JPS6321177B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321177B2
JPS6321177B2 JP60047784A JP4778485A JPS6321177B2 JP S6321177 B2 JPS6321177 B2 JP S6321177B2 JP 60047784 A JP60047784 A JP 60047784A JP 4778485 A JP4778485 A JP 4778485A JP S6321177 B2 JPS6321177 B2 JP S6321177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
image
detection
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60047784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6134536A (ja
Inventor
Shigehiro Komori
Hiroshi Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4778485A priority Critical patent/JPS6134536A/ja
Publication of JPS6134536A publication Critical patent/JPS6134536A/ja
Publication of JPS6321177B2 publication Critical patent/JPS6321177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原稿上の情報を記録媒体上に記録する
記録装置に関するものであり、特に原稿の状態に
応じて制御された状態で記録を行うことが出来る
記録装置に関するものである。
従来の記録装置、例えば電子複写装置では、原
稿照明ランプの照度は装置が設計された時点に決
定された値のままとなつている。従つてユーザー
は、原稿の濃度の状態に応じて、レンズ絞り或い
は露光スリツトの開き量をその都度手動によつて
調整し、露光量制御を行なつてきた。この手動に
よる調整は、ユーザーにとつて面倒なことである
上、さらに一回で所望の濃度のコピーを得ること
は難しく、何回も操作を行なつてはじめて所望の
濃度のコピーが得られるのが現実である。これは
ユーザーに手間をとらせるばかりでなく、複写紙
の浪費をもさせることになる。
そこで原稿の濃度を検出し、その検出値に応じ
て露光量等の設定を行うものが提案されている。
しかしながらこの原稿濃度を検出する場合に、
1個の検出素子ではその配設個所によつては原稿
の濃度を正確に検出できないおそれがあつた。
かといつて検出素子の数をむやみに増大させる
と構成が複雑になり且つコストアツプになる。
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、検出手段をむやみに設ける
ことなく正確に原画像濃度を検出することを可能
にし、最適の記録条件を自動的に設定することが
可能な記録装置の提供にある。
即ち本発明は、原画像に対して相対的に移動す
ることにより原画像の露光走査を行う走査手段、
前記走査手段による露光走査像に基づいて記録材
に画像を記録する記録手段を含むプロセス手段
と、原画像の画像濃度を検出する検出手段と、原
画像と前記検出手段を前記走査手段の走査方向に
沿つて且つ原画像全域にわたつて相対移動させる
とともにその相対移動中前記検出手段を前記走査
方向と交わる方向に一定振幅及び一定周期で振動
させる移動手段と、前記相対移動中に前記検出手
段により検出される画像濃度に応じて前記プロセ
ス手段の動作条件を適正化する制御手段と、を有
することを特徴とする記録装置を提供するもので
ある。
本発明の理解を容易にするため、まず装置全体
の概略を説明する。第1図は本発明を適用した電
子複写装置の代表的な1実施例である。ドラム1
はその表面が感光面となつており、図中矢印方向
(時計方向)にモーター等の手段によつて回動可
能に、機箱中間に配設されている。原稿は機箱上
面の原稿載置面を構成する原稿台ガラス2の上に
置かれ、原稿台ガラス2は原稿台3に固定されて
いる。原稿台3はモーター、クラツチ、プーリ
ー、ワイヤー等の手段により、さらに、機箱との
間はスライドレール或いはコロ等の手段を介して
配設されており、図面上左右方向に滑らかに移動
可能となつている。原稿台3のホームポジシヨン
は図中二点鎖線で示した位置(記号3′)にあり、
まず原稿は原稿台ガラス2の左端を基準に置かれ
る。コピースタートの信号が入力されるとまず原
稿台3は図中右方向(記号A)に原稿台ガラス2
の左端が原稿露光部上を行き過ぎる位置(図中実
線で示す原稿露光開始位置)にまで移動し、その
後反転して左方向(記号B)に移動を開始する。
このB方向への原稿台3の移動時に原稿像がドラ
ム1表面上の感光面に形成されるようプロセス要
素は作動する。この時原稿は照明ランプ4により
照射され、その像はミラー5およびインミラーレ
ンズ6を介して、ドラム1表面の結像部7に結像
される。ドラム1の表面は、一次帯電器9により
均一に帯電され、次いで結像部7に到ると上記の
如く結像されると同時に、除電器10により除電
される。次いで全面露光ランプ11により全面露
光され、ドラム表面に静電潜像が形成される。次
いで現像器14の現像電極16で液体現像され、
絞り帯電器17によつて剰余の液を絞られる。絞
り帯電器17によつて液を絞られたドラム1上の
可視像は転写帯電器18によつて給紙部8から送
られてきた複写紙12上に転写される。トナーに
よる可視像が転写された複写紙12はその後分離
部13でドラム表面から引き離され、定着部15
に導かれ、定着された後トレイ19に排出され
る。一方ドラム表面の残余のトナーはドラム表面
に圧接されたブレードクリーナ20によつてクリ
ーニングされ、再度次のサイクルが可能となる。
原稿台3はB方向に必要原稿露光距離移動した
後、直ちに反転して元のホームポジシヨン位置に
到達するとそこで停止する。原稿露光部近傍に、
その検知面が原稿露光部に対接して本体に固定的
に配設された光検出素子21がある。該検出素子
21は前述のホームポジシヨンから原稿露光開始
位置への移動時に照明ランプ4によつて照射され
た原稿像の反射光を検出する。この時点ではプロ
セス要素は非作動であるのでドラム上には像は現
われない。検出素子21からの出力により、実際
の原稿露光時の露光量を制御することができる。
この方法は原稿台往復移動の内の一部の行程によ
つて原稿濃度を検出し、その後の行程で原稿濃度
に最適な露光状態で原稿を露光をしているため
に、複写速度の低下をもたらすことがなく有効な
方法である。
以下に上述の光検出素子の構成、制御手段等に
ついて述べる。
上述の光検出素子としては従来知られている光
電変換素子を用いることができる。第1図に於け
る光検出素子21は必要原稿露光域内に、1個な
いし複数個配設される。1個のみ配設した場合に
は、第2図aに示すように、光検出素子21によ
つて原稿台上の原稿102の内の斜線部102a
の原稿情報が検出される。
図中aは原稿が小さい場合を示すものであり原
稿は移動方向の全域にわたつて検知される。原稿
台がホームポジシヨンから原稿露光開始位置に到
るまでの距離より、原稿の方が大きい場合は、同
図bに示すようになり、光検出素子21は原稿1
02′の内、斜線部102a′の原稿情報を検出し、
原稿の移動方向の一部しか検出しない。
このa,b図の場合、全体の原稿情報を原稿の
一部でもつて検出することになる。従つてこの方
法は全体の原稿情報がその一部分のみで判別可能
な原稿に対しては検出素子も1個で済み出力調整
或いは組立工数等を考慮すると極めて経済的であ
り有効な手段である。第3図にはこの場合の制御
回路が示してある。光検出素子21により原稿像
の濃淡状態が連続的に検出された光情報は検出回
路103によりさらに電気信号に変換される。こ
の様にして電気信号に変換した原稿情報は、保持
回路104に印加するものであるが、この保持回
路は第1の保持回路104aと第2の保持回路よ
り成るものである。この第1の保持回路104a
は検出回路103より送られてくる原稿の濃淡情
報の内、最も濃度の高い信号(光検出素子による
受光が最も少なくなつたときの原稿情報信号)を
選択してこれを保持するピークホールド回路より
成るものである。又前記第2の保持回路104b
は最も濃度の低い信号(光検出素子による受光が
最も多くなつたときの原稿情報信号)を選択し
て、これを保持するピークホールド回路より成る
ものである。即ち、前述の保持回路104は原稿
の一走査内での原稿濃度の最高値と最低値を選択
して夫々を保持するものである。
105で示すのは差動増幅器であり、第1,第
2の保持回路104a,104bの出力がその入
力に印加されているので、第1,第2の保持回路
の出力の差に応じた制御出力を導出するものであ
る。かかる制御出力は、照明ランプ4の照度を制
御する照度制御回路101に照度制御信号として
ゲート106を介して印加するものである。更に
このゲート106の他の入力には、照明ランプ4
が予め定めた基準照度を発する如き制御電圧を、
前記照度制御回路101に印加する為の基準電源
107が印加されているものである。即ち該ゲー
ト106の制御端子108には、原稿台3が矢印
Bの方向に移動するときは差動増幅器105の出
力を照度制御回路101に印加する如き制御信号
を、又原稿台3が矢印Aの方向に移動するときは
基準電源107の出力を照度制御回路101に印
加する如き制御信号を印加することにより、差動
増幅器105と基準電源107の出力を選択的に
照度制御回路101に印加しているものである。
かかる制御信号は、例えばコピー開始指令信号
(かかる信号をトリガー信号として原稿台3は矢
印A方向に移動開始する)によりセツトされ、原
稿台3が所定の位置まで到達することにより駆動
されるマイクロスイツチ(かかるスイツチの駆動
をトリガー信号として原稿台3は矢印B方向に移
動開始する)の出力によりリセツトされるフリツ
プフロツプの出力信号により形成することが出来
るものである。
以上の説明からも明らかとなる如く、第3図に
示した回路によるならば、原稿台3の矢印A方向
の移動時に原稿情報を読みとり、原稿台3の矢印
B方向への移動時に、前記読み取つた情報にもと
づいて、複写機を制御した状態でコピーを取るこ
とが出来るものである。前記保持回路104a,
104b内の信号は原稿の一走査毎(原稿台3が
1つの往復移動を完了する度)にクリアーするこ
ともできるが、同一コピーを何回も行なう場合は
そのまま保持させることも可能である。その際は
原稿カバーの開閉と連動させ、カバーを開けた時
にはじめて前記の保持回路をクリアーする様にす
れば良い。
第4図に検出素子の別の配置例を示す。同図a
に於て光検出素子21は原稿の幅方向に渡つて2
1−1,21−2,21−3,……,21−iと
複数個配設されており、これらによつて原稿11
2の斜線部112−1,112−2,112−
3,……,112−i,の情報が検出される。
原稿検出領域より原稿の方が大きい場合は同図
bに示すように光検出素子21−1,21−2,
21−3,……,21−iは原稿112′の斜線
部112−1′,112−2′,112−3′,…
…112−i′の領域を検出する。原稿112,1
12′の濃淡が場所によつて極立つて変化してい
る場合には、1個の光検知素子ではその配設個所
によつては原稿上の情報を正確に取らえられない
ことがある。この場合には第4図に示した如き複
数個の配設が有効である。より正確に原稿情報を
検知したい場合には光検出素子の数を増せばよ
い。
第4図bのような場合にはいずれにしても原稿
の全領域を検出できないから、この場合は最も検
出したい情報域を検出領域上にもつてくるよう予
め原稿を原稿台ガラス上に置けば良い。
第5図は第4図に示した如く、複数の光検出素
子を用いた制御回路を示すものである。
各光検出素子21−1,21−2,……,21
−iに対応して、第3図で説明したものと同様の
機能を有する検出回路103−1,103−2,
……,103−iを設け、原稿の濃淡情報を電気
信号に変換する。更に各々の検出回路103−1
〜103−iの出力は積分回路114−1〜11
4−iに印加して、該回路により積分をする。積
分された信号は第3図に示した保持回路104と
同様の機能を有する保持回路115に印加され、
その内最高濃度に対応する信号が出力端115a
より出力され、逆に最低濃度に対応する信号が出
力端115bより出力される。この2つの信号が
差動増幅器105に入りその差に比例した信号が
出力される。この出力信号によつて第3図におい
て述べたのと同様な方法で原稿露光量を変化させ
ることができる。この様に積分回路114を用い
る場合は、原稿上の周辺部、例えば、斜線部11
2−1や112−i等には情報が記録されておら
ず、原稿上の中央部、例えば斜線部112−2〜
112−(i−1)に情報が記録されている場合
等に用いるのに適しているものである。
勿論かかる積分回路114を全て除去して、第
2図で説明したのと同様にして用いることも出来
るものである。又第5図の回路は原稿の複数個所
の検出を行なつており、しかも、全検出量の比較
を行なつているために、原稿の一部分に極端に濃
度の高い(或いは低い)部分があつてもそれに左
右されることなく原稿全体を平均化した情報のコ
ントラストを得ることができる。
なお、第5図において、第3図と同一の番号を
付した部分は同様の構成機能を有するものであ
る。
第6図により検出素子の他の構成例について述
べる。複数個の光検出素子21−1,21−2,
……21−iは原稿122の幅方向(図中矢印方
向)に一定周期、一定振幅で往復振動している。
従つて原稿122の検出領域122−1,12
2−2,……,122−iは図に示すように蛇行
したような領域となる。この方法は原稿情報の濃
淡が場所によつて大きく異なつており1個の検出
素子では原稿全体を検出しきれない時に有効であ
り、さらに比較的少数の検出素子でもつて原稿の
ほぼ全域に匹敵する領域を検出することができる
という特徴がある。第6図に示す検出素子の往復
振動をさせるための1実施例が第7図に示してあ
る。第7図に於て光検出素子21−1,21−
2,……,21−iを固定した部材123はスラ
イド板124に固定されている。スライド板12
4は、本体側板等に固定されたステー125の案
内溝125a内に沿つてスライド可能に配設され
ており、一端をステー125に固定されたばね1
26によつて引張られている。一方、部材123
はばね126側で偏心カム127と接触ており、
カム127はモーター128の出力軸に固定され
ている。モーター128は取付板129によつて
ステー125と固定的に配設されている。モータ
ー128によつて偏心カム127が回転すれば偏
心量の差に相当して検出素子21−1,21−
2,……,21−iは図中矢印方向に往復運動を
する。第6図に於て示したような複数個の検出素
子からの出力制御としては、第5図に於て述べた
と同様な方法がとれる。さらに第6図のような方
法は振幅を比較的大きくとるように偏心カムの偏
心量を設定すれば、原稿によつては1個の検出素
子を配設しただけでも上述のような効果があるこ
とは言うまでもない。
第3図、第5図で述べた如く、検出した原稿の
状態により、原稿を照明する照明ランプ4の輝度
を制御してもよいのは勿論であるが、他の方法と
しては、照明ランプ4の輝度は常時一定とし、そ
の代りに感光ドラム1上に照射されるスリツト光
のスリツト幅を制御する如く成してもよいもので
ある。
即ち、第8図に示す如く、スリツト光の光路の
一部に幅Dにわたる開口部を有するスリツト調整
板203を設けておき、このスリツト調整板20
3が点0を中心として回動出来る如く調整してお
き、第3図、第5図における照度制御回路101
に代えて、このスリツト調整板203の角度θを
制御する角度制御回路を設け、この角度制御回路
によりスリツト調整板203の角度θを差動増幅
器105の出力に従つて決定する如く構成しても
よいものである。
更には、差動増幅器105の出力E0と予め定
めた基準値ES1とを比較する比較回路を設けて
おき、例えば基準値ESよりも出力Eoが小さいと
きは(原稿における濃度差が小さい場合)、コピ
ーとしては多小地肌がかぶつても情報が明確にな
る様にコントラストを所定値よりも上げる(最低
必要光量を下回らない範囲で照明ランプの光量を
所定値よりも低下させるか、スリツト調整板20
3の角度θを大きくする)ように構成してもよい
ものである。
同様に第2の基準値ES2を決定しておき、差
動増幅器の出力Eoが、このES2より大きいとき
は、コントラストを所期値よりも下げる様に構成
してもよいものである。
又、上記実施例においては原稿台が移動する実
施例について述べたが、光学系が移動するものに
もそのまま適用出来るのは勿論である。
更には、感光ドラム上に照射するビーム光量を
制御するのみではなく、一次帯電電圧、現像バイ
アス電圧、もしくは転写帯電器へ印加する電圧等
を制御してもよいものである。
以上の様に本発明によれば、原画像と検出手段
を走査方向に沿つて且つ原画像全域にわたつて相
対移動させ、更にこの相対移動中に走査方向と交
わる方向に一定振幅、一定周期で振動させ、この
間に画像濃度を検出するので、検出手段を多数設
けることなく原画像のほぼ全域にわたつて画像濃
度を検出することが可能になり、コストアツプす
ることなく正確に原画像濃度の検出でき、適正な
記録条件を設定することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した複写機の1実施例を
示す断面図、第2図は光検出素子を1個使用した
場合の原稿の検出領域の説明図、第3図は第2図
に於る検出出力により制御記録制御を行う制御回
路図、第4図は前記検出素子を複数個使用した場
合の原稿の検出領域の説明図、第5図は第4図に
於る検出出力により記録制御を行う制御回路図、
第6図は前記検出素子を複数個使用し更に原稿の
幅方向に往復振動させる時の原稿の検出領域の説
明図、第7図は第6図に於る光検出素子の駆動装
置の斜視図、第8図はスリツトによる露光量制御
の説明図である。 ここで、1はドラム、3は原稿台、4は照明ラ
ンプ、21は光検出素子、104,115は保持
回路、105は差動増幅器、101は照度制御回
路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原画像に対して相対的に移動することにより
    原画像の露光走査を行う走査手段、 前記走査手段による露光走査像に基づいて記録
    材に画像を記録する記録手段を含むプロセス手段
    と、 原画像の画像濃度を検出する検出手段と、 原画像と前記検出手段を前記走査手段の走査方
    向に沿つて且つ原画像全域にわたつて相対移動さ
    せるとともにその相対移動中前記検出手段を前記
    走査方向と交わる方向に一定振幅及び一定周期で
    振動させる移動手段と、 前記相対移動中に前記検出手段により検出され
    る画像濃度に応じて前記プロセス手段の動作条件
    を適正化する制御手段と、 を有することを特徴とする記録装置。
JP4778485A 1985-03-11 1985-03-11 記録装置 Granted JPS6134536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4778485A JPS6134536A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4778485A JPS6134536A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52053556A Division JPS6045436B2 (ja) 1977-05-10 1977-05-10 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134536A JPS6134536A (ja) 1986-02-18
JPS6321177B2 true JPS6321177B2 (ja) 1988-05-06

Family

ID=12784997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4778485A Granted JPS6134536A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550919A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Nissan Motor Co Ltd 自走台車

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017230A (ja) * 1973-06-12 1975-02-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017230A (ja) * 1973-06-12 1975-02-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550919A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Nissan Motor Co Ltd 自走台車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6134536A (ja) 1986-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239374A (en) Electrostatographic apparatus comprising automatic document type determination means
US6603580B1 (en) Scanner having a variable object plane
DE69729765T2 (de) Vorrichtung und verfahren zum scannen
JPS6045436B2 (ja) 記録装置
JP3592046B2 (ja) 画像読み取り装置
US4154524A (en) Copying apparatus for thick and sheet originals
JPS6321177B2 (ja)
JPH0372978B2 (ja)
JPS6086558A (ja) 複写装置
EP0207711A1 (en) Double dual rate precession scan system
JPH0637413Y2 (ja) 原稿濃度検出装置
JPS5975238A (ja) 複写機における光学的走査装置の移動***置検出装置
JP3444997B2 (ja) 画像読取装置
JP2759818B2 (ja) 電子写真複写機
JPH02100068A (ja) 画像形成装置
JP3181336B2 (ja) 画像形成装置
JP2834769B2 (ja) 転写チャージャークリーナー制御装置
JPH0430154A (ja) 複写機
JPS647373B2 (ja)
JPH02100072A (ja) 画像形成装置
JPS59170830A (ja) 原稿露光装置
JPS63205646A (ja) 画像形成装置
JPH02100071A (ja) 画像形成装置
JPH01195484A (ja) トナー回収装置
JPS6148876A (ja) 画像形成装置