JPS63196583A - 3―アミノキヌクリジンの絶対配置s又はrを持つ鏡像異性体の製法 - Google Patents

3―アミノキヌクリジンの絶対配置s又はrを持つ鏡像異性体の製法

Info

Publication number
JPS63196583A
JPS63196583A JP63022969A JP2296988A JPS63196583A JP S63196583 A JPS63196583 A JP S63196583A JP 63022969 A JP63022969 A JP 63022969A JP 2296988 A JP2296988 A JP 2296988A JP S63196583 A JPS63196583 A JP S63196583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
here
tables
carbon atoms
following
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63022969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681754B2 (ja
Inventor
ニコル ドルム
アレン ラノード
ミッシェル ラングロワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synthelabo SA
Original Assignee
Delalande SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delalande SA filed Critical Delalande SA
Publication of JPS63196583A publication Critical patent/JPS63196583A/ja
Publication of JPH0681754B2 publication Critical patent/JPH0681754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の主題は、3−アミノキヌクリジンのアミド誘導
体の絶対配置Sを持つ鏡像異性体、その製法及びその治
療への応用である。
3−アミノキヌクリジン(3−aminoquinuc
lidine)のアミド誘゛導体は下式(I)で表わさ
れる。
(ここで、Xは酸素原子又は硫黄原子を示し、Arは下
記の項目(a)〜(e)のどれか1つを示す): (a)炭素数が1乃至4つのアルコキシ基が1乃至3つ
置換したフェニール環; (b)下記構造を持つフェニール環; R。
(ここで、R2はハロゲン原子又は、炭素数が1乃至4
つのアルキル基を含むアルキルカルボニル基を示す); (c)下記構造を持つフェニール基、 R。
(ここで、R3はハロゲン原子を示し、R3は水素原子
、又は炭素数が1乃至4つのアルキル残基を含むアルキ
ルカルボニル基である); (d)3−フロロ−2−メトキシフェニール基;または
− (e)下記構造を持っ5−ピリミジニル基、(ここで、
R4は炭素数が1乃至4つのアルキル基又はフェニール
環を示す)。
前記式(I)に相当する3−アミノキヌクリジンのアミ
ド誘導体、これら誘導体が有機酸又は無機酸を付加して
出来る塩類、並びにこれら誘導体の水和物及び塩は、既
にεP−A−0.099.789で知られている。
しかしながら、上記した式(I)の誘導体、その塩及び
水和物は、EP−^−0,099,789で説明されて
いるとは言え、それらのラセミ混合物の形態であるにす
ぎない、これら化合物のラセミ混合物の研究過程で、出
願人は各々のラセミ混合物に対応する2種の鏡像異性体
を合成すべく努めた。この合成に伴なう問題を克服した
後、出願人はこれら鏡像異性体の薬理学的性質を研究し
た結果、全く予期しないことには、絶対配置Sを持つ鏡
像異性体は、対応するラセミ混合物及び絶対配置Rを持
つ鏡像異性体とは全く異った薬理学的性質を示すことを
発見するに至った。
従って1本発明の主題は、式(I)に係わる上記誘導体
、塩及び水和物の絶対配I!!Sを持つ鏡像異性体であ
る。更に、本主題はこれら鏡像異性体の製法及び治療へ
の応用を含む、・本発明による鏡像異性体は、ラセミ混
合物の分割又は立体特異性合成によって得る。
立体特異性合成は、下記(I)及び(2)の2つの方法
のいずれかにより行なわれる。
(I)立体配置Sを持つ左旋性の3−アミノキヌクリジ
ンを、下式(II)。
入 (ここで、XとArは前記式(I)の場合と同じ意味を
表わす)で表わされる酸またはチオ酸と、ジシクロへキ
シルカルボジイミドの存在下で縮合させる方法。
(2)立体配置sを持つ左旋性の3−アミノキヌクリジ
ンを下式(I[I)、 入 〔ここで、Xは両式(I)の場合と同じ意味を示し、A
r’は下記の項目(a)〜(e)のいずれか1つを示す
; (a)炭素数が1乃至4つのアルコキシ基が1乃至3つ
置換したフェニール環、 (b)下記構造を持つフェニール環、 (ここで、R1はハロゲン原子又は、炭素数が1乃至4
つのアルキル基を含むアルキルカルボニル基を示す) (C)下記構造を持つフェニール基、 (ここで、R2はハロゲン原子を示し、R5は炭素数が
1乃至4つのアルキル残基を含むアルキルカルボニル基
である) (d)3−フロロ−2−メトキシフェニール基。
(e)下記構造を持つ5−ピリミジニル基、(ここで、
R4は炭素数が1乃至4つのアルキル基又はフェニール
環を示し、R6はアセトアミド基を示す)〕 で示される酸またはチオ酸の塩化物と縮合させて、下式
(Ia)。
(ここで、X及びAr’は式(III)の場合と同じ意
味を表わす〕で示される絶対配置Sを持つ鏡像異性体を
生成し、しかる後必要に応じて、その得られた前記式(
Ia)で示される鏡像異性体、特に下記の構造式、 〔ここでR8及びR4は式(I a)の場合と同じ意味
である〕を有するものを、好ましくは、水酸化カリろム
の如き強塩基を作用させて脱アセチル化反応を起す方法
3−アミノキヌクリジンは、そのラセミ混合物だけがE
P−A−0,099,789で知られているに過ぎず、
従って絶対配置Sを持つ左旋性の3−アミノキヌクリジ
ンは新規化合物である。従って、この新規物質は本発明
の範囲内に属する。この新規物質は、下記の2通りの異
った経路で生成できる。
即ち (I)D−酒石酸をN−(3−キヌクリジニル)−3−
クロロベンズアミドに作用させ、生成したジアステレオ
異性体塩を結晶化によりラセミ分割して、左旋性のN−
(3−キヌクリジニル)−3−クロロベンズアミドのD
−酒石酸塩を得、そしてアルカリ金属水酸化物の如き塩
基をこの酒石酸塩に作用させて(s)−(−)−N−(
3−キヌクリジニル)−3−クロロベンズアミドを得、
引続いてこの5−(−)アミドを酸で加水分解する方法
、又は (2)キヌクリジノンを(R)−α−メチルベンジルア
ミンと反応させて(R)−N−(α−メチルベンジル)
−3−キヌクリジニミンを得、このイミンをアルカリ金
属水素化ホウ素で還元しく5)−N−((R)−α−メ
チルベンジル〕−3−アミノキヌクリジンを得、引続い
てその生成物を酸媒体中で水素化分解する方法。
上記の方法(I)において、D−酒石酸の代りにL−酒
石酸を使うか、又は方法(2)において、(R)−α−
メチルベンジルアミンの代りに(S)−α−メチルベン
ジルアミンを使うと、絶対配[Rを持つ右旋性の3−ア
ミノキヌクリジンが得られることは注目される。
本発明をさらに具体的に説明するために、実施例を用い
てその製造を下記に示す。
実施例1 : (S)−(−)−3−アミノキヌクリジ
ンの製造 簸工段!l : (s)−(−)−N−(3−キヌクリ
ジニル)−3−クロロベンズアミドの製造 N−(3−キヌクリジニル)−3−クロロベンズアミド
52.5gをメタノールに溶解して、D−酒石酸29゜
7gが入ったメタノール溶液に加える。得られた沈澱物
を濾過して集め、還流下メタノールで2回処理する。こ
のようにして精製した塩20gをカセイソーダ水溶液で
分解し、生成物をクロロホルムで抽出する。有機物層を
蒸発乾燥した後、得られた塩基物をアセトン中でエタノ
ール性塩化水素溶液で処理する。沈澱した塩酸塩は濾過
して集め、エタノール中で再結晶させる。かくして光学
的に純粋な(S)−(−)−N−(3−キヌクリジニル
)−3−クロロベンズアミド塩酸塩が9.4g得られる
融点: 244−247℃ 〔α〕讐=−16.8° (C= 1 、 CH,0H
)11反量: (S)−(−)−3−アミノキヌクリジ
ン2塩酸塩の製造 前段階で得られた塩酸塩9gを、濃塩酸を使って3時間
30分の間遠流下で処理する0反応物は冷却、濾過、濃
縮して乾燥する。この残留物を無水エタノールで処理す
ると、(S)−(−)−3−アミノキヌクリジン2塩酸
塩が結晶化するので、それを濾過して集める。
融点: )260℃ 〔α〕甘せ−24,9°(C:1− o、o)同じ条件
下で分解剤としてL−酒石酸を使うと、R対掌体が得ら
れる。
融点: >260℃ (α〕2o。=+24.8@(C=1、H,0)B/王
五立玖 第」」又M−: (R)−N−(α−メチルベンジル)
−3−キヌクリジニミンの製造 トルエン800mQ中のキヌクリジノン80gを(R)
−α−メチルベンジルアミン77.4gの存在下で24
時間還流し、生成する水はDean−5tark装置で
取除く。反応物はそれから濃縮して乾燥、生成したイミ
ン130gを黒部する。
収率:89% 沸点: 140〜150℃(0,05mmHg)〔α〕
背=+97.2” (C=1 、 CHCQ3)Llu
iL: (S)−N−((R)−a−メチルヘンシnt
〕−3−7ミノキヌクリジン2塩酸塩の製造前段階で得
られたイミン129.5gをメタノールに溶解し、10
乃至20℃で、30.6gのホウ水素化カリウムを少量
づつ加える。1時間後、減圧下で反応物を蒸発し乾燥す
る。この残留物をアセトンとイソプロピルアルコールと
の比率が2:1の混合液に溶解する。これにエタノール
性塩化水素溶液を加えて、2塩酸塩の形でアミンを沈澱
させる。この生成物をエタノール/メタノールが1:1
の混合液中で二回再結晶させて。
光学的に純粋な(S)−N−((R)−α−メチルベン
ジル〕−3−アミノキヌクリジン2塩酸塩atgを得る
収率:47% 融点:>260℃ 〔α〕管=−2°(C=2. H,O)j!UJ!LJ
L: (S)−(−)−3−アミノキヌクリジン2塩酸
塩の製造 前段階で得られた生成物64.4.を、IN塩酸溶液2
当量、木炭担持のパラジウム及び50%H,012,8
gを含んだエタノールに溶解する6反応物を水素雰囲気
下で18時間攪拌し、濾過後、引続いて減圧下で蒸発し
乾燥する。 (S)−(−)−3−アミノキヌクリジン
2塩酸塩は、エタノール/エーテルが1:1の混合液中
で結晶化する。
〔α〕甘せ−24,2m(C=1 、 H,0)(S)
−α−メチルベンジルアミンを使用して反応を開始する
と、同じ糸路を経てR−(+)対掌体が得られる。
ノL寒」1名−:N−(3−キヌクリジニル)−4−ア
ミノ−6−クロロ−2−メトキシベンズアミド塩酸塩、
5−(−)異性体〔コード番号MD200054)及び
R−(+)異性体(コード番号MD200051)の立
体特異性合成 蚤1髪民生: (S)−(−)−3−アミノキヌクリジン2塩酸塩40
g(0,2モル)を2.5Nカセイソーダ水溶液80t
aQに溶解する。この溶液に、ピリジン300mmに溶
解した4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸
44.5gを加え、アイスバスにて冷却する。85gの
ジシクロヘキシルカルボジイミドを二回に分けて加える
。この混合物を室温で18時間活発に攪拌する。その後
反応物を水150m#で希釈する。不溶解合は濾過して
取除き、水洗する。水溶液層は1ONカセイソーダ水溶
液を加えてpHを10とし、クロロホルムで抽出する。
有機層をNa、SO4で脱水乾燥し蒸発が終ったら、残
留物はイソピロピルエーテル中で結晶化させる。
得られた固体56.をイソプロピルアルコール280■
gに溶解し1次いで5Nの塩酸を加えて酸性化する。沈
澱する塩酸塩を濾過して集め、純度99%のエタノール
中で再結晶させる。目的生成物(MD200054)は
、収率60%で得られる。
融点: 233−235℃ 【α)管=−:t9°(C= l 、 HsO)(R)
−(+)−3−7ミノキヌクリジン2塩酸塩を使用して
反応を開始すると、同じ条件下で右旋性の対掌体(MD
200051)が得られる。
融点: 232−234℃ 〔α〕讐=÷3.8°(C= 1 、 H,O)男」」
U1生: 1.9gの(S)−(−)−3−アミノキヌクリジンを
INカセイソーダ水溶液33.5mff1に溶解する。
ジオキサン70m(Iに溶解した4−アセトアミド−5
−クロロ−2−メトキシベンゾイルクロライド3.75
gをこの溶液に滴下する。15分間攪拌した後、反応物
は。
酸性化してクロロホルムで洗浄し、更に高濃度のカセイ
ソーダ水溶液でアルカリ化して、生成物をクロロホルム
で抽出する。有機層は、Na、SO4で脱水乾燥し、次
いで蒸発させる。残った油状物質はエタノールに溶解し
、 pHが酸性になるまでエタノール性塩酸を加える。
このようにして生成するN−(3−キヌクリジニル)−
4−アセトアミド−5−クロロ−2−メトキシベンズア
ミド塩酸塩は、定量的収率で沈澱するので、濾過して集
める。
生成物はそれからエタノール中の5%水酸化カリウム溶
液中で30分間還流下で処理して、脱アセチル化する。
反応物をしかる後水に溶解し1次いでクロロホルムで抽
出する。有機液層が蒸発したら塩酸塩MD200054
が得られ、そして上記の如く単離される。
〔α〕讐=−3.7°(C= 1 、 H,O)本発明
によるもう一つの鏡像異性体は、適当な反応剤を使用し
て実施例2の方法と類似した方法で得られる。
本発明が得られる化合物は実験動物を使って研究され、
消化器系特に胃の機能に作用し、鎮吐作用があることが
わかった。
立体配WISの左旋性鏡像異性体(コード番号MD20
0054)、立体配IIRの右旋性鏡像異性体(コード
番号MD200051)及びラセミ混合体(コード番号
MD780209)のそれぞれの形態のN−(3−キヌ
クリジニル)−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ
ベンズアミド塩酸塩を経口投与してその鎮吐作用を、シ
スプラチンが誘起する犬の嘔吐に関して、実施例の方法
を使って研究された。
1、立置: 方法は、J、A、GYLYS他(Ras、Com5un
、Chem、Pathol、Pharmacol、19
79,23.No、1.61〜68ページ)によって述
べられているものを引用している。嘔吐は、24時間の
間流動食のみ与えられていた10乃至16kgの体重の
おす犬、めす大の中から無作為に選んだ検体に、3 a
+g/kgの投与量で、シスプラチン(INN)を静脈
注射すると誘発される。
試験すべき化合物は、シスプラチンの注射後60分を経
てから、経口投与される。
処置1時間30分後には犬に給餌する。観察期間は、シ
スプラチンの注射後6時間である。
上記結果かられかるように、立体配置!Sの左旋性鏡像
異性体(コード番号MD200054)は、驚くべきこ
とに、シスプラチンの如き抗ガン剤で誘発される嘔吐の
抑制作用については、その鏡像異性体(コード番号MD
200051)及び対応するラセミ体よりもずっと効果
があることが明らかである。
更に、左旋性鏡像異性体は、右旋性鏡像異性体よりも副
作用は少ない。
本発明に係わる化合物は、上の表で示されるような激し
い投与量でも大した毒性は示さない。
従って、消化器分野における医薬品特に鎮吐剤としてそ
の適用が考えられる。
本発明は、式(I)の誘導体の絶対配置Sを持つ鏡像異
性体から選ばれる少なくとも一つの化合物、製薬上受は
入れられる有機酸又は無機酸による付加塩及びこれら鏡
像異性体の水和物。
及び塩を、適当な賦形剤と組合せて、薬の有効成分とし
て含有する製薬上の組成物まで最終的には包含する。こ
れら組成物は、ゼラチンのカプセル、錠剤、精衣錠等の
形で、口部から投与され、その投与量は一日(−回以上
の投与で)当り、有効成分として500−gに達しても
良いし、又は非経口的には、注射可能な溶液の形にして
一日(−回以上の投与で)当り、有効成分として200
mgの投与量に至っても良い。
特許出願人 デララーンド ソシェテ アノニム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下式( I )、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔ここで、Xは酸素原子又は硫黄原子を示し、Arは下
    記の項目(a)〜(e)のいずれか1つを示す; (a)炭素数が1乃至4つのアルコキシ基が1乃至3つ
    置換したフェニール環、 (b)下記構造を持つフェニール環、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、R_1はハロゲン原子又は、炭素数が1乃至
    4つのアルキル基を含むアルキル カルボニル基を示す) (c)下記構造を持つフェニール基、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、R_2はハロゲン原子を示し、R_3は水素
    原子、又は炭素数が1乃至4つのアル キル残基を含むアルキルカルボニル基であ る) (d)3−フロロ−2−メトキシフェニール基、または (e)下記構造を持つ5−ピリミジニル基、▲数式、化
    学式、表等があります▼ (ここで、R_4は炭素数が1乃至4つのアルキル基又
    はフェニール環を示す)〕 で示される3−アミノキヌクリジンのアミド誘導体の絶
    対配置Sを持つ鏡像異性体、前記誘導体の水和物及び塩
    並びに前記誘導体に有機酸又は無機酸を付加して出来る
    塩。 2、N−(3−キヌクリジニル)−4−アミノ−5−ク
    ロロ−2−メトキシベンズアミドの絶対配置Sを持つ左
    旋性鏡像異性体、これが有機酸又は無機酸を付加して出
    来る塩、及びこのベンズアミドの水和物及びこれらの塩
    。 3、製薬上受け入れられる賦形剤と組合せて、請求項1
    または2記載の鏡像異性体を少くとも1つ含み、特に鎮
    吐作用を示すところの製薬組成物。 4、鎮吐作用を示す医薬品の製造のために、請求項1ま
    たは2記載の鏡像異性体を使用すること。 5、立体配置Sを持つ左旋性の3−アミノキヌクリジン
    を、下式(II)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔ここで、X及びArは前記式( I )の場合と同じも
    のを示す〕で示される酸またはチオ酸とジシクロヘキシ
    ルカルボジイミドの存在下で縮合させることを特徴とす
    る請求項1または2記載の鏡像異性体の製法。 6、下記の工程、 (i)立体配置Sを持つ左旋性の3−アミノキヌクリジ
    ンを、下式(III)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔ここで、Xは前式( I )の場合と同じ意味を示し、
    Ar′は下記の項目(a)〜(e)のいずれか1つを示
    す; (a)炭素数が1乃至4つのアルコキシ基が1乃至3つ
    置換したフェニール環、 (b)下記構造を持つフェニール環、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、R_1はハロゲン原子又は、炭素数が1乃至
    4つのアルキル基を含むアルキル カルボニル基を示す) (c)下記構造を持つフェニール基、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、R_2はハロゲン原子を示し、R_5は炭素
    数が1乃至4つのアルキル残基を含む アルキルカルボニル基である) (d)3−フロロ−2−メトキシフェニール基、(e)
    下記構造を持つ5−ピリミジニル基、▲数式、化学式、
    表等があります▼ (ここで、R_4は炭素数が1乃至4つのアルキル基又
    はフェニール環を示し、R_6はアセトアミド基を示す
    )〕 で示される酸またはチオ酸の塩化物と縮合させて、下式
    ( I a)、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 〔ここで、X及びAr′は前記式(III)の場合と同じ
    意味である〕で示される絶対配置Sを持つ鏡像異性体を
    生成し、しかる後、必要に応じて (ii)前記式( I a)で示される鏡像異性体、特に
    下記の構造式、 ▲数式、化学式、表等があります▼または 〔ここでR_2及びR_4は式( I a)の場合と同じ
    意味である〕を有するものを脱アセチル化反応させる工
    程を含むことを特徴とする請求項1または2記載の鏡像
    異性体の製法。 7、絶対配置Sを持つ左旋性の3−アミノキヌクリジン
    。 8、下記の工程、 (i)D−酒石酸にN−(3−キヌクリジニル)−3−
    クロロベンズアミドを反応させ。 (ii)その結果生成するジアステレオ異性体塩を結晶
    化してラセミ分割して、左旋性のN−(3−キヌクリジ
    ニル)−3−クロロベンズアミドD−酒石酸塩を得、 (iii)この酒石酸塩に塩基を反応させて(S)−(
    −)−N−(3−キヌクリジニル)−3−クロロベンズ
    アミドを得、しかる後 (iv)このS−(−)アミドを酸により加水分解させ
    る工程を含むことを特徴とする、絶対配置Sを持つ左旋
    性の3−アミノキヌクリジンの製法。 9、下記の工程、 (i)キヌクリジノンに(R)−α−メチルベンジルア
    ミンを反応させて(R)−N−(α−メチルベンジル)
    −3−キヌクリジニミンを得、 (ii)このイミンをアルカリ金属水素化ホウ素で還元
    し(S)−N−〔(R)−α−メチルベンジル〕−3−
    アミノキヌクリジンを得、しかる後 (iii)その生成物を酸媒体中で水素化分解する工程
    を含むことを特徴とする、絶対配置Sを持つ左旋性の3
    −アミノキヌクリジンの製法。
JP63022969A 1987-02-04 1988-02-04 3―アミノキヌクリジンの絶対配置s又はrを持つ鏡像異性体の製法 Expired - Lifetime JPH0681754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8701355A FR2610323B1 (fr) 1987-02-04 1987-02-04 Enantiomeres de configuration absolue s de derives amide de l'amino-3 quinuclidine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
FR8701355 1987-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196583A true JPS63196583A (ja) 1988-08-15
JPH0681754B2 JPH0681754B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=9347585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022969A Expired - Lifetime JPH0681754B2 (ja) 1987-02-04 1988-02-04 3―アミノキヌクリジンの絶対配置s又はrを持つ鏡像異性体の製法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0280603A1 (ja)
JP (1) JPH0681754B2 (ja)
AU (1) AU619731B2 (ja)
DE (1) DE280603T1 (ja)
ES (1) ES2009718A4 (ja)
FR (1) FR2610323B1 (ja)
ZA (1) ZA88723B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7214692B2 (en) 1991-09-20 2007-05-08 Glaxo Group Limited Medical use for tachykinin antagonists
JP2008247922A (ja) * 1995-06-30 2008-10-16 Astrazeneca Ab エナンチオマーとして純粋なアゼチジン−2−カルボン酸の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0311724A1 (en) * 1987-10-16 1989-04-19 Synthelabo Anxiolytic-R-N-(1-azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
US5126343A (en) * 1989-09-11 1992-06-30 G. D. Searle & Co. N-azabicyclo [3.3.0]octane amides of aromatic acids
US5290938A (en) * 1989-09-15 1994-03-01 Chiron Laboratories A.S. Preparation of S-(-)- and R-(+)-N-(quinuclidinyl-3)-amide
NO168529C (no) * 1989-09-15 1992-03-04 Chiron Lab As Fremgangsmaate for fremstilling av s-(-) og r-(+)-n-(quinuclidinyl-3)-amider.
GB9305718D0 (en) 1993-03-19 1993-05-05 Glaxo Group Ltd Medicaments
EP1205855A3 (en) 2000-11-10 2006-01-25 Masae Yanagi Data managing method, data managing system, data managing apparatus, data handling apparatus, computer program, and recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921684A (ja) * 1982-07-02 1984-02-03 デラランデ・エス・ア− 3−アミノキヌクリジン誘導体、該誘導体の製法及び該誘導体を用いた治療上用の薬剤
JPS63146850A (ja) * 1986-11-12 1988-06-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド フエニルアラニル−ヒスチジン代用成分を有するレニン阻害剤
JPS63215678A (ja) * 1986-12-16 1988-09-08 エイ.エイチ.ロビンス カンパニー,インコーポレイテッド 抗不安剤−n−(1−アザビシクロ[2、2、2]−3−オクチル)ベンズアミドおよびチオベンズアミド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593034A (en) * 1984-04-06 1986-06-03 A. H. Robins Company, Inc. 2-alkoxy-N-(1-azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl)benzamides and thiobenzamides
US4870181A (en) * 1985-02-04 1989-09-26 A. H. Robins Company, Incorporated Process for the preparation of 2-alkoxy-N-(1-azabicyclo[2.2.2])octan-3-yl)aminobenzamides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921684A (ja) * 1982-07-02 1984-02-03 デラランデ・エス・ア− 3−アミノキヌクリジン誘導体、該誘導体の製法及び該誘導体を用いた治療上用の薬剤
JPS63146850A (ja) * 1986-11-12 1988-06-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド フエニルアラニル−ヒスチジン代用成分を有するレニン阻害剤
JPS63215678A (ja) * 1986-12-16 1988-09-08 エイ.エイチ.ロビンス カンパニー,インコーポレイテッド 抗不安剤−n−(1−アザビシクロ[2、2、2]−3−オクチル)ベンズアミドおよびチオベンズアミド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7214692B2 (en) 1991-09-20 2007-05-08 Glaxo Group Limited Medical use for tachykinin antagonists
US7342028B2 (en) 1991-09-20 2008-03-11 Glaxo Group Limited Medical use for tachykinin antagonists
JP2008247922A (ja) * 1995-06-30 2008-10-16 Astrazeneca Ab エナンチオマーとして純粋なアゼチジン−2−カルボン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU1123088A (en) 1988-08-11
JPH0681754B2 (ja) 1994-10-19
FR2610323A1 (fr) 1988-08-05
ZA88723B (en) 1988-10-26
AU619731B2 (en) 1992-02-06
EP0280603A1 (fr) 1988-08-31
DE280603T1 (de) 1989-10-05
ES2009718A4 (es) 1989-10-16
FR2610323B1 (fr) 1989-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017580A (en) Memory enhancing-R-N-(1-azabicyclo[2.2.2.]oct-3-yl)benzamides and thiobenzamides
JPS6049192B2 (ja) 新規置換ベンズアミド、その製造方法及びこれを有効成分とする向精神薬
JPS60228477A (ja) 2‐アルコキシ‐n‐(1‐アザビシクロ[2,2,2]オクト‐3‐イル)ベンズアミド類およびチオベンズアミド類
US4908370A (en) Anxiolytic-n-(1-azabicyclo(2.2.2)oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
JPH01226818A (ja) アリールアミドアザビシクロアルカン類およびアリールチオアミドアザビシクロアルカン類からなる記憶力増進剤または記憶障害治療剤
JPS5921684A (ja) 3−アミノキヌクリジン誘導体、該誘導体の製法及び該誘導体を用いた治療上用の薬剤
AU615323B2 (en) Antischizophrenic-s-n-(1-azabicyclo(2.2.2)oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
KR20010042739A (ko) 티에닐아졸일알콕시에탄아민, 이의 제조방법 및 이의 용도
JP2574591B2 (ja) 新規シクロヘキシルベンズアミド誘導体、それらの調製法及びそれらの医薬への適用
FR2460919A1 (fr) Amino-ethers oxydes, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US5237066A (en) Enantiomers of absolute configuration S of amide derivatives of 3-aminoquinuclidine, the process for preparing them and their application in therapy
US5206246A (en) Anxiolytic-R-n(1-azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
NZ197581A (en) Preparation of trans-4a,9b-5-aryl-2-(-hydroxy- - phenyl-alkyl)-2,3,4,4a,5,9b-hexahydro-1h-pyrido(4,3,b)-indoles and 5-phenyltetrahydrofuran-2-ol precursors therin
JPS63196583A (ja) 3―アミノキヌクリジンの絶対配置s又はrを持つ鏡像異性体の製法
JPS62228016A (ja) 非−白金抗癌薬によりひき起こされる嘔吐の軽減用治療剤
US3557127A (en) Substituted cyclohexenes,derivatives thereof and processes for obtaining same
CA1322552C (en) Anxiolytic-r-n(1-azabicyclo[2.2.2)oct-3-yl) benzamides and thiobenzamides
PL177947B1 (pl) Nowe związki tetrahydroizochinolinowe, kompozycja farmaceutyczna i sposób wytwarzania nowych związków tetrahydroizochinolinowych
AU698673B2 (en) Heterocyclic chemistry
CH628885A5 (en) Piperidine derivative
JPS5888369A (ja) 新規な4−フエニルキナゾリン誘導体、その製法及びその医薬品としての利用
SK280134B6 (sk) N-[[4,5-dihydroxy- a 4,5,8-trihydroxy-9,10-dihydro
EP0840731B1 (en) Polycyclic alcaloid-derivatives as nmda-receptor antagonists
US3903165A (en) Ethynylaryl amines and processes for their preparation
US3377245A (en) Methods and compositions for treating hypertension