノードのガス
供給路の一部に改質触媒を配置する直接方式のものを、
同図CB)はアノード室に隣接する反応室に改質触媒を
配置する間接方式のものを、それぞれ示す。 1・・・間接方式燃料改質器内蔵型燃料電池装置、2.
3・・・水素貯蔵装置、4・・・触媒燃焼器、5・・・
水素ボンベ、6・・・燃料改質反応装置、7・・・7ノ
ード、8・・・電解質板、9・・・カソード、10・・
・燃料改質反応装置、11.12・・・熱交換器、13
.14・・・導入管、15〜22・・・バルブ、31a
、31b・・・燃料改質器内蔵型燃料電池装置、 32a、32b−導入管、33 a、’ 33 b・・
・触媒燃焼器、34a、34b・・・導入管、35a、
35b・・・燃料改質反応装置、35a、36b−アノ
ード、37a、37b−電解質板、38a、38b・・
・カソード。 特許出願人     工業 技 術 院 長特許出願人
     株式会社 荏原製作所(olo)奉話η?ω
乙6に 圧  力(atm)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)天然ガスやメタノールなどの炭化水素系燃料を水
    素リッチなガスに改質する燃料改質反応装置と燃料電池
    装置を備えた発電装置において炭化水素系燃料を燃料改
    質反応装置に供給して改質ガスとし、この改質ガスを金
    属水素化物又は水素吸蔵合金を利用した水素貯蔵装置に
    供給して改質ガス中の水素ガスをこの水素貯蔵装置に分
    離回収し、この水素貯蔵装置から出た未改質ガスを前記
    燃料改質反応装置へ返送供給するか、又はこの反応装置
    とは別に設けた燃料改質反応装置へ供給して改質反応さ
    せ、この改質ガスを前記燃料電池装置のアノードへ導入
    することを特徴とする、燃料電池による発電方法。
  2. (2)天然ガスやメタノールなどの炭化水素系燃料を水
    素リッチなガスに改質する燃料改質反応装置と燃料電池
    装置を備えた発電装置において、前記燃料電池装置を間
    接方式燃料改質器内蔵型のものとなすと共に、前記燃料
    改質反応装置を複数互いに直列に設け、さらにこれら互
    いに隣り合う反応装置を連絡する流路に金属水素化物又
    は水素吸蔵合金を利用した水素貯蔵装置を配備し、前記
    複数の燃料改質反応装置のうち改質ガス流下流路の最下
    流側反応装置の改質ガス流出側を前記燃料電池装置のア
    ノードに連絡せしめたことを特徴とする発電装置。
  3. (3)前記互いに隣り合う燃料改質反応装置を連絡する
    流路に、前記水素貯蔵装置を互いに並列に配備した特許
    請求の範囲第2項記載の発電装置。
JP62062620A 1987-03-19 1987-03-19 溶融炭酸塩型燃料電池の発電装置 Expired - Lifetime JPH0797503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062620A JPH0797503B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 溶融炭酸塩型燃料電池の発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062620A JPH0797503B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 溶融炭酸塩型燃料電池の発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63231878A true JPS63231878A (ja) 1988-09-27
JPH0797503B2 JPH0797503B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=13205541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062620A Expired - Lifetime JPH0797503B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 溶融炭酸塩型燃料電池の発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797503B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933242A (en) * 1989-02-28 1990-06-12 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Power generation system with use of fuel cell
GB2355577A (en) * 1999-10-19 2001-04-25 Ford Global Tech Inc Fuel cell power generation system and method for powering an electric vehicle
CN103588169A (zh) * 2008-05-14 2014-02-19 吉坤日矿日石能源株式会社 重整***和燃料电池***
WO2021177398A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 日本フイルコン株式会社 水素発電システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933242A (en) * 1989-02-28 1990-06-12 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Power generation system with use of fuel cell
JPH02226667A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池を用いた発電装置
GB2355577A (en) * 1999-10-19 2001-04-25 Ford Global Tech Inc Fuel cell power generation system and method for powering an electric vehicle
US6368735B1 (en) 1999-10-19 2002-04-09 Ford Global Technologies, Inc. Fuel cell power generation system and method for powering an electric vehicle
GB2355577B (en) * 1999-10-19 2003-10-15 Ford Global Tech Inc Fuel cell power generation system and method for powering an electric vehicle
CN103588169A (zh) * 2008-05-14 2014-02-19 吉坤日矿日石能源株式会社 重整***和燃料电池***
WO2021177398A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 日本フイルコン株式会社 水素発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797503B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531243B2 (en) Solid oxide fuel operating with an excess of fuel
US4917971A (en) Internal reforming fuel cell system requiring no recirculated cooling and providing a high fuel process gas utilization
JP3092670B2 (ja) 燃料電池で電気を発生する方法及び燃料電池
JP3781942B2 (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP5061450B2 (ja) 燃料電池
JP2007523443A (ja) 水素生産、発電、及び併産のための燃料電池
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
TWI385845B (zh) 固體氧化物燃料電池系統及其運轉方法
JP3903710B2 (ja) 燃料改質器およびそれを用いた固体高分子型燃料電池発電装置
JP4570904B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムのホットスタンバイ法及びそのシステム
JPS63231878A (ja) 燃料電池による発電方法、及びその装置
CN116454331A (zh) 一种用于碳捕捉的固体氧化物燃料电池热平衡***及方法
JPH06325783A (ja) 内部改質型溶融炭酸塩型燃料電池システム
JP2940972B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料ガス供給方法
JP3789706B2 (ja) Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP2009176659A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP3257604B2 (ja) 燃料電池発電装置
AU2021441489B2 (en) Temperature control system for solid oxide cells and method of its use
KR102669492B1 (ko) 순산소 및 이산화탄소 입력의 고체산화물 연료전지
KR102548739B1 (ko) 열효율이 우수한 연료전지 시스템
JP3886887B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR20240055618A (ko) 순산소 및 이산화탄소 입력의 고체산화물 연료전지
JP3240785B2 (ja) 内部改質燃料電池
JP2001210343A (ja) 貯湯・給湯システム
KR20070040249A (ko) 냉각 장치를 갖는 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term