JPS6318166B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318166B2
JPS6318166B2 JP58009253A JP925383A JPS6318166B2 JP S6318166 B2 JPS6318166 B2 JP S6318166B2 JP 58009253 A JP58009253 A JP 58009253A JP 925383 A JP925383 A JP 925383A JP S6318166 B2 JPS6318166 B2 JP S6318166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
light beam
focus
photoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58009253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58184112A (ja
Inventor
Rangu Kaaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ernst Leitz Wetzlar GmbH
Original Assignee
Ernst Leitz Wetzlar GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ernst Leitz Wetzlar GmbH filed Critical Ernst Leitz Wetzlar GmbH
Publication of JPS58184112A publication Critical patent/JPS58184112A/ja
Publication of JPS6318166B2 publication Critical patent/JPS6318166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/40Optical focusing aids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、対物レンズのピントを調節するよ
うにしたピント調節方法に関する。
写真用カメラにおいて対物レンズの像のピント
を調節したり、フアインダの観察用デイスク上の
像のピントを眼で確認するために、ピラミツド形
の格子を取り付けることはよく知られている。こ
の場合、対物レンズのヒトミの像を結ぶ集光レン
ズが格子の作用面の近くに設置されているなら
ば、ピラミツドの3つあるいは4つの屈折面の傾
斜方向に従つて、それぞれ1つずつの横方向にズ
ラされた対物レンズのヒトミの像が得られる。
この種の装置では、特にカメラの対物レンズに
よる像のピントの深度が大きいと、個人が肉眼で
行うピントの調整が困難になる。
本発明の目的は、上記のような視覚に基づく調
節方法に内在する難点を解消し、対物レンズの調
節が像の輪かくを観察しなくても、対物レンズの
自動調節装置によつて行うことができる、特に写
真用カメラその他用の対物レンズのピントを調節
する方法を提供することにある。
本発明の要旨は、物体の像の焦点の領域に置か
れた像分割要素体を通して入射ヒトミの像を複数
に増加することによつて、対物レンズのピントを
調節する際に、前記各ヒトミの像の位置を分けて
前記各ヒトミの像を第1光束とこの第1光束に相
互補完的な第2光束に分割し、前記レンズのヒト
ミの像の異なつた部分に相当する前記第1光束と
前記第2光束を別々の光電受光器へ導き、それら
の光電受光器の出力信号をピント調節の基準とし
て使つて、それらの光電受光器の出力信号の比較
によつてピント調節をすることを特徴とする対物
レンズのピント調節方法にある。
本発明の格別の利点は像の輪かくを視覚で観察
しなくてもピント調節がしやすくなり、しかもそ
の多用途性に存する。自動調節用電子装置を用い
るだけでなく、本発明は肉眼で確認できる視覚表
示型のものとしても使用できる。その場合、2つ
の測定視野の明るさが等しくなることが調節の基
準となる。
次に図面について本発明の実施例を詳細に説明
する。
本発明の枠体である第1図参考図において光源
1は図面の平面に直角に置かれたスリツト1′を
照射する。対物レンズ1″は上記のスリツト1′の
像を像分割用の反射鏡2の近くのところで、例え
ば点3のところで結像する。スリツトの像の部分
光線は、反射鏡2よりも後方側に設置された2つ
の集光レンズ4と5によつて、光電受光器6と7
および8と9に導かれる。対物レンズ1″の位置
を光学軸に沿つてズラせると、スリツト1′の像
の位置は反射鏡2の前方あるいは後方に移動す
る。
点3が図のように反射鏡2の前方に位置してい
るときには、一方の光電受光器7,9は照射され
るが、他方の光電受光器6,8は照射されない。
また、反射鏡2を越えるように点3の位置をズラ
せると、逆に光電受光器6,8が光を受ける。し
たがつて光電受光器6と7および8と9の対から
出る出力信号が一方から他方へ交替する現象を反
射鏡2の上におけるスリツト像のピントを調節す
る基準として利用できるわけである。
第2図はこのような出力信号の交替現象を起こ
させることのできるようにさらに具体化した本発
明実施例を示している。第2図の装置において
は、光源(図示せず)の像は対物レンズ1″によ
つて点3あるいは点13に結ばれる。それらの点
3および13の間にはプリズム10(像分割要素
体の一例)の屈折面が置かれている。プリズム1
0の後方には六面体からなる光線分割要素体11
が設置され、光線分割要素体11の出射面上に
は、互いに他に対して補完配置の遮光板12と1
4が取り付けてある。一方の遮光板12は光路の
軸に近い光線部分を遮断し、他方の遮光板14は
該部分と相互補完状態になつているところの、光
学軸から比較的遠い光線部分を遮断する。光線分
割要素体11の接合面からの光線部分はレンズ1
5,16あるいは17,18を経て光電受光器1
9あるいは20に集光される。
この実施例装置の作用は次の通りである。
光源の像が点3のところで鮮鋭に結ばれている
と、光電受光器19が主に光を受ける。それとは
反対に、光線の像が点13のところで結ばれてい
ると、光電受光器20が主に光を受ける。したが
つて、この実施例では光電受光器19,20の出
力信号の比較によつて、プリズム10のカド部2
1と相対的な、光源の結像位置を表わすことがで
きる。それら2つの出力信号が等しくなつたとき
には、ピントが正しく調節されたことになる。
ピントの調節についてさらに詳しく説明する
と、第7図Aは光電受光器20に入る光束の通過
のしかたを示し、第7図Bは受光器19に入るも
のを示しており(図の簡略化のために光線分割要
素体11の後方で光線が直進したように示してい
るが、実際はそのようにならない)、ピントはプ
リズム10のカド部21のところで合つている。
また、第7図CおよびDとは、ピントが点3と点
13との所で合つてる場合である。いずれも一方
の光電受光器20に光線は入射する。他方の受光
器19に入るものは上記とは逆位置になるだけの
ことであるので、格別に示してはいない。
本願図面の第2図において、プリズム10の前
にはレンズ22が設けてあつて、対物レンズ1″
の入射ヒトミは、互いに他に対し補足関係をもつ
て配装されている遮光板12と14の平面におい
て結像する。すなわち、ヒトミの像面は遮光板1
2及び14の平面に位置するものである。光線分
割要素体11は対物レンズ1″の入射ヒトミの2
つの像を形成するものである。すなわち、一方の
遮光板14は、対物レンズ1″の入射ヒトミの一
方の像形成光束を分離するものであり、他方の遮
光板12は、入射ヒトミの他方の像形成光束よ
り、中心の光束部分より、補足配置の光軸から離
れた光束を分離する(第7図A,Bを参照)。し
たがつて、一方の光電受光器20は、光軸に近い
光束のみを受光し、他方の光電受光器19は、光
軸より離れた光束のみを受光する。
さて、次に、点3と点13との箇所に、結像用
の対物レンズ1″が焦点を結んだときに、それら
の互いに相分離した光束がいかなる挙動を示すか
を説明する。
対物レンズ1″の2つのヒトミと、遮光板14
及び12は互いに他に対し補足的な配置になつて
いるのであるから、遮光板14および12の開口
部が入射ヒトミに投影されているものと考えるこ
とができる。そのように投影された開口部の大き
さは、対物レンズ1″の入射ヒトミよりの、それ
ぞれ測定に利用可能な部分光束を決定するものと
いえる。しかしながら、投影物の大きさは、前記
の第7図C及びDの図面から分るように、対物レ
ンズ1″のピント合致と関係がある。焦点がプリ
ズム10のカド部の前にあるときには、入射ヒト
ミのいちじるしく大きな部分が遮光板12内にて
結像しうる。したがつて、光電受光器19の入射
する光量はいちじるしく多い。したがつて、他方
の光電受光器20に入射しうる残余の(すなわち
光軸に近い光束の)光量は、それに対応して少な
くなる。
それとは反対に、プリズム10のカド部よりも
焦点が後方にあるときには、入射ヒトミのきわめ
て少なる部分のみが遮光板12のところ(つまり
ヒトミの像面)にて結像しうる。光軸に近い光束
の場合には、この場合、光電受光器20への光量
は、極めて多量となる。そこで、ピントの合致、
不一致に関する情報は、光電受光器20及び19
に入射する光量の相対関係から導き出すことがで
きるものである。
第3図の実施例では、第2図のプリズム10の
代わりに、像分割要素体の他の例として、多数の
小プリズムを有する形式のプリズム格子10′
(Prismenraster)が使つてある。装置のそれ以
外の構成及び作用は第2図のものと実質的に同じ
である。それゆえピント調節の説明は省略する。
小プリズム集合形の代わりに、公知の種類のピ
ラミツド格子(Pyramidenraster)を像分割要素
体として用いてもよい。
第4図の実施例では偏光を起させる光線分割要
素体11′が用いられている。図示してない光源
の像はプリズム格子10′の近くのところに結ば
れる。そのプリズム格子10′を通過した光線は、
集光レンズ23によつて、偏光式の光線分割要素
体11′に集められる。第3図の遮光板12に相
当する遮光板12′は、この実施例では鏡であり、
1/4波長板24によつて偏光式の光線分割要素体
11′から離れているため、光学軸から遠い方の
反射光線部分はレンズ15,16を経て光電受光
器19に到達する。遮光板12′のところには、
接眼レンズ25が配置され、それにより透過光線
を肉眼で観察することができるようになつてい
る。その他の構成要素14,17,18,20は
第3図に図示したものと同じであるので説明を省
略する。
第5図の実施例では遮光板12′,14′はいず
れも反射鏡であり、1/4波長板24,26によつ
て、偏光式の光線分割要素体11′から離れてい
るので、遮光板12′によつて反射された光学軸
から遠い方の光線部分と、遮光板14′によつて
反射された光学軸に近い方の光線部分とが、接眼
レンズ25を通つて目に到達する。遮光板12′,
14′を通過した光線部分は第3図の実施例の場
合と同様に光電受光器19,20に送られる。
第6図の実施例では光線分割要素体11,1
1′に相当する部材が設けられておらず、別々の
光電受光器への2つの光線部分の分割は、それら
の受光器自身を差動光電式の受光部27として構
成することによつて行われる。受光部27は複数
のピラミツド形の格子10″(像分割要素体の他
の例)の後方にプリズム格子10″の屈折角およ
び対物レンズの視野角に対応する距離を置いて設
置されている。複数の光電受光部27の複数の光
電気受光素子28,29が各プリズム格子10″
の区画に対応して配置されている。すなわち1つ
のプリズム格子の頂点の後方中心位置に1つの光
電受光素子28が位置し、各頂点から離れた光線
部分の光電受光素子29が光電受光素子28に隣
接して位置するように構成されている。この実施
例では2つの光電受光素子28,29の出力信号
が等しくなつたときにプリズム格子10″上にお
ける物体の像のピントが正しく調節されたことに
なる。第6図の装置は、特に写真用カメラに組込
むのに適している。
物体までの距離はピントの調節後に調節装置、
例えば対物レンズ調節用の較正された目盛から読
取ることができる。
以上の説明からも明らかなように、本発明にお
いて、像分割要素体とは入射ヒトミを複数にする
ためのものであり、図示例ではプリズム10、プ
リズム格子10′及びピラミツド格子10″であ
る。ヒトミ(pupil)とは周知のようにアパーチ
ユア・ダイアフラムの像を意味し、対象物から来
る円錐の光線を制限するものである。プリズム1
0とプリズム格子10′は2つのヒトミを生じ、
ピラミツド格子10″はピラミツドの数と同じだ
けヒトミを生じる。ヒトミを別々の部分に分ける
のは、第2〜5図の例では遮光板12,14であ
り、第6図の例では光電受光素子28,29の特
別な形状である。これらの遮光板等の部材はすべ
てヒトミの像面に位置している。像面とはレンズ
22の像形成特性をいう。また、光線分割要素体
11,11′は物理的に光線を分割するものであ
り、ヒトミ(pupil)を形成する光線の幾何学的
形状を変えるものではない。光線分割要素体1
1,11′は図示例では遮光板12,12′,1
4,14′を支持する役目を果たしており、ヒト
ミを幾何学的に分ける。第6図の例では、光電受
光素子28,29により幾何学的にヒトミを分割
しており、光線分割体11,11′や遮光板12,
12′に相当する部材は設けられていない。
【図面の簡単な説明】
第1図(参考例)と第2図(本発明)とは原理
的説明図、第3図は六面体の形の光線分割要素体
を備えた1実施例の概略的説明図、第4図は光学
軸に近い像部分が観察できるようにした1実施例
の概略的説明図、第5図は反射鏡の遮光板と、偏
光式光線分割要素体2個の1/4波長板とを有する
変形実施例の概略的説明図、第6図は差動光電式
の受光素子を用いた1実施例の説明図、第7図
A,B,C,Dはピント調節の原理を示した説明
図である。 図において、1は光源、1′はスリツト、1″は
対物レンズ、2は反射鏡、3は点、4と5は集光
レンズ、6,7,8,9,19および20は光電
受光器、10はプリズム、11と11′は光線分
割要素体、12,12′,14および14′は遮光
板、15,16,17および18はレンズ、21
はプリズム10のカド部、10′はプリズム格子、
23は集光レンズ、25は接眼レンズ、24,2
6は1/4波長板、27は受光部、28,29は光
電受光素子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 物体の像の焦点の領域に置かれた像分割要素
    体を通して入射ヒトミの像を複数に増加すること
    によつて、対物レンズのピントを調節する際に、
    前記各ヒトミの像の位置を分けて前記各ヒトミの
    像を第1光束とこの第1光束に相互補完的な第2
    光束に分割し、前記レンズのヒトミの像の異なつ
    た部分に相当する前記第1光束と前記第2光束を
    別々の光電受光器へ導き、それらの光電受光器の
    出力信号をピント調節の基準として使つて、それ
    らの光電受光器の出力信号の比較によつてピント
    調節をすることを特徴とする対物レンズのピント
    調節方法。
JP58009253A 1972-12-11 1983-01-22 対物レンズのピント調節方法 Granted JPS58184112A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2260474A DE2260474C3 (de) 1972-12-11 1972-12-11 Verfahren und Einrichtung zur Scharfeinstellung eines Objektivs
DE22604746 1972-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184112A JPS58184112A (ja) 1983-10-27
JPS6318166B2 true JPS6318166B2 (ja) 1988-04-18

Family

ID=5864047

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48135674A Expired JPS5837523B2 (ja) 1972-12-11 1973-12-02 タイブツレンズ ノ ピントチヨウセツホウホウトソウチ
JP58009253A Granted JPS58184112A (ja) 1972-12-11 1983-01-22 対物レンズのピント調節方法
JP58009252A Granted JPS58184111A (ja) 1972-12-11 1983-01-22 対物レンズのピント調節装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48135674A Expired JPS5837523B2 (ja) 1972-12-11 1973-12-02 タイブツレンズ ノ ピントチヨウセツホウホウトソウチ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009252A Granted JPS58184111A (ja) 1972-12-11 1983-01-22 対物レンズのピント調節装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US3953863A (ja)
JP (3) JPS5837523B2 (ja)
CH (1) CH570629A5 (ja)
DE (1) DE2260474C3 (ja)
FR (1) FR2209945B3 (ja)
GB (1) GB1468679A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423357B2 (ja) * 1973-09-05 1979-08-13
JPS52147430A (en) * 1976-06-01 1977-12-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Focus detection device
JPS5368222A (en) * 1976-11-30 1978-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd Automatic focus control device
JPS54145133A (en) * 1978-05-02 1979-11-13 Asahi Optical Co Ltd Focus detector
US4185191A (en) * 1978-06-05 1980-01-22 Honeywell Inc. Range determination system
US4414470A (en) * 1979-02-08 1983-11-08 Ricoh Company, Ltd. Pupil divisional focusing position detection apparatus using lenticula lens
JPS55115006A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Ricoh Co Ltd Focusing detector
US4230941A (en) * 1979-03-26 1980-10-28 Honeywell Inc. Corrector lens
GB2057218B (en) * 1979-06-25 1984-02-29 Olympus Optical Co Detecting focussing error
JPS5632126A (en) * 1979-08-24 1981-04-01 Canon Inc Ttl type focus detector for lens interchangeable type camera
JPS5752005A (en) * 1980-08-19 1982-03-27 Olympus Optical Co Ltd Focus detecting method
JPS5859418A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出装置
JPS58100840A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Canon Inc カメラのフアインダ
DE3219503C2 (de) * 1982-05-25 1985-08-08 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Vorrichtung zum selbsttätigen Fokussieren auf in optischen Geräten zu betrachtende Objekte
US4511248A (en) * 1982-06-30 1985-04-16 Eastman Kodak Company Active electro-optical distance detection methods and devices
DE3331444A1 (de) * 1982-09-03 1984-03-08 Asahi Kogaku Kogyo K.K., Tokyo Scharfeinstellungsdetektorvorrichtung
JPS618744A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光デイスク装置のフオ−カス誤差検出装置
US5231621A (en) * 1986-09-05 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Focus detector which serves to split off a portion of a detected light beam only when the detected light beam is not refocused at an expected refocus point
US4998011A (en) * 1989-11-17 1991-03-05 Applied Magnetics Corporation Flat plate focus sensing apparatus
JP2927047B2 (ja) * 1991-05-02 1999-07-28 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US5646778A (en) 1991-05-28 1997-07-08 Discovision Associates Optical beamsplitter
US5703677A (en) * 1995-11-14 1997-12-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Single lens range imaging method and apparatus
US6002526A (en) * 1996-03-06 1999-12-14 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US6128071A (en) * 1998-06-04 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Range data recordation
US6320979B1 (en) 1998-10-06 2001-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Depth of field enhancement

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1103050B (de) * 1958-04-16 1961-03-23 Leitz Ernst Gmbh Vorrichtung zum Scharfeinstellen optischer Systeme
DE1208179B (de) * 1960-07-09 1965-12-30 Zeiss Carl Fa Bildsucher-Entfernungsmesser fuer photographische und kinematographische Aufnahmekameras
DE1299134B (de) * 1961-12-20 1969-07-10 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zur Scharfeinstellung und Qualitaetspruefung von Objektiven
DE1243006B (de) * 1965-03-04 1967-06-22 Voigtlaender Ag Verfahren und Vorrichtung zum selbsttaetigen Scharfeinstellen optischer Geraete
DE1258725B (de) * 1965-09-24 1968-01-11 Voigtlaender Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen eines optischen Geraets auf eine Objektentfernung
US3511156A (en) * 1965-11-26 1970-05-12 Hycon Mfg Co Automatic focus detector
US3469925A (en) * 1966-03-25 1969-09-30 Eastman Kodak Co Method for determining image sharpness
US3450018A (en) * 1966-08-30 1969-06-17 Bell & Howell Co Automatic focusing apparatus
US3596101A (en) * 1969-11-05 1971-07-27 Canon Kk Optical systems for automatic focusing apparatus
JPS499372B1 (ja) * 1969-11-15 1974-03-04
JPS4840089B1 (ja) * 1969-11-27 1973-11-28
US3622797A (en) * 1970-07-02 1971-11-23 Twentieth Cent Fox Film Corp Radiation sensitive automatic focus system
US3639048A (en) * 1970-07-23 1972-02-01 Eastman Kodak Co Automatic ranging and focusing projector
US3631785A (en) * 1970-07-30 1972-01-04 Eastman Kodak Co Automatic focusing device
DE2156617C3 (de) * 1971-11-15 1980-08-21 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Einrichtung zur Bestimmung der Lage der Ebene maximaler Amplitude einer Ortsfrequenz, beispielsweise bei einem Entfernungsmesser
JPS5246472B2 (ja) * 1972-04-28 1977-11-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5837523B2 (ja) 1983-08-17
CH570629A5 (ja) 1975-12-15
JPS58184112A (ja) 1983-10-27
DE2260474B2 (ja) 1981-01-22
JPS6124688B2 (ja) 1986-06-12
US3953863A (en) 1976-04-27
FR2209945A1 (ja) 1974-07-05
JPS58184111A (ja) 1983-10-27
DE2260474C3 (de) 1981-10-08
GB1468679A (en) 1977-03-30
DE2260474A1 (de) 1974-06-12
JPS507551A (ja) 1975-01-25
FR2209945B3 (ja) 1976-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318166B2 (ja)
US3682071A (en) Automatic focusing device for cameras
US2341410A (en) Combined range and view finder for cameras
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
JPS6333683B2 (ja)
US4620089A (en) Automatic optical focusing device
JPS63118112A (ja) 焦点検出装置
JPS6051094B2 (ja) 合焦用可動レンズ群を有する光学系
JPS6365923B2 (ja)
US2346076A (en) Combined view and range finder for cameras
US3614921A (en) Photoelectric device for detecting the focusing
US4963912A (en) Camera apparatus having means for setting the position of an optical grating at a desired location in the viewfinder
GB2130041A (en) Focus determination device
JP2699360B2 (ja) 焦点検出装置
US4445777A (en) Optical system of a theodolite
US5289226A (en) Focus detecting device including a diffusion surface disposed on a predetermined image surface
US4428653A (en) Mirror reflex camera with an electronic range finder
JPH0527304A (ja) ホログラムを有した撮影装置
JPH023168B2 (ja)
SU1755245A1 (ru) Оптическое сканирующее устройство
SU1191872A1 (ru) Способ определени положени плоскости наводки зеркального фотоаппарата
CN117666160A (zh) 一种超分辨成像装置及超分辨成像***
RU2132077C1 (ru) Объектив для голографических систем
JPS5942508A (ja) 焦点位置検出装置
JPH0522883B2 (ja)