JPS63182216A - 希土類元素の分離回収方法 - Google Patents

希土類元素の分離回収方法

Info

Publication number
JPS63182216A
JPS63182216A JP62008889A JP888987A JPS63182216A JP S63182216 A JPS63182216 A JP S63182216A JP 62008889 A JP62008889 A JP 62008889A JP 888987 A JP888987 A JP 888987A JP S63182216 A JPS63182216 A JP S63182216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth element
alloy
acid
earth elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62008889A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Fujine
藤根 道彦
Bunkichi Mogi
茂木 文吉
Mitsuaki Asano
浅野 光章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP62008889A priority Critical patent/JPS63182216A/ja
Publication of JPS63182216A publication Critical patent/JPS63182216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば希土類磁石用合金屑からの希土類元素
の分離回収方法に関する。
(従来の技術) 最近、希土類元素合金が磁性材料として注目されてきて
おり、中でもSmCo5 、SmCoq 、5lltC
Q+tなどのSta −Co系、並びにNdzF Q 
+ JなどのNd−Fe−B系などの希土類磁石用合金
が知られている。
ところで、かかる合金を使用して磁性部材を製造した後
、当然のことながら、合金屑が生じる。
周知のように、希土類元素は高価なものが多いので、こ
れらの合金屑から希土類元素を分離回収して再利用する
ことが望まれている。
従来、このような希土類合金から希土類元素を分離回収
する方法としては、該合金から溶媒抽出法により希土類
元素を分離したのち、しゅう酸を添加してしゅう酸塩と
して回収する方法が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、かかる方法は連続処理法であるため、大
量の希土類元素の処理には有効であるものの、処理量が
比較的少量である場合の工業的な利用は未だ充分とは言
い難い。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、例
えば希土類磁石用合金屑から希土類元素を分離回収する
に際し、回収率が高く、しかも回収された希土類元素が
高純度である希土類元素の分離回収方法を提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明は、
先ず希土類元素を含有する合金を無機酸に溶解し、この
溶液にしゅう酸を添加して希土類元素をしゅう酸塩とし
て析出させるに当たり、前記溶液のpHと希土類元素の
回収率及び純度との間に密接な関係があるという知見に
基づくものである。
即ち、本発明は希土類元素を含有する合金から希土元素
を分離回収する方法において、前記合金を無機酸に溶解
して不溶残渣を除去したのち、得られた溶液にしゅう酸
を添加するとともに、pHを0.5〜2.0の範囲に調
整して前記希土類元素をしゅろ酸塩として析出させるこ
ととしたものである。
本発明の希土類元素の分離回収方法において、出発物質
である希土類合金としては、希土類元素を含むものであ
れば、と(に限定されるものではないが、前述したよう
な、Sm−Co系及びNd−Fe−B系合金を始めとす
る希土類磁石用合金などをあげることができる。
以下、本発明による分離回収工程を順を追って説明する
先ず、希土類合金を無機酸に溶解する。この無機酸とし
ては希土類合金を溶解するものであればよいが、合金溶
解時に残渣が殆ど残らないものとして、塩酸、硝酸、及
びこれら2種の混酸(体積比で3:1)である王水をあ
げることができる。
第1図は上記の各酸によりSm−Co合金を溶解した時
の分解残渣の割合(%ンを示すものであり、特に塩酸及
び王水が好適であることが図からも明らかである。なお
、この無機酸による溶解時に適当な温度に加熱してもよ
い。
次いで、上記により得られた酸溶液をろ過もしくは遠心
分離することにより、不溶残渣を除去したのち、得られ
た溶液にしゅう酸を添加するとともに当該溶液のpH1
)1整を行う、この工程は、しゅろ酸を添加したのちに
溶液のpHを調整することとしても、また逆に、最初に
溶液のp)(をある程度調整しておき、次いで、しゅう
酸を添加することとしてもよく、とにかく最終的な液の
pHが上記した値、即ち、0.5〜2.0となるように
すれば特に限定されるものではない。
第2図は希土類元素としてSmを使用した場合のしゅう
酸の添加量とSmの回収率との関係を示し、横軸はしゅ
う酸(Hz Ct Oa)/ S mモル比を、縦軸は
Sm回収率(%)を夫々表す、この図からも明らかなよ
うに、しゅう酸の添加量はモル比で希土類元素の1.5
倍以上であることが好ましく、特に、1.5〜2.5倍
が好適である。
上述したように、溶液の最終的なp)lの値は0.5〜
2.0の範囲になるようにすることが必要である。
これは、次のような理由による。即ち、3m−C。
合金を塩酸に溶解させた溶液から、しゅう酸を添加した
のちに、pHを調整してSmをSm、03として回収す
る場合を例にとると、Sm回収率とp)(との関係、及
び、回収されたS10.の純度とpHとの関係は夫々第
3図及び第4図に示したようになる。なお、第3図及び
第4図において、○、Δ及び・印は夫々酸として、塩酸
、硝酸及び王水を用いた場合を示す、第3図からpHの
値が高い程Smの回収率が向上することがわかる。一方
、第4図によると、回収Sm、o、の純度はDHが低く
なる程高くなる。従って、高回収率と高純度の双方を満
足するpHの値の範囲は0.5〜2.0、好ましくは0
.8〜1.5である。
なお、このpHm整工程において使用するpH調整剤と
しては、アンモニア水(N)1..0)I) 、水酸化
ナトリウム(NaOH)、炭酸ナトリウム(NazCO
i)などがあげられるが、特にNH,OHはCo等の金
属と錯イオンを形成し易く、沈殿を生じにくいため好ま
しい。
また、上記においては、しゅう酸を添加したのちにpH
m整を行う場合について述べたが、pHを予め調整した
のちにしゅう酸を添加して最終的なpHを0.5〜2.
0となるような工程によっても上記と同様な結果が得ら
れることが確認されている。第4図には、かかる工程に
より希土類元素を回収した場合のpHと純度との関係を
×印で示した。この図からも上記と同様な関係があるこ
とがわかる。
このようにして、析出したしゅう酸塩の沈殿をろ過した
のち、沈殿を結晶化して希土類元素のしゅう酸塩を得る
。なお、更に、このしゆう酸塩を熱分解して希土類の酸
化物として回収することもできる。
また、Nd−Fe−B系合金についても、上記したSm
−Co系合金と同様、溶解に使用する無機酸、しゅう酸
添加量、pHと回収率及び純度とは、第1図乃至第4図
に示したような関係があることが確認されている。
(実施例) 実施例1〜7、比較例1.2 第1表に示した組成を有するSm−Co系合金を出発物
質として、第2表に示した酸で熔解して不溶残渣をろ過
し、しゅう酸を添加したのち、アンモニア水で表示のp
 Hに調整してSmのしゆう酸塩の分離回収を行い、さ
らに、このしゅう酸塩を熱分解して得られたSm、O,
の回収率、純度及び残留不純物量を第2表中に示した。
但し、実施例7のみはpHを調整後にしゅう酸を添加し
てしゅう酸塩を析出回収した。なお、回収率はSmに換
算した値を示した。
実施例8〜1)、比較例3.4 第3表に示した組成を有するNd−Fe−B系合金を出
発物質として、第4表に示した酸で溶解して不溶残渣を
ろ過し、しゅう酸を添加したのち、アンモニア水で表示
のpHに調整してNdのしゆう酸塩の分離回収を行い、
更に熱分解して得られたN d 、O,の回収率、純度
及び残留不純物量を第4表中に示した。但し、実施例1
)のみはpHを調整後にしゅう酸を添加してしゅう酸塩
を析出回収した。なお、回収率はNdに換算した値を示
した。
(以下余白) 上記の第2表及び第4表からも明らかなように、本発明
の分離回収方法によるものは、回収率、純度共に極めて
良好であることが確認された。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、希土類元素を含存
する合金から希土元素を分離回収する方法において、前
記合金を無機酸に溶解して不溶残渣を除去したのち、得
られた溶液にしゅう酸を添加するとともに、pHを0.
5〜2.0の範囲に調整して前記希土類元素をしゅう酸
塩として析出させることとしたので、回収率及び分離し
た希土類元素の純度が共に高く、工業的な規模で十分利
用することが可能である。従って、特に希土類磁石用合
金屑からの希土類元素の回収などに適用して極めて有用
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はSm −Co合金を各種酸で溶解したときの分
解残渣の割合を示す図、第2図はしゅう酸の添加量とS
m回収率との関係を示す図、第3図はしゅう酸添加時の
])HとSm回収率との関係を示す図、第4図はしゅう
酸添加時のpHとSm、O,の純度との関係を示す図で
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)希土類元素を含有する合金から希土元素を分離回
    収する方法において、前記合金を無機酸に溶解して不溶
    残渣を除去したのち、得られた溶液にしゅう酸を添加す
    るとともに、pHを0.5〜2.0の範囲に調整して前
    記希土類元素をしゅう酸塩として析出させることを特徴
    とする希土類元素の分離回収方法。
  2. (2)前記無機酸が、塩酸、硝酸もしくはこれらの混酸
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の希
    土類元素の分離回収方法。
  3. (3)前記pHを調整する工程に、アンモニア水を用い
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の希土類
    元素の分離回収方法。
JP62008889A 1987-01-20 1987-01-20 希土類元素の分離回収方法 Pending JPS63182216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008889A JPS63182216A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 希土類元素の分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008889A JPS63182216A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 希土類元素の分離回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182216A true JPS63182216A (ja) 1988-07-27

Family

ID=11705241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008889A Pending JPS63182216A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 希土類元素の分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182216A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164810A (ja) * 1990-10-26 1992-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類酸化物の製造方法
US5595714A (en) * 1995-05-16 1997-01-21 Dibra S.P.A. Recovery of gadolinium and its complexing agents from aqueous solutions containing their complexes
US5961938A (en) * 1996-02-13 1999-10-05 Santoku Metal Industry Co., Ltd Method for recovering reusable elements from rare earth-iron alloy
US5980841A (en) * 1996-02-13 1999-11-09 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Method for recovering reusable elements from rare earth-nickel alloy
WO2003104149A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Showa Denko K.K. Process for recovering rare earth oxide from waste liquid containing rare earth element, and process for producing rare earth oxide using same
WO2007105714A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Showa Denko K.K. 希土類フッ化物を含有する組成物から希土類元素を回収する方法
CN100402431C (zh) * 2002-06-07 2008-07-16 昭和电工株式会社 从含稀土元素的废液中回收稀土氧化物的方法、以及使用含稀土元素的废液生产稀土氧化物的方法
WO2014144463A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The University Of Houston System Methods and systems for recovering rare earth elements
CN108557864A (zh) * 2018-06-05 2018-09-21 常州市卓群纳米新材料有限公司 一种D50:7-10um的氧化钐的制备方法及应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164810A (ja) * 1990-10-26 1992-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類酸化物の製造方法
US5595714A (en) * 1995-05-16 1997-01-21 Dibra S.P.A. Recovery of gadolinium and its complexing agents from aqueous solutions containing their complexes
US5961938A (en) * 1996-02-13 1999-10-05 Santoku Metal Industry Co., Ltd Method for recovering reusable elements from rare earth-iron alloy
US5980841A (en) * 1996-02-13 1999-11-09 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Method for recovering reusable elements from rare earth-nickel alloy
WO2003104149A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Showa Denko K.K. Process for recovering rare earth oxide from waste liquid containing rare earth element, and process for producing rare earth oxide using same
CN100402431C (zh) * 2002-06-07 2008-07-16 昭和电工株式会社 从含稀土元素的废液中回收稀土氧化物的方法、以及使用含稀土元素的废液生产稀土氧化物的方法
WO2007105714A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Showa Denko K.K. 希土類フッ化物を含有する組成物から希土類元素を回収する方法
WO2014144463A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The University Of Houston System Methods and systems for recovering rare earth elements
US9376735B2 (en) 2013-03-15 2016-06-28 University Of Houston System Methods and systems for recovering rare earth elements
CN108557864A (zh) * 2018-06-05 2018-09-21 常州市卓群纳米新材料有限公司 一种D50:7-10um的氧化钐的制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5129945A (en) Scrap treatment method for rare earth transition metal alloys
JPS59146920A (ja) 純粋な金属珪素の製造方法
JPH0772312B2 (ja) 希土類元素の回収方法
JPS63182216A (ja) 希土類元素の分離回収方法
KR100578712B1 (ko) NdFeB계 영구자석 산화배소 스크랩의 초산침출에의한 네오디뮴 회수
JP6478113B2 (ja) 希土類元素の回収方法
JP3369855B2 (ja) 高純度ニッケル水溶液の製造方法
JP5596590B2 (ja) 希土類系磁石合金材料からの金属元素の分離回収方法
JPS634028A (ja) 希土類と鉄を含有するスクラツプの処理方法
JP2007231379A (ja) レアアースの回収方法
JP2765740B2 (ja) 希土類元素と鉄を含有する原料からの希土類元素の分離回収法
JP3307204B2 (ja) レアーアースメタルの濃縮分離回収方法
JPH01183415A (ja) 希土類元素の分離回収方法
US4908462A (en) Cobalt recovery method
US4599222A (en) Recovery of tungsten and rhenium
JP2006063370A (ja) レアアースの回収方法
JP2890830B2 (ja) 酸化スカンジウムの精製方法
JP2000144275A (ja) 希土類元素の回収方法
JP2982829B2 (ja) 希土類元素の回収方法
JPS63496A (ja) ガリウム電解液の浄液方法
US7214362B2 (en) Purification method for producing high purity niobium compound and/or tantalum compound
US20050123459A1 (en) Method of purifying niobium compound and/or tantalum compound
JP4243231B2 (ja) レアアースの回収方法
JP2004099975A (ja) ルテニウム及び/又はイリジウムの回収方法
JP2014109039A (ja) 希土類元素と鉄を含む合金からの希土類元素の回収方法