JPS63229745A - ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置 - Google Patents

ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置

Info

Publication number
JPS63229745A
JPS63229745A JP62062408A JP6240887A JPS63229745A JP S63229745 A JPS63229745 A JP S63229745A JP 62062408 A JP62062408 A JP 62062408A JP 6240887 A JP6240887 A JP 6240887A JP S63229745 A JPS63229745 A JP S63229745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitor
conductive layer
cell
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62062408A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoshi Higaki
桧垣 直志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62062408A priority Critical patent/JPS63229745A/ja
Publication of JPS63229745A publication Critical patent/JPS63229745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 DRAM装置であって、−導電型の半導体基板中に形成
されたトレンチの内部に絶縁層を介して形成されたキャ
パシタと、該キャパシタへの電荷の充放電をスイッチン
グするMIS)ランジスタとを具備し、該キャパシタを
、順次、第1の絶縁層と、第1の誘電体層と、該MIS
)ランジスタのソースまたはドレインに接続された第2
の導電層と、第2の誘電体層と、第3の導電層とにより
形成し、第2の導電層を共通電極として第1の導電層と
の間、および第3の導電層との間に電荷を蓄積すること
により、セル面積を増やすことなく単位セル当たりの電
荷蓄積容量を増大し、ソフトエラー、バンチスルー等の
発生を防止するものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、グイナミソクランダムアクセスメモリ (以
下DRAMと称する)装置に関し、特に該装置のキャパ
シタセルの構造に関する。
DRAMセルは高集積化の要求から年々微少化されてき
ている。それに伴い、電荷蓄積容量は減少しており、ソ
フトエラー、出力電圧の低下等が問題となっている。こ
のため、高集積化と高信頼性の双方の要求を満たすため
に、より小さなセル面積でより大きな蓄積容量を実現し
得るDRAM装置が必要となってきている。
〔従来の技術、および発明が解決しようとする問題点〕
第3図には従来形の一例としてのDRAM装置のセル構
造が模式断面的に示される。第3図の例示は積層(スタ
ック)型キャパシタを有するDRAMセル(以下、積層
型セルと称する)の場合を示しており、図中、31はp
−型の半導体基板、32はセル領域を画定するためのフ
ィールド絶縁層、33は蓄積電極、34は誘電体層、3
5は対向電極として機能するセルプレート、をそれぞれ
示し、蓄積電極33、誘電体層34およびセルプレート
35により積層型キャパシタが構成される。また、36
はゲート絶縁層、37はゲート電極、38Aおよび31
3Bはそれぞれソース領域およびドレイン領域、39は
層間絶縁層を示す。このソース領域およびドレイン領域
38Aおよび38Bと、ゲート絶縁層36と、ゲート電
極37により金属酸化物半導体(MOS)l−ランジス
タが構成される。なお、第3図においては説明の簡略化
のため、他の層間絶縁層、ビット線等については省略さ
れている。
このような積層型セルにおいては、その構造上、単位セ
ル当たりに占めるキャパシタ部の面積は必然的に大きく
なる。従って、高集積化を図るべくセルサイズを縮小し
た場合には、キャパシタの実効面積が減少することに起
因してセル容量、すなわちメモリ容量が減少するという
問題が生じる。
第4図には従来形の他の例としてのDRAM装置のセル
構造が模式断面的に示される。第4図の例示は溝(トレ
ンチ)型キャパシタを有するDRAMセル(以下、トレ
ンチ型セルと称する)の場合を示しており、図中、31
.36.37.38Aおよび38Bは第3図に示される
構成要素とおなし要素を示す。42はセル領域を画定す
るためのフィールド絶縁層、43は蓄積電極として機能
する電子を含む反転層、44は誘電体層、45は対向電
極として機能するセルプレート、をそれぞれ示し、反転
層43、誘電体層44およびセルプレート45によりト
レンチ型キャパシタが構成される。
このようなトレンチ型セルにおいては、実効的なキャパ
シタ面積を広くとることができるため、基板上で大きな
占有面積をとることなく大きな蓄積容量を得ることがで
き、したがって高集積化には適している。しかしながら
その反面、■微細化の際にセルが近接した場合、同図に
破線で示されるように、隣接セルの空乏層が連絡してパ
ンチスルー状態となり、その結果としてキャパシタの蓄
積情報が破壊される場合もあり得る、■基板中に蓄積電
極すなわち反転層43がら空乏層が広く拡がり基板中に
発生した小数キャリヤを捕獲し易く、例えばα線入射に
よるソフトエラーを起こし易い、等の問題が生じる。
この様な問題点に対処するための一つのアプローチとし
て、例えば1986年のIEDMにおいて、D I E
 T (Dielectrically Encaps
ulated Trenchcapaci tor)セ
ルが提案されている。
第5図には従来形のさらに他の例としてのDRAM装置
のセル構造が模式断面的に示される。
同図において、31.36.37.38Aおよび38B
は第3図に示される要素と同一のものを示し、52はフ
ィールド絶縁層、53はトレンチ、54はトレンチ内の
側壁に形成された絶縁層、55は該絶縁層を覆って形成
された対向電極として機能する、p+型ポリStからな
る導電層(セルプレート)、56は誘電体層、57は蓄
積電極として機能する、n゛型ポリSiからなる導電層
、58はドレイン領域38B と導電層57を接続する
ための導電層、をそれぞれ示す。
第5図に示されるD I ETセルによれば、トレンチ
内の側壁に形成された絶縁層54によって空乏層の拡が
りが抑制されるので、第4図のトレンチ型セルの問題は
解消することができる。しかしながら、セルプレート5
5は基板31と電気的に接続されており、言い換えると
、基板自体がセルプレートになっていて、しかも該基板
には通常固定のバイアス電圧が印加されている。すなわ
ち、DIETセルにおけるセルプレートは、本来のキャ
パシタの一方の電極としての機能の他に、基板としての
機能をも有するものであり、セル単位で独立に用いるこ
とができない。また、より一層の高集積化を図るべ(セ
ルサイズを小さくしようとしても、小型になればなるほ
どセルの耐圧は小さくなるので、その高集積化には自ず
と限度がある。
本発明は、上述した従来技術における問題点に鑑み創作
されたもので、セル面積を増やすことなく単位セル当た
りの電荷蓄積容量を増大することができると共に、微細
化の際に問題となるソフトエラー、パンチスルー等を防
止することができるDRAM装置を提供することを目的
としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した従来技術における問題点は、−導電型の半導体
基板と、該半導体基板中に形成されたトレンチの内壁に
絶縁層を介して形成されたキャパシタと、該半導体基板
に形成され該キャパシタに対し電荷の充放電のスイッチ
ングを行うMIS!−ランジスタとを具備し、該キャパ
シタは、該絶縁層および該トレンチの底部を覆って被膜
状に形成された第1の導電層と、該第1の導電層を覆っ
て被膜状に形成された第1の誘電体層と、該第1の誘電
体層を覆ってトレンチ内に埋込み形成され該MISトラ
ンジスタのソース領域またはドレイン領域のいずれか一
方の領域にオーミックに接続された第2の導電層と、該
第2の導電層を覆って被膜状に形成された第2の誘電体
層と、該第2の誘電体層を覆ってトレンチ内に埋込み形
成された第3の導電層と、を有し、該第2の導電層を共
通電極として該第1の導電層との間、および該第3の導
電層との間に電荷を蓄積するようにした、DRAM装置
を提供することにより、解決される。
〔作 用〕
上述した構成によれば、第2の導電層はMISトランジ
スタのソースまたはドレイン領域を介してセル書込み電
圧を書込むための蓄積電極として作用し、第1および第
3の導電層はそれぞれ第2の導電層に対する対向電極と
して機能し得る二すなわち、第1および第2の導電層間
には第1の誘電体層を挟んで第1のキャパシタが形成さ
れ、第3および第2の導電層間には第2の誘電体層を挟
んで第2のキャパシタが形成される。従って、セル面積
を一定とした場合、従来形における積層型セルあるいは
トレンチ型セルに比べて単位セル当たりの電荷蓄積容量
を増大することができる。これは高集積化に有利である
ことを意味するものである。
また、微細化を行なった場合でも、セル空乏層の拡がり
がトレンチ内壁の絶縁層の存在により抑制されるので、
隣接セルの空乏層が連絡してパンチスルーをひき起こす
といった事態を回避することができる。さらには空乏層
の拡がりが抑制されることに起因して、α線入射等によ
りセル内に生じる小数キャリヤを捕獲する可能性は激減
するので、ソフトエラーの防止にも寄与することができ
る。
〔実施例〕
第1図には本発明の一実施例としてのDRAM装置のセ
ル構造が断面的に示される。
第1図において、1はp型Siからなる半導体基板、2
はセル領域を画定するためのSingからなるフィール
ド絶縁層、3はフィールド領域を含んで基板中に形成さ
れたトレンチ、4はトレンチ側面に形成されたSin、
からなる絶縁層、5は高濃度(p’型)のポリSiから
なるキャパシタの対向電極(セルプレート)、6はSi
O2等からなるキャパシタの誘電体層、7は高濃度(n
°型)のポリSiからなるキャパシタの蓄積電極、8は
SiO□等からなるキャパシタの誘電体層、9は高濃度
(p゛型)のポリSiからなるキャパシタの対向電極(
セルプレート)、をそれぞれ示す。
対向電極(セルプレート)5と、誘電体層6と、蓄積電
極7とによりメモリセルの第1のキャパシタが構成され
、一方、蓄積電極7と、誘電体層8と、対向電極(セル
プレート)9とによりメモリセルの第2のキャパシタが
構成される。
さらに、10はSiO□からなるゲート絶縁層、11は
チタンシリサイド(TiSi2 )等からなるワード′
fa(ゲート電極)、12はSiO□からなる絶縁層、
13^および13Bはそれぞれ高濃度(n+型)のソー
ス領域およびドレイン領域、を示す。
半導体基板1と、ゲート絶縁層10と、ワード線(ゲー
ト電極)11と、ソース領域13Aおよびドレイン領域
13BとによりメモリセルのMOSトランジスタが構成
される。
さらに、14^はn型不純物がドープされた例えばTi
5izからなる導電層、14Bは同じ(Ti5izから
なり、トランジスタのドレイン領域13Bとキャパシタ
の蓄積電極7を電気的に接続する導電層、を示す。この
導電層14Bにより、キャパシタとトランジスタが接続
されてDRAMセルが構成される。さらに、15はSi
O□からなる層間絶縁層、16は配線用コンタクト窓、
17はソース領域13八にコンタクト窓16および導電
層14Aを介してコンタクトし、眉間絶縁層15上にワ
ード線(ゲート電極)11と直交する方向に延びるアル
ミニウム(AI)等のビット線、を示す。
第1図に示されるセル構造によれば、1つのセル領域に
第1のキャパシタ(従来形のトレンチ型セルのキャパシ
タに相当)と、第2のキャパシタ(従来形の積層型セル
のキャパシタに相当)が基板面と直交する方向に形成さ
れているので、従来形のいずれのセル構造と比べた場合
でも、単位セル当たりの電荷蓄積容量は増大する。これ
は、逆に言えば、メモリ容量が同じであればより一層の
高集積化が可能になることを意味するものである。
また、微細化の際にセルが近接した場合でも、隣接する
セルの空乏層が連絡するという状態を、トレンチ3の側
壁に形成された絶縁層4の存在により回避することがで
きるので、パンチスルーの発生を防止することができ、
さらには、α線等の入射により基板内に生じた小数キャ
リヤが捕獲されるという可能性が激減するので、ソフト
エラーの防止にも寄与することができる。
次に、上記実施例によるDRAMセルの製造方法を、第
2図(a)〜(g)に示す製造工程図を参照しながら説
明する。
まず工程(a)では、1Ω■程度の比抵抗を有するp型
Siの半導体基板1上に選択酸化用の耐酸化膜として例
えばSii N4層21を形成し、これをマスクにして
半導体基板1の表面を酸化してフィールド絶縁層2を形
成する。
次の工程(b)では、通常のリングラフィと反応性イオ
ン・エツチング(RIE)法を用いて、フィールド絶縁
層2の一部を含む耐酸化領域において半導体基板1中に
トレンチ3を形成し、さらに熱酸化を行なってトレンチ
3の内面にキャパシタ画定隔離用の 5iOz絶縁層4
を形成する。
次の工程(c)では、トレンチ3の内面を含む基板面全
面に化学気相成長(CVD)法を用いてp゛型ポリSt
層を形成し、RIE処理により基板面上の該p゛型ポリ
Si層を除去し、トレンチ3の側壁面にp1型ポリSi
からなる対向電極(セルプレート)5を残留形成する。
そしてこの後、若干の溶液エツチングまたはプラズマエ
ツチングを行なってトレンチ3の開口部付近のポリSi
層を除去し、対向電極5の上端部をトレンチ3の開口面
より奥へ例えば1μm程度後退させる。これは、キャパ
シタ耐圧の向上に有利なためである。
工程(d)では、対向電極5の表面を50人程度酸化(
図示せず)した後、トレンチ3の内面を含む基板上に例
えばSiO□層からなる誘電体層6を形成する。この誘
電体層は、酸素雰囲気中でアニールすることにより絶縁
耐圧が向上することが知られている。次いで、誘電体層
6の基板面上に表出している部分とトレンチ内の絶縁層
4上の上端部分とを除去した後、誘電体層6を有するト
レンチ3内を含む基板上に、トレンチを充分に埋める程
度に、例えば砒素または燐を高濃度にドープしたn゛型
ポリSi層を成長させ、次いで異方性のエツチング処理
により基板上の該n゛型ポリSt層を除去し、トレンチ
3内を誘電体層6を介して完全に埋めるn゛型ポリSt
層からなる蓄積電極7を形成する。さらに、選択酸化時
に用いた5i3Na層21を除去する。
なおここで、基板面にはトランジスタを形成する活性領
域とトレンチ3に埋込まれた蓄積電極7の上面が表出す
るが、前述したように対向電極5の上端部はトレンチ3
の開口面から後退して形成されているので、蓄積電極7
のパターニングの際多少オーバーエツチングになっても
対向電極5の上端部が表出することはなく、従って、キ
ャパシタ耐圧の劣化あるいはキャパシタショート障害が
発生することはない。
次の工程(e)では、マスクパターン(図示せず)を用
いて、蓄積電極7の上面の一部分からトランジスタ形成
領域側に亘る傾城上に高濃度(n+型)のポリStから
なる導電層14Bを形成し、さらに蓄積電極7を誘電体
層6が露出しないようにトレンチ状にエツチングする。
工程(f)では、トレンチ状に形成された蓄積電極7の
表面および導電層14Bの表面を酸化することによりS
ingの誘電体層8を形成し、次いでこの誘電体層8の
表面およびフィールド絶縁層2の表面にp゛型ポリSi
からなる対向電極(セルプレート)9を形成する。
最後の工程(g)では、通常の方法に従い、熱酸化によ
りゲート絶縁層10を形成し、例えばチタンシリサイド
(TiSiz )層を被着してバターニング後ワード線
(ゲート電極)11を形成し、さらに絶縁層12で被覆
する。次いで、ゲート電極をマスクにして例えばボロン
(B)を選択的にイオン注入することによりn+型のソ
ース領域13Aおよびドレイン領域13Bを形成する。
さらに、ソース領域の表面をエツチング等により露出さ
せた後、スパッタ法等によりチタン(Ti)層をデポジ
ションし、所定の熱処理を行なって上記露出面に接する
領域のTi層を選択的にシリサイド化し、次いでシリサ
イド化していないTi層を選択的にエツチング除去して
導電層14Aを形成する。そして、基板全面に層間絶縁
層15を被着し、ソース領域13へ上に配線用のコンタ
クト窓16を明け、Atからなるビット線17を形成す
る。
なお、上述した実施例においてはnチャネル型のセルに
ついて説明したが、それに限らず、逆のpチャネル型の
セルについても同様に適用され得ることは明らかであろ
う。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のDRAM装置によれば、セ
ル面積を増やすことなく単位セル当たりの電荷蓄積容量
を増大することができると共に、微細化の際に問題とな
るソフトエラー、パンチスルー等を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのDRAM装置のセル
構造を示す断面図、 第2図(a) 〜(g)は第1図のDRAMセルの製造
工程図、 第3図は従来形の一例としてのDRAM装置のセル構造
を示す模式断面図、 第4図は従来形の他の例としてのDRAM装置のセル構
造を示す模式断面図、 第5図は従来形のさらに他の例としてのDRAM装置の
セル構造を示す模式断面図、 である。 (符号の説明) 1・・・半導体基板、2・・・フィールド絶縁層、3・
・・トレンチ、4・・・絶縁層、5・・・第1の導電層
(対向電極)、6・・・誘電体層、7・・・第2の導電
層(蓄積電極)、8・・・誘電体層、9・・・第3の導
電層(対向電極)、10・・・ゲート絶縁層、11・・
・ワード線(ゲート電極)、12・・・絶縁層、13A
・・・ソース領域、13B・・・ドレイン領域、14^
・・・導電層、14B・・・導電層、15・・・層間絶
縁層、16・・・コンタクト窓、17・・・ビット線。 本発明の一実施例としてのDRAM装置のセル構造を示
す断面図 第1図 1 半導体基板       1o  ゲート絶縁層2
 フィールド絶縁層      11  ワード線(ダ
ート電極)3 トレンチ      12  絶縁層4
絶縁層    +3A−:/−X領域5 対向電極(セ
ルプレー))   138  ドレイン領域8・、誘電
体層       16  コノタクト窓9 対向電極
(セルグレート)17  ビット線第2 図(その1) 第1図のDRAMセルの裏造工程図 第2図(その2) J〕 従来形の一例としてのDRAM装置のセル構造を示す模
式断面図31  半導体基板 32  フィールド絶縁層 33  蓄積電極 34  誘電体層 35  セルグレート(対向電極) 36  ダート絶縁層 37  ゲート電極 38A  ソース領域 38B・  ドレイン領域 39  層間絶縁層 J] 従来形の他の例としてのDRAM装置のセル構造を示す
模式断面図31  半導体基板 36  ゲート絶縁層 37 ゲート電極 38A  ソース領域 38B   ドレイン領域 42  フィールド絶縁層 43  反転層(蓄積電極) 44  誘電体層 45  セルプレート(対向電極) 31  半導体基板 36  ゲート絶縁層 37  ゲート電極 38A  ソース領域 38B  ドレイン領域 52、フィールド絶縁層 53トレンチ シ絶縁層 55  セルプレート(対向電極) 56  誘電体層 57  導電層(蓄積電極) 58導電層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  一導電型の半導体基板(1)と、 該半導体基板中に形成されたトレンチ(3)の内壁に絶
    縁層(4)を介して形成されたキャパシタと、該半導体
    基板に形成され該キャパシタに対し電荷の充放電のスイ
    ッチングを行うMISトランジスタとを具備し、 該キャパシタは、該絶縁層および該トレンチの底部を覆
    って被膜状に形成された第1の導電層(5)と、該第1
    の導電層を覆って被膜状に形成された第1の誘電体層(
    6)と、該第1の誘電体層を覆ってトレンチ内に埋込み
    形成され該MISトランジスタのソース領域またはドレ
    イン領域のいずれか一方の領域(13B)にオーミック
    に接続された第2の導電層(7)と、該第2の導電層を
    覆って被膜状に形成された第2の誘電体層(8)と、該
    第2の誘電体層を覆ってトレンチ内に埋込み形成された
    第3の導電層(9)と、を有し、 該第2の導電層を共通電極として該第1の導電層との間
    、および該第3の導電層との間に電荷を蓄積するように
    した、 ダイナミックランダムアクセスメモリ装置。
JP62062408A 1987-03-19 1987-03-19 ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置 Pending JPS63229745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062408A JPS63229745A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062408A JPS63229745A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229745A true JPS63229745A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13199284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062408A Pending JPS63229745A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229745A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252187A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Norio Akamatsu 記憶方法及びこの方法で記憶する記憶装置
US4999689A (en) * 1987-11-06 1991-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory
US5354701A (en) * 1991-04-18 1994-10-11 Industrial Technology Research Institute Doubled stacked trench capacitor DRAM and method of fabricating

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999689A (en) * 1987-11-06 1991-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory
JPH02252187A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Norio Akamatsu 記憶方法及びこの方法で記憶する記憶装置
US5354701A (en) * 1991-04-18 1994-10-11 Industrial Technology Research Institute Doubled stacked trench capacitor DRAM and method of fabricating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6815752B2 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
US6506647B2 (en) Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device
US5138412A (en) Dynamic ram, having an improved large capacitance
JP3172321B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2000114471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08250677A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0316171A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03171663A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0648719B2 (ja) 半導体記憶装置
US5216267A (en) Stacked capacitor dynamic random access memory with a sloped lower electrode
JPH11284146A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0715949B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
JPH07105478B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JPH053300A (ja) 半導体装置
JPH0794596A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4190791B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63229745A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置
US5065215A (en) Semiconductor memory cell and method of manufacturing the same
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3120633B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP2723802B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63228664A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置
KR960001952B1 (ko) 스택형 트렌치 캐패시터의 제조방법
JP2969789B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法