JPS63222154A - N−フェニル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤 - Google Patents

N−フェニル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤

Info

Publication number
JPS63222154A
JPS63222154A JP62240143A JP24014387A JPS63222154A JP S63222154 A JPS63222154 A JP S63222154A JP 62240143 A JP62240143 A JP 62240143A JP 24014387 A JP24014387 A JP 24014387A JP S63222154 A JPS63222154 A JP S63222154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lower alkyl
hydrogen atom
alkyl group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62240143A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Haga
隆弘 芳賀
Tadaaki Toki
土岐 忠昭
Toru Koyanagi
徹 小柳
Yasuhiro Fujii
康弘 藤井
Kiyomitsu Yoshida
潔充 吉田
Osamu Imai
修 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP62240143A priority Critical patent/JPS63222154A/ja
Publication of JPS63222154A publication Critical patent/JPS63222154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なN−フェニル−No −ベンゾイルウ
レア系化合物、それらを含有する殺虫剤及びそれらの製
造方法に関する。
(先行技術及び本発明に至った経緯) ベンゾイルウレア系化合物は、例えば特開間第4(i−
6550号などによって殺虫剤の有効成分として有用で
あることは知られている。上記文献にはその化学構造が
一般式で広く示されているが、そこには、当該化学構造
の尿素部分を構成する2ケの窒素原子において一方の窒
素原子にベンゾイル基を他方の窒素原子に特定のフェニ
ル基をそれぞれ有し、かつそのいずれか一方或いは両方
の窒素 。
原子に低級アルキル基を有するもの、即ち特定のN−フ
ェニル−No −ベンゾイルウレア?llq 化合’1
は具体的に開示されていない0本発明は特定のN−フェ
ニル−No −ベンゾイルウレア系化合物が高い殺虫効
果を示すと共に分解し易(、水棲育苗生物に安全である
などの、殺虫剤として優れた特性を有することの知見に
基づく。
(発明の開示) 本発明は、下記一般式N)で表わされるN−フェニル−
No−ベンゾイルウレア系化合物、それらを含有する殺
虫剤及びそれらの製造方法に関する。またそれらは塩基
性物質との塩をも含む。
一般式: 〔式中、Aは−(、n=u又は窒素原子であり、Xは水
素原子又はハロゲン原子であり、Y、、Y、、’Y3及
びY4は、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基又
は−COzRs基(式中R1は水素原子又は低級アルキ
ル基である)であり、2.及びZ!は水素原子又はハロ
ゲン原子であり、並びにR8及びR8は水素原子又は低
級アルキル基であり、但し、Zl及びZ2の少なくとも
一方はハロゲン原子であり、そしてR1及びR8の少な
くとも一方は、低級アルキル基である〕 前記一般式(1)中、YI−Y* 、Yx 、Y4、R
+ 、Rz及びR1で表わされるアルキル基としてはメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル凸、
n−ブチル基、イソブチルi、sec−プチル基などの
炭素数1〜6の低級アルキル基が挙げられる。また、X
 −Y +、Y!、Y3、Y4、Zl及びZ2で表わさ
れるハロゲン原子としては弗素原子、塩素原子、臭素原
子、沃素原子が挙げられる。
前記一般式(1)で表わされる化合物は、例えば下記の
方法によって製造することができる。
(A) 一般式 (式中、A−X1’j’+ SYz 、Ya及びY4は
前述の通りであり、R”、は低級アルキル基である)で
表わされるアニリン系化合物と 一般式: (式中、Z、及びZ2は前述の通りである)で表わされ
るベンゾイルイソシアナート系化合物とを=10〜10
0℃で0.1〜24時間反応させて、一般式(n) (式中、A、XSY+ 、Yz 、Ya −Y4、R’
l、Zl及びZtは前述の通りである)で表わされるN
−フェニル−N’ −ベンゾイルウレア系化合物を製造
する方法。
CB) 一般式: (式中、A、X、Y+ 、Yt 1Y2及びY4は前述
の通りである)で表わされるイソシアナート系化合物と
一般式: (式中、Zl及びZ2は前述の通りであり、R12は低
級アルキル基である)で表わされるベンズアミド系化合
物とを一10〜100℃で0.1〜24時間反応させて
・ 一般式(III) (式中、ASX、Y+ 、Yz 、Ys 、Ya 、R
’2、Zl及びZ2は前述の通りである)で表わされる
N−フェニル−No −ベンゾイルウレア系化合物をX
A造する方法。
〔C〕
一般式 (式中、八、X、Y、、Yオ、Yユ、Y4、Zl及びZ
2は前述の通りである)、一般式(n)で表わされる化
合物又は一般式(nl)で表わされる化合物とアルキル
ハライドとを一1O〜100℃一般式 %式% (式中、A、X、、Y+、YzSYz、Y4、Z+−Z
z 、R’l及びR’ zは前述の通りである)で表わ
されるN−フェニル−N″ −ベンゾイルウレア系化合
物を製造する方法。
前記反応(A)、(I3)及び(C)は必要に応じて酸
受容体の存在下に行なわれる。酸受容体としては、n−
ブチルリチウム、Lert−ブチルリチウム、フェニル
リチウムなどの打機リチウム化合物、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム
などの無機塩基、ナトリウムのようなアルカリ金属、ト
リエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基などが挙げら
れる。
更には、これらの反応は、必要に応じて溶媒の存在下で
行なわれる。溶媒としては、ベンゼン、ト・ルエン、キ
シレン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類:ヘキ
サン、シクロヘキサンなどの環状又は非環状脂肪族炭化
水素類ニジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフランなどのエーテλし類ニア
セトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリルな
どのニトリル頚ニジメチルポルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、スルポラン、ヘキサメチル燐酸トリアミドな
どの非プロトン性極性溶媒などが挙げられる。
次に、本発明化合物の具体的製造例を記載する。
製造例I N   (4(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェノ=1−シ)−2,3−ジフルオロフェニル−N’ 
 − (2.6−ジフルオロベンゾイル)−N−メチル
ウレア(化合物阻4)の合成 (1)2.3−ジフルオロ−4−メトキシニトロベンゼ
ン2.1gを60%臭化水素酸80mlに加えた.この
)u濁液を90〜100℃で一夜に亘り1毘11!を続
けた。
反応終了後、反応1皮を冷却し、ジクロロメタン・と水
とで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。
次いで、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧
留去して、融点128〜133℃の2.3−ジフルオロ
−4−ニトロフェノール1.f33gを得た。
(n)前記工程(1)で得られた2.3−ジフルオロ−
4−二トロフェノール1.2gをエタノール40m!に
溶解した溶液に10%パラジウム−炭素0.05 gを
加え、水素雰囲気上室温で3時間攪拌した。
反応終了後、反応液を濾過し触媒を除去した後、溶媒を
減圧留去し、固体として4−アミノ−2。
3−ジフルオロ−フェノール0.89 gを得た。
CII+)前記工程C11)で得られた4−アミノ−2
3−ジフルオロフェノール0.42 g及び3,4−ジ
クロロペンゾトリフルオリド0.62gをジメチルスル
ホキシド1 0mlに溶解した溶液に水酸化カリウム0
.2gを加えた.この混合液を窒素雰囲気下で90〜1
00℃に保ち3時間に亘り攪拌を行なった。
反応終了後、反応液を冷却し酢酸エチルと水とで抽出し
、有機層を飽和食塩水で洗浄した.次いで、無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧留去した後、n−へ
キサンと酢酸エチルとの3:lの展開溶媒を用いてシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、油状化合物
として、4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)−2.3−ジフルオロアニリン0.20gを
得た。
〔1v〕前記工程CII[)で得られた4−(2−クロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2。
3−ジフルオロアニリン0.20 gをピリジン8 I
llに溶解した溶液を冷却し、これに塩化アセチル0、
10gを滴下して1時間に亘り、室温で撹拌を行なった
反応終了後、反応液をエーテルと希塩酸とで抽出し、有
a層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、さらに飽和
食塩水で洗浄した.次いで無水硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、溶媒を減圧留去した後、n−ヘキナンと酢酸エチ
ルの3:2の展開溶媒を用いてシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、固体として融点146〜147
℃のN− (4− (2−クロロ−4−トリフルオロメ
チルフェノキシ)−2.3−ジフルオロフェニル〕アセ
トアミド0.21 gを得た。
(V)水素化ナトリウム(60%ヌジョール混合¥!l
J> 0.05gのジメチルスルホキシド5r+l懸N
液に前記工程(rV)で得られたN− (4− (2−
りコロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2゜3
−ジフルオロフェニルアセトアミド0.20gをジメチ
ルスルホキシド5mlに溶解した溶液を滴下した0滴下
中、反応液の温度は15〜20℃に保持した0滴下後室
温で1時間攪拌した後、ヨウ化メチル0.23gを15
〜20℃で滴下し、さらに室温で2時間攪拌を続けた。
反応終了後、反応液を酢酸エチルと水とで、抽出し、さ
らに有8!1層を飽手口食塩水で洗浄した0次いで、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧留去した後
、n−ヘキサンと酢酸エチルとの1:1の展開溶媒を用
いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
油状物としてN−(4−(2−クロロ−4−トリフルオ
ロメチルフ・エノキシ)−2,3−ジフルオロフェニル
ツーN−メチルアセトアミド0.21gを得た。
(Vr)前記工程(V)で得られたN−(4−(2−ク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2,3−
ジフルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド0.2
1 gをメタノール10m1に溶解した溶液に濃塩酸5
mAを加え、3時間に亘り還流した。
反応終了後、反応液を冷却し、10%水酸化カリウム水
溶液50m1中に投入し、ジクロロメタンで抽出を行な
った。有機層を水洗し、さらに飽和食塩水で洗浄した後
、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥後、溶媒を
減圧留去し、n−ヘキサンと酢酸エチルとの3=1の展
開溶媒を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し、固体として融点37〜38℃のN−メチル−4
=(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)
−2,3−ジフルオロアニリン0.18 gを得た。
1 〔■〕前記工程(Vl)で得られたN−メチル−4
、−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ
)−2,3−ジフルオロアニリンo、t8gをジオキサ
74m1に溶解した溶液に、2.6−シフルオロペンゾ
イルーイソシアナート0.4 gをジオキサン2 m 
Aに溶解した溶液を室温下で加え、室温下で1時間に亘
り撹拌した。
反応終了後、反応溶液を30mff1の水に投入し、酢
酸エチルで抽出し、存i11!jを飽和食塩水で洗浄し
た0次いで、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を
減圧留去した後、n−へキサンと酢酸エチルとの3:2
の展開溶媒を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し固体として融点164〜166℃の目的化合
物0.26gを得た。
製造例2 N−(4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ノキシ)−2−フルオロフェニル)−N’−(2,6−
ジフルオロベンゾイル)−N−メチルウレア(化合物患
20)の合成 (1)4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ノキシ)−2−フルオロアニリン0.16gをピリジン
10mAに溶解した溶液を冷却し、これ・に塩化アセチ
ル0.29 gを滴下して1時間に亘り室温で攪拌を行
なった。
反応終了後17反応液を酢酸エチルと希塩酸とで抽出し
、有機フを炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、さらに
飽和食塩水で洗浄した0次いで硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、溶媒を減圧留去した後、n−ヘキナンと酢酸エチ
ルとの1:1の展開溶媒を用いて、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで↑+’l製し、固体として融点11
7〜118°CのN−(4−(2−クロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル〕ア
セトアミド0.37gを得た。
(Tl)水素化ナトリウム(60%ヌジジール混合物)
0.09crのジメチルスルホキシドに、前記工程(r
)で得られたN− (4− (2−クロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル〕ア
セトアミド0.37 gをジメチルスルホキシド10m
lに溶解した溶液を滴下した.滴下中、反応液の温度は
15〜20℃に保持した.滴下後30分間撹拌した後ヨ
ウ化メチ・ル0.(i gを15〜20℃で滴下し、さ
らに1時間室温で攪拌を続けた。
反応終了後、、反応液を酢酸エチルと水とで抽出し、さ
らに有機層を飽和食塩水で洗浄した.次いで無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧留去し油状物として
、N− (4− (2−クロロー4−トリフルオロメチ
ルフェノキシ)−2−フルオロフェニル)−N−メチル
アセトアミド0.4gを得た。
(III)前記工程(If)で得られたN−(4−(2
−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−
フルオロフェニル)−N−メチルアセトアミド0.4 
gをメタノール2 Qmlに溶解した溶液に濃塩酸10
mj!を加え、5時間に亘り還流した。
反応終了後、反応液を冷却し、10%水酸化カリウム水
溶液100mf中に投入し、次いで酢酸エチルで抽出を
行なった。有aNを水洗し、さらに飽和食塩水で洗浄し
た後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥後、溶
媒を減圧留去し、n−ヘキサンと酢酸エチルとの4:l
の展開溶媒を・用いてシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、油状物としてN−メチル−4−(2−ク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−フル
オロアニリン0.13gを得た。
(IV)前記工程(I[l)で得られたN−メチル−4
−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)
−2−フルオロアニリン0.13gをジオキサン5ml
に溶解したを容?夜に、2.6−シフルオロベンゾイル
イソシアナート0.2gをジオキサン5mlに熔解した
溶液を室温下で加え、室温下で2時間に亘り攪拌を行な
った。
反応終了後、反応液を3 Qmlの水に投入し、酢酸エ
チルで抽出し、有a層を飽和食塩水で洗浄した6次いで
無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧留去した
後、n−ヘキサンと酢酸エチルとの3:lの展開溶媒を
用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製を行
ない、明確な融点を示さない無定型固形物として目的物
0.20 gを得た。
製造例3 ・N−〔4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−
2−ピリジルオキシ)フェニル)−N’  −(2,6
−ジフルオロベンゾイル)−N−メチルウレア(化合物
N123)の合成 (1)4− (3−クロロ−5−トリフルオロメチル−
2−ピリジルオキシ)アニリン3.99 gをピリジン
50m1に溶解した溶液を冷却し、これに塩化アセチル
2.17gを滴下して、1時間に亘り室温で攪拌を行な
った。
反応終了後、反応液を酢酸エチルと希塩酸とで抽出し、
を機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、さらに飽
和食塩水で洗浄した6次いで無水硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、溶媒を減圧留去した後、n−ヘキサンと酢酸エ
チルとのl:2の展開溶媒を用いてシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、固体として融点175〜1
76℃のN−(4−(3−クロロ−5−トリフルオロメ
チル−2−ピリジルオキシ)フェニル〕アセトアミド3
.68gを得た。
(n)水素化ナトリウム(60%ヌジョール混合・物)
0.89gのジメチルスルホキシド4Qmjj懸1液に
前記工程(1)で得られたN−(4−(3−クロロ−5
−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェニル
〕アセトアミド3.68 gをジメチルボルムアミド4
 QmJに溶解した溶液を滴下した0滴下中、反応液の
温度は15〜20℃に保持した0滴下後、室温で1.5
時間攪拌した後、ヨウ化メチル6.3gを15〜20℃
で滴下し、さらに室温で20時間撹拌を続けた。
反応終了後、反応液を酢酸エチルと水とで抽出し、さら
に有機層を飽和食塩水で洗浄した0次いで無水硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、溶媒を減圧留去した後、n−ヘキ
サンと酢酸エチルとのl:2の展開溶媒を用いてシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、油状物として
N−(4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2
−ピリジルオキシ)フェニル−N−メチルアセトアミド
2.0(i gを得た。
〔■〕、前記工程(n)で1)られたN−(4−(3−
クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジ・ルオキ
シ)フェニル−N−メチルアセトアミド2.06gをメ
タノール4 Qmlにt8解したtilt夜に濃塩酸2
0m1llを加え、4時間に亘り還流した。
反応終了後、反応液を冷却し、10%水酸化カリウム水
溶液200m1中に投入し、次いで酢酸エチルで抽出を
行なった。有a層を水洗し、さらに飽和食塩水で洗浄し
た後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。乾燥後溶媒
を減圧留去し、n −ヘキサンと酢酸エチルとの4:1
の展開溶媒を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し1.油状物としてN−メチル−4−(3−ク
ロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)
アニリン0.24 gを得た。
(IV)前記工程(ITI)で得られたN−メチル−4
−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジ
ルオキシ)アニリン0.24gをジオキサン5mlに溶
解した溶液に、2,6−シフルオロペンゾイルイソシア
ナート0.3gをジオキサン5 、Jに溶解した溶液を
室温下で加え、室温下で4時間攪拌を行なった。
反応終了後、反応溶液を30m1の水に投入し、酢酸エ
チルで抽出し、有amを飽和食塩水で洗浄した0次いで
無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧留去した
後、n−ヘキサンと酢酸エチルとの3:1の展開溶媒を
用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
融点147〜149℃の目的物0.30ffを得た。
前記一般的合成例及び製造例にて、並びに前記製造例に
準じて合成することができる本発明の代表的化合物を下
記する。
代表的化合物例 本発明化合物は、後記試験例にみる通り、殺虫剤、特に
殺昆虫剤の有効成分として優れた活性を示す0例えばコ
ナガ、ヨトウムシ、ハスモンヨトウ、コドリンガ、ボー
ルワーム(ball worm)、タバコバッドワーム
(tabacco budworm) 、 ?イマイガ
、コロラドハムシ、ボールウイービル (ballwe
evil) 、バンク類、ハチバエ類、コガネムシ、タ
マナヤガ、カプラヤガなどの農業害虫類、ゴキブリ類、
イエバエ、アカイエカなどの衛生害虫酊、コクガ、バク
ガ、チャイロコメノゴミムシダマシ、コクヌストモドキ
などの貯穀害虫類、イガ、ヒメカツオプシムシ、シロア
リ類などの衣類・家庭害虫類、その他家畜などに寄生ず
るハエ類などに対しても有効である。有機リン剤抵抗性
のイエバエ・なとの薬剤抵抗性の種々の害虫類に対して
も有効である。
いずれもその幼虫に対して卓効を示すが、成虫が本発明
化合物を摂取した場合に産卵不能にしたり、産卵できた
としても産下卵のふかを阻止する効果を有するので、有
用植物を食蝕しない益虫を含む有益な生物に対し、高い
安全性を示す0例えば本発明化合物は土壌中で分解し易
(、水棲有益生物に対して安全であるなどの良好な効果
を示す。
このものを殺虫剤の有効成分として使mするに際しては
、従来の農薬の製剤の場合と同様に農薬補助剤と共に乳
剤、粉剤、水和剤、液剤、ペースト剤などの種々の形態
に製剤することが出来る。
これらの配合割合は、通常有効成分0.5〜eQffi
量部で農薬補助剤10〜99.5重量部である。これら
の製剤の実際の使用に際しては、そのまま使用するか、
または水のような希釈剤で所定濃度に希釈して使用する
ことができる。
ここにいう農薬補助剤としては二担体、乳化剤、Q濁剤
、分散剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、増粘剤、安定剤な
どが挙げられ、必要により適宜添加すればよい、担体と
しては、固体担体と液体担体に分けられ、固体風体とし
ては、澱粉、活性炭、大豆粉、小麦粉、木粉、魚粉、粉
乳などの動植物性粉末、タルク、カオリン、ベントナイ
ト、炭酸カルシウム、ゼオライト、珪藻土、ホワイトカ
ーボン、クレー、アルミナ、硫黄粉末などの鉱物性粉末
などが挙げられ、液体担体としては、水、メチルアルコ
ール、エチレングリコールなどのアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジオキサン、
テトラヒドロフランなどのエーテル類、ケロシン、灯油
などの脂肪族炭化水素類、キシレン、トリメチルベンゼ
ン、テトラメチルベンゼン、シクロヘキサン、ソルベン
トナフサなどの芳香族炭化水素類、クロロホルム、クロ
ロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、ジメチルホル
ムアミドなどの酸アミド類、酢酸エチル、エステル、脂
肪酸のグリセリンエステルなどのエステル類、アセトニ
トリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどの
含硫化金物類などが挙げられ−る。
また、必要に応じて他のa薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤
、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウィルス剤、誘除草剤、植物生
長調整剤などと混用、併用ることができ、この場合に一
!優れた効果を示すこともある。
例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、或いは殺線虫剤としてハ、
O−(4−フロモー2−クロロフェニル)0−エチル 
S−プロピル ホスホロチオエート、2. 2−ジクロ
ロビニルジメチル ホスフェート、エチル 3−メチル
−4−(メチルチオ)フェニル イソプロピルホスホロ
アミデート、0゜0−ジメチル 0−4−ニトロ−m−
)リル ホスホロチオエート、0−エチル 0−4−ニ
トロフェニル フェニルホスホノチオニー)、0.0−
ジエチル 0−2−イソプロピル−6−メチルピリミジ
ン−4−イル ホスホロチオエート、0゜、0−ジメチ
ル 0−(3,5,6−1−リクロロー2−ピリジル)
 ホスホロチオエート、O,S−ジメチル アセチルホ
スホロアミドチオエート、〇−(2,4−ジクロロフェ
ニル) 0−エチルS−プロピル ホスホロジチオエー
トなどのを機リン酸エステル系化合物;1−ナフチル 
メチルカーバーメート、2−イソプロポキシフェニルメ
チルカーバメート、2−メチル−2−(メチルチオ)プ
ロピオンアルデヒド O−メチルカルバモイルオキシム
、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−
7−イルメチルカーバメート、ジメチル N、N’  
−(チオビス〔(メチルイミノ)カルボニルオキシ〕〕
ビスエタンイミドチオエート、S−メチル N−(メチ
ルカルバモイルオキシ)チオアセトイミデート、N、N
−ジメチルカルバモイルオキシイミノ−2−(メチルチ
オ)アセトアミド、2−(エチルチオメチル)フェニル
 メチルカーバメート、2−ジメチルアミノ−5,6−
シメチルピリジンー4−イル ジレチルカーバメート、
S、S’  −2−ジメチル了、ミノトリメチレン ビ
ス(チオカーバメート)などのカーバメート系化合物!
、2.2−)ジクロロ−1,1−ビス(4−クロフェニ
ル)エタノール、4−クロロフェニル 2.4.5−)
ジクロロフェニル スルホンなどの有機塩素系化合物;
トリシクロへキシルヂン ヒドロキシドのような有機金
属系化合物、(R3)−α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル (R3)−2−(4−クロロフェニル)−3−
メチルブチレート、3−フェノキシベンジル (IR3
)−シス、トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)
−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(IR
3)−シス、トランス−3−(2,2−ジクロロビニル
)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
、(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(IR
)−シス−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、(1?S)
−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(IR3)−シ
ス、トランス−3−(2−クロロ−3,3,3−)リフ
ルオロプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン
カルボキシレート、4−メチル−2,3,5,6−チト
ラフルオロベンジルー3−(2−10ロー3゜3.3−
)リフルオロ−1−プロペン−1−イル)=2.2−ジ
メチルシクロプロパンカルボキシレートなどのピレスロ
イド系化合物1t−(4−クロロフェニル) −3−(
2,6−’)フルオロベンゾイル)ウレア、1−(3,
5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメ
チル−2−ピリジルオキシ)フェニル) −3−(2,
6−ジフルオロベンゾイル)ウレア、1− (3,5−
シ’yロロー2.4−ジフルオロフェニル) −3−(
2゜6−ジフルオロベンゾイル)ウレアなどのベンゾイ
ルウレア系化合物; 2−t e r t−ブチルイミ
ノ−3−イソプロピル−5−フェニル−3,4゜5.6
−テトラヒドロ−2H−1,3,5−チアジアジン−4
−オン、トランス−5−(4−クロロフェニル)−N−
シクロヘキシル−4−メチル−2−オキソチアゾリジノ
ン−3−カルボキサミド、N−メチルビス(2,4−キ
シリルイミノメチル)アミン、N’ −(4−クロロ−
〇−トリル)−N、N−ジメ、チルホルムアミジンなど
の化合物;イソプロピル <2E、4E)−11−メト
キシ−3,7,11−トリメチル−2,4−ドデカジェ
ノエートのような幼若ホルモン様化合物;また、その他
の化合物として、ジニトロ系化合物、有機硫黄化合物、
尿素系化合物、トリアジン系化合物などが挙げられる。
更に、BT剤、昆虫病原ウィルス剤などのような微生物
農薬などと、混用併用することもできる。
例えば、殺菌剤としては、S−ベンジル 0゜O−ジイ
ソプロピル ホスホロチオエート、o−エチル S、S
−ジフェニル ホスホロジチオエート、アルミニウムエ
チル ハイドロゲン ホスホネートなどの有機リン系化
合物;4,5,6゜7−チトラクロロフタリド、テトラ
クロロイソフタロニトリルなどの有機塩素系化合物;マ
ンガニーズエチレンビス(ジチオカーバメート)の重合
物、ジンク エチレンビス(ジチオカーバメート)、の
重合物、ジンクとマンネブの錯化合物、ジジンク ビス
(ジメチルジチオカーバメート)、エチレンビス(ジチ
オカーバメート)、ジンク プロピレンビス(ジチオカ
ーバメート)の重合物などのジチオカーバメート系化合
物;3a、4.7゜7a−テトラヒドロ−N−()ジク
ロロメタンスルフェニル)フタルイミド、3a、4.7
,7a−テトラヒドローN−(1,1,2,2−テトラ
クロロエタンスルフェニル)フタルイミド、N−(トリ
クロロメチルスルフェニル)フタルイミドなどのN−ハ
ロゲノチオアルキル系化合物;3−(3,5−ジクロロ
フェニル)−N−イソプロピル−2,4−ジオキソイミ
ダゾリジン−1−カルボキサミド、(R3)−3−(3
,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−5−ビニル−
1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、N−(3,
5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロ
パン−1,2−ジカルボキシミドなどのジカルボキシミ
ド系化合物;メチル 1−(ブチルカルバモイル)ベン
ズイミダゾール−2−イル カ、−バメート、ジメチル
 4,4° −(0−フェニレン)ビス(3−チオアロ
ファネート)などのベンズイミダゾール系化合物;1−
(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(
IH−1゜2.4−)リアゾール−1−イル)プクノン
、1−(ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−シフ
・チル−1−(11−r−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)ブタン−2−オール、1−(N−(4−クロ
ロ−2−トリフルオロメチルフェニル)−2−プロポキ
シアセトイミドイルコイミダゾール、1− (2−(2
,4−ジクロロフェニル)−4−エチル−1,3−ジオ
キソラン−2−イルメチル)−1H−1,2,4−1−
リアゾール、1−(2−(2,4−ジクロロフェニル)
−4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチ
ル〕−LH−1,2,4−)リアゾール、1−(2−(
2,4−’;ジクロロフェニルペンチル) −11(−
1,2,4−)リアゾールなどのアゾール系化合物;2
.4° −ジクロロ−α−・(ピリミジン−5−イル)
ベンズヒドリルアルコール、(±)−2,4゛ −ジフ
ルオロ−α−(LH−1,2,4−トリアゾール−1−
イルメチル)ベンズヒドリルアルコールなどのカルビノ
ール系化合物;3’−イソプロボキシー0−トルアニリ
ド、α7 α。
α−トリフルオロ−3゛ −イソプロポキシ−〇−トリ
アニリドなどのベンズアニリド系化合物;メチル N−
(2−メトキシアセチル) −N−(2゜6−キシリル
)−DL−アラニネートのようなアシルアラニン?lJ
物; 3−7oローN−(3−クロロ−2,6−シニト
ロー4−α、α、α−トリフルオロトリル)−5−)リ
フルオロトリル)−5−トリフルオロメチル−2−ピリ
ジナミンのようなビリジナミン系化合物;またその他の
化合物としてピペラジン系化合物、モルフォリン系化合
物、アントラキノン系化合物、キノキサリン系化合物、
クロトン酸系化合物、スルフェン酸系化合物、尿素系化
合物、抗生物質などが挙げられる。
本発明の殺虫剤は種々の有害昆虫類の防除に有効であり
、施用は一般に1〜20,000ppm、望ましくは2
0〜2.OOOppmの有効成分濃、度で行なう、これ
らの有効成分濃度は、製剤の形態及び施用する方法、目
的、時期、場所及び害虫の発生状況等によって適当に変
更できる0例えば、水生有害虫の場合、上記濃度範囲の
薬液を発生場所に散布しても防除できることから、水中
での有効成分濃度範囲は上記以下である。
単位面積当たりの施用は10a当たり、有効成分化合物
としては約0.1〜5,000g、好ましくは5〜1,
000gが使用される。しかし、特別の場合にはこれら
の範囲を逸脱することも可能である。
本発明の化合物を含有する種々の製剤、またはその希釈
物の施用は、通常一般に行なわれている施用方法、即ち
散布(例えば散布、噴霧、ミスティング、アトマイジン
グ、水面施用等)、土壌施用(混入、潅注等)、表面施
用(塗布、粉衣、被IW等)、浸漬毒餌等により行なう
ことができる。
また、家畜に対して前記有効成分を飼料に混合して与え
、その***物で存害虫、特に有害昆虫の発生生育を防除
することも可能である。またいわゆ、る超高濃度少回散
紅法(ultra low−voluvPe)により施
用することもできる。この方法においては、活性成分を
100%含有することが可能である。
次に本発明化合物の試験例を記載する。
g     1   コ  ガ〆  ゴ量Cを助成分化
合物のそれぞれ製剤品を水に分散させ、10ppmの濃
度に調整した薬液に、キャベツの葉片を約10秒間浸漬
し、風乾した。直径9cmのペトリ皿に湿った濾紙を敷
き、その上に風乾した葉片を置いた。そこへ2〜3令の
コナガ幼虫を放ち、ふたをして26℃の照明付恒温器内
に放置した。成虫後7臼目に生死を判定し、下記計算式
により死虫率を求めた。それらの試験結果の代表例を第
1表に示す・ (註)比較化合物;N−(2,6−ジフルオロベンゾイ
ル)−N’ −(4−クロロフェニル)ウレア  (特
開昭46−6550に記sり81 12 ハスモンヨト
ウ1” 2〜3令のコナガを2〜3令のハスモンヨトウに代える
こと及び有効成分濃度10ppmをlppmに代えるこ
と以外は、前記試験例1の場合と同様にして試験を行な
い、死虫率を求めた。
それらの試験結果の代表例を第2表に示(註)比較化合
物;第1表に同じ g   3 イエバエ !1 イエバエ幼虫飼育用飼料〔オリエンタル酵母Gl製)L
ogをアイスクリームカップに入れ、有効成分化合物の
製剤品を水に分散させ、1100ppの濃度に調整した
薬液を10m1カツプ中に注ぎ、よく混和した。その中
に、イエバエ2令幼虫を放ち、処理後10日目に羽化虫
敗を調査し、下記計算式により、未羽化虫率を求めた。
それらの試験結果の代表例を第3表に示。
す。
第3表 俄・り14.  チカイエカ′!11試V有効成分化合
物の製剤品を水に分11にさせ、有効成分濃度が2.5
ρpbとなるように調整した。この薬液200mJを広
口びんに入れた。この中に酢化4日後のチカイエ力幼虫
20頭を放ち、26゛Cの恒温器中においた。処理9日
後に死亡虫数を調査し、試験例1の計ゴγ式により死出
率を求めた。それらの試験結果の代表例を第4表に示す
第4表 スキムミルクと砂)J!を1=1の割合で混合したもの
2gに、有効成分化合物のアセトン溶液0.5mlを注
ぎ、アセトン希敗後、よく混和し、を効成分濃度が10
0μg/gとなるようにした。この毒餌と水を飼育容器
中に置き、そこにイエバエの未交尾雌成虫20頭を放ち
、26゛Cの恒温器中においた。3日後毒餌をとり出し
、スキムミルク及び砂糖を餌として与え、イエバエ未交
尾雌成虫20頭を放ち交尾させた。更に3日後イエバエ
幼虫飼育用飼料と水をl:1に混和したものに、7時間
産卵させた。産下卵を湿った黒色濾紙上にならべ、1日
後に調査し、下記計算式により酢化阻止率を求めた。そ
の結果、化合物NO,14について酢化阻止率が100
%であった。
°前記化合物N001及びN004についても同様に良
好な酢化阻止効果が得られる。
4化阻止率(%) 製剤例1 (イ)化合物AI        201i1部(ロ)
ジ−クライト       721!ffi部(ハ)リ
グニンスルホン酸ソーダ 8重量部 以上のものを均一に混合して水和剤とする。
製剤例2 (イ)化合物1に4        5重量部(ロ)タ
ルク          951i量部以上のものを均
一に混合して粉剤とする。
製剤例3 (イ)化合物1114       2011量部(ロ
)N、N’  −ジメチルホルムアミド70重量部 (ハ)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 
         10重量部 以上のものを均一に混合、溶解して乳剤とする。
製剤例4 (イ)ジ−クライト       78′tL1部(ロ
)β−ナフタレンスルホン酸ソーダホルマリン縮金物 
        2IIIfft部(ハ)ポリオキシエ
チレンアルキル了りルサルフェート         
 5重量部 (ニ)ホワイトカーボン    15iiffi部以上
の各成分の混合物と、化合物Na2Oとを4:lの1を
量割合で混合し、水和剤とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aは−CH=基又は窒素原子であり、Xは水素
    原子又はハロゲン原子であり、Y_1、Y_2、Y_3
    及びY_4は、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基又は−CO_2R_3基(式中R_3は水素原子又は
    低級アルキル基である)であり、Z_1及びZ_2は水
    素原子又はハロゲン原子であり、並びにR_1及びR_
    2は水素原子又は低級アルキル基であり、但し、Z_1
    及びZ_2の少なくとも一方はハロゲン原子であり、そ
    してR_1及びR_2の少なくとも一方は低級アルキル
    基であるが、R_1がメチル基でかつR_2が水素原子
    である場合は除く〕で表わされるN−フェニル−N′−
    ベンゾイルウレア系化合物。 2、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aは−CH=基又は窒素原子であり、Xは水素
    原子又はハロゲン原子であり、Y_1、Y_2、Y_3
    及びY_4は、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基又は−CO_2R_3基(式中R_3は水素原子又は
    低級アルキル基である)であり、Z_1及びZ_2は水
    素原子又はハロゲン原子であり、並びにR_1及びR_
    2は水素原子又は低級アルキル基であり、但し、Z_1
    及びZ_2の少なくとも一方はハロゲン原子であり、そ
    してR_1及びR_2の少なくとも一方は低級アルキル
    基であるが、R_1がメチル基でかつR_2が水素原子
    である場合は除く〕で表わされるN−フェニル−N′−
    ベンゾイルウレア系化合物の少なくとも一種を有効成分
    として含有することを特徴とする殺虫剤。 3、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式中、Aは−CH=基又は窒素原子であり、Xは水素
    原子又はハロゲン原子であり、Y_1、Y_2、Y_3
    及びY_4は、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基又は−CO_2R_3基(式中R_3は水素原子又は
    低級アルキル基である)であり、Z_1及びZ_2は水
    素原子又はハロゲン原子であり、並びにR_1及びR_
    2は水素原子又は低級アルキル基であり、但し、Z_1
    及びZ_2の少なくとも一方はハロゲン原子であり、そ
    してR_1、及びR_2の少なくとも一方は低級アルキ
    ル基であるが、R_1がメチル基でかつR_2が水素原
    子である場合は除く〕で表わされるN−フェニル−N′
    ベンゾイルウレア系化合物を製造する方法において、〔
    A〕R_1が低級アルキル基でかつR_2が水素原子で
    ある場合、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、X、Y_1、Y_2、Y_3及びY_4は
    前述の通りであり、R′_1は低級アルキル基である)
    で表わされるアニリン系化合物と 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z_1及びZ_2は前述の通りである)で表わ
    されるベンゾイルイソシアナート系化合物とを反応させ
    て、〔B〕R_1が水素原子でかつR_2が低級アルキ
    ル基である場合、 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、X、Y_1、Y_2、Y_3、及びY_4
    は前述の通りである)で表わされるイソシアナート系化
    合物と、 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z_1及びZ_2は前述の通りであり、R′_
    2は低級アルキル基である)で表わされるベンズアミド
    系化合物とを反応させて、又は〔C〕R_1が低級アル
    キル基でかつR_2が低級アルキル基である場合、 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、X、Y_1、Y_2、Y_3、Y_4、Z
    _1及びZ_2は前述の通りである)で表わされる化合
    物、 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、X、Y_1、Y_2、Y_3、Y_4、R
    ′_1、Z_1及びZ_2は前述の通りである)で表わ
    される化合物又は 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、X、Y_1、Y_2、Y_3、Y_4、R
    ′_2Z_1及びZ_2は前述の通りである)で表わさ
    れる化合物とアルキルハライドとを反応させて、前記一
    般式( I )で表わされるN−フェニル−N′−ベンゾ
    イルウレア系化合物を製造することを特徴とする前記一
    般式( I )で表わされるN−フェニル−N′−ベンゾ
    イルウレア系化合物を製造する方法。
JP62240143A 1987-09-25 1987-09-25 N−フェニル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤 Pending JPS63222154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62240143A JPS63222154A (ja) 1987-09-25 1987-09-25 N−フェニル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62240143A JPS63222154A (ja) 1987-09-25 1987-09-25 N−フェニル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62056006 Division 1986-10-03 1987-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63222154A true JPS63222154A (ja) 1988-09-16

Family

ID=17055135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62240143A Pending JPS63222154A (ja) 1987-09-25 1987-09-25 N−フェニル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63222154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114751A (ja) * 2000-08-04 2002-04-16 Aventis Cropscience Sa 殺菌性のフェニル(チオ)ウレア及びフェニル(チオ)カーバメートの誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114751A (ja) * 2000-08-04 2002-04-16 Aventis Cropscience Sa 殺菌性のフェニル(チオ)ウレア及びフェニル(チオ)カーバメートの誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189011B2 (ja) 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(2−エトキシ−4−tert−ブチルフェニル)−2−オキサゾリン
JPS62142164A (ja) 4,5−ジクロロイミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH0725853A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH03279359A (ja) ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS61267594A (ja) 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫組成物
JPH03141245A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH049371A (ja) ニトロイミノ系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH023659A (ja) ベンゾイルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH01319467A (ja) ベンゾイソチアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する殺虫剤
JPH02207066A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPS63222154A (ja) N−フェニル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPH026496A (ja) 有機リン酸アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPS6348268A (ja) N−ピリジル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS6231712B2 (ja)
JP3574785B2 (ja) 殺ダニ剤
JPH07138233A (ja) ヒドラゾン系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する有害生物防除剤
JPS62155260A (ja) N−ベンゾイル−n’−ピリジルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPH0296568A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS63307852A (ja) ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS6399055A (ja) N−(ピリジルオキシフェニル)−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS6348256A (ja) N−ベンゾイル−n’−フエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPH0819081B2 (ja) ベンゾイルウレア系化合物、それらを含有する有害動物防除剤及びそれらの製造方法
JPS62155248A (ja) N−ベンゾイル−n’−フエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS63277664A (ja) N−フェニル−n′−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ剤
JPS62155258A (ja) N−ベンゾイル−n’−アリールウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤