JPS63213322A - 希土類−鉄系永久磁石 - Google Patents

希土類−鉄系永久磁石

Info

Publication number
JPS63213322A
JPS63213322A JP62047049A JP4704987A JPS63213322A JP S63213322 A JPS63213322 A JP S63213322A JP 62047049 A JP62047049 A JP 62047049A JP 4704987 A JP4704987 A JP 4704987A JP S63213322 A JPS63213322 A JP S63213322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
coercive force
alloy
atomic
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62047049A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kobayashi
理 小林
Koji Akioka
宏治 秋岡
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62047049A priority Critical patent/JPS63213322A/ja
Publication of JPS63213322A publication Critical patent/JPS63213322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、希土類−鉄系永久磁石に関する。
〔従来の技術〕
従来、希土類−鉄系の磁石には次の3通りの方法による
磁石が報告されている。
(1)  粉末冶金法に基づく焼結法による磁石(参考
文献1)。
(21アモルファス合金を製造するに用いる急冷薄帯製
造装置で、厚さ30μmfi度の急冷薄片を作り、その
薄片を樹脂で結合する磁石(参考文献2)。
(3)  ■の方法で使用した同じ薄片を、2段階の;
1;ブトブレス法で機械的配向処理を施した磁石(参考
文献2)。
参考文献1.M、Sa、gawa、  S、FuJim
u ra、   N、Togawas  Il、Yam
amoto  and  Y、Matsuura  ;
J、API)1.  Pbys、   Vo 1. 5
5(6)。
+5  M a r o h  1084.   P 
2083参考文d&2.R,W、1.(IC;  Ap
pI。
1’bys、   Lc t L、   Vo 1. 
40(8)、   +5A p r i I  IE1
85.   I’790文献に添って上記の従来技術を
説明する。まず(1)の焼結磁石では、溶解、鋳造によ
り合金インゴットを作製し、粉61′されて3μmくら
いの粒径をイrする磁石粉にされる。磁石粉は成形助剤
となるバインダーと混練され、磁場中でプレス成形され
て、成形体ができあがる。成形体はアルゴン中で110
0℃前後の温度で1時間焼結され、その後室温まで急冷
される。焼結後、GOO’C前後の温度で熱処理すると
保磁力はさらに向上する。
(21の磁石ではまず急冷薄帯製造装置の最適な回転数
で1≧−F c −13合金の急冷薄帯を作る。マ!′
)られた薄帯は厚さ30μmのリボン伏をしており、1
11径が1000Å以下の多結晶が集合している。
薄帯は脆くて割れやすく、結晶粒は等方向に分布してい
るので磁気的にも等方性である。この薄帯を適度な粒度
にして、樹脂と混練してプレス成形すれば7 t o 
n / J程度の圧力で、約85体++194の充填が
可能となる。
(3)の磁石では、始めにリボン伏の急冷薄帯あるいは
薄帯の片を、几空中あるいは不活性雰囲気中で約700
℃で予備加熱したグラファイトあるいは他の耐熱用のプ
レス型に入れる。該リボンが所望のls wに到達した
とき一軸の圧力が加えられる。温度、時間は特定しない
が、充分な脂性が出る条件としてT=725±250℃
1圧力は■)〜1.4ton/cJ程度が適している。
この段階では磁石はわずかにプレス方向に配向している
とはいえ、全体的には等方性である。次のホットプレス
は、大面積を仔する型で行なわれる。最も一般的には7
00℃で0.7tonで数秒間プレスする。すると試料
は最初の厚みの172になりプレス方向と平行に磁化容
易軸が配向してきて、合金は異方性化する。これらの工
程は、二段階+l; 2ドブレス法(two−s ta
ge  bo L−press  1)rOcOdur
Q)と呼ばれている、この方法により緻密で異方性を存
するR −F c−■磁石が製造できる。なお、最初の
メルトスピニング法で作られるリボ/薄帯の結晶粒は、
それが最大の保磁力を示す時の粒径よりも小さめにして
おき、後にホットプレス中に結晶粒の粗大化が生じて最
適の粒径になるようにしておく。
〔発明が解決しようとする問題点〕
」一連した従来技術で、希土類−鉄系の磁石は一応作袈
できるのであるが、これらの技術を利用した磁石は次の
ような欠点ををしている。(1)のtA粘磁石では、合
金を粉末にするのが必須であるが、R−Fc −+3系
合金はたいへん酸素に対して活性であるので、粉末化す
ると金計酸化が激しくなり、焼結体中の酸素濃度はどう
しても高くなってしまう。また粉末を成形するときに、
例えばステアリン酸亜S;1のような成形助剤を使用し
なければならず、これは焼結工程で前もって取り除かれ
るのであるが、散開は磁石体の中に炭素の形で残ってん
よう。この炭素は著しく R−F a −13の磁気性
能を低下させる。成形助剤を加えてプレス成形した後の
成形体はグリーン体と言われる。これはたいへん脆く、
ハンドリングが難しい。従って焼結炉にきれいに並べて
入れるのには、相当の手間がかかることも大きな欠点で
ある。これらの欠点かあるので一般的に言ってR−Fc
−B系の焼結磁石の製造には、高価な設備が必要になる
ばかりでなく、生産効率が悪く、磁石の製造費が高くな
ってしまう。従って、R−Fe−ロ系磁石の原料費の安
さを充分に引き出す磁石とは言い難い。
(2)と(3)の磁石は真空メルトスピニング装置を使
う。この装置は現在では、たいへん生産性が悪くしかも
高価である。(2)では原理的に等方性であるので低エ
ネルギー積であり、ヒステリシスループの角形性もよく
ないので温度特性に対しても、使用する而においても不
利である、(3)の方法は、ポットプレスを2段階に使
うというユニークな方法であるが、実際に量産を考える
とたいへん非効率になることは否めないであろう。
本発明による希土類−鉄系永久磁石はこれらの欠点を解
決するものであり、その目的とするところは高性能低コ
ストな希土類−鉄系永久磁石を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の永久磁石は、希土類−鉄系永久磁石に関するも
のであり、具体的にはRが8〜3o原子%、Bが2〜2
8原子%、Co 50原子%以下、Δβ151(T子%
以下、添加元素M(Ti1Zr、Iffのうちから1征
あるいは2%1以上)Of!;[子%以下及び残部が鉄
及びその他の製造上不可避な不純物からなる合金を溶解
及び鋳造後、該鋳造インゴットを500℃以上の温度で
熱間加工することにより結晶粒を微細化し、またその結
晶軸を特定の方向に配向せしめて、該鋳造合金を磁気的
に異方性化することを特徴とする。さらに磁気特性、特
に保磁力の向上のためには、前記組成中テモRカ8〜2
5 F’i子%、Bが2〜8原子%、Co40原子%以
下、Aρ15原子%以下、添加元IM (Ti1Zrs
 orのうちから1Miあるいは2種以上)6トJ子%
以下及び残部が鉄及びその他の製造上不可避な不純物か
らなり、250” C以上の温度で熱処理することによ
り、磁気的に硬化する鋳造磁石合金を使用することを特
徴とする。
また樹脂結合化のためには、熱間加工により粒子が微細
化する性質を利用し、樹脂結合のための粉砕を施した後
にも各粉末内に、磁性相R,Fat4″13粒子を複数
個含むような粉末を作製し、有機物バインダーとともに
混練・硬化させて、樹脂結合磁石とすることを特徴とす
る。
前記のように現存の希土類−鉄系永久磁石の製造方法で
ある焼結法、急冷法はそれぞれ粉砕による粉末管理の困
難さ、生産性の悪さといった大きな欠点をイfしている
。本発明者らは、これらの欠点を改良するため、バルク
の状態での磁石化の研究に行手し、まず特許請求の範囲
第1項の組成域で熱間加工による結晶粒の微細化と異方
化ができ、組成域を特許請求の範囲第2項にまでせばめ
れば、鋳造状態のまま熱処理するだけで十分な保磁力が
得られ、−また熱間加工後のインゴットの粉砕によって
樹脂結合型磁石が作製できることを発明した。この方法
では、熱間加工による異方化は参考文献2に示した急冷
法のような二段階ではなく、一段階のみでよく、加工後
の保磁力は粒子の微細化により大幅に増加するという全
く異った現象を呈する。また鋳造インゴットを粉砕する
必要がないので、焼結法はどの厳密な雰囲気管理を行な
う必要はなく、設備費が大きく低減される。さらに樹脂
結合磁石においても、急冷法によった磁石のように原理
的に等方性であるといった問題点がなく、異方性の樹脂
結合磁石が得られ、R−Fc−13磁石の高性能、低コ
ストという特徴を生かすことができる。
バルク状態で磁石化するという研究には、参考文献3、
三保広晃他(日本金属学会、昭和6o年度秋期講演会、
gH演番号(544)があるが同研究はN dl@−看
FQh@−1cO會*−sV+、511m、−という組
成でのアルゴンガス吹きっけ大気中溶解も吸い上げた小
型サンプル・にょるものであり、小量yA地のために結
晶粒の急冷微細化効果が出たものと考えられる。この組
成では通常の鋳造では主相であるNd* Few a 
R相が粗大化してしまい、熱間加工による異方化は可能
だが永久磁石として十分な保磁力が得にくいことを我々
は実験的に確めた。通常の鋳造で十分な保磁力を得るに
は、本発明の特許請求の範囲2にしるしたような低1N
組成であることが必須である。
従来のR−1i’ c −11系磁石の組成は、参考文
献1に代表されるようなR+、Feyt13mが最適と
されていた。この組成は主相Rt Fat 413化合
物を原子百分率にした組成R++、tFest、 48
% 、@に比して!≧・Bに富む側に移行している。こ
のことは保磁力を得るためには、主相のみでなく、Rr
jcb相・Br1ch相という非磁性相が必要であると
いう点から説明されている。ところが本発明による組成
では逆にBが少ない側に移行したところに保磁力のピー
ク値が存在する。この組成域では、焼結法の場合、保磁
力が激減するので、これまであまり問題にされていなか
った。しかし通常の鋳造法では、本発明の特許請求の範
囲第2項の組成範囲でのみ、高保磁力が得られ、逆に焼
結法の主流組成であるBに富む側では十分な保磁力は得
られない。
これらの点は以下のように考えられる。まず焼結法を用
いても鋳造法を用いても、保磁力を機構そのものはnu
cleation、modelに従っている。これは、
両者の切目化曲線がSmCO5のように急峻な立ち上が
りを示すことかられかる。このタイプの磁石の保磁力は
基本的には単磁区モデルによっている。すなわちこの場
合、大きな結晶磁気異方性を有するRtFc++1化合
物が、人きずぎると粒内に磁壁を有するようになるため
、磁化の反転が磁壁の移動によって容易に起きて、保磁
力は小さい。一方、粒子が小さくなりで、ある寸法以下
になると、粒子内に磁壁をイrさな(なり、磁化の反転
は回転のみによって進行するため、保磁力は大きくなる
。つまり適すノな保磁力を得るには、12t F c 
t a 134tlが適切な粒径を有することが必要で
ある。この粒径としては10 tt m前後が適当であ
り、焼結タイプの場合は、焼結前の粉末粒度の調整によ
って粒径を適合させることができる。ところが鋳造法の
場合、R,Fcoall化合物の大きさは溶融から凝固
する段階で決定されるため、組成と凝固過程に注意を払
う必要がある。特に組成のn味合いは太き(、■3が8
原子%以」二含むと、鋳造上がりのRtFe+aB相の
大きさが容易に100μmを越えてしまい、参考文献2
のような急冷装置を用いないと11I造状態では保磁力
を得ることは困難である。これに対して、特許請求の範
囲第2項で述べたような低ボロン領域では、鋳型・鋳込
温度等の工夫で容易に粒径をvli細化できる。しかし
いずれの場合でも、熱間加工を施せば主相R*Fe+a
ll相が微細化するので、加工前よりは保磁力は増大す
る。
鋳造状態で保磁力を得られる領域は、見方を変えればR
zFc+JDに比してF cに富んだ組成とも言え、凝
固段階ではまず初品としてFeが出現し、続いて包晶反
応によってRt Fe、a 13相が現われる。このと
き冷却スピードは平衡反応に比してはるかに速いため、
初品FeのまわりをR。
Fat a 13相が取り囲むような形で凝固する。こ
の組成域では低Bt領域であるため、当然のことながら
焼結タイプの代表組成R+ s Fe7 t LSIの
磁石に見られるような13riclt相は量的にほとん
ど無視できる。特許請求のQiti囲第2項第2項た熱
処理は初晶Fcを拡散させ、平衡状態に到達させるため
のもので保磁力は、とのFc相の拡散に大さく依存して
いる。
次に特許請求の範囲第3項の樹脂結合化について説明す
る。前記参考文献2の急冷法でも確かに樹脂結合磁石は
作成できる。しかし急冷法で作成される粉末は、直径が
1000Å以下の多結晶が等方向に集合したものである
ため磁気的にも等方性であり、異法性磁石は作成できず
、R−Fc−13系の低コスト・高性能という特徴が生
かせない。
また、これまで焼結R−Fc−UMi石を粉砕して樹脂
結合型磁石が製造できなかった原因には主として2つあ
る。まずRtFc+J13相の単磁区臨界半径がS m
 CO&等に比して1桁小さく、サブ・ミク(j/」−
グである点に注目する必要がある。この粒度まで粉砕す
ることは、通常の機械粉砕では非常に円穴tであり、ま
たわ)末があまりに活性化してしまうので酸化がはげし
く発火しやすくなり粒径の割には保磁力がでない。我々
は粒径と保磁力の関係を調べたが、保磁力は高々数K 
Ocの域を出ず、表面処理によっても保磁力はほとんど
伸びなかった。次に問題となるのは機械加工に゛よる歪
である。例えば、焼結状態で10 K Ocの保磁力を
有する磁石を機械粉砕すると、粒径20〜30μmの粉
末ではI K Oc以下の保磁力しか有しな(なる。同
様な保磁力JfA構(nuclcation  mod
el)に従うとされるSmC06磁石では、この様な保
磁力の激減は起こらず、容易に保磁力を有する粉末を製
造できる。こういった現象原因としては、粉砕時の加工
歪等の影〒iがR−F c −N系の揚台、かなり大き
いことが予想できる。このことはウォッチ用ステップモ
ータのロータ磁石のような小物磁石を焼結ブrJクツか
ら切り出し加工するときには大きな問題となる。
以上の2つの理由、すなわち臨界半径の小さいこと、加
工歪の影響の大きいことが原因で、通常粉砕では、樹脂
結合型磁石ができなかったわけである。保磁力をイrす
る粉末を得るためには、参考文献2のように粒内にRt
Fe+al1粒子を、多数有する粉末を作ればよい。し
かし参考文#it 2の急冷法は生Fu性に問題がある
。また焼結後の粉砕によ1りこの様な粉末を作ることは
事実上不可能である。何故なら、焼結中にも粒はある程
度成長して大きくなるので、焼結前の粒度はその分を見
込んでさらに小さくしておかなければならない。しかし
そういった粒度では粉末の酸素濃度が著しく高(なり期
待するような性能は得られない。そのため現伏では焼結
上がりの[2*Fe+aI3相の粒度を10μm程度と
するのが限界である。この程度の粒度では、粉砕後はほ
とんど保磁力を打しなくなる。そこで我々は、熱間加工
による粒の微細化を利用することにイア0した。vll
上上りでR。
F C、a ロ相の粒径を焼結R−I’ c −B磁石
並みにすることは比較的容易にできる。そしてこのよう
な粒度のR,* F (! 、a ロ相を存する鋳造ブ
ロックを熱間加工して、粒を微細化−配向させた後に粉
Jii’するのである。この方法によれば樹脂結合磁石
用粉末の粒度は20〜30μmであるから、粉末中に多
数のR*Fc+al1粒子を含ませることができ、保磁
力を打する粉末が製造できる。さらにこの粉末は参考文
献2の急冷法のような等方性ではな(、磁場配向が可能
な粉末であるため異方性磁石とすることができる。もち
ろんこのとき粉砕に水素粉砕を適用すれば、保磁力はよ
りよく維持される。
以下、本発明による永久磁石の組成限定理由を説明する
。希土類としては、Y% La1Ce1Pr、Nds 
Sms Eu5Gds Tbx DY1〜1o s b
 u N T m 1Y b 1L uが侯補として挙
げられ、これらのうちの1種あるいは1種以上を組み合
わせて用いられる。最も高い磁気性能はP rで得られ
る。従って実用的にはP r s N d s P r
 −Nd合金、Cc −P r −N (1合金等が用
いられる。また少量の重布土兄ff1Dyt Tb等は
保磁力の向上に作動である。R−Fc−B光磁石の主相
はR*Fcta13である。従ってRが8原子%未′満
では、もはや上記化合物を形成せずα−鉄と同一構造の
立方晶?11織となるため高磁気特性は得られない。一
方Rが30原子%を越えると非磁性のRricb相が多
(なり磁気特性は著しく低下する。よってRの範囲は8
〜30原子%が適当である。しかし鉤裂磁石とするため
、好ましくは1セ8〜25原子%が店当である。
+1は、Rtl’c+a ロ相を形成するための必須元
素であり、2原子%未j♂りでは菱面体のR−F c系
になるため高保磁力は望めない。また28原子%を越え
ると口に富む非磁性相が多くなり、残留磁束密度は著し
く低下してくる。しかし鋳造磁石としては13 、 p
、;を子%以下がよく、それ以上では特殊な冷却を施さ
ないかぎり、微細なRtFc+4B相を得ることができ
ず、保磁力は小さい。
Coは水系磁石のキュリ一点を増加させるのにイr効な
元素であり、基本的にFcのサイトを置換しR*Co+
allを形成するのだが、この化合物は結晶異方t’1
:磁界が小さく、その量が増すにつれて磁石全体として
の保磁力は小さくなる。そのため永久磁石として考えら
れるIKOc以上の保磁力を与えるには50原子%以内
がよい。
八ρは参考文+t 4 Z I+ a n gM a 
o c a+他1’rocccding 5ofLlt
c  8tltI n L c n a L i o 
n a l  W o r k s h o po  
n   Ra  r  c  −Ea  r  L  
h   M a gn  c  L  s 。
+985.   P  541に示されるよう保磁力の
増大効果を打している。同文IIL(は焼結磁石に対す
る効果を示したものであるが、その効果は鋳造磁石でも
同様に存在する。しかしAβは非磁性元素であるため、
その添加量を増すと残留磁束密度が低下し、15原子%
を越えるとハードフェライト以下の残留磁束密度になっ
てしまうので、希土類磁石としての目的を果し得ない。
よってΔβの添加量は15原子%以下がよい。
添加元素へ4(Ti1Zr、II fのうちから1種あ
るいは2種以上)は、保磁力の増大効果を持つ。また、
これらの添加元素は、耐候性を大幅に向上させ、しかも
結晶粒微細化の効果により、熱間加工における加工性及
び配向性をも向上させる。しかしながら、これらの添加
元素は残留磁束密度を大きく減少させるので、その添加
量が6B3子%を越えるとハードフェライト以下の残留
磁束密度になってしまう。従って、添加元素Mの添加量
はG Iff子%以下がよい。
〔実施例1〕 本発明による磁石の製造工程を以下に説明する。
まず所望の組成の合金を誘導炉で溶解し、鋳型に鋳造す
る。次に磁石に異方性を付与するために、各種の熱間加
工を施す。本実施例では、一般的な鋳造法ではな(、特
殊鋳造法として急冷による結晶粒機キ111効果の大き
なLiQuid  dynamic  compact
ion法(参考文献5、T、S、Ch i n他、J、
Appl、  I’bys、  !’19(4)、 +
5  February  198[3゜1’ +29
7)を用いた。本実施例では、熱間加工として■押し出
し加工、■圧延加工、■スタンプ加工、■プレス加工の
いずれかを1000℃で施した。押し出し加工について
は、等方向に力が加えられるようにグイ側からも力が加
わるよう工夫した。圧延及びスタンプについては、極力
ひずみ速度が小さくなるように「1−ルeスタンプの速
度を調整した。いずれの方法でも合金の押される方向に
平行になるように1−1品の磁化容易軸は配向する。
第1表の組成の合金を溶解し、上3ご述べたプj?ムて
磁石を作製した。ただし用いた熱間加工11よ表中に(
Jl記した。また熱間加工後のアニール処理(′!ずべ
て1000℃X24時間行った。
第1表 次に結果を示す。参考データとして熱間加工を行なわな
い試rトの残留磁束密度を示した。
第2表 第2表より、押し出し、圧延、スタンプ、プレスのすべ
ての熱間加工法で残留磁束密度が増加し磁気的に異方化
されたことがわかる。
〔実施例2〕 ここでは、通常の鋳造法を用いた実施例を紹介する。ま
ず第3表のような組成を誘導炉で溶解し鉄鋳型に鋳造し
、柱状晶を形成せしめる。加工率約50%以上の熱間加
工(本実施例ではプレス)を行った後、インゴットを磁
気的に硬化させるため1000℃X24時間のアニール
処理を施した。このときアニール後の平均粒径は約15
μmであった。SI造タイプの場合は、熱間加工を行な
、わず、所望形吠に加工すれば、柱状晶の異方性を利用
した面内異方性磁石となる。
第33表 次なる第11表に各組成に対して熱間加工をせずにアニ
ール処理したものと熱間加工後、アニール処理したもの
の磁気特性を示す。
第4 表 ここで熱間加工によって([311)may、i II
Cとも大中な増加を示している。これは加工より杓子が
配向し、13IIノノ−ブの角形性が大中に改善された
ためである。参考文献2の急冷法では、加工によりむし
ろi II cは減る傾向にあり、1llcの大111
増加は本発明の大きな特徴となっている。
〔実施例3〕 ここでは熱間加工後に粉砕して、樹脂結合化した実施例
を紹介する。実施例2の第3表のN。
1.2.3、〆1.6.8、U、10.12.13の試
t″1をそれぞれ、スタンプミル・ディスクミルにて粒
径約30μm(フィツイヤーサブシーブザイザーにて測
定)にまで粉6)セした。このとき粒内のR+Fc+i
+3またはRt  (FeCo)+ a [3のf:l
径は2〜3μmであった。こうして出来た10種類のf
5)末のうち、N Oll、3.0、D、12のち)末
はそのままエポキシ樹脂2ff!量%と混練後、磁1;
1成形・力Y成した。またN o 12.4.8.10
.13の粉末は7ランカツプリング剤処理を行った後、
体積比で6:4の割合でナイロン12と約250℃で混
練した後、射出成形した。結果を以下の第5表に示す。
第5表 〔実施例4〕 実施例2に示した第3表に示した試rIN O%2.3
.4.6.8.13を60℃XO5%の恒温槽内にて耐
候性試験を行なった。第6表にその結果を示す。
第6表 以上のように、添加元素Mが大幅に耐候性を改善するこ
とがわかる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、従来の焼結法のよう
にインゴットを粉砕することなく、熱処理するだけで保
磁力を得ることができる。また熱間加]−も急冷法のよ
うな2段階でなく、一段階でよく、その効果には単なる
異方性化効果だけでなく、保磁力の増大効果もある。こ
のような特徴から、従来の焼結法、急冷法に比し、製造
工程が大き(!IJ純化できる。さらに熱間加工後試料
の粉Z1;5によれば5“6力性樹脂結合磁石も製造で
きる。
以  上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R(ただしRはYを含む希土類元素のうち少なく
    とも1種)8原子%〜30原子%、ボロン(B)2原子
    %〜28原子%、Co50原子%以下、Al15原子%
    以下、添加元素M(Ti、Zr、Hfのうちから1種あ
    るいは2種以上)6原子%以下、及び残部が鉄及びその
    他の製造上不可避な不純物からなる合金を溶解および鋳
    造後、該鋳造インゴットを500℃以上の温度で熱間加
    工することにより結晶粒を微細化しまたその結晶軸を特
    定の方向に配向せしめて、該鋳造合金を磁気的に異方性
    化することを特徴とする希土類−鉄系永久磁石。
  2. (2)R(ただしRはYを含む希土類元素のうち少なく
    とも1種)8原子%〜25原子%、ボロン(B)2原子
    %〜8原子%、Co50原子%以下、Al15原子%以
    下、添加元素M(Ti、Zr、Hfのうちから1種ある
    いは2種以上)6原子%以下、及び残部が鉄及びその他
    の製造上不可避な不純物からなり、250℃以上の温度
    で熱処理することにより、磁気的に硬化する鋳造磁石合
    金を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の希土類−鉄系永久磁石。
  3. (3)熱間加工により粒子が微細化する性質を利用し、
    樹脂結合のための粉砕を施した後にも各粉末内に、磁性
    相R_2Fe_1_4B粒子を複数個、含むような粉末
    を作製し、有機バインダーとともに混練、硬化させて、
    樹脂結合磁石とすることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の希土類−鉄系永久磁石。
JP62047049A 1987-03-02 1987-03-02 希土類−鉄系永久磁石 Pending JPS63213322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047049A JPS63213322A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 希土類−鉄系永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047049A JPS63213322A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 希土類−鉄系永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63213322A true JPS63213322A (ja) 1988-09-06

Family

ID=12764306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62047049A Pending JPS63213322A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 希土類−鉄系永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63213322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5129963A (en) * 1990-05-16 1992-07-14 General Motors Corporation Rare earth magnet alloys with excellent hot workability
JP2010156665A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Jtekt Corp 着磁パルサリングおよびセンサ付き転がり軸受装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5129963A (en) * 1990-05-16 1992-07-14 General Motors Corporation Rare earth magnet alloys with excellent hot workability
JP2010156665A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Jtekt Corp 着磁パルサリングおよびセンサ付き転がり軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01704A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPH0366105A (ja) 希土類系異方性粉末および希土類系異方性磁石
JPS62276803A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JP2558095B2 (ja) 希土類一鉄系永久磁石の製造方法
JPS62203302A (ja) 鋳造希土類―鉄系永久磁石の製造方法
JPS63213322A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JP2857824B2 (ja) 希土類−鉄系永久磁石の製造方法
JP2530185B2 (ja) 永久磁石の製造法
JPH01175207A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2730441B2 (ja) 永久磁石用合金粉末の製造方法
JPS63213317A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPS63213318A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JP2631380B2 (ja) 希土類―鉄系永久磁石の製造方法
JPS63213323A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPS63213321A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPH07123083B2 (ja) 鋳造希土類―鉄系永久磁石の製造方法
JPH08250312A (ja) 希土類−鉄系永久磁石およびその製造方法
JPS63286515A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2609106B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPS63285909A (ja) 永久磁石及びその製造方法
KR900006532B1 (ko) 영구자석의 제조방법
JPH01171219A (ja) 永久磁石の製造法
JPS63213320A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPS63211705A (ja) 異方性永久磁石及びその製造方法
JPS63213319A (ja) 希土類−鉄系永久磁石