JPS63210079A - セラミツク多孔体の製造方法 - Google Patents

セラミツク多孔体の製造方法

Info

Publication number
JPS63210079A
JPS63210079A JP62043741A JP4374187A JPS63210079A JP S63210079 A JPS63210079 A JP S63210079A JP 62043741 A JP62043741 A JP 62043741A JP 4374187 A JP4374187 A JP 4374187A JP S63210079 A JPS63210079 A JP S63210079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
ceramic
porous
space
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62043741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759147B2 (ja
Inventor
健二 才田
進 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62043741A priority Critical patent/JP2759147B2/ja
Publication of JPS63210079A publication Critical patent/JPS63210079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759147B2 publication Critical patent/JP2759147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔−産業上の利用分野〕 本発明はセラミック多孔体の製造方法に関するものであ
る。本発明により得られるセラミック多孔体は人工骨ま
たは骨補綴用のセラミックインブラント材、シ濾過材等
の用途に有用である。
〔従来の技術〕
セラミック多孔体は、生体適合性が良く機械的強度も比
較的大きいことから人工歯根、人工骨などの生体硬Mi
礒代替材料としてのセラミックインブラント材に使用さ
れてきている。
孔径50μ以□上の多孔体と骨を接触させると新生骨が
侵入する。他方、孔径の大きな多孔体は機械的強度が低
い。この問題を解決するための一方法として、特開昭4
9−109407号公報(引例1)には金属あるいは緻
密質セラミック物質と多孔性セラミック物質とから構成
される骨の補綴部材の製法が提案されている。この方法
は、一定寸法のセラミック物質の顆粒をその焼結温度以
下に加熱し、ついで少なくとも約1トン/ ciiの圧
力で圧縮して圧縮塊状物となし、さらに前記塊状物を焼
結することを特徴とするものであって、金属との組合せ
の場合は、塊状物で焼結したのち鋳型内に設置して金属
を鋳造することによって金属ロンドに固定され、セラミ
ック物質との組合せの場合は、焼結前の上記塊状物と、
別途製造した孔のないセラミック物質のための圧縮塊状
物とを一緒に圧縮したのち焼結することによって一体化
される。多孔体の孔の半径は100〜200ミクロンで
多孔度は30%であると記載されている。他の方法とし
て実公昭56−34731号公報(引例2)には単結晶
アルミナの芯体の周囲に多孔質のアルミナセラミックを
固着せしめた骨内インブラント材が提案されている。
この方法は、まずセラミック粉末と焼失性材料とが混合
され、圧粉成形、ののち焼成して多孔体を得る。つぎに
芯体であるアルミナ単結晶の外殻に上記多孔体を接着剤
を介して、あるいはねじどめにより固着する。多孔体の
口径は0.2〜0.lll1m中であると記載されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点] 引例1においては、直径0.5〜1.5.mmアルミナ
顆粒を焼結温度以下で加熱後、圧縮塊状物を焼結するこ
とで多孔体を得る方法であるので、直径が0.5〜1 
、5+ms+のアルミナ顆粒が必要であること、アルミ
ナ顆粒の予備焼成を要すること、圧縮のために1〜4ト
ン/cmt の圧力を要するので大型のものや複雑形状
のものに適用し難いことなどの問題点がある。引例2に
おいては、セラミック粉末と焼失性材料とが混合され、
圧粉成形ののち焼成して多孔体を得る方法であるので、
圧粉成形体の中の焼失性材料の位置を制御することがで
きず、従って焼成後の多孔体中の孔が独立気孔か連続気
孔か、また気孔の大きさあるいは方向を11JL1tl
lすることができない。即ち、多孔体中の気孔の大きさ
・方向を制御nすることが可能で、特別な装置を要しな
い成形方法は解決すべき!!l!題であった。
c問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、構造の制?11された熱分解性物質多孔
体の空間部分にセラミック粉末の泥しようを満たした後
に焼成すれば、気孔の大きさおよび方向の制御されたセ
ラミック多孔体が得られるとの構想のもとにa意検討を
重ねた結果、本発明の完成に至ったものである。
本発明は熱分解性物質からなり、隣接する構成単位が連
絡部分と空間とを共有する三次元連結構造である多孔体
の空間部分を、セラミック粉末の泥しようで満たした後
、加熱焼成することを特徴とするセラミック多孔成形体
の製造方法、さらには、熱分解性物質からなり、隣接す
る構成単位が連結部分と空間とを共有する三次元連結構
造である多孔体をセラミック基村上に接触または近接し
て配置し、該セラミック基材と同質のセラミック粉末の
泥しようでセラミック基材と多孔体間および多孔体の空
間部分を満たした後、加熱焼成することを特徴とする表
面にセラミック多孔体層を有するセラミック成形体の製
造方法を提供することにある。
以下本発明について詳述する。
本発明において使用される熱分解性物質としては、セラ
ミックの焼結温度までに熱分解、燃焼または昇華して焼
失し、灰分を残さないものかまたは灰分が人体に無害な
ものであり、その例として合成樹脂、天然樹脂、パラフ
ィン、ワックスなどがある。
本発明における熱分解性物質多孔体は、隣接する構成単
位が連結部分と空間とを共有する三次元連結構造を存す
るもので、構成単位としては球状、粒状、多角形、繊維
状あるいはこれらの多少変形したものなどの形状を有す
るもので、隣接する構成単位が部分的に連結されて三次
元に連なり、かつ隣接する構成単位の間に空間が存在し
てこの空間が二次元に連なる構造を有する。連結の方法
は例えば融着、接着など通常の方法でよい、連結の程度
は、用途により異なるので目的とする多孔体の平均孔径
、空孔率等を考慮して適宜きめることができ、通常厚み
方向は1〜15Nの範囲であるがこれに限定されるもの
ではない。
特にインブラント材として使用する場合は、インブラン
トの大きさに依存するが、厚み方向は1〜3層が好まし
く、”これより多層になると奥の方まで清掃・滅菌する
のが困難になる。構成単位の大きさはセラミック多孔体
としての気孔の大きさによって決まるが通常0.O1〜
2.5mm程度、好ましくは0.05〜1 、5mm程
度である。特にインブラント材として使用する場合は、
0.05〜1 、5++++程度、連結部分の大きさは
通常0.01= 0.5mmが好ましい。
インブラント材の場合、これらの大きさは、造管細胞の
侵入しうる大きさによって下限が定まり、また余りに大
きいと強度が低下するので上限が定まる。多孔体の形状
は、平板、円筒、半球状など目的に応じて適宜法めるこ
とができる。
本発明の他の態様として表面に多孔体の層を有するセラ
ミック成形体を製造する場合はセラミック基材を使用す
る。該セラミック基材としては、アルミナ、ジルコニア
、三燐酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、窒化ケイ
素、炭化ケイ素等、周知のセラミックが使用できるが、
インブラントとじて使用する場合はアルミナ、ジルコニ
ア、三燐酸カルシウムまたはヒドロキシアパタイトが好
ましく、所望のインブラントの形状に成形されたもの、
または成形後に焼成された焼結体である。
セラミック粉末の泥しようはセラミック粉末、バインダ
ーおよび分散媒からなる泥しようである。
セラミック原料粉体としてはアルミナ、ジルコニア、三
燐酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、窒化ケイ素、
炭化ケイ素等、周知のセラミック粉体が使用できるが、
インブラントとして使用する場合はアルミナ、ジルコニ
ア、三燐酸カルシウムおよびヒドロキシアパタイトが生
体に対する為害性がないので好ましい。
セラミック原料粉体の粒径は5μ以下好ましくは1μ以
下のものである。粒径が小さいほど焼結性にすぐれ、か
つ泥しようの安定性が良いので好ましい。バ・イングー
および分散媒は、溶解により溶液となる組合せによって
選択し、当業者の周知のもあが使用できる。その例とし
て、分散媒が水の場合はポリビニルアルコール、ポリエ
チレンオキシド、ヒドロキシエチルセルロースなどがあ
り、非水溶媒の場合はポリビニルブチラール、ポリメチ
ルメタクリレート、セルロースアセテートブチレートな
どがある。泥しようの調製法は周知の方法が採用でき、
バインダーの溶液にセラミック粉体を混合してよく分散
させて調製する。バインダーおよびセラミック粉体の濃
度は泥しようの粘度を支配する重要な因子である。
泥しようの粘度は前述の三次元連結構造である多孔体の
空間部分にセラミック粉末の泥しょうが浸透しつる程度
のものであって、前述の構成単位の大きさ、連結部分の
大きさを考慮して5〜1000センチボイズ程度の範囲
で適宜法めればよい。
セラミック粉体濃度は15〜60重■χが望ましく、バ
インダー濃度は重!!t2〜20%(セラミックに対し
て)が望ましいが、両者の組合せによっ−で粘度が決ま
るので上記の濃度に限定されるものではない。
セラミック多孔体の製造については周知の成形技術によ
り製造することができる。例えば、熱分解性物質多孔体
を型枠の中のおき、これにセラミック粉末の泥しようを
注入した後、乾燥して成形体を得、または鋳込み成形法
により成形体を得、これを周知の方法で加熱して脱バイ
ンダーおよび焼結をさせる。
この場合は多孔体の成形体が得られるが、別の態様によ
りセラミック基材と多孔体が強固に結合した成形体を得
ることができる。
インブラントとして使用する場合は強度の点からこのよ
うな構造のものが好ましい。
その場合は熱分解性物質多孔体とセラミック基材とを接
触させるか少し離して配置し、セラミック基材と同質の
セラミック粉末の泥しようで多孔体とセラミック基材の
間および多孔体の空間部分を満たした後、乾燥して成形
体を得る。あるいは鋳込み成形法によって表面に凹部を
有する成形体を得、この四部に多孔体を入れてさらに鋳
込むことにより一体化させ、乾燥後脱枠する。得られた
成形体を周知の方法で加熱して脱バインダーおよび焼成
する。
構造の制御された熱分解性物質多孔体の空間部分にセラ
ミック粉末の泥しようを満たしたのち焼成することによ
って、′熱分解性物質を焼失させて気孔の大きさおよび
方向の制御されたセラミック多孔体が得られる。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、気孔の大きさおよび方向の制御
されたセラミック多孔体およびセラミック多孔構造を表
面に有するセラミック成形体が特殊な装置を用いずに容
易に製造できる。
このセラミック成形体はインブラント材、3濾過材等に
使用することができる。
特にインブラント材として用いた場合、該インブラント
材は埋入後に多孔構造に新生骨が侵入し、インターロッ
キング効果によって骨との固着性に優れる。また多孔構
造の強度が高く、かつ滅菌または清掃の点でも著しく改
善されたものである。
〔実施例〕
以下本発明の一例を実施例により説明する。なお、実施
例において゛部゛は重量部である。
実施例 1 直径35vmの1 、000メツシユの金網に直径0.
5n+mのポリスチレンビーズ(住人化学工業e助製、
ニスブライト0ビーズT−8K ” )を堆積層数が3
層となるよう□に注入した。これにメチルエチルケトン
とエタノールの混合溶剤(容積比7:3)を堆積層をく
ずさないように注入し、直ちに吸引シ戸遇した。この操
作を2回くり返した。自然乾燥後、グラスフィルターか
らとり出したポリスチレンビーズはビーズ間が接着され
て全体がブロック状に連結され、かつビーズ間に空間も
存在する多孔体であり、寸法は直径3211s+厚さ7
■であった。板状パラフィンで直径32mm深さ15n
+m厚さ15m5の石膏型の中に上記ポリスチレン多孔
体をおき、これに次の組成のアルミナ泥しようを鋳込み
成形した。
アルミナ(住友化学工業■製、 AKP−20、粒径0.6μ)   100部ポリビニ
ールアルコール(重合jlJ 500)  2部Mg(
Noi)i・61120            0.
3部水                      
        67部乾燥後脱枠し、500℃に加熱
してポリスチレンを熱分解したのち、1600°C1時
間加熱してアルミナを焼結させた。得られたアルミナ多
孔体は直径約0.4ms+の球状空孔を有し、更に空孔
間を連結する直径0.04〜0.065m空孔を有する
ものであった。
実施例 2 ガラス平板で50sv+ X 50s++e X深さ1
0m+wの型枠をつくり、底板上に紙を敷き、この中に
直径0.3mmのポリメチルメタアクリレートビーズ(
住友化学工業■製スミペックス@−011)を堆積層が
3層となるように注入した。これに、ポリメチルメタア
クリレートの10%クロロホルム溶液を上層のビーズが
一様に濡れる程度に注入し、自然乾燥した。
脱枠後のポリメチルメタアクリレートビーズはビーズ間
が接着されて全体がブロック状に連結され、かつビーズ
間に空間も存在する多孔体であり、寸法は50#lll
×5011III×厚さ 11であった。板状パラフィ
ンで50mm X 5(la+m X深さl0n−の石
膏型の中に上記ポリメチルメタアクリレート多孔体をお
き、これに次の組成のヒドロキシアパタイト泥しようを
鋳込み成形した。
ヒドロキシアパタイト (粒径0.05〜2 tt 、Ca/p=1.(37)
  100部ポリビニルアルコール(重合度約500)
   2部水                   
           67部乾燥後脱枠し、350′
Cに加熱してポリメチルメタアクリレートを熱分解した
のち、1100°C1時間加熱してアルミナを焼結させ
た。得られたヒドロキシアパタイト多孔体は直径0.2
5mmの球状空孔を有し、更に空孔間を連結する直径0
.03〜0.05mmの空孔を有するものであった。
実施例 3 寸法50Il111×7011II11×深さ51×厚
み15+amの石膏型に実施例1のアルミナ泥しようを
鋳込み、中央に寸法30mm X 50mm X深さ2
IIII11の凹部を有する成形体を得た。この四部に
、直径llll11のポリスチレンを実施例Iの方法で
処理して得た寸法30a+m X 50mm X厚さ2
mLaのポリスチレン多孔体をおき、これに実施例1と
同様にアルミナ泥しようを鋳込んだ、乾燥後脱枠し、加
熱処理を行った。アルミナ繊密焼結体の表面にアルミナ
多孔体が形成された。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱分解性物質からなり、隣接する構成単位が連結
    部分と空間とを共有する三次元連結構造である多孔体の
    空間部分を、セラミック粉末の泥しょうで満たしたのち
    、加熱焼成することを特徴とするセラミツク多孔体の製
    造方法。
  2. (2)多孔体が球状、粒状および/または繊維状物質の
    三次元連結構造体である特許請求の範囲第1項記載の製
    造方法。
  3. (3)多孔体が直径50〜1500ミクロンの球状、粒
    状および/または繊維状物質の三次元連結構造体である
    特許請求の範囲第2項記載の製造方法。
  4. (4)セラミックがアルミナ、ジルコニア、三燐酸カル
    シウムまたはヒドロキシアパタイトである特許請求の範
    囲第1、2または3項記載の製造方法。
  5. (5)熱分解性物質からなり、隣接する構成単位が連結
    部分と空間とを共有する三次元連結構造である多孔体と
    セラミック基材を接触または近接して配置し、該セラミ
    ック基材と同質のセラミック粉末の泥しょうでセラミッ
    ク基材と多孔体間および多孔体の空間部分を満たしたの
    ち、加熱焼成することを特徴とするセラミック多孔体の
    製造方法。
  6. (6)多孔体が球状、粒状および/または繊維状物質の
    三次元連結構造体である特許請求の範囲第5項記載の製
    造方法。
  7. (7)多孔体が直径50〜1500ミクロンの球状、粒
    状および/または繊維状物質の三次元連結構造体である
    特許請求の範囲第6項記載の製造方法。
  8. (8)セラミックがアルミナ、ジルコニア、三燐酸カル
    シウムまたはヒドロキシアパタイトである特許請求の範
    囲第5、6または7項記載の製造方法。
JP62043741A 1987-02-25 1987-02-25 セラミツク多孔体の製造方法 Expired - Fee Related JP2759147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62043741A JP2759147B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 セラミツク多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62043741A JP2759147B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 セラミツク多孔体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63210079A true JPS63210079A (ja) 1988-08-31
JP2759147B2 JP2759147B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=12672193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62043741A Expired - Fee Related JP2759147B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 セラミツク多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759147B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116684A (ja) * 1988-10-21 1990-05-01 Permelec Electrode Ltd リン酸カルシウム化合物多孔質体の製造方法
JPH03228883A (ja) * 1990-01-31 1991-10-09 Murata Mfg Co Ltd 多孔質軽量道具材およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100536938C (zh) * 2007-02-06 2009-09-09 西北工业大学 多孔生物陶瓷支架的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109407A (ja) * 1973-01-18 1974-10-17
JPS5075608A (ja) * 1973-11-07 1975-06-20
JPS5634731U (ja) * 1979-08-24 1981-04-04
JPS61127678A (ja) * 1984-11-21 1986-06-14 株式会社ブリヂストン セラミツク多孔体の製造方法
JPS61141682A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 東芝セラミツクス株式会社 セラミツクフオ−ムとその製造方法
JPS62202880A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 京セラ株式会社 ポ−ラスセラミツク体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109407A (ja) * 1973-01-18 1974-10-17
JPS5075608A (ja) * 1973-11-07 1975-06-20
JPS5634731U (ja) * 1979-08-24 1981-04-04
JPS61127678A (ja) * 1984-11-21 1986-06-14 株式会社ブリヂストン セラミツク多孔体の製造方法
JPS61141682A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 東芝セラミツクス株式会社 セラミツクフオ−ムとその製造方法
JPS62202880A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 京セラ株式会社 ポ−ラスセラミツク体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116684A (ja) * 1988-10-21 1990-05-01 Permelec Electrode Ltd リン酸カルシウム化合物多孔質体の製造方法
JPH03228883A (ja) * 1990-01-31 1991-10-09 Murata Mfg Co Ltd 多孔質軽量道具材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759147B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362267B2 (ja) 生体インプラント材料及びその製造方法
JP3679570B2 (ja) 骨補填材及びその製造方法
US5030396A (en) Process for production of porous ceramic article
Chu et al. Hydroxyapatite implants with designed internal architecture
US6592787B2 (en) Porous articles and method for the manufacture thereof
US4969913A (en) Ceramics composites
US5993716A (en) Material and process for its preparation
JPS6222632B2 (ja)
Lee et al. Selective laser sintering of bioceramic materials for implants
KR101757177B1 (ko) 다공성 금속 임플란트의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 다공성 금속 임플란트
JPS62295666A (ja) 連続二次元多孔型インプラント材及びその製造法
JPH0362104B2 (ja)
WO2007128192A1 (fr) Biocéramique médicale poreuse du type renforcé
JP4699902B2 (ja) リン酸カルシウムセラミックス多孔体及びその製造方法
JP3974276B2 (ja) セラミックス複合体の製造方法およびセラミックス複合体
JPS63210079A (ja) セラミツク多孔体の製造方法
JP3231135B2 (ja) 生体インプラント材料及びその製造方法
JP2001046489A (ja) 骨補填材
JPH07291759A (ja) 多孔質セラミックスの製造方法
JPH06125979A (ja) インプラント用金属焼結体及びその製造方法
Hsu et al. Fabrication of porous calcium phosphate bioceramics as synthetic cortical bone graft
JPH0415062A (ja) 多相構造の生体材料及びその製造方法
JP2506826B2 (ja) 顆粒状無機成形体およびその製造法
JP5783864B2 (ja) 生体吸収性インプラント及びその製造方法
JP2005112712A (ja) リン酸カルシウム系化合物もしくは炭酸カルシウムの多孔質焼結体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees