JPH03279359A - ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤 - Google Patents

ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Info

Publication number
JPH03279359A
JPH03279359A JP7722090A JP7722090A JPH03279359A JP H03279359 A JPH03279359 A JP H03279359A JP 7722090 A JP7722090 A JP 7722090A JP 7722090 A JP7722090 A JP 7722090A JP H03279359 A JPH03279359 A JP H03279359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acyl
compound
group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7722090A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Haga
隆弘 芳賀
Tadaaki Toki
土岐 忠昭
Toru Koyanagi
徹 小柳
Kiyomitsu Yoshida
潔充 吉田
Hiroshi Sasaki
佐々木 広志
Masayuki Morita
雅之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP7722090A priority Critical patent/JPH03279359A/ja
Publication of JPH03279359A publication Critical patent/JPH03279359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なニトログアニジン誘導体、それらの製
造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤に関する。
(先行技術及び発明に至った経緯) 特開昭64−70468号、特開平2−171号などに
は、1−ニトロ−2,2−ジアミノエチレン誘導体が、
特開昭64−47766号、特開昭64−70467号
などにはシアノグアニジン誘導体が、そして特開昭63
−156786号などには2−ニトロイミノイミダゾリ
ジン誘導体が、殺虫剤などの有効成分として有用である
旨開示されている。しかしながら、そこには、一般式(
I)で表わされる本発明のニトログアニジン誘導体は開
示されていない。
(発明の開示) 本発明は、次記一般式(I)で表わされるニトログアニ
ジン誘導体又はそれらの塩、それらの製遣方法及びそれ
らを含有する有害生物防除剤に関する。
一般式(I) (式中、R1、RZ及びR3はそれぞれ独立して水素原
子、アルキル基又はアシル基であり、但し、RI 、R
を及びR3のいずれか1つがアシル基の場合、他の2つ
は水素原子又はアルキル基である)前記一般式(I)中
、RI 、 R!及びR3が表わすアルキル基としては
炭素数1〜6のもの、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げ
られ、RIR2及びR3が表わすアシル基としては、ホ
ルミル基;アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、
バレリル基、ヘキサノイル基のようなアルキルカルボニ
ル基;ベンゾイル基などが挙げられ、前述のアルキル基
及びアルキルカルボニル基は、直鎖又は枝分れ脂肪鎖の
構造異性のものも含む。
前記一般式(I)で表わされる化合物の塩としては、酸
性物質との塩が挙げられ、例えば、塩酸塩、臭化水素酸
塩、リン酸塩、硫酸塩、硝酸塩のような無機酸塩などが
挙げられる。
前記一般式(I)で表わされる化合物には、E体、2体
の異性体が存在するが、本発明にはE体、2体及びそれ
らの混合物も包含される。
本発明は、前記一般式(I)中、R1、R″又はR3の
少なくとも1つが水素原子である場合に、1 NO□ \/ 2 で表わされる互変異性体を表わす化合物をも含む。
前記一般式(I)で表わされる化合物は、例えば次の反
応工程aの方法によって製造できる。
〔反応工程a〕
NO。
/ NO□ / (I) (式中、R1,R2及びR3は前述の通りである)反応
工程aは通常溶媒の存在下で行なわれる。
溶媒としては例えば、水;メタノール、エタノール、プ
ロパツール、イソプロパツール、ブタノール、t−ブタ
ノールのようなアルコール類ニジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシドのような非プロトン性極性溶媒;
などが挙げられ、これらを混合して使用することもでき
る。
反応工程aの反応温度は通常30〜150℃、望ましく
は50〜100℃であり、反応時間は1〜24時間、望
ましくは2〜12時間である。
前記一般式(I)中、R1及びR2のどちらか一方が水
素原子で、他方がアルキル基又はアシル基であり、かつ
R3がアルキル基又はアシル基である化合物は、例えば
次の反応工程すの方法によフても製造することができる
〔反応工程b〕
NO□ / 4 (I−1) (IV) NO□ / (式中、R4及びR5はそれぞれ独立してアルキル基又
はアシル基であり、Xは脱離基であり、但し、R4がア
シル基の場合、R5はアシル基ではない) 前記一般式(IV)においてXが表わす脱離基としては
、ハロゲン原子、−SQ、−Y基(Yはアルキル基であ
る) 、−5Q3−Z基(Zはアルキル基又はフェニル
基である)などが挙げられる。
反応工程すは通常塩基及び溶媒の存在下で行なねれる。
塩基としては例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウ
ムのようなアルカリ金属の水素化物;水酸化ナトリウム
、水酸化カリウムのようなアルカリ金属の水酸化物;ト
リエチルアミンのような第三級アミン;ピリジンなどが
挙げられ、溶媒としてはアセトニトリル、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシドのような非プロトン性
極性溶媒などが挙げられ、これら溶媒については2種以
上のものを混合して使用することができる。反応工程す
の反応温度は通常−30〜80℃、望ましくは0〜30
℃であり、反応時間は0.5〜24時間、望ましくは1
〜12時間である。
又、反応工程すの原料の一般式(I−1)で表わされる
化合物及び一般式(mV)で表わされる化合物の使用量
は一般式(I−1)で表わされる化合物1モルに対し、
一般式(IV)で表わされる化合物は0.9〜1.2モ
ルである。
又、前記一般式(I−1)で表わされる化合物も、前述
のように互変異性体を含む。
前記一般式(I)中、R′及びR2が同時に同一のアル
キル基を有し、かつR3がアルキル基又はアシル基であ
る化合物は、例えば次の反応工程Cの方法によっても製
造することができる。
〔反応工程C〕
O2 / 4 (I−1) (V) NO□ / (式中、R4及びXは前述の通りであり、R6はアルキ
ル基である) 反応工程Cは通常塩基及び溶媒の存在下で行なわれる。
塩基及び溶媒としては前記反応工程すで用いられるもの
と同様のものが挙げられる。又、反応工程Cの反応温度
及び反応時間も前記反応工程すと同様である。
又、反応工程Cの原料の一般式(I−1)で表わされる
化合物及び一般式(V)で表わされる化合物の使用量は
一般式(I−1)で表わされる化合物1モルに対し、一
般式(V)で表わされる化合物は1.8モル以上である
次に本発明化合物の具体的合成例の一例を記載する。
合成例1 l−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−1−メチル
−2−ニトログアニジン(化合物1lkL1)の合成 N、S−ジメチル−N′−ニトロイソチオ尿素2、46
 gとN−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−
メチルアミン2.85 gとをエタノール15IIll
に加えた後、還流下で12時間反応させた。反応終了後
、反応溶液を冷却し、析出した結晶を濾取後、冷エタノ
ールで洗浄することにより、融点156.7〜157.
2℃の目的物(化合物隊1)2、1 gを得た。
合成例2 l−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−1,3,3
−)リフチル−2−ニトロ−グアニジン(化合物隘2)
の合成 前記合成例1で得られた、■−(6−クロロ−3−ピリ
ジルメチル)−1−メチル−2−ニトロ−グアニジン(
化合物Nctl)1.0gをジメチルホルムアミド10
mAに溶解させた後、そこへ水冷下に水素化ナトリウム
(60%オイル懸濁物)0.34gを徐々に加えた。水
素ガスの発生が終結した後、ヨウ化メチル0,5mff
1を、引続き水冷下で、徐々に滴下した。滴下終了後、
溶液温度を室温に戻して、さらに2時間攪拌を続けた。
反応終了後、ジメチルホルムアミドを減圧下で留去した
後、残渣に、酢酸エチルと水とを加えて抽出を行なった
有機層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチル
を減圧下で留去し、得られた残渣を、シリカゲルクロマ
トグラフィー(溶離液;酢酸エチル/メタノール−85
/15)で精製することにより、屈折率nD’ 1.5
819の目的物(化合物隘2)0、22 gを得た。
次に前記一般式(I)で表わされる化合物の代表例を第
1表に記載する。
以下余白 第 表 O2 / 化合物阻6のNMRスペクトルデータ ’ II−NMR(CDCら):δ= 2.23  (
s 、  3 H,COCll5) ;3.00 (s
、  3H,NCHs)  ; 4.70  (s、 
 2H,C11z);7.30 (d、III 、  
J=7.811z)  ; 7.74 (d、Ill 
、  J−7,811z)  ;8.30 (d、  
IH,J−2,0Hz)  ;9.80  (broa
d、IH)本発明化合物は有害生物防除剤の有効成分と
して優れた活性を示す。
例えば、ナミハダニ、ニセナミハダニ、ミカンハダニ、
ネダニなどのような植物寄生性ダニ類、コナガ、ヨトウ
ムシ、ハスモンヨトウ、コドリンガ、ボールワーム、タ
バコバッドワーム、マイマイガ、コロラドハムシ、ウリ
ハムシ、ポールウイービル、アブラムシ類、ウンカ類、
ヨコバイ類、カイガラムシ類、カメムシ類、コナジラミ
類、アザミウマ類、バッタ類、ハチバエ類、コガネムシ
類・タマナヤガ・カブラヤガ、アリ類などのような農業
害虫類、イエダニ、ゴキブリ類、イエバエ、アカイエカ
のような衛生害虫類、バクガ、アズキゾウムシ、コクヌ
ストモドキ、ゴミムシダマシ類などのような貯穀害虫類
、イガ、ヒメカツオブシムシ、シロアリ類などのような
衣類、家屋害虫類、その他家畜などに寄生するノミ類、
シラミ類、ハエ類などに対しても有効であり、更にはネ
コプセンチュウ類、シストセンチュウ類、ネグサレセン
チュウ類、イネシンガレセンチュウ、イチゴメセンチュ
ウ、マツノザイセンチュウなどのような植物寄生性ダニ
類に対しても有効である。また、土壌害虫類に対しても
有効である。ここに言う土壌害虫としては、ナメクジ、
マイマイのような腹足類、ダンゴムシ、ワラジムシなど
のような等脚頚などがあげられる。更にジコボル(商品
名:成田薬品工業■製)及び有機リン剤抵抗性の植物寄
生性ダニ類、有機リン剤抵抗性のアブラムシ類、イエバ
エなどの害虫に対しても有効である。さらに本発明化合
物は、優れた浸透移行性を有していることから、本発明
化合物を土壌に処理することによって土壌有害昆虫類、
ダニ類、線虫類、腹足類、等脚類の防除と同時に茎葉部
の害虫類をも防除することができる。
本発明化合物を有害生物防除剤の有効成分として使用す
るに際しては、従来の農薬の製剤の場合と同様に農薬補
助剤と共に乳剤、粉剤、粒剤、水和剤、液剤、エアゾー
ル剤、ペースト剤などの種々の形態に製剤することがで
きる。これらの配合割合は通常有効成分0.5〜90重
量部で農薬補助剤10〜99.5重量部である。これら
の製剤の実際の使用に際しては、そのまま使用するか、
または水等の希釈剤で所定濃度に希釈して使用すること
ができる。
ここにいう農薬補助剤としては、担体、乳化剤、懸濁剤
、分散剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、増粘剤、安定剤な
どが挙げられ、必要により適宜添加すればよい、担体と
しては、固体担体と液体担体に分けられ、固体担体とし
ては、澱粉、活性炭、大豆粉、小麦粉、木粉、魚粉、粉
乳などの動植物性粉末、タルク、カオリン、ベントナイ
ト、炭酸カルシウム、ゼオライト、珪藻土、ホワイトカ
ーボン、クレー、アルミナ、硫黄粉末などの鉱物性粉末
などが挙げられ、液体担体としては、水、メチルアルコ
ール、エチレングリコールなどのアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジオキサン、
テトラヒドロフランなどのエーテル類、ケロシン、灯油
などの脂肪族炭化水素類、キシレン、トリメチルベンゼ
ン、テトラメチルベンゼン、シクロヘキサン、ソルベン
トナフサなどの芳香族炭化水素類、クロロホルム、クロ
ロヘンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、ジメチルホル
ムアミドなどの酸アミド類、酢酸エチルエステル、脂肪
酸のグリセリンエステルなどのエステル類、アセトニト
リルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなどの含
硫化合吻類などが挙げられる。
また、必要に応じて他の農薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤
、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウィルス剤、誘引剤、除草剤、
植物生長調整剤などと混用、併用することができ、この
場合に一層優れた効果を示すこともある。
例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、或いは殺線虫剤としては、
O−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)〇−エチルS
−プロピルホスホロチオエート、2.2−ジクロロビニ
ル、ジメチルホスフェート、エチル3−メチル−4−(
メチルチオ)フェニルイソプロピルホスホロアミデート
、0.0−ジメチル0−4−ニトロ−m−)リルホスホ
ロチオエート、0−エチル0−4−ニトロフェニルフェ
ニルホスホノチオエート、0,0−ジエチル0−2−イ
ソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホスホロ
チオエート、0.0−ジメチルO−(3,5,6−ドリ
クロロー2−ピリジル)ホスホロチオエート、0、S−
ジメチルアセチルホスホロアミドチオエート、O−(2
,4−ジクロロフェニル)O−エチルS−プロピルホス
ホロジチオエートのような有機リン酸エステル系化合物
;1−ナフチルメチルカーバーメート、2−イソプロポ
キシフェニルメチルカーバーメート、2−メチル−2−
(メチルチオ)プロピオンアルデヒドO−メチルカルバ
モイルオキシム、2.3−ジヒドロ−2,2−ジメチル
ベンゾフラン−7−イルメチルカーバメート、ジメチル
N、N  ’ −[チオビス〔(メチルイミノ)カルボ
ニルオキシ)〕ビスエタンイミドチオエート、S−メチ
ルN−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミデ
ート、N、N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキ
シイミノ−2−(メチルチオ)アセトアミド、2−(エ
チルチオメチル)フェニルメチルカーバメート、2−ジ
メチルアミノ−5,6−シメチルピリミジンー4−イル
ジメチルカーバメート、S、S   −2−ジメチルア
ミノトリメチレンビス(チオカーバメント)のようなカ
ーバメート系化合物;2,2.2− )ジクロロ−1,
1−ビス(4−クロロフェニル)エタノール、4−クロ
ロフェニル−2,4,5−1−ジクロロフェニルスルホ
ンのような有機塩素系化合物;トリシクロヘキシルチン
ヒドロキシドのような有機金属系化合物;(R5)−α
−シアノ−3−フェノキシベンジル(RS)2−(4−
クロロフェニル)−3−メチルブチレート、3−フェノ
キシベンジル(IRS)  −シス、トランス−3−(
2,2−ジクロロビニル) −2,2ジメチルシクロプ
ロパンカルボキシレート、(RS)α−シアノ−3−フ
ェノキシベンジル(IRS)シス、トランス−3−(2
,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロ
パンカルホキシレー1−1(S)  −α−シアノ−3
−フェノキシベンジル(IR)−シス−3−(2,2−
ジブロモビニル)−22−ジメチルシクロプロパンカル
ボキシレート、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジル(IR5)−シス、トランス−3−(2−クロ
ロ−3,3,3−トリフルオロプロペニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、4−メチル
−235,6−チトラフルオロヘンジルー3−(2−ク
ロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン−1イ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸のよ
うなピレスロイド系化合物;1−(4−クロロフェニル
)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア、1
−(3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフ
ルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェニル)−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア、1−(3,
5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(
2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレアのようなベンゾ
イルウレア系化合物;2−tert−ブチルイミノ−3
−イソプロピル−5−フェニル−3,4,5,6−チト
ラヒトロー2 H−L3,5−チアジアジン−4−オン
、トランス−(4−クロロフェニル)−N−シクロへキ
シル−4−メチル−2−オキソチアゾリジノン3−カル
ボキサミド、N−メチルビス(2,4−キシリルイミノ
メチル)アミンのような化合物;イソプロピル(2E、
4E)−11−メトキシ3.7.11− トリメチル−
2,4−ドデカジェノエートのような幼若ホルモン様化
合物;また、その他の化合物として、ジニトロ系化合物
、有機硫黄化合物、尿素系化合物、トリアジン系化合物
などが挙げられる。更に、BT剤、昆虫病原ウィルス剤
などのような微生物農薬などと、混用、併用することも
できる。
例えば、殺菌剤としては、S−ベンジル−〇、〇−ジイ
ソプロピル、ホスホロチオエート、0−エチル、S、S
−ジフェニルホスホロジチオエート、アルミニウムエチ
ルハイドロゲンホスホネートのような有機リン系化合物
、 4,5,6.7−チトラクロロフタリド、テトラク
ロロイソフタロニトリルのような有機塩素系化合物;マ
ンガニーズエチレンビス(ジチオカーバメート)の重合
物、ジンクエチレンビス(ジチオカーバメート)の重合
物、ジンクとマンネブの錯化合物、ジジンクビス(ジメ
チルジチオカーバメイト)エチレンビス(ジチオカーバ
メイト)、ジンクプロピレンビス(ジチオカーバメート
)の重合物のようなジチオカーバメート系化合物; 3
a、4,7.7a−テトラヒドロ−N−(トリクロロメ
チルスルフェニル)フタルイミド、3a、4.7.7a
−テトラヒドロ−N−(I,1,2,2−テトラクロロ
エチルスルフェニル)フタルイミド、N−()ジクロロ
メチルスルフェニル)フタルイミドのようなN−ハロゲ
ノチオアルキル系化合物;3−(3,5−ジクロロフェ
ニル)−N−イソプロピル−2,4−ジオキソイミダゾ
リジン−1−カルボキサミド、(R3) −3−(3,
5−ジクロロフェニル)−5−メチル−5−ビニル−1
,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、N−(3,5
−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパ
ン−1,2−ジカルボキシミドのようなジカルボキシミ
ド系化合物;メチル1−(ブチルカルバモイル)ベンズ
イミダゾール−2−イルカ−バメート、ジメチル4.4
 −(o−フェニレン)ビス(3−チオアロファネート
)のようなベンズイミダゾール系化合物;1−(4−ク
ロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(I H−
1,2,4−トリアゾール−1イル)ブタノン、1−(
ビフェニイルー4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−
1−(I H−L2゜4−トリアゾール−1−イル)ブ
タン−2−オール、1− (N−(4−クロロ−2−ト
リフルオロメチルフェニル)−2−プロポキシアセトイ
ミドイルコイミダゾール、1−[2−(2,4−ジクロ
ロフェニル)−4−エチル−1,3−ジオキソラン−2
−イルメチル) −1H−1,2,4−)リアゾール、
1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピ
ル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル) −1)
(−1,2,4−1−リアゾール、1−[2−(2,4
−ジクロロフェニル)ペンチル)−1H−1,2,4−
トリアゾールのようなアゾール系化合物;2.4′−ジ
クロロ−α−(ピリミジン−5−イル)ベンズヒドリル
アルコール、(±) −2,4’−ジフルオローα−(
I H−1,2,4−)リアゾール−1−イルメチル)
ベンズヒドリルアルコールのようなカルビノール系化合
物;3′−イソプロポキシ−o−)リアニリド、α、α
、α−トリフルオロー3′−イソプロポキシ−〇−)ル
アニリドのようなベンズアニリド系化合物−メチルN−
(2メトキシアセチル)−N−(2,6−キシリル)−
DL−アラニネートのようなフェニルアミド系化合物;
3−クロロ−N−(3−クロロ−2,6−シニトロー4
−α、α、α−トリフルオロトリル)5−トリフルオロ
メチル−2−ピリジナミンのようなピリジナミン系;ま
たその他の化合物として、ピペラジン系化合物、モルフ
ォリン系化合物、アントラキノン系化合物、キノキサリ
ン系化合物、クロトン酸系化合物、スルフェン酸系化合
物、尿素系化合物、抗生物質などが挙げられる。
本発明の有害生物防除剤の施用は、−Cに1〜20、 
OOOppm望ましくは20〜2.000ppmの有効
成分濃度で行なう、これらの有効成分濃度は、製剤の形
態及び施用する方法、目的、時期、場所及び害虫の発生
状況等によって適当に変更できる。例えば、水生有害虫
の場合、上記濃度範囲の薬液を発生場所に散布しても防
除できることから、水中での有効成分濃度範囲は上記以
下である。単位面積あたりの施用量は10a当り、有効
成分化合物として約0.1〜5,000 g、好ましく
は10〜1,000gが使用される。しかし、特別の場
合には、これらの範囲を逸脱することも可能である。
本発明の化合物を含有する種々の製剤、またはその希釈
物の施用は、通常一般に行なわれている施用方法すなわ
ち、散布(例えば散布、噴霧、ミスティング、アトマイ
ジンク、散粒、水面施用等)土壌施用(混入、潅注等)
、表面施用(塗布、粉衣、被覆等)、浸漬毒餌等により
行うことができる。また、家畜に対して前記有効成分を
飼料に混合して与え、その***物での有害虫、特に有害
昆虫の発生生育を防除することも可能である。またいわ
ゆる超高濃度少量散布法(ultra lowvolu
me)により施用することもできる。この方法において
は、活性成分を100%含有することが可能である。
ヒメ ビ ンカ 有効成分濃度800ppmに調整した薬液にイネ幼苗を
約10秒間浸漬し、風乾した後湿った脱脂綿で根部を包
んで試験管に入れた。次いで、この中へヒメトビウンカ
の幼虫10頭を放ち、管口にガーゼでふたをして26℃
の照明付恒温器内に放置した。成虫後5臼目に生死を判
定し、下記の計算式により死生率を求めた。
化合物隘1.2.4.6及び8が100%の死生率を示
した。
2 ツマグロヨコバイ ヒメトビウンカの幼虫をツマグロヨコバイの幼虫に代え
ること以外は、前記試験例1の場合と同様にして試験を
行ない、死生率を求めた。
化合物隘1.2.4.6.7及び8が100%の死生率
を示した。
3 モモアカアブラムシ 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散させ、濃
度を800ppmに調整した。ナスの木葉1枚だけを残
したものをカップ(直径8an、高さ7cm)に移植し
、これにモモアカアブラムシ無翅胎生雌成虫を2〜3頭
接種し、産仔させた。接種2日後成虫を除去し、幼虫数
をかぞえた。この幼虫の寄生したナス葉を前記の濃度に
調整した薬液に約10秒間浸漬処理し、風乾後26℃の
照明付恒温器内に放置した。成虫後5臼目に生死を判定
し、下記の計算式により死生率を求めた。なお、離脱虫
は死亡したものとみなした。
化合物阻1.2.4.6.7及び8が100%の死生率
を示した。
4 モモアカアブ−ムシ′ 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散させ、濃
度を800ppmに調整した。ナスの木葉1枚だけを残
したものをカップ(直径8cm、高さ7cI11)に移
植し、これにモモアカアブラムシ無翅胎生雌成虫を2〜
3頭接種し、産仔させた。接種2日後成虫を除去し、幼
虫数をかぞえた。この幼虫の寄生したナスに、前記の濃
度に調整した薬液10m1を土壌潅注処理し、26℃の
照明付恒温器内に放置した。処理5日後に生死を判定し
、前記試験例3の場合と同様にして死生率を求めた。
なお、離脱虫は死亡したものとみなした。
化合物隘1.2.4.6.7及び8が100%の死生率
を示した。
ハスモンヨ ウ 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散させ80
0ppmの濃度に調整した薬液に、キャベツの葉片を約
10秒間浸漬し、風乾した。直径90のペトリ皿に湿っ
た濾紙を敷き、その上に風乾した葉片を置いた。そこへ
2〜3令のハスモンヨトウ幼虫10頭を放ち、ふたをし
て26°Cの照明付恒温器内に放置した。成虫後5臼目
に生死を判定し、前記試験例1の場合と同様にして死生
率を求めた。
化合物隘1.6及び8が100%の死生率を示した。
次に本発明の製剤例を記載するが、本発明における化合
物、配合割合、剤型などは記載例のみに限定されるもの
ではない。
製剤例1 (イ)化合物t1m4        20重量部(ロ
)カオリン         72重量部(ハ)リグニ
ンスルホン酸ソータ8ffii1部以上のものを均一に
混合して水和剤とする。
製剤例2 (イ)化合物11に1.1         5重量部
(ロ)タルク           95重量部以上の
ものを均一に混合して粉剤とする。
製剤例3 (イ)化合物!Ik12        20重量部(
ロ)N、N’−ジメチルホルムアミド20重量部 (ハ)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 
         10重量部(ニ)キシレン    
     50重量部以上のものを均一に混合、溶解し
て乳剤とする。
製剤例4 (イ)カオリ7        68重量部(ロ)リグ
ニンスルホン酸ソーダ  2重量部(ハ)ポリオキシエ
チレンアルキルアリールサルフェート        
 5重量部(ニ)微粉シリカ        25重量
部以上の各成分の混合物と、化合物11h4とを4:1
の重量割合で混合し、水和剤とする。
製剤例5 (イ)化合物先8        40重量部(ロ)オ
キシレーテンドポリアルキルフェノールフォスフェート
−トリエタノールアミン             2
重量部(ハ)シリコーン        0.2重量部
(ニ)ザンサンガム       o、 i重量部(ホ
)エチレングリコール     5重量部(へ)水  
         52.7m31部以上のものを均一
に混合、粉砕してフロアブル剤とする。
製剤例6 (イ)化合物阻6        50重量部(ロ)オ
キシレーテッドポリアルキルフェニルフォスフェート−
トリエタノールアミ22重量部 (ハ)シリコーン        0.2重量部(ニ)
水           47.8重量部以上のものを
均一に混合、粉砕した原液に更に(ホ)ポリカルボン酸
ナトリウム  5重量部(へ)無水硫酸ナトリウム  
 42.8重量部を加え均一に混合、乾燥してドライフ
ロアブル剤とする。
製剤例7 (イ)化合物階7        5重量部(ロ)ポリ
オキシエチレンオクチルフェニルエーテル      
     1重量部(ハ)ポリオキシエチレンの燐酸エ
ステル0.5重量部 (ニ)粒状炭酸カルシウム   93.5重量部(イ)
〜(ハ)を予め均一に混合し、適量のアセトンで希釈し
た後、(ニ)に吹付け、アセトンを除去して粒剤とした
製剤例8 (イ)化合物魚8       2.5重量部(ロ)N
−メチル−2〜ピロリドン 2.5重量部 (ハ)大豆油         95.0重量部以上の
ものを均一に混合、溶解して微量散布剤(ultra 
low volume formulation ) 
とする。
製剤例9 (イ)化合物隘4        5重量部(ロ) N
、N  −ジメチルホルムアミド15重量部 (ハ)ポリオキシエチレンアルキルアリール(aryl
)エーテル     io重量部(ニ)キシレン   
      7o!量部以上のものを均一に混合し乳剤
とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) (式中、R^1、R^2及びR^3はそれぞれ独立して
    水素原子、アルキル基又はアシル基であり、但し、R^
    1、R^2及びR^3のいずれか1つがアシル基の場合
    、他の2つは水素原子又はアルキル基である)で表わさ
    れるニトログアニジン誘導体又はそれらの塩。 2、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) (式中、R^1、R^2及びR^3はそれぞれ独立して
    水素原子、アルキル基又はアシル基であり、但し、R^
    1、R^2及びR^3のいずれか1つがアシル基の場合
    、他の2つは水素原子又はアルキル基である)で表わさ
    れるニトログアニジン誘導体又はそれらの塩を有効成分
    として含有することを特徴とする有害生物防除剤。 3、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) (式中、R^1及びR^2はそれぞれ独立して水素原子
    、アルキル基又はアシル基であり、但し、R^1及びR
    ^2は同時にアシル基でない)で表わされる化合物と 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼…(III) (式中R^3は水素原子、アルキル基又はアシル基であ
    り、但し、R^1又はR^2のどちらか一方がアシル基
    の場合、R^3は水素原子又はアルキル基である)で表
    わされる化合物とを反応させることを特徴とする 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) (式中、R^1、R^2及びR^3は前述の通りである
    )で表わされるニトログアニジン誘導体又はそれらの塩
    の製造方法。 4、一般式( I −1) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I −1) (式中、R^4はアルキル基又はアシル基である)で表
    わされる化合物と、 一般式(IV) R^5−X…(IV) (式中、R^5はアルキル基又はアシル基であり、Xは
    脱離基であり、但し、R^4がアシル基の場合、R^5
    はアシル基でない)で表わされる化合物とを反応させる
    ことを特徴とする 一般式( I −2) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I −2) (式中、R^4及びR^5は前述の通りである)で表わ
    されるニトログアニジン誘導体又はそれらの塩の製造方
    法。 5、一般式( I −1) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I −1) (式中、R^4はアルキル基又はアシル基である)で表
    わされる化合物と、 一般式(V) R^6−X…(V) (式中、R^6はアルキル基であり、Xは脱離基である
    )で表わされる化合物とを反応させることを特徴とする 一般式( I −3) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I −3) (式中、R^4及びR^6は前述の通りである)で表わ
    されるニトログアニジン誘導体又はそれらの塩の製造方
    法。
JP7722090A 1990-03-27 1990-03-27 ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤 Pending JPH03279359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7722090A JPH03279359A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7722090A JPH03279359A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03279359A true JPH03279359A (ja) 1991-12-10

Family

ID=13627768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7722090A Pending JPH03279359A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03279359A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149913A (en) * 1998-11-16 2000-11-21 Rhone-Poulenc Ag Company, Inc. Compositions and methods for controlling insects
US6156703A (en) * 1999-05-21 2000-12-05 Ijo Products, Llc Method of inhibiting fruit set on fruit producing plants using an aqueous emulsion of eicosenyl eicosenoate and docosenyl eicosenoate
WO2002043494A2 (en) 2000-11-30 2002-06-06 Bayer Healthcare Llc Compositions for enhanced acaricidal activity
US6528079B2 (en) 1996-06-04 2003-03-04 Bayer Aktiengesellschaft Shaped bodies which release agrochemical active substances
US6534529B2 (en) 1995-12-27 2003-03-18 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic insecticide mixtures
US6716874B1 (en) 1999-03-24 2004-04-06 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic insecticide mixtures
US6828275B2 (en) 1998-06-23 2004-12-07 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic insecticide mixtures
US6893651B1 (en) 1999-10-07 2005-05-17 Bayer Aktiengesellschaft Active ingredient combinations having insecticidal and acaricidal properties
US7001903B2 (en) 1998-05-26 2006-02-21 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic insecticidal mixtures
US7728011B2 (en) 2001-04-09 2010-06-01 Bayer Animal Health Gmbh Dermally applicable liquid formulations for controlling parasitic insects on animals
US8232261B2 (en) 2003-07-18 2012-07-31 Bayer Cropscience Lp Method of minimizing herbicidal injury
US8268750B2 (en) 2003-11-14 2012-09-18 Bayer Cropscience Ag Combination of active substances with insecticidal properties
US9919979B2 (en) 2005-01-21 2018-03-20 Bayer Cropscience Lp Fertilizer-compatible composition

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534529B2 (en) 1995-12-27 2003-03-18 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic insecticide mixtures
US7659228B2 (en) 1995-12-27 2010-02-09 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic insecticide mixtures
US6680065B2 (en) 1996-06-04 2004-01-20 Bayer Aktiengesellschaft Shaped bodies which release agrochemical active substances
US6528079B2 (en) 1996-06-04 2003-03-04 Bayer Aktiengesellschaft Shaped bodies which release agrochemical active substances
US7001903B2 (en) 1998-05-26 2006-02-21 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic insecticidal mixtures
US6828275B2 (en) 1998-06-23 2004-12-07 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic insecticide mixtures
US6149913A (en) * 1998-11-16 2000-11-21 Rhone-Poulenc Ag Company, Inc. Compositions and methods for controlling insects
US6716874B1 (en) 1999-03-24 2004-04-06 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic insecticide mixtures
US6894074B2 (en) 1999-03-24 2005-05-17 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic insecticidal mixtures
US6156703A (en) * 1999-05-21 2000-12-05 Ijo Products, Llc Method of inhibiting fruit set on fruit producing plants using an aqueous emulsion of eicosenyl eicosenoate and docosenyl eicosenoate
US6893651B1 (en) 1999-10-07 2005-05-17 Bayer Aktiengesellschaft Active ingredient combinations having insecticidal and acaricidal properties
US8841294B2 (en) 1999-10-07 2014-09-23 Bayer Cropscience Ag Active ingredient combinations having insecticidal and acaricidal properties
WO2002043494A2 (en) 2000-11-30 2002-06-06 Bayer Healthcare Llc Compositions for enhanced acaricidal activity
JP2015091843A (ja) * 2000-11-30 2015-05-14 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 強化された殺ダニ活性のための組成物
US7728011B2 (en) 2001-04-09 2010-06-01 Bayer Animal Health Gmbh Dermally applicable liquid formulations for controlling parasitic insects on animals
US8232261B2 (en) 2003-07-18 2012-07-31 Bayer Cropscience Lp Method of minimizing herbicidal injury
US8426339B2 (en) 2003-07-18 2013-04-23 Bayer Cropscience Lp Method of minimizing herbicidal injury
US8268750B2 (en) 2003-11-14 2012-09-18 Bayer Cropscience Ag Combination of active substances with insecticidal properties
US8993483B2 (en) 2003-11-14 2015-03-31 Bayer Intellectual Property Gmbh Combination of active substances with insecticidal properties
US9919979B2 (en) 2005-01-21 2018-03-20 Bayer Cropscience Lp Fertilizer-compatible composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610988B2 (ja) 新規ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
JPH04217991A (ja) 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS62142164A (ja) 4,5−ジクロロイミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH03279359A (ja) ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
KR920004981B1 (ko) 유기 포스포러스 화합물의 제조방법
JPH049371A (ja) ニトロイミノ系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
KR0162086B1 (ko) 이미다졸리딘 유도체, 그의 제조 방법 및 이를 함유하는 살충제
JPH023659A (ja) ベンゾイルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH02207066A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2556363B2 (ja) 光学活性有機リン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH026496A (ja) 有機リン酸アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH0296568A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH02129173A (ja) トリアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS63211270A (ja) 縮合イミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS62155260A (ja) N−ベンゾイル−n’−ピリジルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPH04173778A (ja) ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH0692935A (ja) N置換インドール誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH03148274A (ja) ピリミジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH02793A (ja) 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫剤
JPS62155248A (ja) N−ベンゾイル−n’−フエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPH0240380A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS6348291A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺土壌害虫剤
JP3005300B2 (ja) イミダゾリジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH0459319B2 (ja)
JPH03200783A (ja) ピリミジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤