JPS63226133A - 無線ゾ−ン選択方式 - Google Patents

無線ゾ−ン選択方式

Info

Publication number
JPS63226133A
JPS63226133A JP5906987A JP5906987A JPS63226133A JP S63226133 A JPS63226133 A JP S63226133A JP 5906987 A JP5906987 A JP 5906987A JP 5906987 A JP5906987 A JP 5906987A JP S63226133 A JPS63226133 A JP S63226133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
base station
mbs
wireless base
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5906987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563793B2 (ja
Inventor
Shuji Yasuda
安田 周二
Atsushi Tajima
淳 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62059069A priority Critical patent/JP2563793B2/ja
Publication of JPS63226133A publication Critical patent/JPS63226133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563793B2 publication Critical patent/JP2563793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、移動通信における無線ゾーンのオーバーラッ
プ領域において、オーバーラップしている無線ゾーンを
構成する無線基地局(MBS)のなかから、チャネル使
用状況、あるいはトラヒック特性に応じて接続する無線
基地局(MBS)を選択する方法に関するものである。
(従来の技術) 従来の移動通信においてよく用いられている2つの無線
ゾーン選択方式について述べる。
無線ゾーンのオーバーラップ領域に存在する移動局(M
S S )に発着呼の要求があった場合の無線基地局(
MBS)との通話接続制御方式の中で最も基本的な方式
は、移動局(MSS)において受信される制御情報のう
ち、一番高い受信電界レベルの制御情報を送出した無線
基地局(MBS)を選択して接続要求する方式である。
この方式では、もしく3) 該無線基地局(MBS)に空き無線チャネルが存在しな
ければ、その発着呼は通話接続不能として呼損になって
しまう。しかし、上記移動局(MSS)ハオーハーラノ
プ領域に存在するので、オーバーラツプゾーンを構成す
る他の無線基地局(MBS)に空き無線チャネルが存在
すれば通話接続可能であり、1局の無線基地局(MBS
)としか通話接続要求できないことは、明らかに不利な
方式である。
従来よく用いられているもう1つの無線ゾーン選択方式
は、上記方式の欠点を補うものである。
上記方式と同様に受信電界レベルが最大の無線基地局(
MBS)を選択し接続要求を行うが、空き無線チャネル
が存在しない場合でもすぐに呼損とせず、順次受信電界
レベルの高い無線基地局(MBS)順に接続要求を行い
、空き無線チャネルを保持する無線基地局(MBS)が
存在すれば通話接続を行う。この方式では、該無)噸基
地局(MBS)のうちに空き無線チャネルを持つ局が1
局でも存在すれば、その発着呼は呼損になることは無い
ので、前方式に比べて呼損率が減少し、無線チャネル使
用効率が向上する。
後者の従来方法においては、確かにオーバーラップ領域
では複数局を選択できることになシ、無線チャネル使用
効率向上につながるが、オーバーラツプしていない領域
では以下のような欠点をいぜん保有する。これを第1図
を用いて説明する。
第1図はオーバーラツプしている2つの無線ゾーンから
構成される移動通信システムのゾーン配置の例である。
1.2は無線ゾーンを表し、それぞれの無線ゾーン内に
は無線基地局(MBS)3.4が設置されている。オー
バーラップ領域に無線基地局(MSS)5が、オーバー
ラップ領域以外の無線ゾーン2内に無線基地局(MSS
)6が存在している。無線基地局(MBS)3.4の保
有無線チャネル数はそれぞれ8チヤネルであり、無線基
地局(MBS)3においては5チヤネル、無線基地局(
jVIBs)4においては7チヤネル使用中であるとす
る。無線基地局(IVfSS)5に発着呼の要求があっ
た場合を考える。無線基地局(]VISS)5は無線基
地局(MBS)3と4の両方と通信可能であるが、従来
法では受信電界レベルの大きい順に接続要求を行うので
無線基地局(MSS)5とより近い無線基地局(MBS
)4と通話接続を行うことになる。
その直後、無線基地局(MSS)6において発着呼の要
求が生じた場合を考える。無線基地局(MSS)6と通
信可能な無線基地局(MBS)は無線基地局(MBS)
4のみであるが、既に無線基地局(MBS)4では保有
チャネルのすべてを使っているのでその発着呼は呼損に
なってしまう。ところが、無線基地局(MSS)50発
着呼に対して受flit界レベルを無視して無線基地局
(MBS)3の空き無線チャネルを割り当てると、その
後の無線基地局(MSS)6の発着呼に対しても通話接
続可能であり、無線基地局(IVfBS)3にもまだ2
チヤネルの空きがある。
(発明が解決しようとする問題点) 以上示したように、オーバーラップ領域の発着呼に対す
る無線ゾーン選択方式において、単に受信電界レベルを
基準に接続無勝基地局(MBS)を選択する従来方法で
は全体的な無線チャネル使用状況を考慮しておらず、無
線チャネル使用効率は十分高いとは言えなかった。
本発明はこれらの欠点を改善することを目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 前記目的を達成するだめの本発明の特徴は、サービスエ
リア内に移動局と通信するだめの無線チャネル設備を具
備した複数の無線基地局が存在し、各無腺基地局毎に移
動局と通信可能な領域である無線ゾーンが構成され、隣
接する無線ゾーン間にオーバーラツプする領域が存在し
、オーバーラップ領域内の移動局からの発信要求、また
は移動局への着信要求に対してオーバーラップゾーンを
構成する複数の無線基地局のなかから通信接続無線基地
局を選択可能な移動通信方式において、前記発信要求ま
たは着信要求に対して、オーバーラツプゾーンを構成す
る各無線基地局の無線チャネルの使用状況及び各無線ゾ
ーン内のトラヒックの少なくとも一方に対応して、各無
線基地局にトラヒックに見合う空き無線チャネルが保持
されるように通信接続無線基地局を決定する無線ゾーン
選択方式にある。
(作用) 従来の技術では受信電界レベルを基準に無線基地局を選
択したのに対し、本発明では無線基地局のチャネルの使
用状況又はトラヒックを基準に無線基地局を選択する。
従って発明の目的が達成され、全体の呼損率を低下させ
ることができる。
(実施例) 本発明の詳細な説明に当だって、第2図のような移動通
信システムを例に述べる。第2図は第1図のゾーン配置
をシステム構成から眺めたものに相当する。7は無線基
地局(MBS)を統制監視するMCU、8.9.10は
移動局(MSS)と無線基地局(MBS)との間の無線
回H1II、12は無線基地局(lVfBs)とMCU
との間の有線回線である。
8.9.10には通話チャネルだけでなく、無線基地局
(MBs)識別情報を送信する制御チャネルが含まれる
。以下に、無線基地局(Mss)5に発信、あるいは着
信の要求が生じだときの実施?l11の制御手順を述べ
る。
(1)移動局(MSS)5は発着信接続制御に先立ち、
8.9の制御チャネル受信電界レベルによシ接続可能な
無線基地局(MiBS)を選択する。ここでは無線基地
局(MBS)3.4が選択される。発着信接続要求が生
じた場合には、接続可能な無線基地局(MBS)識別情
報を無線基地局(MBS)側へ送出する。無線基地局(
lVfBs)は該情報を中継し、11.12を用いてM
CU7へ送信する。
(2)MCU7は、通信可能なWiBSへ空き無線チャ
ネル数を問い会わせる。各無線基地局(MBS)は空き
無線チャネル数を1VIcU7へ送信する。MCU7は
、最大の空き無線チャネル数の無線基地局(MBS)を
選択し、該無線基地局(MBS)に接続指令信号を送信
する。空き無線チャネルがひとつも存在しないときは、
その呼は呼損として却下する。
(3)接続指令信号を受は取った無線基地局(IVIB
s)は、移動局(JVISS) 5と通話接続を行う。
手順(1)の接続可能な無要基地局(MBS)の判定は
、移動局(MSS)から無想基地局(MBS)へ送出さ
れる制御信号の受信電界レベルを用いて無線基地局(M
BS)側において行うことも可能である。
次に本発明の第2の実施例を述べる。これは、上記の第
1の実施例の制御手順(2)を以下のように空き無線チ
ャネル数を問い会わせる。各無線基地局(MBS)は使
用無線チャネル数をMCU7へ送信する。MCU7は、
最小の無線チャネル使用率(使用無線チャネル数/保有
チャネル数)の無線基地局(MBS)を選択し、該無線
基地局(MBS)に接続命令信号を送信する。空き焦線
チャネルがひとつも存在しないときは、その呼は呼損と
して却下する。
実施例1と2のどちらも、無線チャネル使用状況に応じ
て接続無線基地局(IVIBS)を決定しているところ
に特徴があし、従来法(C比べて制御量の増大もわずか
である。
具体的々効果を模式図を用いて説明する。第3図は、第
2図の無線基地局(MBS)3.4の保有無線チャネル
数を等しく8CHとしたときの無線チャネル使用状況を
表す図である。横軸がチャネル数を表し、13、】4は
それぞれ無線基地局(MBS)3.4の使用状況のグラ
フ、15はオーバーラップ領域以外の移動局(MSS)
によって使用されている無線チャネル数、16はオーバ
ーラツプ狽域の移動局(MSS)によって使用されてい
る無線チャネル数、17は空き無線チャネル数を表す。
(a)の状態で図における移動局(MSS)5に発着呼
の要求が生じたとき、従来方式では、移動局(MSS)
5により近い(受信屯界レベルがより高い)無線基地局
(44BS)4と通話接続を行うため、無線チャネル使
用状況は(b)に移る。(b)では、無線基地局(MB
S)3と無線基地局(MBS)4の空き無線チャネル数
の差がますます広がり、無線ゾーン2のオーバーラップ
領域以外で使用できる無線チャネルが残り少ない。本発
明方式では、(a)の状態の無線基地局(MBS)3.
4空き無線チャネル数がそれぞれ4と2であるので、実
施例1の制御方式を用いると無線基地局(MBS)3と
通話接続を行い状態(C)になる。(e)では、無線基
地局(ivfBs)3.4の空き無線チャネル数の差が
挟まり、各無線基地局(MBS)の空き無線チャネル数
を均等にする方向に向かう。従って、(b)のように使
用無線チャネルが1局に偏り、ふくそうが起こりやすい
状態を回避できる。この例では、保有無線チャネル数が
2つの無線基地局(MBS)において等しいので、実施
例2の制御方式を用いても同じ結果になる。
実施例1と2の効果の違いは、オーバーラツプゾーンを
構成する各無、嵌基地局(MBS)の保有無産チャネル
数に差があるときに現れる。保有無線チャネル数はその
無線基地局(MBS)が構成する無線ゾーン内のトラヒ
ックに応じて決められる。
従って、保有無線チャネル数がほぼ等しい、つまりトラ
ヒックが均一な無線ゾーン間での制御の場合は、上記の
例でも示したように本質的に実施例1と2は等しい結果
が得られるので無線チャネル使用率を求める処理が必要
のない実施例1の制御方式が適している。これに対して
、トラヒックが不均一な無線ゾーン間の制御の場合は実
施例2の制御方式が適している。例えば、第2図の無線
基地局(MiBS)3.4の保有無線チャネル数が20
と5のときに実施例1の制御方式を用いた場合を想定す
る。オーバーラツプ領域の発着呼に対して、無線基地局
(MBS)4の無線チャネル使用数が0ならば無線基地
局(MBS)3の使用数が15を越えていないと無1踪
基地局(MBS)4と接続されることはない。そのとき
の無線基地局(MBS)3と4の無7゛凍チヤネル使用
率は、それぞれ80チと20係であり、トラヒックに応
じて定められている保有無線チャネル数の80 %を使
用していることは、無想基地局(1vfBs) 3は極
めてふくそうの起こりやすい状態であることを意味して
いる。従って、この場合には無7゛凍チヤネル使用率を
求める処理が必要だが実施例2の制御方式が適している
最後に、実施例3のトラヒック特性を考慮して接続無線
基地局(MBS)を決定する方式について説明する。
第4図は、第2図の無線基地局(MBS)3と4のトラ
ヒック特性であり、18.19はそれぞれ無線基地局(
MBS)3.4のグラフ、20.21はそれぞれの厳禁
時間帯である。第4図の特性があらかじめ判明している
とき、時間帯20においては、オーバーラツプ領域の発
着呼に対して厳禁時間帯でない方の無線基地局(M、’
BS)4と優先的に通話接続させる。反対に、時間帯2
1においては、無線基地局(MBS)3と優先的に接続
させる。以上の制御を行うことによって、厳禁時の呼を
出来るだけ周辺無線基地局(MBS)に分散させること
になり、呼損の低減が可能になる。また、無線基地局(
MBS)の保有無線チャネル数は、その無線ゾーン内の
トラヒックの厳禁時の呼量を基準に定められるので、保
有無線チャネル数を削減することも可能になる。ここで
は、厳禁時に注目した制御について述べたが、更に詳1
1i1Bなトラヒック特性や、1週間単位、1年単位と
長期の特性に応じた制御も可能である。
以上の説明において第2図の1VicUの存在する構成
のシステムを例に用いたが、MCUが存在しない構成で
も本発明方式は適用可能である。第5図はMCUが存在
しないシステムの構成例を示している。22.23.2
4.25は無線基地局(MBS)、26は無線基地局(
MBS)22.23.24 のオーバーラップエリアに
存在する移動局(Mss)、27.28.29は無線基
地局(MBS)と移動局(MSS)間の無線回線、30
.31.32は無線基地局(MBS)相互間を結ぶ有線
回線である。このシステムにおいて実施例Iの制御方式
を適用させる場合を考える。移動局(MSS)26に発
着呼の要求が生じたとき、接続可能な無線基地局(MB
S)22.23.24の空き無線チャネル数の情報を3
0.31を用いて特定の無線基地局(MBS)に送出す
る。その無線基地局(MBS)において、最大の空き無
線チャネル数を持つ無線基地局(IVI:B S )が
選択され、該無線基地局(iVfBS)へ30.31 
を用いて接続指令が送出される。同様の手順により他の
実施例もMCUなしで実現可能である。
(効果の説明) 以上詳細に説明したように、本発明の方式によれば、オ
ーバーラツプゾーンを構成する無線基地局(MBS)の
無線チャネル使用状況や各無線ゾーンのトラヒック特性
を考慮した無線チャネル割当が可能になるだめ、従来方
式より無線チャネル使用効率を改善でき、全体の呼損率
を低下できる利点がある。
本発明はオーバーラツプが存在する移動通信システムに
適用可能であシ、オーバーラツプ領域が広がれば広がる
ほどその効果は増す。
【図面の簡単な説明】
第1図はオーバーラップしている2つの無線ゾーンから
構成される移動通信システムのゾーン配置の一例を示す
図。第2図は移動通信システム構成の一例を示す図。第
3図は、第2図のMBSの無線チャネル使用状況の一例
を表す図。第4図は、第2図のMBSのトラヒック特性
の一例を表す図。 第5図は、MCUが存在しない移動通信システム構成の
一例を示す図。 ■、2・・・・・無線ゾーン、3.4・・・・・・MB
S、5.6・・・・・・MSS、  7・・・・・・M
CUl 8.9.10・・・・・・MSSとMBS間の
無線回線、11.12・・・・・・MBSとMCU間の
有線回線、13.14・・・・・・MBS3.4の無線
チャネル使用状況のグラフ、15・・・・・・オーバー
ラップ領域以外のMSSによって使用されている無線チ
ャネル数、16・・・・・・オーバーラップ領域のMS
Sによって使用されている無線チャネル数、17・・・
・・・空き無線チャネル数、18.19・・・・・・M
BS3.4のグラフ、20.21・・・・・・MBS3
.4の厳禁時間帯、22.23.24.25・・・・・
・MBS、26・・・・・・MSS、27.28.29
・・・・・・MSSとMBS間の無線回線、30.31
.32・・・・・・MBS相互間の有線回線。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サービスエリア内に移動局と通信するための無線
    チャネル設備を具備した複数の無線基地局が存在し、各
    無線基地局毎に移動局と通信可能な領域である無線ゾー
    ンが構成され、隣接する無線ゾーン間にオーバーラップ
    する領域が存在し、オーバーラップ領域内の移動局から
    の発信要求、または移動局への着信要求に対してオーバ
    ーラップゾーンを構成する複数の無線基地局のなかから
    通信接続無線基地局を選択可能な移動通信方式において
    、 前記発信要求または着信要求に対して、オーバーラップ
    ゾーンを構成する各無線基地局の無線チャネルの使用状
    況及び各無線ゾーン内のトラヒックの少なくとも一方に
    対応して、各無線基地局にトラヒックに見合う空き無線
    チャネルが保持されるように通信接続無線基地局を決定
    することを特徴とする無線ゾーン選択方式。
  2. (2)オーバーラップ領域に存在する移動局から発信の
    要求、または移動局へ着信の要求があった場合に、オー
    バーラップしている無線ゾーンを構成する各無線基地局
    が保持する空き無線チャネル数を均等化するように接続
    無線基地局を決定することを特徴とする特許請求範囲第
    1項記載の無線ゾーン選択方式。
  3. (3)オーバーラップ領域に存在する移動局から発信の
    要求、または移動局へ着信の要求があった場合に、オー
    バーラップしている無線ゾーンを構成する各無線基地局
    の無線チャネル使用率を均等化するように接続無線基地
    局を決定することを特徴とする特許請求範囲第1項記載
    の無線ゾーン選択方式。
  4. (4)オーバーラップ領域に存在する移動局から発信の
    要求、または移動局へ着信の要求があった場合に、オー
    バーラップしている各無線ゾーンのうちゾーン内のトラ
    ヒックが非最繁時である無線ゾーンを構成する無線基地
    局と優先的に通信接続を行うことを特徴とする特許請求
    範囲第1項記載の無線ゾーン選択方式。
JP62059069A 1987-03-16 1987-03-16 無線ゾ−ン選択方式 Expired - Lifetime JP2563793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059069A JP2563793B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 無線ゾ−ン選択方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059069A JP2563793B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 無線ゾ−ン選択方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63226133A true JPS63226133A (ja) 1988-09-20
JP2563793B2 JP2563793B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=13102694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62059069A Expired - Lifetime JP2563793B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 無線ゾ−ン選択方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563793B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249443A (ja) * 1990-10-29 1992-09-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 移動通信ユニットの所有権を管理する方法及び無線通信システム
JPH05211504A (ja) * 1991-08-05 1993-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無線リンクを使用したディジタル通信ネットワーク
JPH06311556A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Nec Corp 無線ゾーン選択方式
JPH0775153A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Nec Corp 移動通信システム
WO1998053631A1 (fr) * 1997-05-21 1998-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme radiocellulaire permettant aux stations mobiles de communiquer par l'intermediaire des stations de base connectees via un canal radio cdma, et station de base et station mobile utilisees dans ce systeme
JP2009071514A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 移動通信システム、サーバ装置、基地局装置及び、移動端末装置
JP2009165163A (ja) * 2009-04-09 2009-07-23 Fujitsu Ltd 移動通信システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553930A (en) * 1978-10-16 1980-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Radio zone allotment method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553930A (en) * 1978-10-16 1980-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Radio zone allotment method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249443A (ja) * 1990-10-29 1992-09-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 移動通信ユニットの所有権を管理する方法及び無線通信システム
JPH05211504A (ja) * 1991-08-05 1993-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無線リンクを使用したディジタル通信ネットワーク
JPH06311556A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Nec Corp 無線ゾーン選択方式
JPH0775153A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Nec Corp 移動通信システム
WO1998053631A1 (fr) * 1997-05-21 1998-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme radiocellulaire permettant aux stations mobiles de communiquer par l'intermediaire des stations de base connectees via un canal radio cdma, et station de base et station mobile utilisees dans ce systeme
US6587445B1 (en) 1997-05-21 2003-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Cellular radio system allowing mobile station to perform communication through base station to which mobile station is connected over cdma radio channel, and base station apparatus and mobile station apparatus which are used for cellular radio system
JP2009071514A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 移動通信システム、サーバ装置、基地局装置及び、移動端末装置
JP2009165163A (ja) * 2009-04-09 2009-07-23 Fujitsu Ltd 移動通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563793B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100741597B1 (ko) 부하 등화 안테나
RU2110154C1 (ru) Способ и радиотелефонная система для переноса радиотелефонного вызова из одной зоны обслуживания в другую область техники
JP2928104B2 (ja) パケット化セルラ通信方法
AU636736B2 (en) Cordless key telephone system capable of quickly answering incoming calls
KR100373564B1 (ko) 패킷 전송 방법 및 시스템
US5539923A (en) Wireless mobile telephone system with zone selection control
EP0653139B1 (en) Method of searching for a signalling channel in a radio system
CN101094523A (zh) 无线电网络***、无线电基站及所使用的切换控制方法
JP2001197544A (ja) 移動体から移動体への呼についての改良
EP1686819B1 (en) A mobile communication system
US11388770B2 (en) Method and apparatus for supporting connection maintenance and release for user equipment
KR20010031579A (ko) Cdma 디스패치 시스템
JPS63226133A (ja) 無線ゾ−ン選択方式
US6035200A (en) System of communicating units and a method in said system
JP2794826B2 (ja) 移動体通信システムの優先移動局回線割当て方法および装置
JP2872154B2 (ja) デジタル移動通信システムの単信通信制御方法
JP2548944B2 (ja) 回線制御方式
KR100308847B1 (ko) 이동통신 시스템에서 특정단말기의 액세스 접속방법
JP4645338B2 (ja) 無線通信システム、無線制御局及びそれらに用いるサービス変更方法
JPH02158223A (ja) 無線通信制御方式
JP2833628B2 (ja) 通話中チャネル切換方式
JP2000324553A (ja) 通信用チャネル制御方法
JP2551911B2 (ja) ランダムアクセス無線通信システムの回線制御方法
JP2752845B2 (ja) 発信制御方法
JPH03143122A (ja) 無線回線設定方式