JPS63222323A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63222323A
JPS63222323A JP5739287A JP5739287A JPS63222323A JP S63222323 A JPS63222323 A JP S63222323A JP 5739287 A JP5739287 A JP 5739287A JP 5739287 A JP5739287 A JP 5739287A JP S63222323 A JPS63222323 A JP S63222323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
melting point
metal
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5739287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kansuke Mikami
三上 寛祐
Osamu Kitagami
修 北上
Hideo Fujiwara
英夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP5739287A priority Critical patent/JPS63222323A/ja
Publication of JPS63222323A publication Critical patent/JPS63222323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、磁気記録媒体に関する。史に詳細には、本発
明は記録密度が高く、磁気特性に優れた磁気記録媒体に
関する。
[従来の技術] 高密度磁気記録媒体として、1′〔空蒸着法やスパッタ
リング法等の物理蒸着法により強磁性体金属薄膜を基体
[−に形成した磁気記録媒体が注目を集めている。
この形式の媒体としては、cocr合金薄膜をはじめと
して、CoN1x CoRu1Coo等が中心に検討さ
れ、高密度記録が実現できるようになった。これらの磁
気記録媒体は、いずれも強磁性体材料を針状粒子とし、
史にそれら針状粒子相IJ:間を磁気的に絶縁すること
により、交換相lI:作川を用ち切り、磁壁の発生を抑
制し、記録密度を向1−させている。
例えば、重置磁気記録媒体として研究されているCoC
r合金では、非磁性のCrがCoCr針状拉rの表面付
近に偏析することで、釘状拉r相lf間の嫌気絶縁を計
っている。
しかし、この方法ではCrを拉r表面付近に偏析させる
為には、物理蒸着時のノλ板温度を高(してs Crの
拡散速度を大きくしなければならない。
ところが基板温度を、1hりすると、媒体の反り、熱負
け、ひび割れ等が発生し、媒体の耐久性等が低下してし
まう。また、これらを軽減する手段として耐熱性に優れ
た基板材料を用いる方法があるが、この様な材料は極め
て高価であり、量産品に使用するには不向きである。
一方、面内磁気記録媒体用に研究されているCoNi合
金では、針状粒子表面に形成された酸化膜により磁気絶
縁が計られているとされているが、磁壁観察の結果では
この絶縁は完全では無く、絶縁性の向1−による磁気特
性の改良が期待されている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、針状粒子・相互間の磁気絶縁を向1させるこ
とで、記録密度が高く磁気特性に優れた磁気記録媒体を
提供することを目的とする。
[問題点を解決するためのP段] 本発明は物理蒸着法により強磁性体と非磁性低融点金属
とを同時析出させることにより、膜面に小石もしくは、
ある角度を持って配向した強磁性体釘状粒子の表面に非
磁性低融点金属が偏析拳析出して非磁性層を形成するよ
うにしている。
このような構造にすることにより、各強磁性体側状粒子
は粒子表面の低融点非磁性金属の存在により、磁気的に
絶縁される。その結果、各粒子はり1磁区粒子的挙動を
示すため、記録密度が向ヒし優れた磁気特性を示す。
また、非磁性の金属として融点が650℃以下の材料を
用いているため、針状粒子中での拡散速度が大きく、物
理蒸7を時の基板加熱温度を低く抑えることができる。
その結果、基板加熱Iu度を大きくした時に発生し、媒
体の耐摺動性を大きく低ドさせる、反り、熱負け、ひび
割れ等を防11・、することができる。
なお、本発明の磁気記録媒体において使用できる強磁性
体はFex Co1Niあるいはこれら3d!1移金属
との種々の元素との合金、あるいはγ−Fe20,3を
始めとする酸化物、あるいは窒化物等がその対象となる
。特に、Cr * V + h40 *Ru、Rh+ 
Ta+ W+ Re+ およびO8からなる群から選択
される一種類の金属とCoとの合金が好ましい。
また、本発明の磁気記録媒体で使用できる融点650℃
以下の非磁性低融点金属とはBi、Pb1sb%Z n
% In等が挙げられる。これらの低融点金属は使用さ
れる強磁性体金属粒子と固溶しないことが必要である。
非磁性低融点金属は蒸着温度に依存して選択される。例
えば、蒸着温度の1−限が500℃程度又あれば、非磁
性低融点金属としては融点が650℃以下のものを使用
しなければならない。融点が650℃よりも高いと、5
00℃程度の蒸着温度では非磁性低融点金属を蒸着させ
ることが不1’l)能となるからである。
高融点の強磁性金属と低融点のノ1磁性金属とを物理蒸
着法により同時析出させると、高融点の強磁性金属が先
に固化析出し、その後低融点の非磁性金属が析出する。
その結果、強磁性金属粒−rの周囲表面に非磁性金属膜
を形成させることができる。
別法として、強磁性体と1.+、l溶しない非磁性低融
点金属を物理蒸着方法により非磁性基体上に析出させて
上地層を形成させ、次いで、との上地層の1−に強磁性
体を物理蒸着方法により析出させ、その後、上地層を形
成している非磁性低融点金属の一部または全部を強磁性
体層の表面に移行させることもできる。F地層を形成し
ている非磁性低融点金属は加熱等の1段により強磁性体
層の表面に移行させることができる。加熱以外の1段も
使用できる。加熱温度および加熱時間を制御することに
より上地層の強磁性体表面への移行量を調節できる。加
熱温度は使用されている非磁性低融点金属の融点に応じ
て変化される。
非磁性低融点金属析出層の厚み自体は本発明の必須要件
ではない。析出層が薄すぎると強磁性体表面層の表面に
効果的な非磁性絶縁層を1−分に形成させることが困雅
になる。−・方、あまり析出層がI’/すぎると強磁性
体の割合が低ドし好ましくない。中−なるガイドライン
として、約5人〜50人程度の範囲内の膜厚をイ1゛す
る析出層を形成させることができる。
[実施例コ 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について川に
詳細に説明する。
第1図は、本発明による継面磁気記録用媒体の製造に使
用される1゛〔空蒸着装置の一例を示す概略構成図であ
って、4は送り出しロール、5は巻き取りロール、6は
キャン、7はCoCr川)1−ス、8はBi用ハース、
9はマスクである。
同図において、基体となるPETフィルムlは送り出し
ロール4からキャン6を周回して巻き取りロール5に至
る経路で送られる。キャン6のド方にはCoCr川ハー
用7 、B i用ノ1−スが配置され、それぞれにCo
Cr5 Biが収納されている。キャン6は所定の温度
、例えば50°Cに加熱保持されており、cocrとB
iは電rビームにより加熱され、1°〔空中で蒸7を作
業が行われる。なお、CoCr、Biの蒸気はキャン6
の周囲に設けられた二つのマスク9で作られた窓10を
通して基体1の表面に蒸着される。
基体であるPETフィルA lは例えば12μmの厚さ
であり、Co−Cr−B1の組成はCOが74wt%、
Crが13wt%、Biが8wt%とした。
送り出しロール1から供給されるPETベースフィルム
lは50℃に保たれたキャンθで加熱され、二つのマス
ク9で作られた窓においてCoCrとBiが同時に蒸着
される。この時CoCr蒸気の入射角が20度に、また
出側角が20度になるように二つのマスク9を調整して
窓10を位置させる。
第2図(a)は本発明による爪面磁気記録用媒体の構造
説明−であって、lは基体であるポリエチレンテレフタ
レート(PET)のベースフィルム、2は強磁性体であ
るCoCrの釘状粒子、3は非磁性低融点金属であるB
iの析出層である。
ベースフィルム1−t−に成長したCoCr1l状粒子
2の表面には、これらと固溶しないBi3が偏析拳析出
して、CoCr釘状粒子間は磁気的に絶縁される。
同図において、基体itにCoCrの針状粒子2が該基
体lの而の1−に+fq直に形成され、この釘状粒子−
の周囲にはBiの析出層3が配置される。
なお、針状粒子2は、基体面に対して市直に配置されて
いるが、記録信号の種類によっては、第2図(b)に示
したように、基体面にある角度をもって形成してもよい
すなわち、第2図(a)および(b)に示したCoCr
−B1複合膜によれば、CoCr釘状粒子の表面に偏析
・析出したBi層によりCoCr針状拉r相−tl:間
が磁気的に絶縁されることによって、各釘状粒子はりt
611区拉rとしての擾れた磁気特性を保持する。
その効果を第3図に示す。第3図は、実施例で小したC
oCrB1%直磁気記録媒体に於ける、Bi添加1dと
出力11)sθの関係を示した図である。
出力はBiが5 wt%の時に最大値となるが、それ以
1・、では減少する。一方、I)sθはBiが10〜1
5wt%で最大になり、それ以1−ではB i lit
に拘わらず−・定である。このことより、この場合には
Bi添加titは8wt%程度が望ましいことがわかる
なお、磁気ヘッドはギャップ長0.2μm1出力は規格
化して相対値で表した。
[発明の効果] 以l−説明したように、本発明では強磁性体針状粒子の
周囲に融点650℃以下の非磁性低融点金属を偏析・析
出させた構成となっている為、強磁性体針状粒子は弔磁
区粒−r的挙動を示すため、記録密度が高(、磁気特性
に優れた磁気記録媒体を得ることができた。
非磁性基体上に形成する磁気記録媒体の強磁性釘状粒子
は、強磁性を小すものであり、この釘状拉rを磁気的に
絶縁するためにその周囲表面に偏析・析出させる)1磁
性金属が強磁性合金と合金化しやすいものであってはな
らず、例えばその例として挙げたBiの層が4状のCo
Cr拉rの周囲表面に9体として存在することが必要で
ある。
さらに、基体であるPETは高温においては変形をきた
すものであることから、磁気的絶縁層であるジ1″磁性
金属材料として融点の高′いものを用いることはできな
い。
このような条件を検討した結果、本発明者らは、採用す
べき非磁性金属としては、その融点が650℃以下のも
のが適していることを発見した。
この条件を滴定する非磁性金属としては、−Ll記のB
iの他、S n、P bs S bz I rlv Z
 n等を挙げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による磁気記録媒体の製造に使用され
る11空蒸着装置の一例を示す概略構成図であり、第2
図(a)および(b)は、本発明による磁気記録媒体の
構造説明図であり、第3図は本発明による磁気記録媒体
の磁気特性図である。 ■・・・PETフィルム、2・・・CoCr釘状拉r1
3・・・Bi析出層、4・・・送り出しロール、5・・
・巻き取すロール、6・・・キャン、7・・・C0Cr
Jlハース、8・・・Bi用ハース、9・・・マスク、
10・・・窓特、:′l出願人 11%′Lマクセル株式会社 代理人 弁理」 梶 山 拮 是 弁理ト 山 本 富I・男 第1図 第3図 Bi全に量(wt’/J 第2図 (a) 第2図 (b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性基体と、該基体面に垂直もしくは、ある角
    度方向に磁化容易軸を有する強磁性体針状粒子層から成
    る磁気記録媒体において、前記強磁性体針状粒子の周囲
    表面に融点650℃以下の非磁性低融点金属が偏析・析
    出されていることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)特許請求の範囲第1項の記載において、前記低融
    点金属がBi、Sn、Pb、Sb、InおよびZnから
    なる群から選択された少なくとも1種の金属であること
    を特徴とする磁気記録媒体。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項の記載において
    、融点650℃以下の非磁性低融点金属と強磁性体とが
    物理蒸着法により、同時に基体上に析出させられた構成
    となっていることを特徴とする磁気記録媒体。
JP5739287A 1987-03-12 1987-03-12 磁気記録媒体 Pending JPS63222323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5739287A JPS63222323A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5739287A JPS63222323A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63222323A true JPS63222323A (ja) 1988-09-16

Family

ID=13054344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5739287A Pending JPS63222323A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63222323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38276E1 (en) 1988-09-02 2003-10-21 Yamaha Corporation Tone generating apparatus for sound imaging
US7828620B2 (en) 2003-01-09 2010-11-09 Sony Corporation Method of manufacturing tubular carbon molecule and tubular carbon molecule, method of manufacturing field electron emission device and field electron emission device, and method of manufacturing display unit and display unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38276E1 (en) 1988-09-02 2003-10-21 Yamaha Corporation Tone generating apparatus for sound imaging
US7828620B2 (en) 2003-01-09 2010-11-09 Sony Corporation Method of manufacturing tubular carbon molecule and tubular carbon molecule, method of manufacturing field electron emission device and field electron emission device, and method of manufacturing display unit and display unit
US7892063B2 (en) 2003-01-09 2011-02-22 Sony Corporation Method of manufacturing tubular carbon molecule and tubular carbon molecule, method of manufacturing recording apparatus and recording apparatus, method of manufacturing field electron emission device and field electron emission device, and method of manufacturing display unit and display unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63222323A (ja) 磁気記録媒体
JP2003193220A (ja) フィルムの蒸着方法
JP3108637B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法
JP2690904B2 (ja) 耐熱磁性膜
JP4673735B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS60182012A (ja) 薄膜磁気記録媒体
JPH09320031A (ja) 磁気記録媒体
JPH04155618A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0311531B2 (ja)
JPH01146312A (ja) 軟磁性薄膜
JPS5925975A (ja) 合金薄膜の製造法
JPS60209927A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPS63249926A (ja) 磁気記録媒体
JPH0485716A (ja) 磁気ヘッド用磁性薄膜
JPH1197224A (ja) グラニュラー膜、磁気記録媒体及びその製造法
Hirono et al. Cobalt-Carbon Nanogranular Magnetic Thin Films
JPS6242319A (ja) 磁気記録媒体
JPH04356728A (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPS60140542A (ja) 磁気記録媒体の製法
JPS6331023A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS63214915A (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPH01169719A (ja) 磁気ディスクおよびその製造方法
JPS6154040A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62241125A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JPH04328324A (ja) 磁気記録媒体の製造方法