JPS63190604A - 新規の水−アルコ−ル分離膜 - Google Patents

新規の水−アルコ−ル分離膜

Info

Publication number
JPS63190604A
JPS63190604A JP62022814A JP2281487A JPS63190604A JP S63190604 A JPS63190604 A JP S63190604A JP 62022814 A JP62022814 A JP 62022814A JP 2281487 A JP2281487 A JP 2281487A JP S63190604 A JPS63190604 A JP S63190604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
alcohol
separation
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62022814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515498B2 (ja
Inventor
Toshihiro Hirotsu
広津 敏博
Shigeru Nakajima
茂 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62022814A priority Critical patent/JPS63190604A/ja
Priority to US07/152,039 priority patent/US4820418A/en
Publication of JPS63190604A publication Critical patent/JPS63190604A/ja
Publication of JPH0515498B2 publication Critical patent/JPH0515498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/74Natural macromolecular material or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/02Pitching yeast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/02Hydrophilization

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、天然のポリペプチドのひとつである絹フィブ
ロインから構成され、水−アルコール混合溶液から水を
優先して通過させ、アルコールを濃縮するために有用な
分離膜に関するものである。
従来の技術 物質の分離精製は化学工業の多くの分野で不可欠であり
、その手段として膜の利用は特に有望である。周知のと
おり、透析膜、逆浸透膜、限外口過膜を用いる分離プロ
セスは医療や海水の淡水化・超純水の製造等の分野で一
部実用化されている。
また、酸素富化膜等のガス分離膜も開発研究が進められ
て実用化され、化学工業工程の一部として取り入れられ
ている。
しかしながら、溶液性有機物質の膜分離は9分離効率が
高くて、且つ分離速度の高い膜の開発が未だ困難である
ために、現在のところ実用化の段階にまでは至っていな
い。しかしながら、いずれこのような分離膜が実用化さ
れて、溶液の分離が効率的に行われるようになれば、こ
れが蒸留等の既存のプロセスに取って代わり、省エネル
ギーや生産工程の簡略化・迅速化に寄与するところは大
きく、産業への貢献は大きい。
膜を介しての分離は、対象物質の膜内への溶解と拡散の
差を利用して行なわれる。すなわち2分離物質の膜内へ
の溶解性が高いほど、また拡散性が高いほど透過がやり
やす(なり、こうして膜分離が可能となる。例えば、水
を選択的に透過させるためには膜をより親水性の構造に
構成すれば良い。
かかる見地より、水−アルコール混合溶液から水を選択
的に透過分離する膜として、酢酸セルロース膜(ジャー
ナル オプ メンプラン サイエンス誌、第1巻、第2
71頁(1976))、ポリフェニレンオキサイド膜(
膜、第8巻、第177頁(1983))、アクリル酸−
アクリロニトリル共重合膜(ジャーナル オブ ポリマ
ー サイエンス誌、ポリマーレター編、第22巻、第4
73頁(1984))、 N−置換ポリイミド含有共重
合膜(ポリマー ジャーナル誌、第17巻、第363頁
(1985)  および同誌、第16巻、第653頁(
1984) ’) 、キトサン膜(高分子論文集、第4
2巻、第139頁(1985)。
ナフィオン膜(ジャーナル オブ メンプランサイエン
ス誌、第24巻、第101頁(1985))などについ
て検討が加えられているが、未だ実用化し得るようなも
のは得られていない。
本発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、水−アルコール混合溶液から水を優先
して透過して効率的にアルコールを濃縮する新しい分離
膜を得ることにある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記の分離膜を実現するために鋭意研究
を重ねた結果、水との親和性が高い不溶化された絹フイ
ブロイン膜によってこの目的を達成し得る事を見出した
。ここで言う絹フィブロインフィルムとは精練絹を溶解
しこれから製膜して得られるものである。
周知のとおり、家蚕のつくる繊維を絹という。
蚕の体の中の絹糸腺に蓄えられている液状絹は。
蚕の吐糸および牽伸によって分子が配列すると同時に固
化し、繊維となる。蚕の作ったまゆから繰り取ったまま
の絹糸を生糸といい、この生糸は2本のフィブロインが
セリシンに包′まれた構造を持っているが、この生糸を
せっけん水等で煮て精神すると水溶性のセリシンが溶解
してフィブロインだけとなる。本発明の水−アルコール
分離膜は。
この絹フィブロインを製膜して得られるフィルムである
絹フィブロインは主にグリシンとアラニンからなるポリ
ペプチドである。この練り絹は一般に不溶性であるが、
臭化リチウムの濃厚水溶液に溶解する。このフィブロイ
ン溶液を透析して臭化リチウムを除去することによって
純粋なフィブロインの水溶液を得ることができる。この
水溶液を平板上にキャストし、溶媒たる水を蒸発させて
絹フイブロイン膜を得ることができる。この時、フィブ
ロインの分子鎖はランダムな構造を呈しており。
そのままでは水に溶解する。このフィルムは、ポリペプ
チドの分子鎖間で特異的に相互作用しており、何らかの
処理を施すことによってアルファ型とベータ型の結晶型
を与える。そして、それにともない不溶化が可能となる
。こうして得られる膜は、もともとポリペプチドが親水
的なために水とのなじみが強く、且つ引っ張り強さ等の
機械的性質にも優れているので9分離膜として用いるこ
とができる。
つぎに、キャストとして得られる絹フイブロイン膜の不
溶化の方法について述べる。この不溶化については公知
であり9例えばエタノール等の有機溶媒に浸漬したり、
あるいは飽和水蒸気にさらすことによって達成できる。
本発明の手段として不溶化の方法は特に限定されるもの
ではなく、いずれでも差しつかえない。
水−アルコール分離膜として用いられる絹フイブロイン
膜を好適に調製するための実施態様について説明する。
まず、精練絹を臭化リチウムの濃厚水溶液の中に一夜浸
漬する。こうして絹はほぼ溶解するが、さらに40度で
1時間程度加温処理し完全に溶解させる。この溶液をセ
ロハン膜を通して蒸溜水に透析し、臭化リチウムを除去
する。硝酸銀で臭素イオンの検出を行い、これがなくな
っていることを確認ののち透析を完了する。得られた絹
フィブロインの水溶液をアクリル板上にキャストシて、
これを標準状態の一定条件下に風乾して製膜することが
できる。こうして得られる膜は水に対して極めて溶は易
いが、これは赤外スペクトルの観察から明らかなように
、ランダムなコイル+3造を呈しているためである。
この膜は、室温で20ないし100パーセントのエタノ
ール水溶液中に浸漬することにより、あるいは飽和水蒸
気にさらすことによって不溶化できる。処理によってア
ルファ型、およびベータ型の結晶構造に由来する赤外吸
収スペクトルピークが。
それぞれ1650cm”、 1635cm−’に認めら
れる。特に、ベータ型に基づく吸収ピーク強度は、処理
するエタノール濃度が高くなるに従って強くなるという
現象が見られる。このようなフィブロインの結晶構造の
形成に伴い不溶化が起り、水−アルコール分離に適した
膜となる。
水−アルコール分離は通常浸透気化法により行こなわれ
るが2本発明の絹フイブロイン膜もこの方法で水−アル
コール分離を達成することが出来る。
この浸透気化法について以下に簡単に説明を加える。こ
の方法は分離の対象となる物質混合溶液を膜の片面側に
接触させ、他の面側を真空排気して膜の間に出来る濃度
差を利用して分離を達成するものである。〔例えば、「
膜」、第6巻、第168頁(1981)参照〕浸透気化
法は、共沸混合物の分離や、蒸留のみでは分離の困難な
異性体混合物の精製に有効といわれる。
実際の分離膜では、もし十分に強度があれば膜の15L
さをできるだけ薄(することによって透過速度を上げる
ことができれば好都合である。この絹フイブロイン膜に
おいても種々の厚さの膜を調製して水−アルコール分離
について検討を加えた結果、20ミクロン程度より以上
の厚さから安定な公比11 FJ:能が得られた。これ
より以下では製膜のコンディションによりピンホールや
クラブキング等の欠陥が生じやすく2分離膜として用い
る際には性態を要する。
発明の作用 この絹フイブロイン膜が、水−゛アルコール分離に有効
なことを、厚さ50ミクロンの膜をそれぞれ5096エ
タノール中(a)及び飽和水蒸気中(blで処理して不
溶化したものにおける例で説明する。
添付図は、浸透気化における結果を供給側と透過側にお
けるエタノール濃度の相関として示すものである。いず
れでもエタノール濃度は透過側で著しく低下しており、
これらの膜が水を選択的に透過する水−アルコール分離
能を有することがわかる。
発明の効果 本発明の分離膜は、水−アルコールの混合溶液から水を
優先して透過分離するために2例えば発酵液から水を除
去してアルコールを濃縮するために用いることができる
実施例 つぎに、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する
具体的な実施例の説明に入るまえに、水−アルコール分
離の方法を述べる。ここでは浸透気化法を用いているが
、これは以下のやり方で行っている。
まず、直径4.7 cmに切り取った絹フィブロインフ
ィルムを加圧式ステンレスホルダーに装着する。
このホルダー内に適当な量9例えば約50ゴの水−アル
コール混合溶液を入れ、ホルダーの下方すなわち液の接
触面の反対側を真空ラインに接続し。
これを10”’ トール程度まで減圧にする。数分ない
しlO分間程度減圧にして透過が一定となったことを確
かめたのち、透過分を液体窒素トラップを用いて採集す
る。一定時間後の採集物の重量を測定して透過速度を求
めるとともに、ガスクロマトグラフィーにかけてそのピ
ーク強度からそれぞれ水とアルコールの8度を求メた。
透過の選択性を示す指標として、普通分離係数が用いら
れるが、これはつぎのようにして求められる。
いま、エタノールに対する水の分離係数を考える。供給
側の水、エタノールそれぞれの濃度を。
Xミズ、Xエタノ−そし、また透過側における濃度をY
ミズ、Y工9/−ルとすれば、水の分離係数α1′  
はエタノール つぎの式で示される。
分離選択性が高い1江どこの分離係数の値は太き−くな
る。
実施例1 9.3モルの臭化リチウム水溶液に精練絹2.1グラム
を溶解したあと、セロハンフィルムを通して蒸留水によ
り臭化リチウムを透析除去し、絹フイブロイン水溶液を
得た。これをアクリル板上に展開したあと風乾し、厚さ
75ミクロンの膜を得た。
この膜をエタノール中に室温で2時間浸漬処理すること
によって不溶化した絹フイブロイン膜を得ることができ
た。この膜を用いて浸透気化法により種々濃度のエタノ
ール水溶液を用いて40“Cにおける分離を調べた結果
、つぎのようであった。
0       0、979     −8、18  
   0.726     18.29618、566
     0.513     8.29024、82
9     0.416     5.24934、8
43     0.416     5.40544、
654     0.382     5.50753
、901     0.311     5.7806
7、019     0゜263     7.021
76、222     0.183     6.11
288、452     0.177     5.0
36実施例2 実施例1と同じ方法で得た厚さ75ミクロンのキャスト
絹フイブロイン膜を、デシケータ−中で飽和水蒸気にさ
らし24時間処理した。こうして不溶化した膜を得るこ
とができた。40’Cにおける浸透気化法による分離実
験の結果は以下の通りであった。
供給EtOH濃度   透過速度   分離係数0、0
      0.630     −8、180   
  0.546    29.72016、459  
   0.350    16.17824、829 
    0.318    10.26134、843
     0.301    21.354114、6
54     0.241     8.81753、
901     0.198     9.86167
、019     0.149    11.6017
6、222     0.115    11.092
88、452     0.068    11.10
1実施例3 実施例1と同じ方法で厚さ50ミクロンの絹フィブロイ
ンのキャストフィルムを得、これを50%エタノール溶
液中に室温で2時間浸漬処理して不溶化した。この膜に
より浸透気化法を用いて水−エタノール分離を試みた。
30″Cにおける操作で以下の結果を得た。
供給EtOH濃度  透過速度   分離係数0、 O
O,764− 16、2680,4308,024 44、2840,2847,659 64、7530,1937,410 また。35°Cにおいて以下の結果を得た。
0、0      0.882     −16、26
8     0.463    8.66444、28
4     0.334    6.41364、75
3     0.251    5.799また。40
°Cにおいて以下の結果を得た。
0、 OO,978− 16、2680,5337゜664 44、284     0.380    6.231
64、753     0.273    5.872
また。50℃において以下の結果を得た。
0、0      1.256     −16、26
8     0.764    10.23444、2
84     0.491    6.72564、7
53     0.352    6.288実施例4 実施例3と同じ厚さのキャスト絹フイブロイン膜を飽和
水蒸気中24時間処理して不溶化した。
この膜を用いて40℃において浸透気化法による水−エ
タノール分離を行い、以下の結果を得た。
供給EtOH濃度  透過速度   分離係数o、 o
         o、6g3       −7.3
14     0.584    11.05016、
268     0.486    10.95524
、755     0.427    10.2353
4、924     0.382    10.061
44、284     0.344     9.61
454、174     0.287     8.6
2164゜753     0.199    11.
09776、555     0.147    10
.86588、054     0.111     
11.713実施例5 厚さ20ミクロンのキャスト製膜絹フイブロイン膜を1
0096エタノール中で不溶化した。これを用いて浸透
気化法により水−エタノール分離を試み40″Cにおい
て以下の結果を得た。
0、0      5.664     −8、059
     4.820    2.37016、491
     3.711    2.76025、071
     3.344    2.57834、552
     3.201    2.48945、226
     2.940    2.83454、615
     2.818    3.08264、638
     3.153    4.41976、735
     2.996    4.37488、424
     3.439    3.701実施例6 厚さ20ミクロンのキャスト製膜絹フイブロイン膜を飽
和水蒸気中で不溶化した。これを用いて浸透気化法によ
り水−エタノール分離を行い、40°Cにおいて以下の
結果を得た。
供給EtOH濃度  透過速度   分離係数0、0 
     2.717     −8、059    
 2.170     8.67916、491   
  1゜911     4.81325、071  
   1.635     4.03034、552 
    1.481     4.51345、226
     1.410     5.29154、61
5     1.672     7.25864、6
38     1.517     8.71076、
735     1.309    11.81288
、424     1.303    13.964
【図面の簡単な説明】
図は、厚さ50ミクロンのフィブロイン膜を。 それぞれ50%エタノール+8)及び飽和水蒸気中(b
)で処理して不溶化した膜における浸透気化の結果を、
供給液中及び透過液中のエタノール濃度の相関として示
したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不溶化処理した絹フィブロインフィルムからなる
    水−アルコール分離膜
JP62022814A 1987-02-03 1987-02-03 新規の水−アルコ−ル分離膜 Granted JPS63190604A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022814A JPS63190604A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 新規の水−アルコ−ル分離膜
US07/152,039 US4820418A (en) 1987-02-03 1988-02-03 Water-alcohol separating membrane and method for separation of water and alcohol by the use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022814A JPS63190604A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 新規の水−アルコ−ル分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190604A true JPS63190604A (ja) 1988-08-08
JPH0515498B2 JPH0515498B2 (ja) 1993-03-01

Family

ID=12093156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022814A Granted JPS63190604A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 新規の水−アルコ−ル分離膜

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4820418A (ja)
JP (1) JPS63190604A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1059129C (zh) * 1995-07-25 2000-12-06 苏州大学 一种创面保护膜及其制备方法
JP2011019923A (ja) * 2002-06-24 2011-02-03 Tufts Univ 絹糸生体材料およびその使用方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989894A (en) * 1990-04-20 1999-11-23 University Of Wyoming Isolated DNA coding for spider silk protein, a replicable vector and a transformed cell containing the DNA
US5614065A (en) * 1994-10-31 1997-03-25 Uop Distillation with membrane apparatus
KR100432395B1 (ko) * 1997-11-18 2004-05-22 독립행정법인농업생물자원연구소 표피세포증식 활성화소재
KR100263419B1 (ko) * 1998-06-10 2000-08-01 김충섭 물/알콜 분리용 분리막
WO2004001103A2 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Tufts University Silk biomaterials and methods of use thereof
WO2004062697A2 (en) 2003-01-07 2004-07-29 Tufts University Silk fibroin materials and use thereof
CA2562415C (en) 2003-04-10 2015-10-27 Tufts University Concentrated aqueous silk fibroin solutions free of organic solvents and uses thereof
WO2005000483A1 (en) * 2003-06-06 2005-01-06 Tufts University Method for forming inorganic coatings
WO2008106485A2 (en) 2007-02-27 2008-09-04 Trustees Of Tufts College Tissue-engineered silk organs
CN101772348B (zh) 2007-05-29 2014-07-16 塔夫茨大学信托人 利用超声处理使丝纤蛋白凝胶化的方法
CA2713251A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Trustees Of Tufts College 3-dimensional silk hydroxyapatite compositions
WO2009140588A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Trustees Of Tufts College Silk polymer-based adenosine release: therapeutic potential for epilepsy
US8501172B2 (en) * 2008-09-26 2013-08-06 Trustees Of Tufts College pH-induced silk gels and uses thereof
BRPI0920453A2 (pt) 2008-10-09 2015-12-22 Tufts College pelicula de seda, construção para engenharia de tecido, metodos para preparar uma película de seda, para cobrir uma superfície de um substrato com uma composição de seda, e para embutir pelo menos um agente ativo em uma película de seda, e, substrato coberto com película de sedal
IN2012DN00445A (ja) 2009-07-14 2015-05-15 Tufts College
EP2483460B1 (en) 2009-09-28 2015-09-02 Trustees Of Tufts College Method to prepare drawn silk egel fibers
IN2012DN02358A (ja) 2009-09-29 2015-08-21 Tufts College
US9603971B2 (en) 2010-03-05 2017-03-28 Trustees Of Tufts College Silk-based ionomeric compositions
US9566365B2 (en) 2010-09-01 2017-02-14 Trustees Of Tufts College Silk fibroin and polyethylene glycol-based biomaterials
WO2012054582A2 (en) 2010-10-19 2012-04-26 Trustees Of Tufts College Silk fibroin-based microneedles and methods of making the same
US10335519B2 (en) 2011-04-20 2019-07-02 Trustees Of Tufts College Dynamic silk coatings for implantable devices
WO2013119551A1 (en) 2012-02-06 2013-08-15 Children's Medical Center Corporation Multi-layer biomaterial for tissue regeneration and wound healing
JP6196807B2 (ja) * 2013-05-17 2017-09-13 学校法人早稲田大学 水溶性有機物の濃縮方法及び水溶性有機物の濃縮装置
CN112266490B (zh) * 2020-10-29 2021-11-30 之江实验室 一种利用湿膜涂覆法制备蚕丝蛋白薄膜的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812932B2 (ja) * 1977-06-30 1983-03-10 日本ゼオン株式会社 中空繊維の製造方法
JPS5566929A (en) * 1978-11-13 1980-05-20 Kanebo Ltd Finely-powdered fibroin and its manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1059129C (zh) * 1995-07-25 2000-12-06 苏州大学 一种创面保护膜及其制备方法
JP2011019923A (ja) * 2002-06-24 2011-02-03 Tufts Univ 絹糸生体材料およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515498B2 (ja) 1993-03-01
US4820418A (en) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63190604A (ja) 新規の水−アルコ−ル分離膜
Pusch et al. Synthetic membranes—preparation, structure, and application
EP0555269B1 (fr) Membrane de nanofiltration et son procede de fabrication
Zhang et al. Self-assembly of inner skin hollow fiber polyelectrolyte multilayer membranes by a dynamic negative pressure layer-by-layer technique
JPH08295697A (ja) 高濃度絹フィブロイン水溶液の製造方法
US6325218B1 (en) Polyion complex separation membrane with a double structure
DK201900343A1 (da) Forward osmosis membrane obtained by using sulfonated polysulfone (sPSf) polymer and production method thereof
JPS5938805B2 (ja) 選択透過性を有する半透膜の製法
JP2000350928A (ja) 複合半透膜、複合半透膜モジュールおよびそれらの製造方法
JP3295321B2 (ja) 選択透過性中空糸膜
JP3438278B2 (ja) 半透性複合膜およびその製造方法
TW201425404A (zh) 原位相轉換界面聚合法製備超薄層平板式複合膜及中空纖維複合膜之製備方法
FR2479834A1 (fr) Procede de purification des glucosaminoglucanes
JP2865381B2 (ja) 水溶性染料の製造方法
JPH054126B2 (ja)
JPS5893708A (ja) アクリロニトリル系半透膜
JPH0423569B2 (ja)
JP2000210544A (ja) 半透膜の製造方法
JPH0691947B2 (ja) 水選択透過性加水分解膜
FI73960C (fi) Foerfarande foer koncentrering av vattenloesningar av alkoholer medelst pervaporation.
JPH1176774A (ja) 脱水用分離膜及びその製造方法
JPH05154365A (ja) 水選択透過型浸透気化膜
JP2890618B2 (ja) 選択透過性中空繊維膜の脱水方法
JPH0547251B2 (ja)
SU617041A1 (ru) Способ очистки водных растворов от органических соединений

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term